【体験談】犬の椎間板ヘルニア。手術をやめて鍼灸治療に切り替えた話
今年の冬、筆者が飼っている10歳のダックスフンドが、椎間板ヘルニアになってしまいました。
初めは「すぐに手術」と言われ、大きな動物病院を紹介してもらったのですが、色々なことを検討する中で、手術をやめて「鍼灸治療」に切り替えました。
今回の記事では、発症をしてからの経過や、治療方法を切り替えた経緯、実際に鍼灸治療を行った結果など、筆者の実体験をご紹介します。進行が進んでしまった椎間板ヘルニアの治療は手術だけではないことを、犬の飼い主のみなさんに知っていただければ幸いです。
発症〜椎間板ヘルニアと診断されるまで
発症日
朝からぐったりし、元気がない。排便の回数が少なく、排便の態勢をとってもなかなか出せないことから、初めは便秘を疑う。
今考えると、この時排便ができなかったのは、後ろ足が痛くて踏ん張ることができなかったためだと考えられる。
発症後1日目
歩いたときに後ろ足がもたつく様子が見られるようになり、だんだんと両足を引きずり出し、夕方には完全に歩けなくなる。椎間板ヘルニアを確信するも、かかりつけの動物病院が休業日だったため、受診は明朝に見送る。
2日目
午前、病院にて椎間板ヘルニア・ステージ3と診断。
進行が早く、進行性脊髄軟化症を発症してしまうと危険なため、早く手術をした方が良いと言われる。2日後に大きな動物病院での手術前検査を予約してもらう。下半身の麻痺により排尿障害があったので、動物病院でカテーテルを使って出してもらう。足の皮膚をつねっても、全く反応を示さず、すぐにステージ4に進行。排便は自分でできて食欲はあるものの、嘔吐してしまい、ぐったりした様子。
手術をやめ、鍼灸治療に切り替える
獣医師さんに「すぐに手術した方がいい」と言われたものの、10歳のシニア犬ということもあり、遠くの病院まで慣れない電車で通い、全身麻酔で手術を受けさせることには少し抵抗がありました。
手術前検査を翌日に控える中で色々と調べるうちに、「鍼灸治療」という方法に出会います。たまたま家の近くに、鍼灸治療をやっている動物病院があったので、夕方に急いで行ってみました。
情報量も少なく、手術をやめて治療を切り替えることには非常に迷いがありました。しかし、鍼灸医の先生には「椎間板ヘルニアにかかって、鍼で歩けるようにならなかった犬はいない」と言われたため、その言葉に賭けてみることに。
3日目
鍼灸治療に切り替えることを決意し、翌日の手術前検査はキャンセルした。
早速、夜7時ごろに鍼灸治療をしてもらう。するとなんと、夜中の2時頃、トイレにて自力でおしっこを出せるようになった。
感覚麻痺、排尿障害が徐々に回復
おしっこが自分で出せないというのは、犬にとってもストレスですし、飼い主としても非常に心配なので、2度の鍼灸治療で排尿障害が早期に回復したことは非常によかったと思います。
4〜5日目
立つことはできないが、この日も座ったままなら少しずつ自分でおしっこを出せる。ただし、量が少ないため、自宅で1日1回カテーテルで排尿。
6日目
何度か足を引きずりながら自分で少し移動してしまう。感覚を取り戻しつつあるのだろうが、「絶対安静」と言われているので、動かないよう常に見張っていることに。
7日目
2度目の鍼灸治療へ。おしっこを大量に出せるようになり、カテーテルは全く必要なくなった。
週1ペースで鍼灸治療を続ける
その後は約1ヶ月ほど、週に1回のペースで鍼灸治療をしに動物病院に通いました。
少しずつ下半身の感覚を取り戻してきて、歩きたい気持ちになって来るようでしたが、1ヶ月間は「絶対安静」と言われ、なるべくベッドから一歩も出さないようにします。
「バギーに乗せて外に連れて行くくらいは大丈夫かな?」と思いましたが、それもNGでした。とにかく動かさないこと。これが大切です。
犬のストレス解消のために・・・
犬にとっては、感覚が戻ってきているのに歩けない、歩いてはいけないことで、ストレスが溜まってくる。
とは言え、おもちゃで遊んであげることもできないので、おやつを入れたコングを手で持って、体が動かないように注意しながら与えたりした。
リハビリ開始!
鍼灸治療を始めてから1ヶ月が経つと、獣医師さんからは「そろそろリハビリを始めましょう」と言われました。
絶対安静の期間は本当に動けませんが、リハビリが始まると、本人が歩きたいだけ歩かせて良いことに。
通院の間隔が開き、自宅でお灸も
回復して来ると、週1回だった通院のペースは、2週間、1ヶ月に1回に短縮。
代わりに、自宅で簡単なお灸ができるようレクチャーしてもらう(上画像)。
少しずつお散歩もできるように
お散歩は、アスファルトの上などは抱っこやバギーで通るが、ウッドチップが敷き詰めてある柔らかめの道では、少しずつゆっくりと歩かせて行く。
おやつを使って足を跨がせるリハビリ
