【状況別】犬が震えるのはなぜ?考えられる5つの原因と対策
愛犬が震えている時、その震えの原因がわからないと心配になりますよね。
寒いのかもしれませんし、怖がっているのかもしれません。慢性的に震えが起こる場合は、病気の可能性も考えられます。
犬が震える理由はいろいろありますが、どれもあまり良いものではありません。状況や犬の様子から原因を的確に見極めることで、犬のストレス軽減や病気の早期発見に繋げられます。
今回の記事では、犬の震えの主な原因と、状況別の見極め方、それぞれの原因への対策をご紹介します。
犬の震えの原因①寒さ
シベリアン・ハスキーや秋田犬など、寒い地域が原産の犬種は比較的寒さに強いですが、逆に暖かい地域が原産で短毛の犬種のほか、小型犬や子犬、老犬も寒さに弱いとされています。
比較的寒さに弱い犬種の例
トイ・プードル、ポメラニアン、チワワ、パピヨン、ブル・テリア、ミニチュア・ピンシャー、パグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア
人間は暖かい服を着れば快適に過ごせますが、寒さに弱い犬には辛いかもしれません。
室温が20度を下回っていたり、寒い時間帯に散歩に行って震えている場合は、寒さが原因の震えである可能性が高いです。
対策
震えの原因が寒さだと考えられる場合は、次のような対策をしてみましょう。
- 冬場の室温は20度前後、湿度は40~60%を目安に保つ
- 日の当たるところに毛布などをおいて日向ぼっこをさせてあげる
- 散歩はできるだけ暖かい時間に、日当たりの良い道を選ぶ
- 散歩の際は暖かい服を着せる
犬の震えの原因②ストレス、恐怖心
初めての場所や、知らない人の多い場所に行くと、不安や恐怖から震えてしまうことがあります。
特に、社会化がうまくできていなくて、普段から知らない人や犬に吠えやすい犬や、工事やドライヤーの音などを怖がる犬は、恐怖が原因の震えを起こしやすいと考えられます。
また、例えば過去に動物病院で嫌な思いをしたことがあると、動物病院に来ただけでストレスで震えてしまうなど、過去の経験が震えに結びつくこともあります。
対策
ストレスや恐怖が原因の震えはなかなか対策が難しいですが、できるだけ犬が怖がったり不安になったりしない環境を作ることが重要です。
また、根本的な解決には、成犬になってからでもきちんと社会化をしてあげることが必要です。家に遊びに来た友達におやつをあげてもらうことで知らない人に慣れさせたり、家の中で工事音などさまざまな音の動画を流してみるなどの訓練をしてみましょう。
犬の震えの原因③トイレの我慢
犬は、尿意や便意を催しているときに震えることがあります。
外でしかトイレをしない犬は、散歩に行く時間がずれるとトイレを我慢しなければならなくなってしまう可能性があります。
逆に、普段家の中でしかトイレをしない犬は、長時間の外出の際にトイレができなくて困ることもあります。
対策
外でしかトイレをしない犬の場合
家の中でもトイレができるようにトレーニングしておくと良いです。これは震えだけでなく、実は散歩のマナーの点からも求められていることです。
大雨の日に無理に散歩に連れていかなくて済みますし、病気や高齢で歩行困難になった時のことを考えても、やはり室内でトイレができることのメリットは大きいと言えます。室内でしかトイレをしない犬の場合
自宅以外の場所でもトイレシーツを敷けばトイレができるようにしておくと良いでしょう。
新しいトイレシーツではなく、一度おしっこをしたトイレシーツを親戚の家や車の中などに敷いてみることで、トイレだと認識しやすくなります。
犬の震えの原因④怪我や病気の痛みに耐えている
犬は、怪我やヘルニアなどの病気によって起こる痛みに耐えるために震えることもあります。
震えが一時的なものでなく慢性的に続く場合や、ほかにも気になる症状がある場合は、病気や怪我の可能性を疑いましょう。
身体を触ってみて、痛がるかどうかを確認してみることもおすすめです。
対策
怪我や病気が原因で震えている場合は、少しでも早く動物病院へ連れて行くことが最も重要です。
「もう少し様子を見てからでいいや」と後回しにしていると、どんどん症状が悪化していってしまいます。犬は痛みがあっても、本能的にそれを隠して普段通り振る舞いがちです。震えは痛みに耐えていることがわかる重要なサインのひとつなので、見逃さないようにしましょう。
犬の震えの原因⑤病気や中毒の症状
痛みがあるだけでなく、神経症状として体が勝手に震えてしまうこともあります。
