知っていますか?第二次世界大戦中の動物たちの悲劇

甚大な被害と数え切れないほどの悲しみを引き起こした第二次世界大戦。その被害者数は5000万~8000万人とも言われています。

人間が作り出した悲劇の影には、多くの動物たちの犠牲もありました。しかし、彼らの苦難や犠牲は一般的にはあまり知られていません。

本稿では、二度と戦争が起こらないことを願いながら、戦争に翻弄された動物たちの物語を紹介します。

家畜や野犬の毛皮が戦争に利用されていた

うさぎ,ゾウ,ペット,動物園,戦争,犬,猫,第二次世界大戦
古くから動物の毛皮は重要な資源として世界中で利用されていました。
日本も例外ではなく、近代においては、主に軍需産業において馬や牛、豚、羊など、さまざまな動物の毛皮が使用されましたが、国内だけでは生産量が少なく、大部分を他国からの輸入に頼っていました。

そんな中、1937年の日中戦争の勃発とともに、さまざまな物資が国によって管理されるようになっていきます。動物の毛皮についても同様で、1938年には「皮革使用制限規則」と「皮革配給統制規則」が導入され、毛皮の利用が制限されることとなりました。

続いて、水牛や山羊、鹿なども統制の対象となり、国家の管理下での資源となりました。しかしながら、皮革不足の問題は解消されず、1941年には農林省畜産課により野犬の毛皮が統制されるようになりました。

この取り組みは狂犬病予防の側面もあり、野犬の買い上げや捕獲は、自治体や警察の業務として積極的に行われるようになりました。

犬や猫、うさぎなどのペットも供出させられていた

うさぎ,ゾウ,ペット,動物園,戦争,犬,猫,第二次世界大戦
明治初期には、うさぎはペットとして非常に人気がありましたが、日清・日露戦争以降、国からはうさぎを「軍用兎」として飼育することが奨励されました。うさぎは成長が早く、繁殖力も強く、毛皮は兵士の防寒着として、肉は食糧として、利用価値の高さが注目されました。

1944年には国によって「軍兎(ぐんと)飼育の奨励」が始まり、全国の国民学校や旧制中学校の生徒たちによる、うさぎの飼育が始まりました。また、各家庭でも4匹以上のウサギの飼育が推奨されています。しかし、うさぎは国の期待通りには増えず、全国的な皮革不足の中で、各家庭の飼い犬や飼い猫たちが注目されるようになりました

1944年に通達された「犬原皮増産確保並びに狂犬病根絶対策要綱」により、軍用犬、警察犬、猟犬などの使役犬と国の天然記念物である日本犬以外の飼い犬は、国へ供出することとされました。これにより、全国の自治体では野良か人間に飼われているかに関わらず、国のために犬猫を献上する「献納運動」が本格化していきます。

戦争のために愛するペットを犠牲にしたくないと逃したり、人里離れた場所に隠したりする事例もありましたが、多くの飼い主たちは戦時中特有の相互監視の雰囲気に抗えず、深い悲しみに耐えながら、愛する犬猫を供出しています

特に犬の場合は、空襲が激化する中で飼い犬が野良化することや、狂犬病の流行が懸念されました。それにより、行政当局は犬の飼い主に対し、ほぼ強制的にペットの犬を供出させ、次々と撲殺や薬殺が行われました。しかし、戦争末期には役所も混乱しており、さまざまな理由で犬猫を収集しながらも管理が追いつかず、一部は毛皮や食肉として利用されましたが、多くは利用されることなく廃棄されたと言われています。

イギリスでも悲劇が起こっていた

うさぎ,ゾウ,ペット,動物園,戦争,犬,猫,第二次世界大戦
動物福祉先進国とされるイギリスでも、戦争の影響で多くのペットが犠牲になりました。

第二次世界大戦が迫った1939年、イギリス政府は開戦前からペットの処遇について検討する委員会を設置し、『動物飼育者に対する助言』というパンフレットを発行しました。その中では、ペットを田舎に疎開させることをすすめた上で、「ペットの世話を他人に頼むことができない場合は、優しさとしてペットを安楽死させることが必要」と提言されていました。

その後、9月にイギリスとフランスがドイツに宣戦布告すると、最初の4日間だけで推定40万頭もの犬猫が安楽死させられ、1939年だけでも合計75万頭が殺処分されたと推計されています。