しっかりと後ろ足を使って歩く練習をするため、おやつを使って飼い主の足を跨がせるリハビリも開始。完全に後ろ足まで跨ぎきってから、おやつを少しずつ与える。
治療開始から約2ヶ月、走れるように!
鍼灸治療を開始してから2ヶ月が経つと、若干もたつきながらも、走り回れるまでに回復しました。
感覚麻痺になるまで進行していた椎間板ヘルニアが鍼灸だけでここまで回復するとは、正直信じがたい気持ちでしたが、犬も非常に嬉しそうに動き回っており、散歩も以前と同じようにできるようになったのです。
その後
椎間板ヘルニアを発症をしてから7ヶ月が経ちましたが、その後も月に1度の通院を続けており、再び歩けなくなるようなことは今のところ一度もありません。
はしゃぎすぎて足を滑らせてしまった時に、若干足がもたつく様子がみられましたが、通院の間隔を一時的に短くしてもらうと、またすぐにちゃんと歩けるようになりました。
実際に経験して感じた鍼灸治療の特徴
1. 犬の体への負担が小さい
特に高齢犬や持病のある犬の場合、手術そのものが難しいことも多いため、手術を諦めてしまう飼い主さんも少なくありません。
その点、切らずに治療でき、麻酔の必要がない鍼灸治療は、犬の体への負担が小さいのが最大の特徴です。
2. 一度にかかる費用が安い
椎間板ヘルニアの手術をした場合、重症度にもよりますが、検査費用や入院費用も含めて30万円以上かかることも珍しくありません。
一方の鍼灸治療は、こちらも場合によりますが、筆者の犬では、1回目の治療が初診料含めて1万円以内におさまりました。
ただし、手術に比べて鍼灸治療の場合は、一度ですぐに治るわけではありません。走れるようになるまでの約2ヶ月の間に7〜8回程度通院し、飲み薬代や家で使うお灸代なども含め、なんだかんだで10万円程度かかったと思います。
3. 通い続けることで、予防になる
椎間板ヘルニアは、手術をしても再発する可能性があります。
鍼灸治療でももちろん再発の可能性はありますが、月1回程度の通院を続けることで、再発の予防効果があります。
月1回の通院と、漢方薬を飲み続けることにより、確かに出費はかさみますし、時間もとられます。しかし、手術をした場合でもサプリメントを飲み続ける犬は多いですし、再発してまた手術をすることを考えれば、長期的に見ても鍼灸治療のメリットはあると言えるでしょう。
まとめ
今回は、椎間板ヘルニアの手術をやめて鍼灸治療に切り替え、走れるまでに回復した筆者の犬の実体験をご紹介しました。
もちろん、手術にも鍼灸治療にも、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらの方が優れているとは言えません。
しかし、ペットの鍼灸治療についてはまだあまり認知されておらず、まして下半身が一度麻痺した犬が、鍼灸治療だけで走れるようになるなど、知らなければ思ってもみないことでしょう。
今回の記事を通して、ペットにおける椎間板ヘルニアの治療方法のひとつとして、鍼灸治療があることを知っていただき、治療の選択肢を広げていただければ幸いです。
【クイズ】犬の避妊・去勢手術のメリットとデメリット
今回は犬の避妊・去勢手術について、メリットやデメリット、術後に気をつけたいことをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の避妊・去勢手術クイズにチャレンジしてみましょう!
子犬を増やすことは、犬にとって負担になることはもちろん、飼い主にとっても生活環境の整備や経済面で大きな負担がかかります。妊娠を望まないのであれば、避妊手術は重要でしょう。
また、犬の発情は年に1〜2回やってきます。避妊をしなければ、発情期にホルモンの影響でソワソワしたり、不安になるなどのストレス行動が見られます。犬の避妊・去勢手術は「かわいそうだ」という意見もありますが、子犬を増やす予定がないのであれば、手術をしないことで逆に犬のストレスとなることもあるのです。
避妊手術を行う場合、初回発情前だと乳腺腫瘍の予防効果は99%以上、初回発情と2回目発情の間でも約95%の予防効果が得られると言われています。しかし2回目発情後となると、その予防効果は約70%とガクッと落ちてしまいます。
一方で、去勢手術は時期によって病気の予防効果に差が出るわけではないので、焦らない飼い主さんが多いようです。物理的には生後2〜3ヵ月で手術は可能です。また、一般的には去勢手術の方が短時間で行われ、傷口も小さいことが多いです。
また、避妊・去勢手術は全身麻酔で行われます。全身麻酔は犬の体に負担がかかりますので、獣医師とよく相談して手術するようにしましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】犬の避妊・去勢のメリットとデメリット
【獣医師監修】猫の避妊・去勢の4つのメリットと注意点
メリット① 望まない妊娠を回避できる

