俳優パク・ソジュンも溺愛!韓国有名人が飼う白モフ犬の正体は?
みなさんは、パク・ソジュン、パク・ミニョン、ソン・ヘギョなど、韓国を代表する俳優やアイドルたちが溺愛する「白モフ犬」をご存知ですか?
「白モフ犬」たちは、これまでに芸能人たちの公式SNSや動画投稿サイトなどにも度々登場しており、今やファンなら誰もが知っているほど有名なワンちゃんたちなのです。
今回は、そんな「白モフ犬」の正体と、韓国の芸能人7人が溺愛する「白モフ犬」を、写真とともにご紹介していきます。
白モフ犬の正体は「ビション・フリーゼ」
韓国の芸能人たちが溺愛する「白モフ犬」の正体は、「ビション・フリーゼ」です。白くてモフモフした毛並みや、くりっとした大きな目を持ち、そのぬいぐるみのような、わたあめのような可愛さが人気を集め、韓国のみならず、日本でも飼い始める人が増えています。
ビション・フリーゼの基本情報
ビション・フリーゼの原産国はフランス、あるいはベルギーと言われており、体高は25cm~29cm、体重は5kg前後が目安の小型犬です。
アフロカットやテディベアカットがよく似合うビション・フリーゼは、白のトイ・プードルやマルチーズなどの犬種と見た目が似ていますが、トイ・プードルやマルチーズの被毛がシングルコートなのに対し、ビション・フリーゼの被毛はダブルコートです。
ビション・フリーゼの性格
ビション・フリーゼは人懐っこい性格でしつけもしやすく、ペットとして飼いやすい犬種だと言われています。一方、かなりの甘えん坊でお留守番が苦手なので、家を空ける時間が長い人には向いていないようです。実際、韓国芸能人たちが溺愛するビション・フリーゼたちもとても甘えん坊で、飼い主さんたちのプライベートな時間はもちろん、お仕事の時間にも一緒に過ごす様子が度々見受けられます。
パク・ソジュンの愛犬「シンバ」
『彼女はキレイだった』『キム秘書はいったい、なぜ?』『梨泰院クラス』などで主演を務め、今や韓国国内にとどまらず世界中で人気を集める話題の俳優、パク・ソジュンは、ビション・フリーゼの「シンバ」を飼っています。
シンバは公式インスタグラムにも度々登場し、投稿には「シンバになりたい…」「犬に嫉妬しちゃう」といったファンからのコメントが続々と寄せられています。
パク・ソジュンの公式YouTubeチャンネルにもよく登場し、仕事場でもシンバと一緒に過ごす溺愛っぷりを感じさせます。
パク・ソジュン公式YouTubeチャンネル「Record PARK’s」
https://www.youtube.com/channel/UCBKQ-Y2JH58htccQNAkjiWg
パク・ミニョンの愛犬「レオン」
『DR.JIN』『ヒーラー~最高の恋人』『キム秘書はいったい、なぜ?』『彼女の私生活』など、幅広いジャンルのドラマで活躍する大人気女優のパク・ミニョンもまた、ビション・フリーゼの「レオン」を溺愛しています。
特に、先ほどご紹介したパク・ソジュンとは、ドラマ『キム秘書はいったい、なぜ?』で恋人役として共演しており、苗字が同じことから「パク・パク・カップル」という愛称で高い人気を集めましたが、同じ犬種の犬を飼っているとあってさらに注目を集めました。
公式インスタグラムにレオンの5歳の誕生日を祝う投稿がされると、ファンからは「レオンは世界一幸せな犬だ」「レオン、誕生日おめでとう!」などのコメントが寄せられました。
パク・ミニョンが所属する芸能事務所「NAMOOACTORS」の公式YouTubeチャンネルには、パク・ミニョンがレオンとともに撮影を楽しむ様子が投稿されています。
NAMOOACTORSの公式YouTubeチャンネル「나무엑터스 NAMOOACTORS Official」
https://www.youtube.com/channel/UC6Tk38ZGAYsOdou2X0pLChA
ソン・ヘギョの愛犬「プノンイ」
ドラマ『太陽の末裔』『フルハウス』『ボーイフレンド』などで人気を博した韓国を代表する女優、ソン・ヘギョは、ビション・フリーゼの「プノンイ(ブノンイ)」を飼っています。「プノン」は、韓国語でピンクという意味を指します。
現在は公式インスタグラムに愛犬の投稿が見られませんが、以前は度々登場していたようです。
EXO・セフンの愛犬「ビビ」
韓国のアイドルグループ「EXO」のメンバー、セフンの愛犬「ビビ」も、真っ白なビションフリーゼです。
度々インスタグラムの投稿や動画のライブ配信に登場する「ビビ」は、もともとファンの間で有名な犬でしたが、最近は茶色いトイ・プードルと見られる「ムッシュ」もセフンの愛犬に仲間入りしました。
「犬もかわいいけど、犬にメロメロなセフンもかわいい!」と、愛犬を溺愛するセフンの姿にファンからは称賛の声が上がっています。
Davichi・カン・ミンギョンの愛犬「ヒュジ」
アイドルデュオ「Davichi」として、イ・ヘリとともに活躍するカン・ミンギョンは、「ヒュジ」という名前のビション・フリーゼを飼っています。
「ヒュジ」は韓国語で「ティッシュペーパー」という意味があります。
犬を抱っこしたままピアノを弾いてクリスマスソングを歌う動画が公式インスタグラムに投稿されると、「犬にも歌声にも癒される!」「何度でも見られる!」といったコメントが寄せられました。
東方神起・チャンミンの愛犬「ポッチ」
日本でも大人気のグループ「東方神起」のチャンミンも、ビション・フリーゼの「ポッチ」を飼っています。
「ポッチ」は韓国語でさくらんぼという意味です。
チャンミンは以前も実家で白いマルチーズを飼っていたそうで、白モフ好きがうかがえます。
シン・セギョンの愛犬の愛犬「ジングク」と「サラン」
