【DIY】簡単!手作り0円おもちゃで犬のストレスを解消しよう!

愛犬との「おうち時間」に、おもちゃを使って一緒に遊ぶという方も多いと思います。

しかし、せっかくおもちゃを買ったのに「遊んでくれない」「すぐに飽きてしまった」「5分で壊されてしまった」なんてこと、よくありますよね。

そんな時は家にあるもので、おもちゃを手作りしてみましょう。今回は、0円で作れる犬のおもちゃを3つご紹介します。

①ダンボール◇おやつ探しのおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

通販を利用する機会が多いと、つい段ボールを溜めてしまうという方もいるかもしれません。そんな溜め込んだ段ボールを、愛犬のために使ってみてはいかがでしょうか。

材料:段ボール、新聞紙、タオル、いらない服…など
所要時間:5分程度

作り方

1.まずは段ボールに新聞紙を厚めに敷きます。(床の保護のため)
出入り口になる部分を犬の体の大きさに合わせて、低く作ってあげると使いやすいです。

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

2.新聞紙、タオル、不要になった服などを段ボールの中に入れます。

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

これで完成です。非常に簡単ですね!

遊び方

最初から上級編で遊ぼうと思っても、愛犬はうまく遊べないかもしれません。初級編から始めて、徐々に難しくしていきましょう。

1. 初級編

おやつを見せ、匂いを嗅がせてからダンボールの中にポーンと投げてみましょう。
ここでおやつを探してくれたら初級編成功です。

2. 中級編

初級編を簡単にクリア出来るようになったら、中級編にチャレンジしてみましょう。
タオルや服の下におやつを隠してみます。

3. 上級編

上級編は飼い主さんのアイディア次第です。愛犬との知恵比べですね。
ダンボールの中身を工夫して、どんどん難易度を上げていきましょう。

例えば…

  • タオルの端におやつを入れ、グルグルに巻く
  • 重ねたタオルや新聞紙の間におやつを入れる

など、おやつが簡単に取れないように隠してしまいましょう。

4. 応用編

長く噛めるおやつ(牛皮ガムなど)や、中におやつを入れられるタイプのおもちゃなどに変えると、より長く遊べます。

Kong(コング) コング ジャイロ
Kong(コング)

上手くいかない時

犬がおやつを探さない時や、途中で飽きてしまった時は、飼い主が一緒に探してあげましょう。
犬が使い方に慣れるまでは、いつもより「ちょっといいおやつ」をあげてみるのもいいかもしれません。

飽きてしまったおやつに興味を示すかも?

せっかく長く食べられるおやつをあげたのに、犬が途中で飽きて食べなくなってしまった、なんてことはありませんか?そういったおやつを使って遊んであげることで、また食べるようになる可能性があります。

人の手からもらった(簡単に獲得した)おやつより、自分で探した(ちょっと苦労して獲得した)おやつの方が執着心がつくためです。

②トイレットペーパーの芯◇中身が気になるおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
トイレットペーパーの芯のゴミは定期的に出るものです。しかし、それをそのまま捨てるのではなく、愛犬とのコミュニケーションに使ってみてはいかがでしょうか。

材料:トイレットペーパーの芯、ラップの芯など紙製で筒状の物
所要時間:3分程度

作り方

筒の中にドライフードを入れ、両端を折りたたみます
しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
これで完成です。こちらもとても簡単ですね。

遊び方

おもちゃを振るとカラカラと音がするので、犬の気を引いてみましょう。
犬が気にしていたらそのまま渡してもいいですし、遠くに投げてあげてもいいです。
筒を破ってドライフードを食べられれば成功です。

上手くいかない時

両端の折りたたんだ部分の片方を開け、中におやつが入っていることを教えてあげましょう。

③ペンケースやポーチ◇もってこい遊びのおもちゃ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
ペンケースやポーチはなかなか不要になることはないかもしれませんが、だからこそ特別なおもちゃになるかもしれません。

材料:不要になったペンケースやポーチなど
所要時間:1分程度

作り方

ペンケースの中におやつを入れるだけで完成です。
しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY

遊び方

このおもちゃは、壊して中のおやつを食べるのではなく、もってこい遊びに使います。

1. 初級編

犬の見ているところでおやつをペンケースの中に入れます。気にして匂いをかいだらファスナーを開け、中に入っているおやつをあげましょう。

  1. ペンケースに鼻タッチ → ペンケースを開けおやつをあげる
  2. ペンケースを咥えた → ペンケースを開けおやつをあげる
  3. ペンケースを飼い主に渡した → ペンケースを開けおやつをあげる

と、難易度を徐々に上げていきます。

2. 中級編

ペンケースを近くに投げてみましょう。
飼い主のところに持ってきたら、ファスナーを開けて中に入っているおやつをあげます。
出来るようになってきたら、投げる場所をどんどん遠くしていきましょう。

2. 上級編

犬に「マテ」をさせ、遠くにペンケースを置きます。
犬の元に戻り「モッテコイ」のコマンドを出します。
ちなみに筆者は「モッテコイ」のトレーニングの初歩として、この方法を使うことがあります。

3. さらに上級編

ペンケースの中身を匂いが強めのおやつ(チーズ、ジャーキーなど)に変えます。

犬に「マテ」をさせ、犬から見えないところにペンケースを置きます。犬の元に戻り「探して」とコマンドを出します。

さらに上級を目指すのであれば、ペンケースを置く場所を床ではなく、椅子の上や台の上など犬の目線より上の位置に置いたり、クッションの間や空のダンボールの中に隠します。

おもちゃで遊ぶときの注意点

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
自分でDIYしたおもちゃは、少し遊んだり齧ったりするだけでボロボロになってしまうことが多いです。犬が興味本位で食べてしまったり、誤飲したりしてしまう危険があるため、壊れてきたらすぐに処分しましょう。

躊躇なく処分できてしまうのも、0円DIYのいいところですね。

まとめ

しつけ,ストレス解消,ノーズワーク,おもちゃ,DIY
犬のおもちゃをDIYするのは難しそうと思うかもしれませんが、家にあるものを使って簡単に作ることができます。犬は楽しく、飼い主のお財布にも優しく、一石二鳥ですね。また、壊れたらすぐに捨てられるところも魅力的です。

おもちゃをすぐ壊してしまうような元気過ぎる子から、体力が落ちてきたシニア犬まで、幅広く遊べるおもちゃですので、愛犬との遊びにマンネリを感じている方も、そうでない方もぜひ試してみてください。

【獣医師監修】ペットの肝臓疾患に必要な食事管理について

心臓や腎臓と同様に、肝臓や胆嚢の疾患でも食事管理が必要であることをご存じでしょうか?