ところが、実際にはドイツがフランスに侵攻した1940年5月までの半年以上、イギリス・フランスとドイツの間で陸上戦闘はほとんど行われませんでした。そのため、多くの飼い主たちは、自分たちの早まった判断をひどく後悔したと言われています。

この出来事は、動物愛護精神が根付いていたイギリス人にとって大きなトラウマとなりました。

動物園の悲劇と飼育員たちの抵抗

うさぎ,ゾウ,ペット,動物園,戦争,犬,猫,第二次世界大戦
戦時下の動物園の悲劇を描いた文学作品として、上野動物園を舞台にした『かわいそうなぞう』が有名です。このような悲劇は上野動物園のみならず、全国で起こっていました。

戦争が激化する中で、動物園が空爆に遭い、猛獣などの檻が破壊された場合、動物が逃げ出すことで人々が襲われる危険性が生じます。そのため1943年以降、軍の判断に基づき猛獣たちを殺処分する「戦時猛獣処分」の命令が出されました。

他方、日本の動物園で行われた動物の殺処分は、一種のプロパガンダ的な側面も指摘されています。動物たちの悲劇的な最期を通じて国民に覚悟を促し、市民が親しんだ動物を処分することで怒りの対象を敵国に対する憎しみに置き換える意図があったとされています。

殺処分命令に抵抗した飼育員たち

「戦時猛獣処分」の命令が出されても、多くの動物園の飼育員たちは動物を殺さないように尽力しました。

例えば、熊本動物園では1944年1月以降に危険動物の殺処分が行われましたが、園長をはじめとする飼育員たちは、ニシキヘビやカバ、ゾウなどは危険動物ではないと判断し、殺処分命令に背いていました

同様に、神戸市立諏訪山動物園でも危険動物の殺処分は行われましたが、オオヤマネコは密かに飼育が続けられました。このオオヤマネコは李王家から贈られた貴重な動物でしたが、終戦前には適切な餌が確保できず、残念ながら死亡してしまいました。

東山動物園も動物を殺させないように粘っていましたが、1944年12月の名古屋空襲の際、国の命令を受けた警官らによって殺処分を迫られ、とうとうトラやクマなどの殺処分を許可してしまいました。

しかし、この出来事に心を痛めた園長は、残っていたゾウの殺処分には頑として首を縦に振らなかったそうです。そのおかげでゾウたちは戦争を生き抜くことができましたが、これには陸軍の配慮もありました

動物園に駐屯していた陸軍は、ゾウ舎の近くに飼料を積み上げていました。これは表立って提供されることはありませんでしたが、飼料不足に困った飼育員たちが盗めるように、わざと置いておいたのだと言われています。

最後に

うさぎ,ゾウ,ペット,動物園,戦争,犬,猫,第二次世界大戦
無数の命が失われた第二次世界大戦を、私たちは忘れてはなりません。そして、その無数の命の中には、人間によって翻弄された動物たちの命も含まれます。

同時に、戦争により愛する動物を失った人々や必死に守り抜いた人々、そして無念にも自ら手にかけた人々を思うと、命の尊さを改めて考えさせられます。

私たちは、この悲惨な歴史を胸に刻み、戦争の悲劇を繰り返さないよう努力していくべきなのではないでしょうか。

戦禍のウクライナ、飼い主たちの選択と様々な動物保護活動

ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まってから、一年が経とうとしています。

当然のことながら、ウクライナの人々は想像を絶する苦難に立たされ、また人間と同様にウクライナのペットたちも大変な困難にさらされています。

今回は、そんな戦禍に見舞われたウクライナの人々とそのペットたちについて、ご紹介していきます。

飼い主たちの選択

ウクライナ,ペット,保護活動,戦争,犬,猫,飼い主
戦争の中、避難を余儀なくされた人々の多くが、ペットと共に避難することを望んでいます。今まで家族同然に暮らしてきたため、当然の願いと言えるでしょう。

しかし、戦争の激しさは地域によって差があり、ペットの飼い主たちに迫られた選択も様々です。ここでは多く見られた4つのパターンをご紹介します。

パターン①ペットと一緒に避難する

ペットと共に国外に避難出来れば、運の良い方なのかもしれません。ウクライナとの国境近くにあるポーランドの避難所周辺には、世界各国からやってきた動物愛護団体のテントが存在し、必要な物資の提供や、獣医師の診察など、手厚いサポートを受けられる体制が作られています。

