猫の噛み合わせ異常とは?不正咬合の原因と治療法をご紹介
猫にも噛み合わせの異常が起こることをご存知でしょうか。歯並びや顎の形による不正咬合は人間だけでなく、猫にとっても決して小さくない問題です。
今回は、猫の不正咬合の原因と悪影響、そして治療方法についてご紹介していきます。
猫の不正咬合とは?
猫の不正咬合とは、歯並びが乱れてしまい、噛み合わせに異常が起きてしまう症状です。
変な方向に歯が生えてしまったり、顎がずれてしまったりなどその症状は多岐に渡ります。
猫の不正咬合は大きく分けて四つの種類に分けることができます。
- クロスバイト:顎の形は正常ですが、歯並びに異常がある状態です。二本の歯が密着して生えたり、歯茎の外側に向かって生えてしまったりなど、さまざまなものがあります。
- オーバーバイト:上顎が下顎よりも大きく前に出てしまっている状態です。まさしく「出っ歯」のような形で、オーバーショットとも呼ばれます。
- アンダーバイト:オーバーバイトとは反対に、上顎よりも下顎が突出している状態のことをアンダーバイト、もしくはアンダーショットと呼びます。「しゃくれ」ている状態といえばわかりやすいかもしれません。
- ライバイト:正面から見て、右側の歯と左側の歯のバランスが崩れてしまっている状態です。右の歯は大きく、左は小さいなどといったことになり、アンバランスな歯並びになってしまいます。
猫の不正咬合の原因は?
このようにさまざまな症例がある不正咬合ですが、その原因としては先天性のものと後天性のものがあります。
遺伝によるもの
先天性の原因の中には、人間が行った品種改良によるものがあります。
例えば、短頭種のペルシャ猫などは品種改良により顎や歯茎がアンバランスになってしまう傾向があります。そのため、生まれつき顎が歪んでしまっていたり、乳歯が変な方向へと生えていたりしてしまうといったリスクがあります。
外傷性
後天性の原因としては、事故や怪我などによるものがあります。
特に顎の骨折や脱臼などは顎や歯茎を歪ませてしまい、左右の歯がアンバランスになる原因となります。ライバイトの原因のほとんどは、こういった怪我によるものだとされています。
乳歯遺残
猫は生後3〜6ヶ月頃に歯が生え変わります。乳歯遺残は、抜けるはずの乳歯が歯茎に残り続け、生えてきた永久歯を邪魔してしまうというもの**です。特に犬歯(牙)に多く、クロスバイトの原因として注意が必要です。
不正咬合による悪影響
噛み合わせの異常である不正咬合は直接命に関わるほどの重大なものではありません。しかし、日常生活において多くの悪影響を及ぼします。
オーバーバイトやアンダーバイトの場合、ずれている顎がもう片方の顎の口蓋を傷つけてしまう可能性があります。
また、クロスバイトのように歯並びが歪んでいたり、歯が変な方向へ生えていると、歯が歯茎や口内にダメージを与えてしまいます。
この他にも、顎が歪んでいると口をしっかりと閉じることができず、涎を垂らしてしまいます。
また、口内が繰り返し傷つけられることで、口内の衛生状況が悪化し、歯周病に発展することもあるため注意が必要です。
不正咬合の治療方法
このように、猫の口内環境を劣悪なものにしてしまう不正咬合ですが、基本的な治療方法はとして2つあげられます。
猫の歯に異常が見られる際や、顎のあたりを怪我してしまった際は不正咬合の可能性がありますので、どの治療が必要か、行きつけの動物病院で相談してください。
抜歯
アンバランスな歯並びや乳歯遺残などによる不正咬合は、抜歯による治療が効果的です。特にクロスバイトの場合は、抜歯することで口蓋が傷つくことを防ぐことができます。
オーバーバイトやアンダーバイトの場合にも、口蓋に当たる歯をあらかじめ抜いておくことで口内が傷つくのを防ぎ、歯周病を予防することができます。
また、もともと生え方に異常がある乳歯は、乳歯遺残を防ぐためや、永久歯が変な方向に生えないようにするために、抜く必要があります。
矯正
永久歯が生えそろってしまっている場合には、抜歯ではなく矯正によって歯並びを治すことが多いです。
具体的な方法としては、シリコンのチェーンを歯と歯に繋げ、引っ張ることで矯正する方法や、レジンを歯につけ、猫の噛む力で歯を正しい方向に向けるインクラインプレインと呼ばれる方法が主流です。
高い専門性を求められるため、矯正治療を行うことのできる動物病院はごく限られています。
不正咬合は予防できる?
上記で紹介した治療方法は不正咬合の予防策として用いられることもあります。
乳歯遺残などを防ぐために、歯の生え変わる生後3〜6ヶ月齢頃には、歯並びに異常がないかを動物病院で確認しておくことが大切です。
また、品種によっては遺伝による先天性の不正咬合を持つ猫もいます。その際には、成長するにつれ、歪んでしまっている顎や歯が猫の口蓋を傷つけていないか定期的に確認しましょう。
ペットショップやブリーダーから迎えた猫の場合は、あらかじめ不正咬合であるかどうかについて説明されるかと思います。
保護団体から迎えるような場合は、去勢や不妊手術の際に動物病院でチェックしているかもしれないので、聞いてみると良いでしょう。
前もって知っておくと診察の際にも説明しやすく、また予防もしやすいため、自身の猫の歯の状態をしっかりと把握しておくようにしましょう。
まとめ
今回は、猫の不正咬合についてご紹介しました。
直接命に関わるものではないですが、放置しておくと口の中が傷つき、歯周病などの病気を引き起こす原因となります。
また、痛みからご飯を食べることを嫌がり、栄養不足や免疫力の低下にも繋がります。そのため、歯が生え変わる時期には特に、歯並びに注意してあげましょう。