飼い主を困らせる犬の抜け毛!被毛の構造や犬種の特徴を知ろう
犬を飼っていて大変なことの一つに、被毛のお手入れの問題があります。ペットを飼っている人を対象にしたアンケートでは、ペットとの生活で困っていることの1位が「掃除が大変」、2位が「抜け毛」と大きな割合を占めている問題です。(2023年 株式会社TYL「ペットの健康と動物病院に関する実態調査」より)
多くの飼い主を困らせているペットの被毛の問題ですが、犬の場合は純血種であれば、ある程度どのくらい毛が抜けるか、犬を飼う前に想定出来ます。
そこで今回は、人気犬種の抜け毛の量やお手入れの頻度など、犬の毛についてお話していきます。
シングルコートとダブルコートについて
犬の抜け毛について知るため下の図を参考に、まずその構造を学んでいきましょう。
毛の種類①オーバーコート
体の表面に出ている太い毛。主に紫外線、雨や水、細菌などから皮膚を保護する役割があります。人間の髪の毛が抜けて生えるのと同じ様に、1年を通して徐々に生え替わります。
毛の種類②アンダーコート
オーバーコートの下に密集して生えている細く柔らかい毛。主に防寒、保温、保湿、防水といった役割があります。春と秋の換毛期に集中して抜け替わり、体温調整に役立てています。
毛の生え方①シングルコート
オーバーコートのみを持つ毛の生え方です。換毛期がないため抜け毛は少ないというメリットはありますが、こまめなブラッシングや、トリミングを必要とする犬種がいます。
毛の生え方②ダブルコート
オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ毛の生え方です。換毛期には大量に毛(アンダーコート)が抜けるため、ブラッシングや掃除が大変ですが、トリミングは必要ない犬種が多くいます。
抜け毛の量の違い
アメリカン・ケネル・クラブでは、犬種ごとの抜け毛の量を5段階のスコアに分けています。そのデータを元に、犬種ごとにどの程度毛が抜けるのか見ていきましょう。
以下、対象となる犬種は日本の人気犬種トップ20です。
- スコア参考:Dog Breeds – American Kennel Club
- ランキング参考:2022年犬種別犬籍登録頭数 |ジャパンケネルクラブ
スコア1(抜け毛が少ない)
- トイ・プードル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- シー・ズー
- ビション・フリーゼ
スコア2(抜け毛は少なめ)
- チワワ
- ダックスフンド
- ポメラニアン
スコア3(標準的な抜け毛の量)
- ミニチュア・シュナウザー
- フレンチ・ブルドッグ
- 柴犬
- パピヨン
- ジャック・ラッセル・テリア
- ボーダー・コリー
- ペキニーズ
スコア4(抜け毛は多め)
- ゴールデン・レトリーバー
- パグ
- ラブラドール・レトリーバー
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- イタリアン・グレーハウンド
スコア5(抜け毛がかなり多い)
- 日本で人気の犬種には該当がありませんでした。
毛の手入れをする頻度の違い
どのくらいの頻度で毛の手入れが必要か、さきほどと同様にアメリカン・ケネル・クラブのスコアを見ていきましょう。こちらも5段階に分かれています。
スコア1(月に数回程度)
- チワワ
- フレンチ・ブルドッグ
- イタリアン・グレーハウンド
スコア2(1週間に1.2回程度)
- ダックスフンド
- 柴犬
- ゴールデン・レトリーバー
- パグ
- ラブラドール・レトリーバー
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- パピヨン
- ジャック・ラッセル・テリア
スコア3(2.3日に1回)
- ポメラニアン
- ボーダー・コリー
- ペキニーズ
スコア4(出来れば毎日)
- トイ・プードル
- ミニチュア・シュナウザー
- マルチーズ
- シー・ズー
スコア5(毎日必ず)
- ヨークシャー・テリア
- ビション・フリーゼ
被毛の種類とトリミングの要・不要
犬を飼う上でトリミングが必要な犬種かどうかは、飼い方に大きな差が生まれます。どの犬種がトリミングを必要とするのか、先述した被毛の種類と共にチェックしていきましょう。
トリミングが必要な犬種
シングルコート
- トイ・プードル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
ダブルコート
- ミニチュア・シュナウザー
- シー・ズー
- ビション・フリーゼ
トリミングが不要な犬種
シングルコート
- パピヨン
- イタリアン・グレーハウンド
ダブルコート
- チワワ
- ダックスフンド
- ポメラニアン
- フレンチ・ブルドッグ
- 柴犬
- ゴールデン・レトリーバー
- パグ