猫の繁殖能力
猫の発情期は日照時間によって決まり、日が長くなる2〜4月にやってきます。 一方で、猫は交尾排卵動物であり、交尾をすればほぼ確実に妊娠します。これは発情期に限らず、条件(栄養状態、人工光の状態、子育て中でないなど)が揃えば一年中妊娠できるということです。これがヒトや犬と大きく異なる点の一つです。猫の殺処分数
2018年度には全国で10,523頭の成猫と20,234頭の子猫が殺処分されました。これらの数字は、予期せぬ妊娠及び望まない妊娠の数を少なからず反映しています。また、増えすぎた地域猫の数も含まれるでしょう。さくら猫
自治体や公益財団法人どうぶつ基金により、地域猫の避妊や去勢の助成金の申請が行える場合があります。 街中で耳に切れ込みの入った猫を見かけたことはありませんか?これらの猫を「さくら猫」といい、右耳に切れ込みのある猫は去勢済みのオス、左耳に切れ込みのある猫は避妊済みのメスであることを表しています。 飼い猫や地域猫の避妊・去勢の助成金についてはこちらをご覧ください。あなたの町の助成金はいくら?【東京23区内の猫の去勢・不妊手術の助成金(2019年8月現在)】
あなたの町の助成金はいくら?【東京23区外の猫の去勢・不妊手術の助成金(2019年9月現在)】さくら猫についての詳細はこちらの記事もご覧ください。
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。
どうぶつ基金 https://www.doubutukikin.or.jp/
メリット② 発情期のストレスを軽減できる

