【獣医師監修】犬猫の手作りごはんのメリット・デメリットとは
ペットを飼っているみなさんは、ペットにどのような食事を与えていますか?
市販のペットフードを与えている方もいれば、自宅で手作りしたごはんを与えている方もいるでしょう。
手作りごはんをペットに与えるのはメリットもありますが、一方で注意しなければならないこともあります。
今回は、犬猫の手作りごはんについて、メリットとデメリットを獣医師が詳しく解説します。
すでに手作りごはんをあげている方も、これからあげようと考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
手作りごはんのメリット
ペットフードの改良が進んでいる中で、手作りごはんが根強い人気を誇るのは、何かしらのメリットがあるからです。
では、手作りごはんにはどんな利点があるのでしょうか。
①添加物に配慮できる
手作りの食事を与えている多くの方が、食品添加物を懸念しています。ペットフードの中でも、天然素材やオーガニックを謳っているものはやはり人気があるようです。
その点、材料を選べる手作りならペットに安心・安全なものを与えることができます。
また、ペットフード会社によっては海外の工場で作られているものもあり、そこに不安を覚える方もいるようです。
②ペットが喜んでくれる
動物にも当然、食べ物の好き嫌いはあります。市販のペットフードがペットのお気に召さない場合、食事を手作りすることが選択肢として浮かんできます。
食べることは健康に直結します。元気でいてもらうためにも、モリモリ食事を摂ってほしいですね。
③メニューのアレンジが可能
ペットフードと言うと、「味気ない」「いつも同じもの」というイメージが付きまといます。実際、その味に飽きてしまう犬や猫もいるようです。
一方で、手作りの食事だと、食事のマンネリ化が解消できます。
また、栄養の多い旬の食材を使ったり、材料を一部変えることで、飼い主さんも同じものを食べられます。
④飼い主の充足感
家族のために何かしてあげている感じがするのが、手作りごはんの魅力でもあります。
自分が作った食事をペットが喜んで食べてくれたら嬉しいですよね。
手作りごはんのデメリット
一方で、手作りごはんにはデメリットもあります。
食事はペットの体調を大きく左右するものであるため、注意点もきちんと把握しておきましょう。
①栄養バランスの考慮が必要
食事を手作りする上で最も頭を悩ませるのは、栄養のバランスについてです。
手作りごはんをあげるなら、動物における栄養学の知識がある程度要求されます。
また、ライフステージに合わせた食事の変更、犬種や猫種によっても食事内容を調整するなど、考えることはたくさんあります。
ペットの体調を気にしすぎるあまり、手作りごはんが飼い主さんの負担になってしまうこともデメリットのひとつと言えるでしょう。
②特に幼犬、幼猫の場合は要注意
成長のための栄養がたくさん必要となる子犬や子猫の時期は、食事にも特に気をつけなくてはなりません。
ここで栄養のバランスが乱れると、正常な成長ができなくなる可能性があります。
幼少期にきちんと栄養を摂取していない場合、骨関節の異常や歯の異常などが現れることがあります。
③カロリー過多に注意
単にたくさん食べさせればいいのかと言うと、もちろんそうではありません。
猫や小型犬のような体の小さな動物が必要とするカロリー量は、皆さんが思っている以上に少ないのです。
フードを手作りする際は、それぞれの材料のカロリーを把握する必要があります。
摂取するエネルギー量を抑えつつ、必要な栄養を十分に摂ることが大切です。
④他のペットフードを食べなくなる可能性もある
病気によっては、治療のために療法食を食べて欲しい場面があります。
しかし、手作りごはんに慣れてしまうと市販の療法食を食べなくなってしまうことがあります。
味や食感が関与していると考えられますが、いざという時のためにたまには市販のペットフードを食べたり、手作りごはんに混ぜておき、市販のものにも慣れさせておくと安心です。
手作りごはんを作る際のポイント
ここまで手作りごはんの長所と短所について説明してきました。では、実際に食事を作るにはどうしたらいいのでしょうか。
①基本はタンパク質と野菜