もしかしたら、肝胆疾患と食事管理が結びつかない方もいるかもしれません。しかし、肝臓の働きや、肝機能低下によって体に起こる事柄を理解することで、いかに食事管理が重要な役割を担うかが分かるでしょう。

今回は肝胆疾患における食事管理について、獣医師が詳しく解説していきます。

肝胆疾患における食事管理の必要性

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓は、タンパク質の代謝によって発生する毒素の分解や、糖の代謝/貯蔵などの様々な役割を担っている臓器です。

肝臓の病気によってこれらの機能が低下すると、以下のようなことが起こります。

  • タンパク質の代謝によって産生される毒素(アンモニア)の蓄積
  • タンパク質(アルブミン)の産生低下による腹水や胸水の貯留
  • 血液凝固因子産生の低下による血液凝固障害
  • ビリルビン処理能低下による黄疸の発現

ここで注目したいのは一番上の項目、「タンパク質の代謝によって発生する毒素が蓄積」されていくことです。
食事の材料によってはタンパク質が含まれ、何も考えずに食事を続けていると大変なことになると想像がつきます。

また多量のタンパク質の摂取によって、弱っている肝臓に無理な処理を強いることにもなります。
食事を変更することで、肝臓に優しい生活にしていくことが必要なのです。

肝胆疾患における食事に求められること

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
では実際に、肝胆疾患における食事に必要なこととは何でしょうか。
タンパク質への配慮はもちろんですが、他にも気を付けたいことがあります。

1.タンパク質の選択

毒素の産生を抑制するためにも、与えるするタンパク質は良質なものを選択します。良質なタンパク質とは、アミノ酸がバランスよく含まれているタンパク質のことで、肉や魚などの動物性植物と大豆が当てはまります。

犬や猫での報告はありませんが、ヒトではBCAA(分岐鎖アミノ酸:バリン、ロイシン、イソロイシン)の添加が推奨されています。

2.銅の制限

銅は体内に微量に存在し、必要不可欠な必須微量元素です。銅は普段の食事から少しずつ体内に取り込まれ、肝臓から胆汁を経て便として排泄されます。

通常は異常に銅が体内に蓄積されることはありませんが、肝機能不全によって胆汁の合成能が低下すると銅が過剰になり銅中毒が引き起こされます。

3.カルニチンの添加

カルニチンは肝臓で生合成されるアミノ酸で、脂肪燃焼に関与しています。またヒトでは、カルニチンがアンモニアの分解を促進することが報告されており、肝不全における高アンモニア血症の治療に使用されています。

各メーカーの肝胆疾患療法食

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝胆疾患は薬物療法のみでは管理しきれない側面があり、自宅での補助療法も重要です。そのため、療法食も各メーカーで様々な工夫が凝らされています。

ロイヤルカナンの肝臓サポート

高消化性の植物性タンパク質の配合、銅の制限、カルニチンの添加、高エネルギーなど肝不全に必要な栄養のバランスが調整されています。
また、肝臓を回復させる成分として亜鉛の含有量が調整されています。

ロイヤルカナン
¥2,118 (2023/05/29 10:38:18時点 Amazon調べ-詳細)
ロイヤルカナン
¥1,636 (2023/05/29 14:29:36時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのl/d

肝不全に必要な栄養分の調整や制限はもちろん、ビタミンEやオメガ3脂肪酸などの抗酸化成分を配合しています。
さらにBCAA(分岐鎖アミノ酸)も配合されています。

プリスクリプションダイエット
¥2,845 (2023/05/29 10:38:19時点 Amazon調べ-詳細)

自作する際の注意点

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
自宅での管理が必要な分、食事を自作される方も多くいます。
しかし、カロリーが低いものや脂肪が低いものなどを適当に混ぜても、それは肝胆疾患に最適な食事とは言えません。

必要な栄養素と食材

たくさん摂取すれば良いという訳ではありませんが、食べさせる食材を選ぶ時の参考にしてください。

  • 良質なタンパク質:ササミ、赤身の肉、魚など
  • カルニチン:赤身の肉(鹿>>牛=馬>豚>鶏)、魚

ここで優先したいのはカルニチンの含有量よりも、脂肪分の少なさや消化のしやすさです。

その意味ではカルニチン含有量が最も多い鹿肉を常食とするよりも、脂肪の少ない鶏肉を常食として選択した方がいいかもしれません。他にも野菜や炭水化物などをバランスよく与えましょう。

控えるべき食べ物

手作り食を作る上で注意したい食材は以下の通りです。

  • 粗タンパク質:ジャーキーなどのオヤツなど
  • 脂肪:肉の脂身など
  • :イカ、タコ、牡蠣、エビなどの魚介類

絶対に与えたらダメというわけではありませんが、ぜひ意識してみてください。

食事で肝胆疾患を予防できる?

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
高コレステロール血症や肥満、糖尿病が胆嚢疾患(胆嚢粘液嚢腫や胆石症)のリスクとなることが知られています。
健康な状態でも脂肪分などには注意しましょう。

肝不全と散歩

食事とは関係ありませんが、肝不全に陥ってしまったら積極的に散歩をしましょう。
筋肉はアンモニア代謝も行っているため、肝機能不全によってアンモニア代謝能が落ちている時には筋肉量を維持すると良いです。

ただし過度の運動は逆にアンモニアの生成を促進するため、注意が必要です。
何事も程々にしておくのが良いみたいですね。

まとめ

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓の異常はなかなか表に出ることがないため、気付くのが遅れてしまうこともよくあります。そのためにも普段から健康に気をつけた生活を心がけましょう。

健康診断で肝臓や胆嚢に異常が見られた場合は、この記事で紹介したような肝臓に配慮した食事に変更してみてはいかがでしょうか。

ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り

せっかくかわいいハムスターを飼い始めたのに、「なかなか部屋に馴染むおしゃれなケージが見つからない。」そんなことを思ったことはありませんか?
でも、大丈夫。ちょっと大変かもしれませんが、DIYなら、安くて簡単に、自分好みのケージを作ることができます。

インテリアに合わせ、オシャレなハムスターのケージを自作している方々の写真を参考に、自分のお家でも出来るDIYレシピをまとめました。お気に入りのレシピを参考に、あなたもDIYにチャレンジしてみませんか?