メリット③ 発情期の行動を変えられる

大きな声で鳴くことを改善
発情したメス猫はオスを呼ぶために独特な大きな声で鳴きます。オス猫もまた、他のオスにこっちに来ないよう大きな声で鳴きます。 猫は夜行性なので特に夜に鳴くことが多くなり、一晩中鳴いていることもあります。これは生理的な行動なので、手術をしない限り、叱ってもしつけても直ることはありません。 また、精神安定薬やマタタビを使用することもありますが、猫の健康を考えるとオススメしません。特にマタタビは過剰に与えると呼吸困難に陥ることがあるため注意しましょう。不適切な排尿改善
マーキングのためにトイレ以外の場所で排尿することを減らせます。 特にオス猫は縄張主張のため、尿を後ろに撒き散らす「スプレー」と呼ばれる行動を取ります。ニオイもキツく、飼い主にとっては頭を悩ませる行動の一つですので、手術による改善が期待されます。放浪癖の改善
外にいる他の猫につられて外出することが減ります。 オス猫の場合は攻撃性も減少することがあるので、外に出たとしてもケンカの回数を抑えられるでしょう。メリット④ 生殖器系の病気の予防できる

避妊によって予防できる病気
性ホルモンが影響しているとされている乳腺腫瘍の発生を抑制できます。 また、手術によって卵巣や子宮を摘出するため、メス特有の病気である卵巣疾患や子宮疾患の確実な予防が可能です。去勢によって予防できる病気
精巣摘出によって、精巣腫瘍などの精巣疾患の予防が可能です。 また、性ホルモンによる前立腺疾患の発生率を下げることができます。避妊/去勢手術の推奨時期は?

避妊/去勢の手術について
手術は全身麻酔が必須です。健康な個体でしたら麻酔のリスクは少ないですが、それでも事故が起きる可能性があることは理解しておきましょう。 避妊手術に関しては、動物病院によっては腹腔鏡での手術が可能です。傷口が小さくなるメリットがあるので検討してみてはいかがでしょうか。また、マイクロチップを挿入するなら、麻酔をかけるこの機会に同時に行うことをオススメします。 マイクロチップに関する記事はこちらの記事をご覧ください。【獣医師監修】ペットのマイクロチップ装着を徹底解説!
避妊/去勢手術後の注意点

肥満になりやすくなる
発情にかかるエネルギーが無くなり、代謝が落ちるために太りやすくなります。肥満は糖尿病を始めとする多くの疾患のリスク因子です。 また猫の場合、高い所に飛び上がれなくなるなど、運動量の低下によって肥満が助長されるといったループに陥る可能性があります。 手術をした後は、カロリーを抑えた避妊・去勢後用のフードに変更しましょう。尿石症のリスクが上がる
腎臓や膀胱内で結石が形成され、泌尿器症状を呈するものを尿石症といいます。 特にオス猫では形成された結石が尿道に閉塞する可能性が高いです。さらに避妊・去勢によって内臓脂肪が付きやすい体質になっていると、脂肪で尿道が圧迫されて狭くなり、尿道閉塞のリスクがより高くなります。 避妊・去勢後用のフードには結石ができにくくなる成分が入っているため、肥満防止と同様にフードを変更しましょう。まとめ

【獣医師監修】犬の避妊・去勢のメリットとデメリット
避妊によって得られるメリット

望まない妊娠の回避
多頭飼育や脱走の際に、意図しない妊娠を避けることができます。 子犬を増やすことは、犬にとって負担になることはもちろん、飼い主にとっても生活環境の整備や経済面で大きな負担がかかります。残念ながら、飼えないからと保護センターに子犬を持ち込む人もいます。 一方で、将来子犬を繁殖させたい、この子の子供を残したいと考えている人は避妊は考えないでしょう。できれば、犬を飼う前に家族で将来の展望を相談しておくと良いですね。メス特有の疾患の予防
エストロジェンなどのいわゆる女性ホルモンの分泌がなくなるため、メス特有の病気の発生を抑えることができます。 避妊によって予防できる病気は以下の通りです。- 子宮蓄膿症を始めとする子宮疾患
- 乳腺腫瘍
- 卵巣疾患
- 偽妊娠
行動に及ぼす影響
犬の発情は年に1〜2回やってきます。 発情期にはホルモンの影響でソワソワしたり、不安になるなどの行動が見られますが、避妊によってこれらが抑制され、ストレスの軽減が期待できます。避妊手術の推奨時期