食事のメインとなるのは、やはりタンパク質です。犬や猫は元々肉食の動物ですので、食事中のタンパク源である肉や魚は重要です。
他にもミネラルやビタミン類の補充役として野菜が選択されます。これらを蒸すなどして手作りごはんとすることが多いです。
②野菜にもカロリーはある
ここで注意したいのは、野菜にもカロリーがあることです。
「食欲が旺盛だからキャベツやサツマイモをお肉の代わりにたくさんあげてます」なんて話もよく聞きますが、結局それは肥満の元となります。
栄養とカロリーのバランス、これを徹底的に意識しましょう。
③加工食品には注意
人間が食べるような加工食品、例えばカツオ節などには想像以上に塩分やカロリーが含まれています。
手作りごはんの素材は、あくまでも加工していないものから選択するようにした方がよいでしょう。
④トッピングだけでも立派な手作りごはん
一から全て自分で食事を用意するだけが手作りごはんではありません。
バランスのよいペットフードにトッピングとして肉や野菜をプラスすれば、ペットが喜んで食べてくれるかもしれません。
まとめ
ペットは家族という位置づけになってきましたが、その愛情表現の一つとして手作りごはんを選ぶ人もいます。
しかし、手作りごはんにはメリットが多くある反面、デメリットや注意点も少なからずあります。
どちらを選択しても間違いではありません。大切な家族であるペットが健康に過ごせるよう、精一杯の愛情を注いであげてください。
愛犬にあげたい!夏にオススメの手作りごはんまとめ
皆さんは、愛犬のごはんを手作りで作ったことはありますか?
いざ「やって見たい!」と思っても、どんなレシピで作ったら良いかわからない、アイディアが思い浮かばないという方もいるのではないでしょうか。
今記事では、オシャレな犬の手作りごはんをご紹介いたします。
山芋のお好み焼き風ごはん
山芋やにんじんを使った、健康に良い栄養たっぷりのお好み焼き風ごはんです。いつもと違う食感やいつもと違った風味に、わんちゃんも喜んでくれそうです。
健康によい食材「にんじん」
にんじんは栄養価が高く、そして低カロリーな食材です。そのため、犬にとっても健康的な食べ物と言われています。また、多くのおやつなどにも使われています。
お通じをよくしてくれる食物繊維や、抗酸化作用があるβカロチンなども豊富に含まれています。また、ビタミン要素なども含まれ、健康に必要な栄養素を摂取できる野菜です。
老化防止などで活躍するβカロチンは、熱を通すことによって、吸収力が上がると言われています。
上記のレシピではお好み焼き風ということで、加熱をしています。βカロチンがより良い形で愛犬の身体に取り込まれるのも、GOODなポイントですね。
鶏むね肉と野菜たっぷりの朝食ボウル
愛犬のお名前が彫ってあるお洒落なボウルに盛られている、栄養満点の朝食。健康に配慮された、お手製の朝食ボウルです。
愛犬の身体を健康にする鶏肉
鶏むね肉は、高タンパクで低脂肪という、身体にとっても良い食べ物です。
たんぱく質や脂質、ナトリウム、カリウムやリンなど、人間にとっても犬にとっても、健康に良い食材です。
ゴーヤで栄養たっぷりごはん
ゴーヤや豚もも肉、豆腐にしいたけといった、爽やかな夏を感じる一品です。
「えっ、犬にゴーヤって大丈夫なの?!」と思うかもしれませんが、実は意外とゴーヤが好きなわんちゃんは多いようです。
「夏だからゴーヤが食べたい!」と飼い主さんが思い立ったら、そのまま一緒に食べられますね。
ゴーヤ好きな犬も多い
ゴーヤの成分として、犬に害となるものは特にありません。むしろ、夏に必要な栄養素がたくさん含まれています。
ゴーヤには、モモルデシンという成分が含まれていますが、これがあの苦さの正体です。モモルデシンは胃に働きかけてくれ、夏場の困った食欲のなさを解決してくれます。
他にも様々に栄養価の高いゴーヤですが、1つ気をつけなければならない点があります。それは、食物繊維が豊富すぎて消化不良を起こしてしまうことがあるということです。
食べさせた後のフンを確認し、あげすぎていないかのチェックをしましょう。
愛犬の健康のために
夏場は、人間だけでなく、わんちゃんの体調管理も注意したい季節です。
まだ挑戦したことがない飼い主さんも、この夏に是非チャレンジしてみてはいかがですか?