ナチュラルなお家に馴染むハムスターマンション

こちらは、なんと自作のハムスターマンション!デザインも、ナチュラルカフェ系のお部屋インテリアに馴染む、素敵な色使いですね。

おしゃれな取っ手などの材料も、100円ショップで調達されているとのこと。ハムスターのケージが三段になっており、スペースも大きくとられません。おしゃれなお部屋にも馴染む素敵な手作りのお家です。

DIYにチャレンジするなら

DIY上級者向けなこちらのケージは少々難しめ。

カラーボックスをベースに、サイズを測った板を貼り合わせていくことで作れます。Amazonなどでも調達できますが、ホームセンターに足を運んで、サイズを計測しながら材料集めをした方が無難かも…。


LEDの灯がおしゃれなハムスターケージ

上にはLEDの照明、バックにはおしゃれなポスター。天井からエアープランツまで下がっていて、おしゃれな空間が広がる手作りのハムスターケージです。

自作の下の取っ手を引くことができ、お掃除もとても簡単!実用性も兼ね備えた素敵なハムスターケージです。

DIYにチャレンジするなら

こちらもDIY上級者向けの難易度の高い作り。箱の部分から制作しようとすると、DIY初心者には難しいかも。

引き出し部分を諦めれば、既成の木箱に100円ショップで売られている金網やプラスチック板を組み合わせて作れそうです。木箱にワインボックスを使うことで、見た目にもオシャレに。

神棚の里
¥1,733 (2023/05/29 11:15:45時点 Amazon調べ-詳細)

オシャレな電球のデコレーションはイルミネーション用のライトで代用できますね。

快適にカスタマイズ!透明でよく見えるケージ

自作の扉はスライド式で、掃除しやすいよう下の部分も開く仕組みになっている手作りハムスターハウスです。透明張りでかわいいハムスターの様子が良く見えます!

また、おしゃれでシンプルなデザインとなっており、部屋に馴染みやすいところもGOODポイントです。

DIYにチャレンジするなら

スライド式の扉を真似するのは難しくても、ケースにリメイクシートを使うアイデア真似できますよね。透明な無機質なケースでも、リメイクシートを貼ればガラッと雰囲気が変わります。

写真を飾ってかわいいお部屋に!

階段を上ると2階へ上がることのできるハウスを手作り。このハムスターちゃんは、気候に応じて1階と2階を使い分けているんだとか。階段を登った先の自作のアーチや、2階に設置されている柵からもこだわりが伺えます。

また、なんと恋人の写真!?が額に入れて飾られています。とってもかわいい手作りハウスです。

DIYにチャレンジするなら

階段や柵は丸い棒を組み合わせ、ボンドで固定することで、意外と簡単に作ることができます。

10PCS ケヤキ 欅 丸棒 欅の丸棒 直径5MM 長さ30CM Amazon配送
AZEEKO

川合木工所
¥2,380 (2022/08/09 15:01:35時点 Amazon調べ-詳細)

細かい気遣いですが、大事なハムスターが怪我をしないように、棒を切断した面はきちんとヤスリがけをしましょう。

お部屋に馴染んだハウスでおしゃれに!

向かって左側の棚の、下から3段目が自作のハムスターのケージです。完全におうちのインテリアに馴染んでいて、そこにハムスターのケージがあるとは全くわからない統一感のあるおしゃれなデザインです。

DIYにチャレンジするなら

ここまでインテリアの一部になっているハムスターのケージを作るのは難しいかもしれません。しかし、部屋に置いてあるカラーボックスをうまくレイアウトすることで、目立たないハムスターのケージになるかもしれません。

ちょっとロックな雰囲気の金網は、バーベキュー用の金網を使うことで似たような雰囲気が出せますよ。ただし、取り付ける箱に合わせてサイズはきちんと計測して。

木製でおしゃれな手作りケージ

材料は、100均とホームセンターで揃えたという素敵な手作りケージです。扉はフォトフレームにアクリル板をはめて作っているとのこと。BBQの網やすのこを大活用しており、素敵な自作ハムスターハウスとなっています。

DIYにチャレンジするなら

100円ショップのスノコはDIYユーザーにもよく使われるアイテム。ただし、ハムスターのケージに使う場合は、ハムスターが隙間から逃げてしまわないように気をつけて。

SANKO
¥1,382 (2023/05/29 11:31:53時点 Amazon調べ-詳細)

既製品の小動物用のスノコもありますので、DIYするのは。という方には、既製品を少し改造するのも良いかもしれません。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,172 (2023/05/29 11:31:54時点 Amazon調べ-詳細)

豪華な螺旋階段付きのハウス

こちらの手作りハムスターハウスは、豪華な階段や橋、深緑色の高級感あるラグなどが特徴的です。ハムスターのサイズに合わせた植木鉢も置いてあるなど、細かいところまでこだわっているのが伝わります。

ハムスターが転落しないような柵があったりと、安全性も抜群の自作ハウスです。

DIYにチャレンジするなら

木材は子供向けの工作セットを使っても良いかも。

学校教材の専門店 美工社
¥968 (2023/05/29 11:15:48時点 Amazon調べ-詳細)

同様に、はしごや柵は、丸い棒を組み合わせて作れます。小学校の頃の工作を思い出しますね。

10PCS ケヤキ 欅 丸棒 欅の丸棒 直径5MM 長さ30CM Amazon配送
AZEEKO

川合木工所
¥2,380 (2022/08/09 15:01:35時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも木を切り貼りして作っていきますので、大事なハムスターが怪我をしないように、ハムスターが接する面はきちんとヤスリがけをしましょう。

まるで人間のお家みたい!トイレ・バス付きハウス

こちらの自作ハムスターハウスは、まるで人間のお家のような生活用品が揃っています。おしゃれなドアを開けると、洋式トイレがあったり、素敵なバスタブがあったりと、本当にお家そのもの。

キャスター付きの衣装ケースに広がる、ハムスターの素敵なお家です。

DIYにチャレンジするなら

衣装ケースを使うという発想は素敵ですよね。衣装ケースであれば、簡単に入手できますし、楽しい飾り付けに集中できます。

そして、お家にいるかのような雰囲気は、実は子ども向けのおもちゃで再現することができます。お子さんのいるご家庭の場合、お子さんからちょっと拝借して…。

ただし、ハムスターは何でもかじってしまうので、間違って食べられてしまわないように気をつけてください。

自分だけのオリジナルケージを!