- ラブラドール・レトリーバー
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ジャック・ラッセル・テリア
- ボーダー・コリー
- ペキニーズ
「抜け毛が少ない犬」と「手入れが楽な犬」は違う
ここまで人気犬種の被毛の特徴を説明してきましたが、抜け毛が少なく、かつ手入れが楽な犬は、あまりいないことにお気付きでしょうか。
例えば、人気犬種のトイ・プードルの場合、抜け毛はほとんどありませんが、毛玉になりやすいため毎日のブラッシングや、毛が伸び続けるため月に一回程度のトリミングが必要になります。
逆にフレンチ・ブルドッグの場合は、短毛種なので毎日のブラッシングやトリミングは必要ありませんが、ダブルコートの犬種のため換毛期の抜け毛はかなり多く出ます。
もし、これから犬を飼おうと思っている方は、「トリミングの費用」、「手入れの頻度」、「換毛期の大量の抜け毛」など様々な面を考えて、検討してください。
まとめ
今回は、犬の毛の構造や犬種ごとの特徴を解説しました。
初めて犬を飼う方はシングルコートの犬の抜け毛でも、最初は気になることが多いようです。さらにダブルコートの犬種の場合は初めての方だけでなく、シングルコートの犬を飼ったことがある方でも、換毛期の抜け毛の多さに驚かれることがあります。
どちらにせよ「犬は毛が抜けるし、手入れが必要」と心構えをしてから、飼うことをおすすめします。
また、被毛の特徴は犬を選ぶポイントの一つですが、その他にも「体の大きさ」、「必要とする運動量」、「警戒心が強いかどうか」なども、ご自身やご家族のライフスタイルと合うかどうかチェックしましょう。
犬との幸せな生活のために、事前に飼い方を学ぶことはとても重要です。じっくりと時間をかけて行いましょう。
猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!
猫の爪が伸びているまま放置してしまうと、自分に引っかき傷がついてしまったり、床が傷ついてしまったりします。
人間の爪は自分でカットすればそれで済むのですが、猫の爪の手入れは一体どうやればすれば良いのでしょうか。
この記事では、爪切りの重要性から猫の爪切りの仕方まで、まとめてご紹介いたします。
爪切りの必要性
猫ひっかき病にかかってしまう
猫のお世話をしている時や、一緒に遊んでいる時に、猫の爪によって傷ができてしまったことはありませんか?
猫の爪が伸びたまま放置をしていると、知らぬ間に引っかき傷が出来てしまったりします。
そのまま何事もなく治ってしまえば良いのですが、猫の爪に潜む菌が傷口に入ってしまうと「猫ひっかき病」という疾患にかかってしまいます。
「猫ひっかき病」が発症すると、患部が腫れる他にもリンパ節が腫れたり、関節が痛くなる、全身に倦怠感を感じるといった症状が出ます。
気になる家具のキズ
猫の爪を切る習慣がなかったり爪とぎボードのしつけを行なっていなかったりすると、猫はそこらへんにあるもので爪の手入れを始めてしまいます。
ソファーやカーペット、床や木製の家具が爪とぎの標的になりやすく、いったん使われたならすぐにボロボロになってしまいます。
爪とぎのしつけについては、こちらでも扱っておりますので、参考にしてみてください。
怪我予防として
猫の爪の手入れを怠っていると、他の猫や犬と喧嘩になった時に相手を傷つけてしまいかねません。
猫の爪はとても鋭く、当たりどころが悪いと相手を失明させてしまったり、治らない傷をつけてしまうかもしれません。
また、猫や犬の傷は被毛に隠れてしまうことが多く、パッと見てもわかりにくく、とても見えにくいです。
傷口から細菌がはいってしまって病気に感染するなどのことも考えられますので、他の猫と戯れあったあとは猫を撫でるついでに傷がないかどうか確認すると良いでしょう。
猫の爪の構造
猫の爪は実は何層もの構造になっており、内側には神経と血管の通った「クイック」と呼ばれる部分があります。
何層も重なっている爪の外側の古い層は不必要となり、剥がす必要があります。これが、猫が爪とぎをする理由です。
飼い主が猫の爪切りをする際に切っていいのは、外側の古くなった部分のみです。
内側のクイックまで切ってしまうと鋭い痛みが生じますし、出血した場合はなかなか血が止まらなくなります。
自宅で爪を切る
準備するもの
猫の爪切りを行う際は必ず市販のギロチン型、もしくはニッパー型の猫専用爪切りを購入しましょう。
人の爪と猫の爪は構造から根本的に異なるので、絶対に人の爪切りで代用してはいけません。
ニッパー型の特徴は子猫から成猫まで幅広く使えること。ギロチン型の特徴は老猫などの硬い爪や巻き爪も楽にカットできることです。おうちのネコちゃんに合わせて選んであげてください。
また、切った後は爪やすりで切断した部分を滑らかにして、もし血が出てしまった場合には市販の止血剤を使うと良いでしょう。
手順は?