猫の手作りごはんに挑戦!食材リストやおすすめレシピ紹介など
「愛猫に手作りごはんを作りたい!」
愛猫の健康と幸せのために、猫のごはんを手づくりしたいと考える飼い主さんもいらっしゃるかと思います。
手作りごはんには、「安心安全の無添加ごはんを作れる」というメリットがありますが、猫と人間の身体の違いを理解して作る必要があります。
今回は手づくり猫ごはんのメリットと注意点、そして手づくり猫ごはんのレシピをいくつかご紹介します。
猫のごはんを手作りするメリットとは?
猫の体調や好みにあわせられる
手作りごはんのメリットの1つとして、愛猫のコンディションや状態に合わせて、最適なごはんを作れるということがあげられます。
肥満ぎみでダイエット中の猫に対しては低脂肪低カロリーのごはんを。たくさん運動した後の猫や育ち盛りの猫には、タンパク質を多めに作ったり。
他にも、お腹の調子が悪ければ消化にいい物を取り入れる、といったように、手作りごはんであればその日の細かい体調にまで合わせる事ができます。
また、その日のごはんを考えるために、愛猫の健康に敏感になるので、小さな病気にもより早く気付く事ができるかもしれません。
水分を摂取出来る
猫の体の60%以上を構成する水分は、重要な必須栄養素の一つです。ですが、なかなかすすんで水を飲みたがらない猫も多く、水分不足に陥りやすいと言われています。また、水分不足であることによって腎臓に負荷がかかり、病気になってしまうリスクが高まってしまいます。
この悩みを、「水分量を多くした手作りごはん」によって解決することができます。
水分含有量が60〜80%である手づくりごはんは、10%程度しか水分を含まないドライフードに比べて、有効な水分補給の手段となってくれます。
水分量の多い食事で十分に水分を摂取すれば、代謝を促進し老廃物の排出を助け、便通の改善にもなります。
無添加ごはんを作れる
市販のキャットフードには、添加物が使用されていることも少なくありません。かといって、無添加のキャットフードを毎回選ぼうとすると、かなり高価になってしまうこともあります。
猫によっては、そういった添加物が原因で、体調を崩したり異変が出ることもあります。
手づくりごはんであれば、自分で食材を選ぶことが出来るので、無添加かつ低価格に抑えることができます。健康が気になる場合には、是非試してみると良いでしょう。
手づくりするときに気をつけるべき事は?