お家で寝転がるハムスター

ハムスターのケージを自作することで、おしゃれに作り変えることができます。また、手作りすることでさらに愛着がわき、ハムスターとの生活もより楽しくなること間違いなし。完全に自作しなくても、ありものを組み合わせていくだけでも、それっぽいものができます。

ぜひ、「こんなハムスターハウスがあったら喜んでくれるかな?」と想像を膨らませながら、心地よい空間を自作してみてはいかがでしょう。

そして、素敵なハムスターケージが手作りできたら、Instagramで他の飼い主さんと共有してみるのも良いでしょう。Instagramはハッシュタグが重要です。ハムスターのハッシュタグについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。

ハムスター専用、Instagramの人気ハッシュタグまとめ

ペットフードに鹿肉が話題!低カロリー、高たんぱく、低脂肪の天然ミネラルがたっぷりスーパーフードの魅力をご紹介

ラグビーワールドカップや東京オリンピック/パラリンピックの開催でアスリート食が話題になった影響で、高たんぱくな赤身肉を好んで食べるようになったという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。実はこの赤身肉、祖先がオオカミの仲間だった犬にとっては大好物な食べ物でもあります。

そして、ペット用食材の赤身肉で近頃注目されているのが、鹿のお肉です。

鹿肉は低カロリーで、高たんぱくで、低脂肪で、さらに天然のミネラルも豊富なスーパーフード。もちろん、飼い主も食べられますので、愛犬と一緒に美味しくて栄養価の高い鹿肉料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。とは言え、鹿という野生動物の特徴から、絶対に生食してはいけない等、注意しなければいけないこともあります。

今記事では、鹿肉の持つ特徴や鹿肉を食べるメリット、そして鹿肉を食べる際の注意点に至るまで、このスーパーフードについてご紹介します。

食のトレンドと鹿肉人気

インターペットの鹿肉販売ブースインターペットの鹿肉販売ブース

ペットフードとしての鹿肉

ペットごはんのトレンド食材として注目されている鹿肉。ペットホテルではペットを預ける際に鹿肉を持ち込む飼い主も増えているそうです。また、今年のインターペット(国際見本市)では鹿肉の冷凍肉やジャーキーを販売するブースが目立ち、ペットフードのエリアを席捲しているようでした。

市販のペットフードでも鹿肉を使ったプレミアム商品を多く見かけるようになり、乾燥原料を加熱・加圧調理した従来タイプに加えて、外国製では非加熱のフリーズドライ商品も販売されています。

犬はたんぱく質を消化するのが得意

人間の食事ではグルテンフリー食材や糖質制限食が定着し、穀類を食べずに良質な動物性たんぱく質である赤身肉を多く食べようとする人が増えています。一方で、ほとんどのペットフードは穀物由来の炭水化物に頼ったままです。

オオカミの仲間を祖先に持つ犬は唾液に炭水化物分解酵素がなく、口の構造も炭水化物を咀嚼するようには出来ていません。切り裂いた食物を強力な胃酸で溶かすために腸は短く、炭水化物の消化吸収が苦手です。未消化の炭水化物は体内に蓄積されるため、肥満を招きやすく、糖分の過剰摂取は腸内の病原菌を繁殖させ、吸収されると血糖値を上げるだけではなく、全身に運ばれて慢性炎症の原因になりかねません。

本来はお肉を食べていた動物ですから、食材として鹿肉に興味を持つ飼い主が増えるのは犬にとってもうれしいですね。

鹿肉の優れた栄養価とは

鹿肉が赤いのは鉄分が多いため

鹿肉は低カロリー・高たんぱく低脂肪で天然ミネラルたっぷり

ペット食材としてのお肉では、少し前まで馬肉が低カロリーで高たんぱくなスーパーフードとして注目されていましたが、今のトレンドは鹿肉です。馬も鹿も足の速い草食動物なので、全身が筋肉質で、ともに低カロリー高たんぱくかつ低脂肪の赤身肉です。しかし、馬は人間に飼われる動物、鹿は野生動物という点で異なります。

なお、鹿は家畜ではありません。鹿は自然界に住んでいるので、家畜のように安定した均質なお肉にはなりませんが、遺伝子組み換えされた輸入穀物や化石エネルギーに無縁だという安心感もあります。

そして、鹿は野草や木の実、樹木の皮を主食としています。このため、天然ミネラルを豊富に含んでいる鹿肉は、サプリメントミートと呼ばれることもあります。

栄養学の観点から見る鹿肉

食材 カロリー
Kcal
たんぱく質
g
脂肪分
g
鉄分
mg
コレステロール
mg
ニホンジカ
赤身肉生
120 22.6 2.5 3.9 52
エゾジカ
赤身肉生
147 22.6 5.2 3.4 59
牛肉
和牛肩ロース生
411 13.8 37.4 0.7 89
ブタ肉
肩ロース生
253 17.1 19.2 0.6 69
トリもも肉
成鶏肉生
253 17.3 19.1 0.9 90
トリささみ
成鶏肉生
109 23.9 0.8 0.3 66

100gあたりの食品成分(日本食品標準成分表2015年度版より引用)

この比較を見ても、鹿肉は鶏ささみに匹敵する高たんぱく、低脂肪のお肉だと言うことがわかります。牛肉と比較するとカロリーが3分の1程度、たんぱく質が1.6倍、脂肪分が15分の1、鉄分は5倍も多く含まれています。

非常に多く含まれる鉄分についてですが、一般的な鉄分は、大きく以下の2種類に分けられます。

  • 動物由来に多いヘム鉄
  • 植物由来に多い非ヘム鉄

鹿肉にはミオグロビンという筋肉中の色素たんぱくが多く含まれており、ミオグロビンにはヘム鉄が豊富です。なお、ヘム鉄の特徴は以下の通りです。

  • ヘム鉄はたんぱく質と結合して安定しているので吸収されやすい
  • ヘム鉄の体内吸収性は非ヘム鉄の5倍〜10倍程度、不要なものは便によって出てしまうので食べ過ぎても問題なし

他にも鹿肉には、毛づやを良くする亜鉛や、骨や歯を丈夫にする働きがあるリンなども多く、脂肪燃焼を促進するL‐カルニチン、中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させるDHA、リノール酸、α‐リノレン酸なども含んでいるのでダイエットやアンチエイジングにも有効です。