猫の爪を切る手順は以下のチャートを参考にしてください。
- 安定した場所に猫を寝かせ、前足を掴む
- 指の先端を上下から押して爪を出す
- クイックより外側の尖った部分を2ミリほど切る
- 親指もきちんと切ったか確認する
- 後ろ逢の爪も同様にカットする
飼い主が定期的に爪をカットしてあげないと、爪をガジガジ噛んでしまって炎症を起こしてしまうことがあります。
尖った爪を見つけたら放って置かず、すぐに切ってあげるようにしましょう。
暴れる時は
多くのネコは爪切りを嫌がり、暴れて逃げ出そうとします。そんな時には猫を洗濯ネットに入れて爪をカットしたり、協力者に押さえてもらう必要が出てきます
猫の場合も、犬と同様に月齢2〜3ヶ月の間の社会化期が重要になってきます。子猫の時から手を触ったり、爪を切った後にはご褒美のおやつをあげるなどして慣れさせておくのがベストと言えます。
どうしても難しい場合は、無理にしてしまうと怪我をさせてしまいますので、後述する動物病院でお願いするようにしましょう。
動物病院で切る
最初は動物病院で
飼い主が爪切りに慣れていなうちは、動物病院で切ってもらうのが良いです。
定期的な爪切りと一緒に、体重測定を行ってもらうのも良いでしょう。
料金は?
動物病院で猫の爪を切ってもらう際にかかる費用は、動物病院にもよりますが、およそ500円程度と言われています。高くても1000円ぐらいです。
また、健康診断やワクチン注射のついでにサービスとして切ってくれるところもあります。
爪とぎボードを使う
爪とぎボードの選び方
市販されている爪とぎボードには様々な種類があり、おうちの猫ちゃんの好みや習性に合ったものを選んであげる必要があります。
前足を伸ばして爪を研ぐ猫ちゃんには、立てかけるタイプのものや壁掛けタイプのものがおすすめです。また、低い位置や床で爪を研ぐ猫ちゃんには、床に寝かせておくものを選んであげましょう。
また、素材を選ぶときは日常的に猫ちゃんが爪とぎをするものと近い素材のものを選んで、いつも爪とぎをしている場所に置いてあげると良いでしょう。
爪とぎのしつけ
猫ちゃんがきちんと爪とぎボードで爪を研ぐようにするためには、マタタビなどの匂いを活用するのがオススメです!
また、爪とぎをしてほしくない場所には、ビニール素材やアルミ箔などの爪を研ぎにくい素材で覆ってしまうのが効果的です。
最後に
猫を飼うときに心配なことの1つは、家の壁や家具が爪とぎによってボロボロになってしまうことではないでしょうか。
飼い主さんも猫ちゃんも快適に暮らせるように、猫ちゃんに合った爪のお手入れを実践してみてくださいね。
なお、猫の爪とぎについては、こちらでもご紹介しています。こういったグッズを活用するのも良いですよ。
猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識
ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか?
そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。
今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!
性質の違いによる分類
猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。
ガードヘア<上毛>
プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。
写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!
オーンヘア<下毛>
芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。
人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!
ダウンヘア
アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。
人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!
生え方の違いによる分類
上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。
以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。
短毛種
短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。
ダブルコート
アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。
人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。
シングルコート
短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。
人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。
長毛種
その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。
ダブルコート
長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。
人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。
シングルコート
オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。
人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。
最後に
猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。
猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!