避妊手術について
避妊手術は、以下の2つの方法に分けられます。- 卵巣のみを摘出する卵巣摘出術
- 卵巣及び子宮を摘出する卵巣子宮全摘出術
去勢によって得られるメリット

行動に及ぼす影響
テストステロンなどのいわゆる男性ホルモン分泌がなくなるため、 発情によるストレスの軽減や攻撃性の低減が期待できます。 一方で、去勢前と比較して元気がなくなった、大人しくなってしまったと相談を受けることもあります。性格に及ぼす影響には個体差があるため、手術前に予想することは困難ですが、多かれ少なかれ性格が丸くなることがあると覚えておきましょう。不適切排尿の改善にも効果あり?
オスはマーキング行為として、トイレ以外の場所で排尿することがあります。これは新しい家具・家族が増えたときや不安を覚えたときに、自分の存在をアピールするために行うとされています。 去勢によってこの不適切排尿が減る場合があります。しかし、犬によっては効果が得られないこともありますので、マーキングを無くす目的のみで去勢を行うとがっかりする結果になるかもしれません。オス特有の疾患の予防
去勢によって予防もしくは発生の低減ができる疾患は以下の通りです。- 精巣腫瘍などの精巣疾患
- ホルモンが関係しているといわれている前立腺疾患
- 肛門周囲腺腫
- 会陰ヘルニア
去勢手術の推奨時期

去勢手術について
全身麻酔をかけ、左右の精巣を摘出します。 メスの避妊手術と比較して時間が短く、傷口も小さいことが多いです。避妊・去勢後の注意点

肥満には特に要注意!
代謝エネルギーの減少によって、太りやすくなります。手術前と同じような食生活を続けるとあっという間に肥満の仲間入りです。 肥満は糖尿病や心臓病、腎・肝疾患、骨関節疾患などあらゆる病気の素因ですので、普通の食事と比べてカロリーが抑えられている避妊・去勢後用の食事に変更しましょう。 もちろん定期的な散歩も忘れずに行い、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えましょう。尿石症にもなりやすい
避妊・去勢によって 尿石症が発生しやすくなります。 ホルモンバランスの異常によって膀胱が小さくなり、また肥満による脂肪のために尿道が狭くなります。ここで膀胱内に結石ができた場合、通常より狭い尿道に詰まりやすくなります。 尿路結石の形成には様々な要因が関与していますが、避妊・去勢後用のフードはこの結石を形成しにくくする成分が入っています。肥満の防止の他に、尿石症の予防のためにも術後のフード変更は必須です。まとめ

副作用を抑えられる!最新バイオ医療によるペットのガン治療
ガン細胞とは?

代表的な3つのガン治療法

手術
外科手術により、悪性腫瘍を取り除きます。放射線治療
脳や心臓など、手術には不向きな場所にできた腫瘍、手術で排除するには大きすぎたり、取りきれない腫瘍ができてしまった場合、放射線治療を行います。放射線であるX線は、細胞のDNAに傷をつけることができ、細胞の分裂を防ぎます。これを利用し、ガン細胞を傷つけることでガン細胞の増殖を止めることができます。薬物療法
ペットへの薬物治療は、抗ガン剤がもっとも一般的です。薬物治療と言われてピンとこなくても、抗ガン剤は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。手術と併用して用られることが多い療法でもあります。薬物療法で用いられる抗ガン剤とは?

なぜ副作用が起きるのか?
抗ガン剤は、細胞の分裂過程に働きかけ、細胞の増殖を止めたり、細胞が成長するのに必要な物質の分泌を抑えるなどして、細胞を殺すために作用します。この働きは、ガン細胞だけでなく、正常な通常の細胞にも作用します。 そのため、細胞分裂が頻繁に行われている、骨髄や口腔内の粘膜、毛根などの細胞も影響を受けてしまい、髪の毛が抜けたり、口内炎ができる、白血球が減るなどの副作用が起きるとされています。抗ガン剤によるペットの治療
人間の抗がん剤療法と比べると、ペットなどの動物の場合、家族と一緒に過ごすことを重視し、治療計画が立てられます。つまり、抗がん剤治療を受けていたとしても出来るだけ副作用を出さないようにするため、薬の量を人間よりも少なし、いつも通りの生活を送れるようにすることが多いようです。 しかし、抗ガン剤を用いる以上、全く副作用が出ないとは言い切れず、吐き気や食欲不振、白血球・血小板の減少などの副作用が起きる可能性はあります。最先端の治療!バイオ医療とは?