モデルとしてデビューし、ドラマ『ハベクの新婦』『黒騎士』『六龍が飛ぶ』などで女優としても活躍するシン・セギョンは、2匹のビション・フリーゼ「ジングク」と「サラン」を飼っています。
シン・セギョンは公式インスタグラムで2匹の犬との何気ない日常をよく投稿しており、2匹はシン・セギョンのファンの間で「ジンサ」という愛称で親しまれています。
まとめ
今回は、韓国の俳優やアイドルたちが溺愛する「白モフ犬」、ビション・フリーゼたちをご紹介しました。
ワンちゃんたちは今やファンの間でアイドル的な存在となっており、芸能人たちが白いモフモフの愛犬を溺愛する様子にファンからは、「かわいすぎて癒される」「犬になりたい」などの声が続々と寄せられています。
そのぬいぐるみのような愛らしい容姿から近年人気が高まりつつあるビション・フリーゼですが、大活躍する有名人たちがこぞって溺愛しているとあって、今後ますます白モフ人気に火がつきそうですね。
【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選
暖かくなって、お出かけが楽しみになる季節になりました。こんな季節には愛犬と楽しくアウトドアをしたいと思う飼い主さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は気軽に愛犬と一緒に遠出のお散歩としてオススメのハイキングスポットを3つご紹介します。愛犬と体を動かして心も体もリフレッシュできること間違いありません。
高尾山(たかおさん)
View this post on Instagram
誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。
高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。
そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。
- 【住所】
- 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
- 【アクセス】
- 車:圏央道「高尾山IC」より約5分
- 電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
- 【電話番号】
- 042-661-4151(高尾登山電鉄)
- 【問い合わせ】
- 高尾登山電鉄
御岳山(みたけさん)
View this post on Instagram
愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。
御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。
また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。
- 【住所】
- 〒198-0175 東京都青梅市御岳
- 【アクセス】
- 車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
- 電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
- リフト:片道100円
- 【電話番号】
- 0428-78-8121(御岳登山鉄道)
- 【問い合わせ】
- 御岳登山鉄道
- 武蔵御嶽神社
鋸山(のこぎりやま)
View this post on Instagram
山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。
こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。
日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。
- 【住所】
- 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
- 【アクセス】
- 車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
- 電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
- 【電話番号】
- 0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
- 【問い合わせ】
- 鋸山ロープウェー
最後に
春から夏、秋にかけては、ハイキングに絶好の季節です。写真を撮って思い出作りをしたり、程よく休憩を取ったりして、わんちゃんの体調をしっかりと見ながらお出かけしましょう。
また、愛犬と一緒に出かけるならマナーを忘れずに。排泄の処理やリードをしっかりとつける必要があります。皆さんも愛犬と楽しいアウトドアライフを楽しんでください。わんちゃんは運動が大好きな動物です。一緒に汗を流せばより絆が深まるかもしれませんね。
【春】愛犬と一緒にインスタで話題のお花畑に行こう!【2019最新版】
もうすぐ春!暖かくすごしやすい日が増えてきて、本格的に春に近づいてきました。春といえば、お花が咲き乱れるステキな季節です。
キレイな花が辺り一面に広がるお花畑。皆さんは訪れたことはあるでしょうか。
今回はInstagramで話題の、ペットと一緒に行けるステキなお花畑を4つご紹介します。いつもとは違う幻想的な空間で、愛犬との思い出が作れることでしょう。
ポピーの里 館山ファミリーパーク(千葉県)
こちらは千葉県館山市にあるお花畑です。