栄養バランスと調理方法
猫は肉食動物なので、ご飯は野菜や穀物でなく、肉や魚を中心にしましょう。
ごはんの栄養バランスは、動物性タンパク質(肉や魚)が6〜7割、野菜が3〜4割ぐらいが良いとされています。
また、はじめから手作りごはんにガラっと変えるのではなく、普段のフードに添えるなどして、少量からはじめていくようにしましょう。
こうすることで好みの味、食材を把握することができます。
猫によって、調理方法の好みも異なってきます。ゴロゴロと大きく切る、こまかく切る、ペーストにする、生のまま、焼く、ゆでる、といった、色々な調理方法があります。これらも、少量から試してみて、愛猫の好みを把握していきましょう。
NG食材リスト、アレルギー
猫に絶対食べさせてはいけない主な食材は以下のものです。
- ネギ類(ネギ、タマネギ、ニラ等)
- ココア、チョコレートなどカカオ製品
- ブドウ、レーズン
- アワビ、サザエ等の内臓
- 生の豚肉
- 香辛料
- 肉、魚の骨
上記の食材がダメな理由は、それぞれ異なりますが、少量であっても深刻な健康被害を招くことがあります。最悪の場合死に至る可能性がありますので、注意をしましょう。
上記には記載されていませんが、塩分と油分の量は抑えることや、ニンニクの使用も極力控えましょう。自分で手作りをする際には、食材についてきちんと調べ、決して中途半端な知識で臨まないようにしましょう。
また、猫によってはアレルギーを持っていることもあるので、動物病院で検査を受けるなどをして、愛猫のアレルギーを把握しておくことも大切です。
「#手作り猫ごはん」レシピまとめ
instagramにアップされている、愛情たっぷりなごはんを紹介していきます。
栄養満点スープのレシピ
こちらは、猫の健康にとっても良さそうなスープ。
肉や魚といったたんぱく質が中心で、野菜は消化しやすいよう細かく調理されています。スープなので水分量が多いのも嬉しいですね。
忙しい日でも大丈夫!なレシピ
鱈とキャベツ、人参、エリンギ、鰹節をカットして茹でるだけなので、忙しい時でも短時間で作れますね。
食物繊維が豊富な野菜が多く使われていて、消化を助けてくれそうです。
特別な日にあげたいレシピ
こちらはお正月や記念日にぴったりな、特別な日の手づくりごはんです。お祝いの日は猫と一緒におしゃれなごはんを食べると、より素敵な1日になりますね。
手づくりごはんにチャレンジしてみよう
暑い季節は、夏バテをして体調を崩してしまう猫ちゃんもいるのではないでしょうか。
そんな時、手作りご飯ならいつもより食べてくれるかもしれません。
毎日とはいかなくても、体調が気になるときや、特別な日に、手作りごはんにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
愛犬に、「手作りごはん」って実際どうなの?メリット・デメリットとは。
みなさんは愛犬・愛猫のご飯はどうしていますか。愛するペットの健康を考えた場合、市販のペットフードと手作りごはんのどちらが良いのでしょうか。ここでは、手作りごはんによって愛犬に変化があった例も紹介しつつ、そのメリット・デメリットを考えていきます。
手作りごはんって実際どうなの?
犬は、基本的に人間が与えたものしか食べることができません。人間はもちろんのこと、身体は食べたものでできているため、何を食べるかということは健康にそのまま直結します。人間だったら、もし体に合わなかったら食べるのをやめる、病院へ行って検査をするなど様々な方法が取れますが、犬たちにはそれができません。人間が犬の健康について、考えなければなりません。
ここでは、手作りご飯について紹介していきますが、昔から議論の続く「市販のペットフードVS手作りご飯」について、決定的な答えは出していません。どちらが良いとは一概に言うことはできないからです。ですがこの記事を読んで、「愛犬に良い変化があるかも?」と思ったら試してみる価値はあるかと思います。
手作りペットフードにしてよかった話
アレルギーの症状がなくなった
実は、犬もアレルギー持ちの子がいます。(※人間が犬に触るとアレルギー症状が出る犬アレルギー、などではない)例えば、鳥肉にアレルギーを持っている犬が、知らずに原料に鳥を使っているドッグフードを食べていたら、アレルギー症状が出てしまいます。
もし、愛犬が体を痒がっていたり、足の裏や指の間を舐めるなどをしていたアレルギーを疑ってみましょう。動物病院で、アレルギー検査が行えますので早めに受診されることをオススメします。食事は1日に何度も行うため、もし食事によるアレルギーだった場合早めに対処しなければならないからです。