抗体医薬品
バイオ医薬品の中には、「抗体医薬品」という薬があります。抗体医薬品は、ガン細胞などの表面にある目印にのみ結合し、その細胞を攻撃する作用を持っています。 抗ガン剤とは違い、目印をもつ細胞だけを攻撃するので、正常な細胞が攻撃される可能性が低く、副作用が起こりづらいのです。そのため、抗ガン剤にとって代わることができる新たな医薬品として注目されています。分子標的薬
「分子標的薬」もバイオ医薬品の一つです。分子標的薬は、ゲノム・分子レベルでがん細胞の特徴を認識し、がん細胞の増殖や転移をおこなう特定の分子だけを攻撃します。 抗体医薬品の中には分子標的薬に含まれるものもあり、抗体医薬品と同じく正常な細胞が攻撃されないため、副作用が起こりにくくなっています。バイオ医薬品はペットには使われていない

ペット向けのバイオ医薬品の研究
とはいえ、現在、ペット向けのバイオ医薬品の開発は次々に進められています。例えば、以下のような取り組みや研究が行われています。免疫チェックポイント阻害薬の開発
2017年には北海道大学、東北大学および扶桑薬品工業で構成された研究グループが、犬のガン治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)の開発にはじめて成功したことを発表しました。 腫瘍はPD-L1という物質を発現し、PD-1と結合させることで、免疫の腫瘍に対する攻撃力を衰えさせます。免疫チェックポイント阻害薬はPD-L1とPD-1の結合を阻害し、免疫の腫瘍への攻撃を活性化させることができるそうです。 これまで人の免疫チェックポイント阻害薬はありましたが、ラットから作られていて、犬の体には合いませんでした。しかし、この研究によって、犬の体にも合う免疫チェックポイント阻害薬が開発されたのです。免疫チェックポイント阻害薬は、悪性黒色腫をはじめとした犬の難治性腫瘍の治療薬として期待できるということです。日本医療研究開発機構 プレスリリース https://www.amed.go.jp/news/release_20170825.html
抗体医薬テクノロジーによる犬アトピー性皮膚炎の治療薬開発
医薬品会社のゾエティスからは抗体医薬テクノロジーを用いた犬アトピー性皮膚炎の治療薬が発売されており、2021年には猫の骨関節炎痛のバイオ治療薬の販売を計画しているそうで、近いうちに動物病院でもバイオ治療薬が登場することになるかもしれません。ゾエティス サイトポイント特別セミナーのご案内 https://zoetis-seminar.com/このように、ガン治療だけでなく、バイオ医薬品は様々な病気に対して開発が進められています。
ペットのガン治療の未来

ペット保険に入るべき?入らなくても良い?大事なのは後悔しないことと事前の準備
ペットの医療費は10割負担

ペットにかかる医療費

年間費用
ペット保険のアニコムが毎年行なっているアンケート結果によると、病気やケガの年間治療費は犬の場合で7万円ほど、猫の場合で4万円ほどかかるそうです。ただし、これは平均値です。とても健康でほぼゼロに近いというケースもあれば、重い病気を患ってしまい、何十万円と費用がかかってしまうケースもあります。 それでは、思わぬ事故や病気にあってしまった場合、いくらぐらいお金がかかるものなのでしょうか?誤飲事故の場合
0歳の犬に多く見られます。本来食べるべきでないものを飲み込んでしまい、吐き出せなくなってしまう事故です。何かを吐き出そうとえずいていたら誤飲事故の疑いがあります。 手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は2万円ほどかかると言われています。骨折の治療
0歳から1歳の犬に多く見られます。成長期の犬の骨はまだ弱く、特に小型犬はちょっとした段差などでも骨折してしまうことがあります。足を引きずって歩いていたり、急に極端に動かなくなったら骨折の可能性があります。 手術をした場合の医療費は23万円、手術をしなかった場合は6万円ほどかかると言われています。目の病気の治療
多く見られる目の病気は角膜炎、外傷性の角結膜炎、網膜剥離などです。目の病気は気づきにくく、重症化する恐れがあるので要注意。 手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は1万円ほどかかると言われています。ペット保険とは