中枢神経系(脳や脊髄)の異常や、中毒物質の摂取によって、自分の意志とは無関係に筋収縮が起こってしまうことがあります。
また、肝疾患やインスリノーマなどによって、血液中のグルコース濃度が低下すること(低血糖)でも震えが引き起こされます。
対策
こちらも、異変に気付いたらすぐに動物病院に連れて行くことが重要です。
その際、次のポイントを整理しておくと診察がスムーズに進みます。
・経過:止まっている時と動いている時の震えの違い、特定の動作時に起こるかなど
・予防歴:寄生虫、ウイルス疾患(犬ジステンパーなど)の可能性
・家族歴:遺伝性の可能性、犬種による好発疾患の推定など
・食事:栄養性、中毒性の可能性
・既往歴:代謝性、他臓器の疾患の可能性
まとめ
愛犬が震えていると、不安になってしまいますよね。
寒さやストレスが原因の場合は、犬が過ごしやすい環境を整えることが大切ですし、病気が原因の場合は速やかに動物病院へ連れて行くことが重要です。トイレの我慢も犬にとって負担になりますから、適切なトイレトレーニングを始めることをおすすめします。
状況に応じて犬が震えている原因を判断して、適切な対策をしてあげましょう。
犬が雪を食べてしまった!その理由は?食べても平気なの?
雪が降り積もった日に犬を外に連れて行くと、犬が雪を食べてしまうことがあります。
楽しそうに雪を食べる犬の様子にほっこりする反面、「雪を食べても大丈夫なのかな?」と心配になるかもしれません。
今回の記事では、犬が雪を食べる理由や、注意したいことを解説します。
犬はなぜ雪を食べるの?
そもそも犬は、どうして雪を食べるのでしょうか?
その理由は主に2つ考えられます。それぞれ見ていきましょう。
好奇心旺盛だから
好奇心が強い犬は、雪に興味をそそられて食べてみることがあります。特に、雪に慣れていない犬や、あまり雪が降らない地域の犬は、雪に興味を持ちやすいかもしれませんね。
また、雪が好きな犬は、雪が積もっているとテンションが上がって食べてしまうというケースもあるようです。
水分補給のため
犬は、お散歩中に「喉が渇いたな」と感じたとき、水分補給のために雪を食べることがあります。
普通のお水よりも冷たくて爽やかな感じがするため、雪を好んで食べる犬もいるようです。
犬は雪を食べても大丈夫なの?
雪自体は水ですから、お腹を壊したり吐いたりしない程度の量なら、基本的には食べても大丈夫です。しかし、その一方で、場合によっては雪が汚染されていたり、異物が混入していることがあります。
それでは、雪にはどのような危険が潜んでいるのか、具体的に見ていきましょう。
大気汚染や排気ガスによる汚染
大気汚染によって「酸性雨」の問題が起きていることは、おそらく多くの方がご存知でしょう。
酸性雨は、化石燃料を燃やした時などに発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)が大気中で化学反応を起こし、硫酸や硝酸となって雨の中に混ざったもので、酸性度が高い雨として知られています。
「酸性雨」があれば、当然「酸性雪」もあります。酸性雪による健康被害は未だはっきりしていませんが、酸性雨が喘息や目・皮膚への刺激の原因となると報告されているため、酸性雪も食べない方が良いでしょう。
特に都会など車の通りが多いところでは、雪が排気ガスなどで汚染されている可能性があるので注意が必要です。
ゴミやタバコ、排泄物の混入
雪の中には、人間が捨てたゴミやタバコのほか、犬や猫などの排泄物が混ざっている場合があります。
特に、タバコを誤飲してしまうとニコチン中毒になってしまうおそれがあります。
普段ならよく見るこれらの異物も、雪の中にあると飼い主には気づきにくく、飼い主が気づかないうちに犬が誤って食べてしまう危険性が高くなるので注意しましょう。
危険な植物の混入
雪は屋外に積もりますから、自然と植物の葉っぱや茎が混入してしまいます。
食べても特に問題ない植物もありますが、中には犬が食べると中毒症状を起こす植物もあるので気をつけなければなりません。
凍結防止剤・融雪剤の混入
場所にもよりますが、雪のシーズンには道に凍結防止剤・融雪剤を散布することがよくあります。
凍結防止剤・融雪剤には主に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、カルシウム塩、尿素などが含まれています。
これらを犬が食べてしまうと、下痢や嘔吐のほか、胃腸の障害、脱水、発熱などを引き起こすことがあります。また、凍結防止剤・融雪剤を口から摂取しなくても、その上を歩いた場合、皮膚や肉球に炎症が起きるおそれがあるため、注意が必要です。