日本に住む鹿肉の種類

ニホンジカ(屋久島の鹿)大自然に育まれるニホンジカ

エゾジカとニホンジカ

日本の鹿には7つの地域亜種がありますが、食肉市場では体格の違いや食味の違いにより、本州以南に住む鹿をまとめてニホンジカと呼び、北海道に住む鹿をエゾジカと呼ぶのが一般的です。

エゾジカは他のニホンジカに比べて2倍から3倍の大きさがあり100kgを超す個体も珍しくありません。オスでは170kgにも達します。体が大きいため肉質がどうしても硬めで大味になり、流通市場では別物扱いされているようです。また、獣臭もエゾジカの方が強めなので、けもの臭さが好きなワンちゃんには好まれるかもしれません。しかし、ニオイのきつい肉は体臭にも影響する点に留意しておきましょう。

生息数と流通量

環境省の推計によれば2016年末時点でエゾジカが50万頭ほど、ニホンジカが270万頭ほど生息していると考えられています。

食肉市場ではエゾジカの方が多く流通しているように感じますが、これは北海道では昔から鹿肉の消費が盛んだったことが関係しているのかもしれません。このところエゾジカの流通量がだぶつき気味のようで、一部に値引きされた商品もみられます。お得感はありますが、あまりにも安すぎる場合は、廃棄前に在庫処分していることも考えられますから注意してください

狩猟期間は決められている

日本では狩猟期間を11月15日~2月15日と定めており、この時期に捕獲された鹿が主に冷凍保存されて流通しています。

しかし、自治体によっては害獣駆除を目的に捕獲制限が一部解除されることがあり、数は限られますが一年を通して生肉も手に入るようになっています。そのため、ニホンジカの食肉加工施設では通年営業しているところが少なくありません。エゾジカは美味しくなるのが秋以降である上に道庁の条例による縛りもあるので、ほとんどが冬季の狩猟期間に集中捕獲されています。

鹿肉利用で注意すること

鹿の生肉は厳禁!

鹿は家畜ではないため、人間が野生の鹿が食べるものをコントロールすることはできません。めったにありませんが、鹿の体には寄生虫やE型肝炎を起こすウィルスなどが潜伏している可能性があり、人間が食べる鹿肉については厚生労働省が生食しないよう指導しています

同様に、日本獣医学会でも犬に鹿肉を生食させることは厳禁という見解を出しています。調理する際は、お肉の中心温度75度で1分間加熱するのと同等以上の加熱が必要とされており、ペットごはんに鹿肉を使用する場合も必ず加熱してあげてください。

関連リンク
ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう(厚生労働省)

人間用とペット用の規制レベルの違い

このようなことから、鹿の内臓も人間の食用にしないよう指導されており、狩猟時に内臓が破裂して汚染された肉や、解体時の内臓摘出で内臓に異常があった肉は廃棄されます。しかし、ペット用にはこのようなガイドラインが存在しません。そのため、人間用には提供しない内臓をペット用として加工販売している食肉加工場もあります。

また、放射能基準についても、人間の口に入る鹿肉を出荷している地域では、公的機関に依頼して国の定めた放射能物質の基準値を厳格に守っていますが、ペット用は検査されていない場合もあるようです。

このような規制や基準値に関する話は別に鹿肉に限ったことではなく、ペットフードなどの製造過程や使用されている原材料についても同様のことが言えます。動物愛護法の改正もありましたが、同様に、このような食品の規制に関する見直しも必要とされていることは間違いありません。

鹿肉のような野生の食材を与える場合には、ペット用食品の規制が人間の食品に比べて緩いというのは、飼い主にとっては特に気になるところでしょう。そのため、販売元や製造元に原材料について確認する等、気になる点はきちんと問い合わせをするのが一番安心です。

おわりに

柴犬
栄養たっぷりで話題の鹿肉は、人間の食用としてもその価値が見直されてきているところです。しかし、人間が食べるものとペットが食べるものとでは規制レベルが異なるのも事実です。これからは、ペット用食品の規制レベルもより高いものに見直されていくべきでしょう。

鹿肉を食べる場合は、できればペット用だけを目的として鹿肉を加工出荷しているお店ではなく、人間が食用にする鹿肉を加工、販売しているところから購入した方が少しは安心できるでしょう。また、製造元や販売元にきちんと問い合わせをし、不安な点を解消しておくことも飼い主として必要です。

大きなスポーツイベントが目白押しで、アスリート食が話題になることも増えました。健康な身体づくりに、飼い主の皆様も愛犬も、栄養面に優れた鹿肉を料理して一緒に楽しまれていかがでしょうか。

【初心者必見!】今年のハロウィンは、犬の仮装をDIYしてみよう!

「愛犬とハロウィンを楽しみたいけど、仮装を買うのはお金がかかる…」と、今まで犬の仮装を諦めてきた飼い主さんのために、安く、手軽に、オリジナルの仮装を楽しむアイディアをご紹介します。

今回ご紹介する仮装は全て100円ショップで売られているグッズを使って手作りをしたものです。DIY素人の編集部でも簡単に作れたものだけをご紹介するので、初心者さんやぶきっちょさんもぜひチャレンジしてみてください!

魔女のとんがり帽子

魔女

ハロウィンの大定番、魔女の仮装は、飼い主さんとおそろいで仮装するのにも最適です。
今回は飾りにオレンジのフェルトと骨の形に切った紙を使いましたが、お好きなようにアレンジしてみてくださいね!

用意するもの

  • 黒いフェルト
  • オレンジのフェルト (飾り用、リボンなどで代用可)
  • 木工用ボンド(または針と糸)

魔女作り方

作り方

  1. 黒いフェルトを正方形に切ります。犬によってサイズが異なりますが、小型犬の場合はだいたい10cm四方が目安です。まるめてしまうので、多少歪んでいても大丈夫!
  2. 正方形に切った黒いフェルトを、ひとつの角を中心にまるめ、円錐形を作ります。ボンドで止めるか縫い付けて固定します。
  3. 2で作った円錐形の大きさに合うように、帽子のツバの部分を作ります。ドーナツ型の内側の円を、円錐形の底と同じくらいのサイズにするのがポイントです。
  4. 2の円錐形を3のツバに差し込み、ボンドで貼り付けるか、縫い付けます。今回は飾りにオレンジのフェルトを付けましたが、リボンなどで自由に飾り付けしてみてください!