ペット保険「うちの子」
アイペット損害保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術まで幅広くカバーしています。また、入院・手術のみをカバーした「うちの子ライト」も。どちらも12歳11カ月まで新規加入できます。 無事故継続割引や多頭割引、全国のカフェ・トリミング施設等で使える優待サービスが付いており、契約内容はいつでも専用webページで確認できます。ペット保険「うちの子」 https://www.ipet-ins.com/campaign/lify/
SBIいきいき少短のペット保険
SBIいきいき少額短期保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術までカバーしており、11歳11カ月まで申し込みOKです。 また、インターネットから申し込むと、保険料が全期間10%オフになります。SBIいきいき少短のペット保険 https://www.i-sedai.com/pet/
PS保険
ペットメディカルサポート株式会社が提供するペット保険です。8歳11カ月まで新規加入できます。 免責金額の設定と最低診療費に関する制約がなく、ちょっとしたケガや病気のときにも利用できます。PS保険 https://pshoken.co.jp/
もしもに備えて

あなたの町の助成金はいくら?【東京23区内の猫の去勢・不妊手術の助成金(2019年8月現在)】
ほとんどの地域で推奨されている

本当に去勢や不妊手術する必要あるの?メリデメと時期や費用は?
市区町村によっては助成金がでる

足立区の助成金

- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円
荒川区の助成金

飼い猫(5頭以上屋内飼育の場合のみ。5頭未満でも相談可)
- 不妊手術 6,000円
- 去勢手術 3,000円
飼い主がいない猫
- 不妊手術 17,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 10,000円
- 麻酔のみ 5,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
板橋区の助成金

- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円
江戸川区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円 (妊娠中 35,000円)
- 去勢手術 15,000円
大田区の助成金

- 不妊手術 8,000円 (区助成金 6,000円、獣医師会負担金 2,000円)
- 去勢手術 4,000円 (区助成金 3,000円、獣医師会負担金 1,000円)
葛飾区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
北区の助成金

飼い主がいない猫
- 手術費の3分の2(1円未満は切捨)を助成 【上限】 不妊手術 10,000円 去勢手術 5,000円
江東区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
品川区の助成金

飼い猫
- 不妊手術 16,000円 (区助成金 8,000円、獣医師会負担金 8,000円)
- 去勢手術 8,000円 (区助成金 4,000円、獣医師会負担金 4,000円)
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
渋谷区の助成金

飼い猫
- 不妊手術 7,000円
- 去勢手術 5,000円
飼い主がいない猫(登録ボランティアグループのみ)
- 全額助成
登録ボランティアグループとは
地域の指定した条件を満たしたグループが、この登録ボランティアグループとなることができます。 渋谷区では、登録ボランティアグループに以下のような活動を求めています。- 飼い主のいない猫の状況把握
- 適切な時期の飼い主がいない猫の不妊・去勢手術
- 地域に猫用トイレ設置
- 時間管理による正しいエサやりの方法・トイレの管理方法を周知
- 活動成果報告レポートなどの発行
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。
新宿区の助成金

飼い猫
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,500円
飼い主がいない猫
- 不妊手術 9,000円
- 去勢手術 5,000円
杉並区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 4,000円
- 去勢手術 2,000円 の費用がかかります。 (登録ボランティアグループのみ、全額助成)
墨田区の助成金