犬の雪遊びは危険?誤飲以外の注意点と対策
しもやけや凍傷、怪我に注意
人間同様、長時間冷たい雪の上にいると、しもやけや凍傷ができてしまうおそれがあります。
また、先ほどもご紹介した通り、凍結防止剤・融雪剤によって肉球や皮膚に炎症が起きてしまうこともあるほか、雪の中の異物は見えにくいですから、ガラス片や尖った石などによって怪我をする危険性もあります。
対策
足元のしもやけや凍傷、怪我の対策として、犬用の靴を履かせてあげましょう。
雪が多い地域や、雪の中をたくさん歩く場合は、防水機能や滑り止め機能がついているものを選んであげるとよいでしょう。
紫外線に注意
雪に反射した強い紫外線による刺激で、「雪眼炎(せつがんえん)」や「雪目(ゆきめ)」と呼ばれる目の炎症を起こしてしまうことがあります。
雪はアスファルトや土と違い、紫外線をほとんど吸収しないので、例えばスキー場などでゴーグルをしないでいると雪眼炎になってしまいます。雪眼炎は単に目が痛くなるだけでなく、白内障を誘発するとも言われているので注意が必要です。
対策
こちらも人間同様、犬用のゴーグルを着けてあげるのが一番効果的です。
犬がゴーグルを着けている姿はあまり見慣れないかもしれませんが、雪の中で長時間過ごす場合は着けてあげるのが犬のためです。また、雪が積もっている場合は、外に出るのはできるだけ短時間にするとよいでしょう。
雪玉に注意
雪玉とは、体についた雪が体温で溶けて、その上に新たに雪がくっつくことによってできた雪の塊のことをいいます。
肉球の間やお腹などに雪玉がたくさんできてしまうと、しもやけや凍傷の原因になります。
雪玉は基本的に長毛種にできやすいですが、長毛種でも雪国原産の犬は雪玉ができにくく、逆に短毛種でもトイプードルやミニチュアシュナウザーなどは雪玉ができやすいと言われています。
対策
犬用の靴を履かせるほか、犬用のジャケットも着せてあげるとさらによいでしょう。
こうしたグッズがない場合は、犬の様子をよく観察しながら、あまり長時間雪の上を歩かせないようにしましょう。
まとめ
今回は、犬が雪を食べてしまう理由と、注意点をご紹介しました。
一面に降り積もった雪はとてもきれいに見えますが、実際はその中に色々なものが含まれています。
好奇心旺盛な犬や、喉が渇いた犬は雪を食べたがるかもしれませんが、積極的におすすめできるものではありません。
雪遊びは楽しいですが、愛犬が誤飲をしてしまったり、凍傷や雪眼炎にならないように、くれぐれも注意しながら冬を満喫したいですね。
【犬クイズ】犬の雪遊びで注意したい雪玉って何?
「犬は喜び庭駆け回り」という歌詞もあるように、犬は雪が大好きです。犬が雪の中ではしゃぎながら遊ぶ姿は、犬好きにはたまらないですよね。
しかし、雪遊びには思わぬ危険もあります。今回は、犬と雪遊びをするときに注意したいことをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の雪遊びクイズにチャレンジしてみましょう!
雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあるでしょう。また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。
これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげてもいいかもしれません。
顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあり、そのままにしておくと犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。
雪玉ができてしまった場合は、無理に取ろうとすると犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるため、暖かい室内でお湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。
個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もいるようなので、愛犬の様子を確認しながら遊ばせてあげてください。
犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点
愛犬と潮干狩りに行こう!注意点5つと持ち物リスト
気をつけること