7,500㎡の広大な敷地に、関東では最大級である10万株100万本ものポピーが咲き誇ります。辺り一面オレンジ色の景色はとてもキレイで幻想的。
わんちゃんは入場無料!ドッグラン「わんわん広場」もあり、愛犬を自由に遊ばせることもできます。また、花摘みや釣り、体験工房など飼い主さんが楽しめるイベントもたくさんあります。
- 【住所】
- 千葉県館山市布沼1210
- 【料金】
- 入園料:中学生以上550円、4歳以上350円 花摘みは有料(種類により異なります)
- 【アクセス】
- 電車:JR館山駅よりJRバスフラワー号洲の崎経由で40分、ファミリーパーク前より徒歩ですぐ
- 車:富津館山道富浦ICより25分
- 【電話番号】
- 0470-28-1110
- 【営業時間】
- 午前8時半から午後5時(季節により異なります)
- 【定休日】
- 木曜日(季節により異なります)
- 【お問い合わせ】
- ポピーの里 館山ファミリーパーク
国営ひたち海浜公園(茨城県)
ひたち海浜公園と言ったらこの真っ青で幻想的なネモフィラのお花畑!本当にうっとりしちゃう景色ですね。
こちらの「みはらしの丘」のネモフィラの見頃は例年4月中旬から5月上旬です。
園内には「プレジャーガーデン」と呼ばれる遊園地のエリアや園内を周遊しているシーサイドトレインなどもありますが、わんちゃんと一緒では利用できないので注意してください。
ネモフィラの他にも「スイセンガーデン」にはスイセンが「大草原フラワーガーデン」では赤やピンク色のポピーも楽しめます。
- 【住所】
- 茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
- 【料金】
- 入園料:高校生以上490円、65歳以上210円
- 【アクセス】
- 電車:JR勝田駅より路線バスで海浜公園西口まで約15分、または海浜公園南口まで20分
- 車:ひたち海浜公園ICよりすぐ
- 【電話番号】
- 029-265-9001
- 【営業時間】
- 9:30-17:00(季節により異なります)
- 【休園日】
- 月曜日
- 【お問い合わせ】
- 国営ひたち海浜公園
「天空のポピー」秩父高原牧場(埼玉県)
こちら「天空のポピー」が毎年開催される秩父高原牧場は標高500m。ロケーションがいい日には青い空と赤いじゅうたんのようなポピー畑が楽しめます。
別名虞美人草と呼ばれるシャーレーポピーという種類のポピーが楽しめます。赤・ピンク・白のポピーはなんと1,000万本。
2019年の開催期間は5月20日(月)~6月9日(日)。屋台も多く出店していて開催中はとてもにぎわっているようです。
わんちゃんは無料で入場でき、わんちゃん連れの方が多く訪れる人気スポットとなっています。
- 【住所】
- 埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1
- 【料金】
- 入園料:中学生以上300円
- 【アクセス】
- 電車:秩父鉄道皆野駅よりシャトルバス
- 車:関越自動車道花園ICより45分
- 【電話番号】
- 0493-82-1500
- 【営業時間】
- 8:30-17:15
- 【休園日】
- 月曜日
- 【お問い合わせ】
- 秩父高原牧場
芝桜の丘 羊山公園(埼玉県)
埼玉県秩父市にある羊山公園は高台に位置しており秩父市街地を一望できます。ピンクや白、紫などパステルカラーがかわいい9種類もの芝桜を楽しめます。
40万株以上ある芝桜はデザイン化され植栽されていて、見ていて楽しくなる光景です。見頃は例年4月中旬から5月上旬です
こちらでは毎年「芝桜まつり」が開催されており、「秩父路の特産市」と呼ばれる秩父の名物品が楽しめる市場もあります。2019年の開催期間は4月12日(金)から5月6日(月)です。
園内には、芝生の「わんぱく広場」もあるのでわんちゃんと一緒にお弁当を楽しむのもいいかもしれませんね。
- 【住所】
- 埼玉県秩父市大宮6267
- 【料金】
- 入園料:高校生以上300円
- 【アクセス】
- 電車:西武秩父駅・秩父鉄道御花畑駅より徒歩20分
- 車:関越自動車道花園ICより約25km
- 【電話番号】
- 0494-25-5209
- 【営業時間】
- 8:00-17:00
- 【休園日】
- なし
- 【お問い合わせ】
- 芝桜の丘 羊山公園
愛犬とお花畑に行く時の注意点
お花畑では犬の入場が許可されているところは多いです。しかし、許可されていない場合もありますので、事前に調べてから出かけるようにしましょう。
そして、どのスポットでもマナーとしてしっかりとリードをつけ、トイレの処理をきちんと行いましょう。見頃時期にはお花畑もとても混雑しますので、他の人の邪魔になったりトラブルが起きないように注意することも必要です。
特に、人混みが慣れていない子、トイレのマナーが守れない場合には連れて行くのは控えておきましょう。
また、屋台が行われている場合には、他の方が残したゴミなどを食べてしまわないように、よく気にかけてあげましょう。
最後に
春はお花が咲き乱れ、気温も湿度も非常に心地の良い季節です。そんな春という気持ちの良い季節にお花畑でのお散歩することは、きっと優雅で楽しい思い出になることでしょう。
マナーや愛犬の体調を良く見ながら、ステキな春の思い出が作れると良いですね。
愛犬と潮干狩りに行こう!注意点5つと持ち物リスト
家族が出かけているとき、いつもはおうちでお留守番をしているわんちゃん。たまには一緒にお出かけをして、さまざまな景色を見せてあげたいですよね。
だんだんと暖かくなってきたこの時期には、ちょうどハイシーズンとなる潮干狩りに行くのはいかがでしょうか?