飼い主がいない猫
- 手術費の2分の1を助成 【上限】 不妊手術 10,000円 去勢手術 5,000円
世田谷区の助成金

飼い猫
- 不妊手術 6,000円
- 去勢手術 3,000円
飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
台東区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
- 麻酔のみ 2,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
中央区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 17,000円
千代田区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円 (妊娠中 25,000円)
- 去勢手術 17,000円
豊島区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
- 麻酔のみ 3,000円 (麻酔を実施後、手術済みが判明し、手術しなかった場合)
中野区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 20,000円
- 去勢手術 10,000円
練馬区の助成金

飼い猫
- 不妊手術 3,000円
- 去勢手術 1,500円
飼い主がいない猫(登録ボランティアグループのみ)
- 不妊手術 10,000円
- 去勢手術 5,000円
文京区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円 (妊娠中 30,000円)
- 去勢手術 15,000円
港区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 25,000円
- 去勢手術 17,000円
目黒区の助成金

飼い主がいない猫
- 不妊手術 12,000円
- 去勢手術 6,800円
最後に

これは良い!エリザベスカラーに代わる術後服「エリザベスウエア」が凄い。
そもそもエリザベスカラーとは

エリザベスカラーのデメリット
- 動きずらい
- 水を飲むのも大変
- クレートに入りにくい(入れない)
- カラーが周囲によくぶつかる
- ぶつかった時に音が鳴って、びっくりする
- トイレをしにくい
- 熱気がこもりやすく、 蒸れてしまうことも
- 飼い主さんから見ても痛そうで、心が痛い
- 毛づくろいができない(猫)
エリザベスウエアとは
こういったエリザベスカラーの問題点に着目し、もっと快適で可愛いものは作れないのかと開発されたのが「エリザベスウエア」です。 株式会社すとろーはうすのドッグウェアブランド「犬猫の服 full of vigor(フルオブビガー)」のノウハウを基本として、獣医師の専門知識と技術を融合させて開発されたものです。パンツの研究・開発に11年、 動物病院との共同研究・開発に3年の月日がかけられており、長い歳月を経て完成されました。 エリザベスカラーの機能を「洋服」という形で実現しているのがこちらのウェアになります。現在、多くの病院と飼い主さんから支持されています。 実際、エリザベスカラーとエリザベスウエアの2つを選択肢に持っている動物病院に来る飼い主さんは、そのほとんどが迷いもなく「エリザベスウエア」を選択されるそうです。
エリザベスウエアのメリット
食事・睡眠・排泄時に邪魔にならない
「着たまま、ウンチやおしっこはできるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。開発者の方の試行錯誤により、着たままで問題なく排泄をすることができる設計となっています。 これなら、術後の愛犬・愛猫も、飼い主さんも安心して生活を送ることができますよね。着たままお散歩も
かつてのエリザベスカラーですと、装着しながらお散歩に行くことが難しい子も少なくありませんでした。装着後、嫌がって動けなくなってしまったり、カラーが周囲にぶつかることに驚いてしまったりする場合もあるかと思います。 また、エリザベスカラーを付けていると、周囲の目や声が気になってしまうという飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。「どうしたの?」とすれ違うご近所さんからの質問もあるかもしれません。 しかし、このエリザベスウエアであれば、可愛いお洋服のような見た目のため、周囲から見ても術後を感じさせません。見た目も可愛い
エリザベスカラーをつけていると、いかにも手術後という様子のため、飼い主さんも見るだけで辛くなるという方も少なくないのではないでしょうか。エリザベスウエアはとても自然で、可愛くデザインされているため、ほかの人から見てもいつも通りに見えます。快適な生活
動きやすく、違和感がないため、何よりペットが快適に過ごすことができます。伸縮性に優れた素材により、わんちゃん・猫ちゃんの動きを邪魔することがありません。脱げない・ズレない
術後の傷口を悪化させないためのエリザベスウエアなのに、いつの間にか脱げてしまっていた…なんてことが頻繁に起きていたら、意味がありませんよね。 「脱げない・ズレない」をコンセプトにしたバッククロス技術により、脱げない・ズレないを実現しています。術後の新しい常識に