※今回は撮影のみのためヒモを付けていませんが、安定しなかったり、ワンちゃんが動き回ったりする場合はヒモを付けてあげるといいでしょう。

かぼちゃ

かぼちゃ

安定感があって、動いても簡単に取れません。被り物などを嫌がるワンちゃんは結構いますが、首につけるタイプのこの仮装なら、普段首輪を付けるのに慣れているワンちゃんであれば嫌がらずに付けさせてくれそうです。

用意するもの

  • オレンジのフェルト
  • 緑のフェルト
  • 黒のフェルト
  • リボン
  • 木工用ボンド(または針と糸)

かぼちゃ作り方

作り方

  1. 緑のフェルトをかぼちゃのヘタの形に切ります。
  2. 1にボンドで、犬の首に巻いて楽に結べるくらいの長さになるようにリボンをつけます。
  3. かぼちゃの形に切ったオレンジのフェルトを重ねて貼ります。
  4. 黒いフェルトでかぼちゃの顔を作って貼ります。なければ黒い紙でも代用可能です。

蝶ネクタイ

蝶ネクタイ
首輪を使って簡単にできる仮装です。お好きな柄を使って、オリジナルの蝶ネクタイに仕上げてみてくださいね!

用意するもの

  • オレンジのフェルト
  • カーリングリボン(下の写真を参照)
  • 首輪

蝶ネクタイ作り方

作り方

  1. フェルトを適当なサイズに裁断し(今回は7cm×12cmで作りました)、4段に折ります。カーリングリボンを2本巻きつけて結びます。
  2. 首輪のリードを通す部分に、フェルトに結びつけたカーリングリボンのうち1本を通して括り付けます。
  3. ハサミの背の部分と親指を使ってカーリングリボンをカールさせます。

おばけ

おばけ

家にいらなくなったシーツやTシャツなど、もう使わない白い布があるなら、制作費用ゼロ円で仮装が作れちゃいます!

用意するもの

  • いらなくなった白い布

作り方

  1. 犬の大きさに合うように布を裁断します。被せたときに、ちょうど体がすっぽり隠れるくらいが目安です。
  2. 犬の目・鼻に合わせて切り込みを入れます。耳が上向きの犬なら、耳用の切り込みも入れます。

特に毛の白い犬はおばけの仮装にぴったりです。白いワンちゃんを飼っている方はぜひトライしてみてはいかがですか?

DIYにチャレンジしてみよう!

halloween

いかがでしたか?
今回はDIY初心者の方やぶきっちょさんでも簡単に作れて、しかも100円ショップで材料が揃えられる仮装をご紹介しました。
実際に作った編集部も、普段DIYをすることはほとんどありませんが、それでも簡単に作ることができました。
材料の色や柄を変えてみたり、ちょっとしたアレンジを加えてみたりして、自分なりのオリジナル仮装を作ってみてくださいね!

長時間仮装を着せられると、犬にストレスがかかってしまうことがあります。撮影などにあまり時間をかけず、なるべく早めにはずしてあげましょう。ハロウィンが飼い主さんにとっても、犬にとっても楽しいイベントになりますように。

ペット用品をDIYして作ろう!DIY実用例まとめ

「ちょっといいおもちゃを買ってあげたのに、すぐ壊されてしまった」「既製品のハウスを買ったら、丈夫じゃなくてすぐに壊れてしまった」なんて経験、あったりしませんか?その度に新品を買い直していれば、出費がかさんでしまいますよね。

質の良くない既製品を買うぐらいなら、自分で満足のいくものを作ってみませんか?世界で一つだけのオリジナルのグッズができるのに、それほどお金をかけずに作ることもできますよ。そんな欲張りな飼い主の皆さんに、CherieeでおすすめしているDIYの記事をまとめました。

犬のためのDIY

ハウスの中の犬
犬は家の中でもはしゃぎまわりますし、おもちゃの引っ張り合いなど、かなり激しい遊びをします。「すぐに壊れてしまうのはイヤだから」と泣く泣く気に入らないデザインの商品をショッピングカートに入れてしまうこともあるでしょう。

でも、買う前にちょっと待ってください!ソレ、手作りしてみませんか?

犬のおもちゃ

おもちゃで遊ぶのが大好きな犬には、たくさんの種類のおもちゃを用意してあげたいですよね。特に、子犬は力加減がまだよくわかっていないので、すぐに壊してしまいます。もちろん、成犬でも興奮するとビリビリに壊してしまいます。

この記事では、手作りの犬のおもちゃの作り方を紹介しています。どの家にもあるものを使って、意外と簡単にできますよ。

家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方

犬のトイレ

一般的な犬のトイレはプラスチック製で、なんとも言えない見た目が多いですよね。「お部屋のインテリアになじむようなものが欲しい」と考えて探せば、今度はデザインが良くてもお手頃な値段の商品がなかなか見つからないでしょう。

そんなときは、こちらの記事を参考にしてトイレ周りをDIYしてみませんか?

もっとおしゃれにしたい!犬のトイレDIYアイディアまとめ

犬小屋

屋外飼育されている犬が寝床にしている三角屋根の小屋。犬小屋と聞いて思い浮かべるのは、そんなイメージではないでしょうか?

以下で紹介するのは、そんなイメージを覆す、とてもおしゃれな室内用の犬小屋です。ちょっと一手間かけて自分で作ってみませんか?

犬小屋をおしゃれにDIY!素敵な愛犬の手作りおうちまとめ

猫のためのDIY


「猫用グッズやトイレをおしゃれなものにしたい」という方も多いのではないでしょうか。でも、市販のおしゃれなもので、かつ、お手頃な価格の商品はなかなか見つからないですよね。

いいものが見つからなかったら、DIYで作ってみましょう!

猫のトイレ

猫のトイレをインテリアになじませるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。そんな疑問を解決してくれるのが、以下の記事で紹介しているDIYレシピの数々です。猫用トイレで頭を悩ませている飼い主さんは、きっと参考になることでしょう。

猫のトイレをもっとおしゃれに!猫トイレカバーのDIYアイディア10選

猫用グッズ

市販の猫用グッズは「安くて実用的だけどデザインが微妙なもの」と「おしゃれだけどリーズナブルとは言い難いもの」に二極化しているような気がします。「おしゃれで実用的、そして安上がりな猫用グッズ」欲しくありませんか?