パターン②保護団体に預ける

ウクライナの一部の地域やポーランド、ドイツなどの周辺地域には、避難民たちのペットを預かり、保護をしている施設があるそうです。これから難民となって、住む場所や資金の確保などが必要な状況であれば、一旦、保護施設で預かってもらうしかない場合もあるでしょう。

そういった保護施設は避難民のペットだけではなく、飼い主とはぐれたり、置き去りにされたペットたちも保護しようと懸命に活動しています。

パターン③ペットと共に戦地に残る

環境の変化でストレスを溜めやすい猫を飼っている場合や、飼い主自身が高齢で長距離の移動に耐えられない場合、危険を承知で戦地となっている地元に留まっているケースもあるそうです。しかし、物流が滞り混乱しているため、ペットフードなどの生活に欠かせない物資すら入手困難な地域もあります。

パターン④ペットを置いて避難する

2022年2月にロシアの侵攻を受けて以来、11月の時点で約1200万人がウクライナから逃れ、そのうち少なくとも約30%の人がペットを置いて逃げる選択をせざるを得なかったと言われています。

過酷な激戦地でミサイルが飛んでくるような状況の中で避難するには、まず人間が優先され、荷物を持っていくことすら許されない場合もあったそうです。そのような状況では一緒に連れていくことは不可能だったでしょう。

取り残されたペットたち

ウクライナ,ペット,保護活動,戦争,犬,猫,飼い主
飼い主と離れざるを得なかったり、飼い主を亡くしてしまったりしたペットたちは、居場所も食べ物もなく街をさまよい、爆弾やミサイルの攻撃にさらされています。

また、ウクライナは北海道よりも北に位置する国で、冬が長く、真冬にはマイナス20度にまで達することがあるそうです。

取り残されたペットたちは、戦争の危険と厳しい寒さ、飢えなど多くの困難にさらされています

新たな方法の保護活動

ウクライナ,ペット,保護活動,戦争,犬,猫,飼い主
そんな行き場を失ったペットたちの危機を救うため、ウクライナの人々や世界各国の団体が動物たちの保護活動を行っています。資金や物資の支援、保護施設の運営など様々な方法がありますが、ここでは今までになかったような活動をご紹介します。

ペットたちのデータベースを作成

UWARF(Ukrainian War Animals Relief Fund)では食料や医療品、物資の支援の他、移動式のクリニックで飼い主を失った犬、猫に対する治療や避妊去勢手術、マイクロチップの挿入、ワクチン接種などの保護活動を行っています。

さらに、マイクロソフト社から技術提供を受け、動物の発見場所や顔写真などの情報が照会できるデータベースを作成、公開し、はぐれた飼い主の元に返したり、新たな飼い主を見つけたりするために活用しています。

UWARFのホームページ
https://uwarf.com/

QRコードで飼い主とつながる

犬猫用のマイクロチップを作る会社を経営するウクライナ人男性は、ペット用のQRタグを開発しました。個体識別のためのマイクロチップは、専用のリーダーがないと情報を読み込むことが出来ず、リーダーがあるのは公営の施設や動物病院などに限られてしまいます。

一方で、QRタグはキーホルダーのような形状をしているので装着が簡単で、スマートフォンでQRコードを読み取れば誰でも簡単にペットの情報にアクセスできます。そのため、戦争で飼い主とペットが離ればなれになったとしても、飼い主の元に帰るまでの過程が簡単に行えるのです。

開発した男性はスーパーマーケットやガソリンスタンドで、このQRタグを無償で配布し、その数は5万個にものぼるそうです。

最後に

ウクライナ,ペット,保護活動,戦争,犬,猫,飼い主
今回は戦禍のウクライナのペット事情をご紹介してきました。
ペットを置いて避難せざるを得ず、取り残された動物たちが放浪している姿は、東日本大震災時の福島の警戒区域内を彷彿とさせるものがあり、とても他人事とは思えません

ウクライナの動物たちを支援する方法は数多くあります。世界各国が支援疲れや物価高騰で疲弊し、ウクライナへの援助が減る中、今一度、支援方法を考えてみてはいかがでしょうか。

人間にとっても動物たちにとっても、平和な世界が早く訪れることを願ってやみません。