わんちゃんと潮干狩りを一緒に楽しむために気をつけたい5つのことと、必要な持ち物をご紹介いたします。
気をつけること
潮干狩りは公共の場ですので、トラブルもありますし、危険もあります。事前に把握して、安全な潮干狩りを楽しみましょう。
熱中症
まだ肌寒い季節だとは言っても、長時間太陽の下にいると、人間も犬も身体に熱がこもってしまいます。
犬は汗をかかず、口呼吸で息をすることでしか熱を逃せません。そのため、人間よりも熱中症になりやすいと言われています。こまめに水分補給の時間を設けるようにしましょう。特に、飼い主が潮干狩りに熱中している時は要注意です。
愛犬がぼーっとしていたり、激しい口呼吸が長く続くなどの症状が現れたら、熱中症の危険信号です。すぐに涼しい場所に愛犬を移動させ、うちわや扇風機などで風を送って身体を冷やしながら、早急に病院に連れて行きましょう。
熱中症は死につながる病気です。近くの動物病院の場所・連絡先を事前に把握しておき、一刻も早く病院に連れていくことが大切です。
怪我
潮干狩りですから、砂の下には貝がいます。中には割れている貝殻や尖っているものもあるので注意が必要です。
もし愛犬が傷を負ってしまったら、綺麗に洗って、オキシドールなどの舐めても大丈夫なもので消毒をしましょう。傷口から細菌が入ることもあるので、消毒後は地面を歩かせないようにしてください。
貝殻などの危険なものがわんちゃんの足を怪我させないために、靴を履かせるのも良いでしょう。また、靴を嫌がるわんちゃんには肉球に塗るワックスで肉球を保護してあげるのもおすすめです。
海水を飲ませない
犬はもともと塩分に弱く、大量に塩分をとってしまうと腎臓や心臓に負担がかかってしまいます。
事前に十分に水分をとらせるようにし、潮干狩り中にもこまめに水分を与えるなどして対策をしましょう。
リードにつなぐ
海など広い場所に行くと、リードを放して自由に走り回らせてあげたくなる気持ちはとてもわかります。
しかし、潮干狩りをしている人の中には犬アレルギーを持っていたり、犬が嫌いな人もいます。トラブルを防ぐためにも、公共の場ではリードはつなぐというのがマナーです。
もしうっかりリードを放してしまった時に備えて、リードに連絡先などを記載した迷子札をつけると安心です。
排せつさせない
自分たちがこれから食べる貝におしっこをされて、いい気がする人はいないと思います。
事前にお散歩に行くなどして排せつをさせておくことや、いつも排せつをする時間は避けて海に行くなどの配慮をしましょう。また、できるだけ人がいないところで潮干狩りをするのも良いでしょう。
安心のために、マナーパンツをするのも良いでしょう。
持ち物リスト
わんちゃんと潮干狩りを快適に過ごすために、海に持って行くべきものをまとめました。
飼い主さんご自身の潮干狩りの支度も大変だと思いますが、愛犬のための準備もきちんとしてから向かいましょう!