実はちょっとした手間を加えるだけで簡単に作れてしまうんです!こちらの記事を参考にして自分で作ってみませんか?

[DIY]思い立ったらすぐできる!挑戦してみたい手作り猫用グッズ3選

ハムスターのためのDIY


ハムスターのケージってとても無機質なものが多いですよね。そして、どれも同じカタチ。もっとオリジナリティを出したいなら、自分で作ってみても良いかもしれません。

ハムスターケージ

お部屋のインテリアになじむハムスターのケージを見つけるのは、とても大変なことだと思います。「なかなかいいのが見つからない」と頭を抱えている方、この際、自分で作ってみませんか?以下の2つの記事で紹介しているDIYレシピは、とてもいい教材になると思いますよ!工夫しだいで、オシャレだけどリーズナブルなものができるのです。

ハムスターの手作りケージのDIY!おしゃれなハウスまとめ

ハムスターのケージを手作りしよう!おしゃれなDIYハウスのまとめ【第2弾】

まとめ


DIYと聞くと、自分にはできないと思ってしまうかもしれません。でも、おもちゃのように、すごく簡単に作れてしまうものもあります。ものによっては1分もかからないかも!?それを分かっていただければ幸いです。

既製品の中から無理やり選ぶよりも、お手頃に満足のいくものが手に入ってしまうというのが、DIYの方が良いところ。世界で一つだけ、あなたのペットのために愛情込めて作ったものは、きっと気に入ってくれますよ。

家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方

おもちゃで遊ぶことが大好きな愛犬には、たっぷりと豊富におもちゃを与えてあげたいですよね。

特にパピーのわんちゃんは、すぐに壊してしまうことも多々あります。「おもちゃがいくらあっても足りない!」というご家庭も多いかもしれません。

この記事では、家にあるもので簡単に作ることのできるDIYおもちゃの作り方をご紹介いたします。

愛着のあるおもちゃを手作りして、愛犬とさらに楽しい時間を過ごしていきましょう!

手作りおもちゃのメリット

おもちゃを手作りすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。

今すぐに作りたくなるような、愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットのあるおもちゃ作りについてご紹介します。

お金がかからない


おもちゃを手作りすることで、大幅な節約ができます。

特にパピー期のわんちゃんは、何度与えても、おもちゃを壊してしまうことも多く、お金がかかってしまいます。

また、大型犬用のおもちゃとなると、1つあたりの単価が高くなる場合もあり、こちらも家計を圧迫してしまいます。

捨てる予定だったものをリサイクルしておもちゃにすれば、節約になります。

衛生的


愛犬が毎日噛んだり蹴ったりして遊んでいるおもちゃは、衛生面が心配です。

しかし、購入したおもちゃですと、すぐに捨てて新しいものと取り換えることは金銭的にも厳しいですよね。もちろん、洗濯できるおもちゃも多くありますが、使い方によってはすぐに壊れてしまう点は解決できません。

手作りのおもちゃを使用することで、頻繁に新しいものと交換できるため、清潔なおもちゃを愛犬に与えることができます。

本来捨てるはずのもので作ったおもちゃなので、捨てるときにも心が痛みません。環境にも優しいですよね。

飼い主さんの匂いがする


わんちゃんは飼い主さんの匂いが大好きです。

ですので、飼い主さんのタオルや洋服をリサイクルして作ったおもちゃをとても喜びます。自分の洋服の上で寝ていることも多いのではないでしょうか?

大好きなおもちゃのうちの1つとなること間違いなしです。

愛犬にあったものをカスタマイズ


市販されているおもちゃの中に、愛犬にちょうど良いものがない場合もあります。

愛犬のことを知り尽くしている飼い主さんだからこそ作ることができる、「愛犬用おもちゃ」を作ってみてはいかがでしょうか。

また、お店に売られている犬のおもちゃには、お部屋のインテリアに合わないようなものもありますよね。

自分でカスタマイズして作ることで、お部屋の雰囲気に合わせた配色やデザインで作ることができます。

手作りおもちゃの作り方

では実際に、家庭にもあるものを使って犬のおもちゃを手作りしてみましょう。

三つ編みおもちゃ


こちらのおもちゃは、愛犬と引っ張りっこして一緒に遊ぶことや、犬が噛んで遊ぶのにとても良いおもちゃです。

タオル


長く使用してボロボロになってしまったタオルも、愛犬のおもちゃに変身させてしまいましょう。

⑴タオルを縦が長くなるように置き、広げます

⑵縦に3等分となるように、2ヶ所の切り込みを入れます

⑶最後10センチメートルほどを残すようにして、切っていきます

⑷残した部分を固く結びます

⑸3本を手にとって三つ編みをして、

(6)最後をまた固く結んで完成!

この要領を応用して、さまざまな材料を使ってアレンジできます。

また、使い古したタオルだけでなく、新たにおしゃれな布を購入して、さらに素敵なおもちゃを作ることも可能です。

  • フェルト
  • ロープ
  • Tシャツ

これらの材料も、三つ編みのやり方でおもちゃを作ることができます。

ロープおもちゃ

コットンロープを使って、よくお店で見かけるような犬のおもちゃを手作りすることができます。

「あわじ玉」という、手芸で使われる編み方を使って編んでいきます。

こちらのサイトにとても分かりやすく記載されているので、参考にしてみてください。

http://unclekids.com/modules/xpress/?p=30
上:どういったおもちゃなのかの説明、作り方の簡単な紹介

下:詳しい作り方の説明
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=93

ペットボトルの知育玩具


ペットボトルをそのまま再利用して、知育玩具を作ってみましょう。

    ⑴空きペットボトルを用意し、すすいで綺麗にする
    ⑵中にドッグフードやおやつを入れる

これで完成です。フタは閉めずに、そのままわんちゃんにあげましょう。

うまく転がさないと食べることができないので、頭を使って遊びながら学ぶことができます。

このおもちゃを作るときは、ジュースなどが入っていたペットボトルではなく、水が入っていたペットボトルを再利用しましょう。綺麗に洗っても、前に入っていたものの成分が残る場合があるためです。