アレルゲンになりやすい食材は、よくフードに使われるものが多いです。牛肉や鶏肉、乳製品やとうもろこしなどなど…。アレルゲンの数が多かったり、主として使われやすい食材がアレルゲンだった場合には、ドッグフードを購入するのが難しいでしょう。健康を考えた手作りご飯にしてから、アレルギー反応が治ったと言う例は数々あります。こちらを参照ください。
ドッグフード専門店 手作り犬ごはん
こちらは犬用の手作りごはんを販売しているお店です。自分が飼っていた犬のアレルギー対策として手作りごはんを始めたことがきっかけのようです。
気になっていた各種症状が改善された
手作りごはんは、アレルギー症状だけでなく他の症状も改善する効果があるそう。涙やけがひどかったけれど治った、ウンチの臭みがなくなった、毛に潤いが戻ったなどなど。ドッグフードはドライのものが多いと思いますが、それだと十分に水分や酵素が取れないと言うのが指摘されています。
手作りごはんの良い点は、水分をしっかりと摂れること。老廃物を流す役割をしっかりと果たしてくれるようです。
ごはんを喜んで食べるようになった
ごはんを食べてくれない理由は様々あり、「食べたくない気分だから」「一度食べなかったら、飼い主さんが美味しいごはんに変えてくれたから」と言うものもあります。
飼い主さんが原因でドッグフードを食べなくなってしまったのかも? については、こちらをご覧ください。
食べてくれないことに悩んでいる飼い主さんは多いようで、原因がどこにあるのか見つけるのも大変でしょう。犬は、数日間であれば食べなくても生きていけるようですが、あまり長期間食べてくれないのは問題です。「どうやらわがままではないらしい…」と思ったら、今あげている市販のドッグフードが身体に合っていないのかも、と考えてみましょう。手作りごはんに変えてみた途端、喜んで食べてくれるようになったというケースもあります。
手作りご飯のデメリット
こんなに良いことがあるのに、なぜ今だに「市販のドッグフードVS手作りごはん」で争っているのか…と言うと、それにはちゃんと理由があるんです。
栄養価が偏る危険性
ドッグフードは、専門家が何年も何十年もかけて作った食事です。総合栄養食という位置付けなだけあって、ドッググードだけ食べていれば基本的問題ないように作られています。つまり、栄養素が偏ることがないんです。これに比べ手作りごはんは、管理栄養士でもない人間が作るため、どうしてもバランスのとれた食事を作ることは難しくなります。
作るのが大変
バランスを考えて作るのが大変、と上記にありますが、それでも自分なりに調べて健康に配慮した食事を作るのが飼い主さんでしょう。その場合、献立を考えるのが難しかったり、毎日継続して作ることに負担を感じるようになることもあるでしょう。また、食べてはいけない食材も多くあるため、食材については毎回調べる必要もあります。
ドッグフードを食べてくれなくなる危険性
手作りごはんをあげるようになってから、市販のペットフードを食べてくれなくなってしまった、というケースもあります。この場合、例えば飼い主さんが病気で手作りごはんをあげられない時や、旅行でドッグフードを置いていかなければならない場合、特に困ってしまいます。手作りごはん「しか」食べないとなると、もしもの時に「何も食べられない…」という大変な事態になってしまいます。
手作りご飯のあげ方
突然、食事を全部変えることはあまりよくないとされています。そのため、最初はトッピングとして手作りごはんを少量あげることからスタートすると良いでしょう。また、市販のペットフードと併用して手作りごはんをあげている人もいます。こうすることで、栄養価が極端に偏ることと「ドッグフードをいざという時に食べてくれない」ということを防いでいるのです。完全に食事は手作りごはんに変える人でも、この順番で移行することが多いようです。
愛犬に合わせた食事を!
市販のドッグフードがいいとも、手作りごはんがいいとも言えない理由は「犬それぞれで合うものが違うから」だと考えられます。ごはんを食べてくれない原因も、症状が出ている原因もそれぞれ違うでしょう。一概には手作りごはんが良いとも悪いとも言い切れませんが、何か思い当たること(アレルギー症状がある、ごはんを嫌がる等)があるのであれば、検討してみるのも手だと思います。もちろんあげる際には、食べても大丈夫な食材や栄養バランスについて学んでからにしてくださいね!
愛犬が健康で長生きして欲しいからこそ悩む、食事方法。ぜひ選択肢の一つにしてみてください。