熱中症
まだ肌寒い季節だとは言っても、長時間太陽の下にいると、人間も犬も身体に熱がこもってしまいます。 犬は汗をかかず、口呼吸で息をすることでしか熱を逃せません。そのため、人間よりも熱中症になりやすいと言われています。こまめに水分補給の時間を設けるようにしましょう。特に、飼い主が潮干狩りに熱中している時は要注意です。 愛犬がぼーっとしていたり、激しい口呼吸が長く続くなどの症状が現れたら、熱中症の危険信号です。すぐに涼しい場所に愛犬を移動させ、うちわや扇風機などで風を送って身体を冷やしながら、早急に病院に連れて行きましょう。 熱中症は死につながる病気です。近くの動物病院の場所・連絡先を事前に把握しておき、一刻も早く病院に連れていくことが大切です。怪我
潮干狩りですから、砂の下には貝がいます。中には割れている貝殻や尖っているものもあるので注意が必要です。 もし愛犬が傷を負ってしまったら、綺麗に洗って、オキシドールなどの舐めても大丈夫なもので消毒をしましょう。傷口から細菌が入ることもあるので、消毒後は地面を歩かせないようにしてください。 貝殻などの危険なものがわんちゃんの足を怪我させないために、靴を履かせるのも良いでしょう。また、靴を嫌がるわんちゃんには肉球に塗るワックスで肉球を保護してあげるのもおすすめです。海水を飲ませない
犬はもともと塩分に弱く、大量に塩分をとってしまうと腎臓や心臓に負担がかかってしまいます。 事前に十分に水分をとらせるようにし、潮干狩り中にもこまめに水分を与えるなどして対策をしましょう。リードにつなぐ
海など広い場所に行くと、リードを放して自由に走り回らせてあげたくなる気持ちはとてもわかります。 しかし、潮干狩りをしている人の中には犬アレルギーを持っていたり、犬が嫌いな人もいます。トラブルを防ぐためにも、公共の場ではリードはつなぐというのがマナーです。 もしうっかりリードを放してしまった時に備えて、リードに連絡先などを記載した迷子札をつけると安心です。排せつさせない
自分たちがこれから食べる貝におしっこをされて、いい気がする人はいないと思います。 事前にお散歩に行くなどして排せつをさせておくことや、いつも排せつをする時間は避けて海に行くなどの配慮をしましょう。また、できるだけ人がいないところで潮干狩りをするのも良いでしょう。 安心のために、マナーパンツをするのも良いでしょう。持ち物リスト

- リード
- 迷子札
- 飲料水
- 水を飲む用の器
- おやつ
- タオル
- ウェットティッシュ
- 犬用シャンプー
- 消毒液
- 動物病院などの連絡先
- 犬用の洋服
- 靴(ワックス)
- 水(犬の身体を洗う用)
- ビニール袋
最後に

猫を室外飼いすることは危険がいっぱい!?
飼い主さんの知らないところで・・・
1. 交通事故に関わっているかも。

- 室内飼いで平均15.81歳
- 屋外飼いで平均13.26歳
2. 怪我・感染症の危険

3. ノミ・ダニなどの危険

4. 野良猫と交配してしまうと大変

5. 近所迷惑になってるかも。

- 被毛を飛散
- 近所の庭や玄関で排泄行為
- 発情期の鳴き声
でも狭いところにずっといるなんてかわいそう!

外に出してあげたほうが良いの?猫が窓から外を見る3つの理由
それでも屋外で飼うなら

猫のためにも、私たちのためにも、室内で。