靴下ドーナツおもちゃ


わんちゃんの中には、ふわふわモコモコしたおもちゃが好きな子も多いのではないでしょうか。

このおもちゃは、靴下をくるくると丸めた、ドーナツのようなおもちゃです。

⑴靴下を履き口からくるくると丸める

⑵これで完成でも良いのですが、崩れることが心配な方は、ふちと底の部分を縫うことで丈夫なおもちゃになります

「穴が開いちゃった!」とゴミ箱へ捨てる前に、くるくるっと作って、愛犬のおもちゃにしてみてはいかがでしょうか。

ペーパー芯で知育玩具

トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯のなかに、おやつを入れてあげてみましょう。

ペットボトルと同様、少し工夫をしないと出てこないので、頭を使って遊んでくれます。

簡単すぎる場合は、飼い主さんが芯に工夫を施して、難易度をあげるのも良いでしょう。

最後に


愛犬と過ごす幸せな時間の一つに、一緒に遊んだりスキンシップをとったりすることがあるのではないでしょうか。

手作りをしたおもちゃを愛犬が気に入って遊んでくれたら嬉しいですよね。

家庭にあるもので簡単におもちゃを作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。

毎日見たくなる!愛犬の写真で作る「2019年カレンダー」おすすめ7選

皆さんは、毎年どのようなカレンダーを使っていますか?

2019年は、愛犬の写真をふんだんに使った、とっておきのカレンダーを作ってみませんか。

誰でも簡単に、ステキなカレンダーを作ることができます。見る度に心がウキウキするようなカレンダーを作りましょう!

1. TOLOT

TOLOTでは、おしゃれな卓上カレンダーや毎月カレンダー(1月分の壁掛けカレンダー)を作ることができます。

 

View this post on Instagram

 

どん米さん(@donbay215)がシェアした投稿

「卓上カレンダー」は、送料無料・税込500円というリーズナブルな価格で、おしゃれな愛犬のカレンダーを作ることができます。

さらに、写真を引き立てる木製スタンドも同梱されています、10種類以上あるスタンドの中から、ランダムで1つ届くというのも、ワクワクしますよね。

裏面は、しっかりと予定を書き込める月間カレンダーとなっており、実用性もバツグンです。

また、他にも「毎月カレンダー」と言う、1ヶ月分のカレンダーを作ることもできます。

 

View this post on Instagram

 

mameさん(@_ke.mame_)がシェアした投稿

こちらは、1月分のカレンダーを好きな写真で作れるサービスで、1部250円で作ることができます。

インスタグラムで「#tolot毎月カレンダーpr」と調べると、おしゃれな毎月カレンダーの数々をみることができますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

愛犬のとっておきの写真を使って、早速来月のカレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。

高品質フォトブック・写真プリントサービス TOLOT

2. fammのフォトカレンダー

 

View this post on Instagram

 

たまこぴのこさん(@yude_tamako)がシェアした投稿

こちらのFammカレンダーでは、初月(初回)3枚は送料もかからず、完全無料でフォトカレンダーを手に入れることができます。

毎月、お気に入りの写真を4枚選ぶだけで、かわいいカレンダーを作ることができます。コラージュも、アプリ上で簡単に作ることができます。

2ヶ月目からは、1枚は無料(送料150円・税別)でフォトブックが届けられます。

毎月1冊無料の家族アプリFamm(ファム)

3. プリントオンライン

 

View this post on Instagram

 

フォトブック制作・教室のメモアルさん(@memoal_photobook)がシェアした投稿

プリントオンラインでは、スマホの写真からさまざまなオリジナルグッズを簡単に作ることができます。

大きなB3カレンダーや卓上カレンダーはもちろんのこと、手帳タイプのカレンダー(スケジュール帳)を作ることもできます。

愛犬のかわいい写真を表紙にした手帳は、1年間ずっとあなたを癒し続けてくれることででしょう。

 

View this post on Instagram

 

コーギーもなかさん(@monakoala)がシェアした投稿

他にも、1冊が31ページになった、1ヶ月分の日記帳などもあります。愛犬の成長日記として大活躍してくれます。

ひとつからつくれるプリントオンライン.jp

4. ビスタプリント

 

View this post on Instagram

 

ビスタプリントさん(@vistaprintjapan)がシェアした投稿

ビスタプリントでは、壁掛けカレンダーと写真入り卓上カレンダーの2種類から、お好きなタイプのカレンダーを作ることができます。

豊富なテンプレートの中から選ぶことができ、理想のカレンダーを作ることが可能です。

また、愛犬との思い出の日や家族の誕生日など、プライベートな記念日を入力してすることができるのもうれしい点です。

オリジナルカレンダー、カレンダー作成|ネット印刷通販ビスタプリント

5. マイブックライフ万年カレンダー

 

View this post on Instagram

 

キティさん(@kitty7714)がシェアした投稿

こちらのステキなカレンダーは、月・日・曜日・写真のカードをめくることができる、リングタイプの万年カレンダーです。

商品名が「Calender」と言うだけあって、このカレンダーがあれば、一生困ることはないでしょう。

デザインもおしゃれで、インテリアとしても大活躍してくれると思います。

24枚の写真がとじてあるので、その日の気分に合わせて変えることもできます。

マイブックライフ Calender 

6.マイブックライフのウォールカレンダー

マイブックライフから出ているウォールカレンダーもおすすめです。

部屋になじむそのシンプルなデザインは、どのおうちだとしても、家を彩ってくれることでしょう。

小スペースにも飾りやすいサイズ感となっており、使い勝手が良さそうです。

こちらのウォールカレンダーも誕生日や記念日を登録できます。

マイブックライフ Wall Calendar

7.マイブックライフの365(日めくりカレンダー)

 

View this post on Instagram

 

*Yuko*さん(@yuko_0329)がシェアした投稿

お気に入りの写真だけを集めた、手作りの日めくりカレンダーは、毎日めくる度にワクワクすること間違いなしです。

ポラロイド写真そっくりなデザインとなっているので、めくった後も、インテリアとしてお部屋に飾ったりすることができます。

暦ありor暦なしの2種類から選んで作成することができ、好みに合わせて選べるのがうれしいですね。

マイブックライフ 365(さんろくご)

最後に


筆者は、かわいい犬や猫の写真が多く載っているカレンダーを、売り場で目にする度に「これが愛犬だったらもっといいのになぁ」と思っていました。

しかし、それは夢物語ではありません!

実際に愛犬の写真を使って、簡単かつハイクオリティの愛犬カレンダーを作ることができると知りました。

皆さんも、ぜひお気に入りの写真を使って、愛犬への愛がたっぷり詰まったカレンダーで来年1年間を過ごしてみてはいかがでしょうか。