- リード
- 迷子札
- 飲料水
- 水を飲む用の器
- おやつ
- タオル
- ウェットティッシュ
- 犬用シャンプー
- 消毒液
- 動物病院などの連絡先
- 犬用の洋服
- 靴(ワックス)
- 水(犬の身体を洗う用)
- ビニール袋
ウェットティッシュがあると、わんちゃんのお顔を拭いたり食器を拭いたりと、様々なことに役立ちます。
潮干狩りをするとわんちゃんの身体はかなりドロドロになってしまいます。かっぱなどの撥水性のあるお洋服を着せてあげると、綺麗にする手間が省けて便利です。ただし、お洋服のせいで熱がこもってしまうことも考えられるので、わんちゃんの状態を常に確認し、場合によっては脱がせるようにしましょう。
シャワーがある潮干狩り場も多くあります。現地で汚れた体を洗ってあげるために犬用のシャンプーを持って行きましょう。しかし、混んでいる場合には、落ち着いてわんちゃんを洗うことができないこともあります。その場合に備えて、ペットボトルなどに水を入れて持って行くとなお良いでしょう。
最後に
潮干狩り場では食品を扱っているので、どこの潮干狩り場でもペット同伴OKというわけではありません。行く予定の場所が本当に犬を連れて行ってもいいところなのかは、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
また、公共の場ですので、わんちゃんの管理も徹底して、他の方に嫌な思いをさせないようにしたいですね。トラブルになってしまうと、お互いが嫌な気持ちになってしまい、せっかくの楽しい潮干狩りが台無しになってしまいます。
ルールを守りつつ、わんちゃんとの素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
雪好きのわんちゃんにおすすめ!関東近郊の雪遊びスポット3選
雪好きなわんちゃんが雪の中を飛び回る姿はとても愛らしいものです。
しかし、冬は飼い主さんも寒くてお家にこもりがち。しかも、冬場の愛犬とのおでかけスポットはなかなかないですよね。
今回は雪が大好きなわんちゃんと一緒に思う存分楽しめる関東近郊の雪遊びスポットをご紹介します。
関東近郊の雪遊びスポット3選
①軽井沢スノーパーク(群馬県)
軽井沢スノーパークには、わんちゃんと一緒に遊べるドッグラン「わんわんパラダイス」があります。
天然の雪でわんちゃんと遊ぶことができる、大きなドッグランです。ドッグラン内ではリードなしで思いっきり雪遊びを楽しむことができます。
スキー場レストランのオープンデッキでは一緒に食事をとることも可。ドッグランのすぐ近くにはドッグホテルもあり、一時預かりも行っています。
ゲレンデに下ろすことはできませんが、リュックが得意なワンちゃんであれば、リュックに入れて一緒にリフトに乗ったり、スキーやスノーボードを楽しむことも可能です。
-
住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16
電話:0279-84-1227
利用料など:わんわんパラダイス入場料 1頭500円
アクセス:北陸新幹線「軽井沢駅」南口から無料シャトルバスで約40分(全便予約制)
公式サイト:https://www.presidentresort.jp/hotels/snowpark/snow_dogrun.html
ドッグホテルサイト:https://www.presidentresort.jp/dog/doghotel/
②富士見パノラマリゾート(長野県)
富士見パノラマリゾートではスノートレッキングを愛犬と一緒に楽しめます。
入笠山のトレッキングコースでは、一緒にゴンドラに乗車し、ゴンドラ山頂駅から約3時間かけて入笠山山頂を目指します。
全域でリード着用必須ですが、雪山登山をわんちゃんと一緒に楽しめるという点では、とても珍しいスポットではないでしょうか。
登頂まで約3時間と少々長いコースですが、運動好きなわんちゃんにはオススメのスポットです。
初心者用のコースですが、わんちゃんのために事前に知識を身につけておくと良いでしょう。
-
住所:長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
電話:0266-62-5666
アクセス:中央自動車道諏訪南I.C. より約7分
利用料など:ゴンドラ1頭500円
公式ホームページ:https://www.fujimipanorama.com/snow/
③エピナール那須(栃木県)
エピナール那須はわんちゃんと一緒に泊まれるホテルですが、その中のドッグランは日帰りでも利用可能です。
「ドッグガーデン」と呼ばれるドッグランはテニスコート2面分もある大きな敷地で、愛犬を雪の中でめいいっぱい遊ばせてあげることができます。
エリアも3つに分かれており、小型犬も安心して遊べます。アジリティも豊富に設置してありますが、雪の時は滑りやすいので、注意して遊ばせてあげましょう。
-
住所:栃木県那須郡那須町大字高久丙1番地
電話:0287-78-6000
アクセス:東北自動車道那須I.C. より約10分
利用料など:日帰り一日540円、宿泊者は無料
公式ホームページ:https://www.epinard.jp/pet/dog_garden.html
雪遊びをするときに注意すべきことって?
雪遊びといっても注意すべきことがたくさんあります。
こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください。
最後に
冬の季節、わんちゃんとお家のこたつでまったりするのもいいですが、外にでて元気いっぱい遊ぶのも、いい思い出になると思います。
たまには愛犬と遠出をして、冬にしか味わえない雪の中で楽しい時間を過ごせるといいですね。
愛犬の記念写真、おしゃれで人気な写真館・フォトスタジオ4選【都内】
「愛犬の写真を、もっと綺麗に撮れたらいいのになぁ」と思うことは、ありませんか?
自宅で撮ろうと思っても、なかなかプロのように撮れないものですよね。
この記事では、愛犬の記念写真をプロに撮ってもらうことのできる写真館をまとめました。
作り込まれた世界観や、おしゃれなスタジオでプロに撮ってもらった写真は、きっと一生の宝になるはずです。
【1】Pet Crew
こちらは、「ワンちゃんが魔法の世界に迷い込むをコンセプトに、犬用常設スタジオならではの写真が特徴の写真館です。
なんと、アメリカL.A.でも人気の撮影サービスが、日本の渋谷に常設スタジオをOPENしました。
Pet Crewで撮影した写真は、どれも完成度が高く、単調な背景や小物のレベルでは終わりません。
インスタ映え間違いなしの、作り込まれた世界観の中で写真を撮る事ができます。
もちろん、動物好きのカメラマンさんが写真をしてくれるので、愛犬も緊張をする事なく写真撮影をする事ができます。
また、愛犬の可愛い写真を使ったグッズもたくさんの種類の中から選ぶ事ができます。
一般的なフォトブックに加え、iPhoneケースやタンブラー、カレンダーなど、多種多様なラインナップから愛犬のグッズを作る事ができます。
おしゃれ度NO.1の写真館だと言えるでしょう。
【2】アトリエ ルシャ
アトリエ ルシャでは、「ブサカワ秋田犬わさお」の写真集を手がけた、ペット写真のスペシャリストが撮影を担当してくれます。
様々なシチュエーションでのスタジオ撮影だけでなく、外のロケ撮影もあります。
また、外では緊張してしまう子でも安心な、自宅への出張撮影なども用意されております。愛犬の自然な笑顔を写真に収めることができます。
様々な企業から広告の写真をお願いされるほどのハイクオリティさで、愛犬の写真を撮ることができます。
https://www.atelier-lechat.com/
【3】Studio COCOA
心ゆくまで、愛犬との写真撮影を楽しめるStudio COCOA。
なんと1日5組限定しか枠を用意していないのですが、それはゆっくりと自由に撮影をできるようにするため。
完全貸切型なので、周りの目を気にすることなく撮影を楽しむことができます。
料金提示を撮影前に必ず行う取り組みも、全ては「安心して、最高の写真を残すため」にとのこと。そんな心意気がお客さんの喜びに繋がり、店舗も徐々に増やしています。
他のスタジオではNGの多い「撮影中に自分のカメラで録画・撮影」も、COCOAならOKです!
そしてSNS投稿もOK。これも魅力的ですよね。
https://studio-cocoa.com/shooting/pet/index.html
【4】LAQUAN STUDIO
暖かい日差しが差し込むように設計されている、様々な立体背景のスタジオを貸切で使うことができます。ギャラリーを見てみると、全ての写真にあたたかみを感じることができます。
https://www.laquan.com/pet/index.html
どういう時におすすめ?
愛犬の誕生日
1年に1度訪れる愛犬のお誕生日。みなさんのご家庭ではどうやってお祝いをしていますか?ケーキやプレゼントなどが王道かと思いますが、今回はいつもと違って写真撮影でのお祝いはいかがでしょうか。
写真は、ものとして後世まで残るので、とても素敵な思い出になると思います。
家族での記念撮影
愛犬を交えての記念撮影はしたことがない人も多いのではないでしょうか。
スマホで撮った愛犬の写真はたくさんあるかもしれませんが、家族全員とわんちゃんが揃っての写真はなかなかないと思います。
思い出としても、ずっと大切な1枚になることでしょう。
インスタ映えのような、おしゃれな写真撮影
最近では、世界観を作り込んだフォトスタジオも増えてきています。
おしゃれな小物とそのスタジオで撮った写真は、インスタ映え間違いなしです。
自宅では、このような写真は撮りたくてもなかなか難しいですよね。こういう写真こそ、スタジオでプロの方にとってもらえると、思い出として残るはずです!
愛犬の成長記録
フォトスタジオをリピートで使っている方の中には、成長記録として定期的に写真を撮ってもらうという方がいます。犬の成長スピードは人間よりも早く、あっという間に大人になります。
その時期にしか撮れない、愛犬の姿や可愛さがあると思います。
愛犬の成長記録としても、フォトスタジオを活用することができるのではないでしょうか。
グッズを作る
実際に撮ってもらった写真の中から、愛犬の写真入りのグッズを作ることができます。
最高の写真で作ってもらったグッズは、一生物の宝物になるでしょう。
また、いつでも可愛い愛犬の姿を、どこにいてもみることができます。
愛犬との思い出を形に!
愛犬の写真を、プロの方に撮ってもらうことで、一生モノの宝物ができます。娘の成人式は振袖をきて写真を撮るのだから、愛犬の写真も一度スタジオで撮ってみるのも良いのではないでしょうか。
【2019年】年賀状は愛犬の写真を使おう!お正月のアイデアまとめ
「平成最後の〇〇」と言って、特別な思いを寄せて何事も楽しむ2018年後半も、そろそろ終わりを迎えます。
みなさんは2019年に向けての準備を進めていますか?
お正月はすぐ目の前。2019年は亥年です。戌年は終わりますが、可愛い愛犬と過ごす素敵な日々はまだまだこれからです!
今年も2019年の年賀状アイデアやコスプレをご紹介します。
まだ間に合う!年賀状の準備を急げ!
「もう今から年賀状は無理だ・・・」と諦めていませんか?まだ大丈夫、間に合います!
元旦に年賀状を届けるためには、12/25までに投函することが推奨されていますから、それまでに完成させれば良いのです。
以下の方法で間に合います(2018年12月18日現在)。
富士フィルム
今からでしたら、「富士フィルムの年賀状」で間に合います。
12月28日までの受付分は、年内に配送してくれます。特急仕上げであれば、翌日配送です。
わんちゃんの写真を使っての、品質の高い年賀状を諦めたくない飼い主さんにおすすめです。
カメラのキタムラ
「カメラのキタムラ」への注文も間に合います。
最短1時間で仕上がり、カメラ専門店の綺麗な写真の年賀状を作ることができます。お近くに店舗がある飼い主さんにおすすめです。
挨拶状ドットコム年賀状
「挨拶状ドットコム年賀状」は、今の時期は土日も営業日なので、間に合います。
歳末割引で、12月24日まで25%オフです。
アプリを使って自宅で。
スマートフォンアプリや、コンピューターを使って、ご自宅のプリンターで印刷するという方法でも間に合います。
プリンターやアプリの性能によって、クオリティにばらつきはありますが、常に手元で確認しながら作成できるので、安心です。
2019年だからこそできる姿をした愛犬を写真に納め、かわいい年賀状を作りましょう。
コスプレ(洋服)でお正月を楽しもう!
お正月の特別な雰囲気の中では、人だけでなく、愛犬たちとも盛り上がりたいですよね。
こちらで紹介するコスプレは、年賀状の写真で使えることはもちろん、お正月でも盛り上がります。
そして何よりとてもかわいいです。
晴れ着、着物
お正月といえば、着物。犬用の着物や晴れ着には、たくさんの種類があります。
いつもは見られないわんちゃんのかわいらしい姿に、飼い主さんもメロメロになってしまうかも。
袴
「かっこいい」が好きなわんちゃんにおすすめしたいのが袴です。凛々しくかっこいい写真が撮れます。
愛犬に惚れ惚れしちゃうこと間違いなしです。
被り物
お手軽に正月らしさが出せる被りもの。1つは持っておくと、家族団欒の席でも盛り上がるかもしれません。
亥(干支)の被り物
2019年は亥年ですから、亥の被り物もかわいらしくて良いかもしれません。
インスタはアイデアの宝庫!
年賀状のアイデアに困ったら、Instagramをうまく活用しましょう。
どんな構図で撮ったらいいか?どんな洋服で撮ったらいいのか?などの疑問が解決されます。
Instagramではすでに、来年の年賀状アイデアがたくさん投稿されています。
調べるときには、ハッシュタグが重要です。
これらのハッシュタグを入れて検索をすると、正月の装いをしたわんちゃんの写真を簡単に探すことができます。
他にも、ハッシュタグの活用方法、オススメのハッシュタグが気になる方はこちらからどうぞ。
写真の撮り方
犬の写真を撮るのはなかなか難しいですよね。構図や、光の具合など、愛犬を綺麗に写すにはいくつかのポイントがあります。
こちらにまとまっていますので、参考にしてみてください。
史上最高の年賀状とお正月!
平成最後のお正月。せっかくのお正月ですから、とびっきり素敵な年賀状を作って届けちゃいましょう!
そして、親族の皆さんとわんちゃんと素敵なお正月をお過ごしください。
亥年の来年も、わんちゃんとの素敵な一年となりますように。
愛犬と一緒に宿泊するなら「アニマーレプレミアム in 那須」がおすすめな理由とは
皆さんは、愛犬とのお出かけを楽しんでいますか?
「愛犬と宿泊をしたい!」「那須へ愛犬とお出かけをしたい!」そんなあなたに紹介したい宿が、「アニマーレプレミアム in 那須」です。
今記事では、どこがオススメポイントなのか?口コミはどうなのか?など、様々な観点からまとめていきたいと思います。
アニマーレプレミアム in 那須とは?
こちらの宿が、那須高原に位置するペットと泊まれる宿です。楽天トラベルなどでも高評価のレビューが数百件と掲載されており、過去にも多くのメディアで取り上げられています。
犬に優しい宿であることはもちろんのこと、豪華な内装とその世界観、那須周辺へのアクセスのしやすさ、そしてオーナーさんの素敵さ等、様々なおすすめポイントがあります。
おすすめポイント5つ
1.愛犬と愛犬家に優しい宿
アニマーレプレミアム in 那須は、ペットと一緒に泊まることができる宿として、充実の設備が自慢です。愛犬にも優しく、飼い主さんにも満足頂ける充実の施設となっています。
ドッグラン
犬の健康のためを思って作られたこのドッグランは、天然のウッドチップを敷き詰められた作りとなっています。これならワンちゃんも安心して走り回ることができます。
那須高原の清々しい空気の中、思いっきり運動ができるのは本当に最高です!都会の喧騒から離れた大自然の中で、飼い主さんもワンちゃんも思いっきり走り回ってはいかがでしょうか?
ペット専用の足洗い場
フロント玄関には、ペット専用の足洗い場が設置されています。
レンガ造りの足洗い場には、シャワーがついており、しっかりと汚れを落としてから館内に入ることができます。このあたり、ワンちゃんオーナーには嬉しいですよね。
ペット用のお風呂
アニマーレプレミアム in 那須には、5つの温泉貸切風呂と、全客室に専用露天風呂があります。
そして、すべての温泉には、ペット用のバスタブも用意されています。ペットと一緒に温泉浴をして、旅の疲れを癒すことができます。
2.内装、世界観がすごい
アニマーレプレミアム in 那須は、お部屋のコースごとに部屋の雰囲気が違います。どのコースも、リッチで豪華なお部屋で、大満足間違いなしです。全体的にヨーロッパスタイルの作り、客室となっています。
例えば、DXスイートのお部屋。こちらは、原作の「不思議の国のアリス」をモチーフにしているお部屋です。クラシックで素敵なそのお部屋は、英国で買い付けたというアリスの絵やグッズで満たされています。英国アンティークを感じる贅沢なお部屋となっています。
3.お風呂がすごい
なんと、全室に専用の部屋付き露天があります。一名様でのんびり寛げる大きさになっています。
また、この部屋の専用露天風呂は、スイッチひとつでミネラル泉の入れ替えができるようになっています。
常に新しいお湯だからこそ、赤ちゃんでも安心して入浴することが出来る露天風呂となっています。他の人が使ったお湯を循環させていないこの仕組みは、お客さんのことを第一に考えているアニマーレプレミアム in 那須だからこそです。
「家族と一緒に入りたい!」という場合には、5種類の貸切スパをチョイスすることも可能です。タイプの違う5つの温泉貸切風呂は、どれもお洒落で素敵です。
4.食事が美味しい
食事の美味しさにも定評のあるアニマーレプレミアム in 那須。こちらの食事を楽しみにいらっしゃる方もいるほど、「食事が本当美味しい!」という声を多く聞くことができます。
旅行のプランを選ぶ際に、数あるコース料理の中から、お好きなコースを選ぶことができるのも嬉しいポイントの1つです。
5.オーナーさんが優しく、素敵
数々のレビューの中で、多く言及されているのが、オーナーさん。その優しやと気さくさに、多くの人が魅了されています。
「オーナーご夫婦の気遣いが素晴らしかった」「うちの犬は太り気味なのですが、食事法などレクチャーしてくれました!実践してみます!」などの声が多数上がっており、その人柄の良さも「また来たい!」と思わせるポイントです。
愛犬と楽しい時間を!
旅の疲れを癒し、愛犬と最高の思い出を作ることが出来るこちらの宿。
是非、大切な家族と訪れてみてはいかがでしょうか。
-
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙801-3
TEL / 0288-54-1717
FAX / 0288-53-6300
交通アクセス / JR黒磯駅より「那須湯本行」バスにて「友愛の森」下車(送迎有り・要予約)
駐車場 / 有り 12台 無料 予約不要
チェックイン / 15:00(最終チェックイン:17:30)
チェックアウト / 10:00
総部屋数 / 12室