【獣医師監修】アメリカン・コッカー・スパニエルの好発疾患と予防法
アメリカン・コッカー・スパニエルは、垂れ耳と大きな目が特徴で、ぬいぐるみのような容姿がかわいらしい中型犬です。優しい性格の子も多く、獣医師の筆者も好きな犬種の1つです。
そんなアメリカン・コッカー・スパニエルですが、いくつかかかりやすい疾患があることをご存知でしょうか。
今回は、アメリカン・コッカー・スパニエルに特徴的な疾患と、日常生活で飼い主さんが注意したいことを、獣医師が詳しく解説します。
アメリカン・コッカー・スパニエルの基本情報
歴史
アメリカン・コッカー・スパニエルの歴史は、スペイン系の猟犬種であるスパニエルが、14世紀頃にイギリスに持ち込まれたことが始まりと言われています。スパニエル系の犬はヨーロッパの広範囲で飼育されていたため、どこの国が原産かははっきりとわかっていません。
19世紀にイギリスからアメリカへと海を渡り、そこで短頭や長い耳に改良され、現在のアメリカン・コッカー・スパニエルの姿になったと考えられています。
「コッカー(cocker)」とは英語で「ヤマシギ」という鳥を意味し、イギリスでスパニエルがヤマシギ狩りの手伝いをしていたため、「コッカー・スパニエル」と呼ばれるようになりました。
身体的特徴
アメリカン・コッカー・スパニエルは猟犬にルーツを持つので、筋肉質な体型をしています。イングリッシュ・コッカーと比べて、頭頂部が平たく、マズルは短めで、被毛が厚いのが特徴です。
体高は約36cm~38cm、体重は約11kg~13kgです。
被毛の色は、ブラック単色、ブラック&タン、クリーム単色、ダークレッドブラウン単色、ホワイトを含む2色以上のパーティ・カラーなど、様々です。
性格
性格は明るく、人によく懐きます。
警戒心が弱くおおらかなので番犬には向きませんが、好奇心旺盛で遊び好きなため、子供や知らない人ともすぐに仲良くなれるでしょう。
アメリカン・コッカー・スパニエルの好発疾患
アメリカン・コッカー・スパニエルでは耳や眼、首周りなどの上半身の疾患が比較的多く発生します。
まずは、どんな病気にかかりやすいのかをしっかりと理解しましょう。
外耳炎
【症状】
過剰な耳垢。細菌や酵母の二次感染が起こると痒み、発赤、腫れ、悪臭など。
【原因】
特発性脂漏症により、微生物増殖を伴わない過剰な角化異常が認められる。
【備考】
甲状腺機能低下症によっても、過剰な耳垢を伴う外耳炎が見られることがある。
拡張型心筋症
【症状】
運動不耐性(疲れやすくなる)、呼吸困難(肺水腫や胸水貯留による)、腹水貯留など。
【原因】
本犬種においては遺伝の関与が疑われている。他にもタウリンやL-カルニチンなどの栄養素の欠乏なども関与すると考えられている。
【備考】
心筋の収縮力低下と顕著な心腔拡大が特徴的な心疾患。発症年齢は幼若~老齢期と様々で、症状は徐々に悪化する場合もあれば急激に発現する場合もある。
甲状腺機能低下症
【症状】
元気消失、肥満、脱毛、徐脈、運動失調、食欲低下、便秘など。
【原因】
甲状腺ホルモンの産生低下や分泌減少による。
【備考】
甲状腺ホルモンの分泌には甲状腺だけでなく、視床や視床下部も関与している。これらのどこに異常があっても甲状腺機能低下症は発生する。
乾性角結膜炎
【症状】
角膜の光沢欠如、結膜浮腫、軽度の第三眼瞼突出、眼脂(粘液性~膿性)、眼瞼痙攣、角膜潰瘍など。
【原因】
免疫介在性(涙腺炎、瞬膜腺炎)、先天性、神経性(創傷、頭部打撲)、犬種依存性など。アメリカン・コッカー・スパニエルでは犬種依存性が認められている。
【備考】
眼表面の水分が減少し表在性角膜炎と結膜炎を呈する。
緑内障
【症状】
疼痛、角膜浮腫、散瞳、視覚消失など。
【原因】
眼房水の排出路である隅角の発生異常により、眼の中に眼房水が溜まり、眼圧が上昇することによる。他にも、白内障や糖尿病に続発するタイプの緑内障もある。
【備考】
水晶体脱臼、白内障、眼内出血、網膜萎縮などを続発することもある。
特発性てんかん
【症状】
発作、痙攣、意識障害、視覚障害、感覚異常など。
【原因】
検査しても、脳内外に異常が見られない。
【備考】
特発性てんかんは犬で最も一般的に見られるてんかんである。発作が30分以上続くか、休みなしに発作が連続することを重積と言い、放置すると脳損傷に繋がるのですぐに動物病院を受診する必要がある。
椎間板ヘルニア
【症状】
疼痛、歩様失調、四肢の不全麻痺、排尿制御失調など。
【原因】
徐々に進行する椎間板の線維性変性などにより椎間板が背側に突出し、脊髄を圧迫する。
【備考】
比較的高齢で発生する。深部痛覚消失(肉球の間の骨を強くつねっても嫌がらない)から48時間以内に手術を行わないと、手術後も脊髄機能が回復する可能性は低い。
アメリカン・コッカー・スパニエルの飼育環境
好発疾患を理解した上で、日常生活でどのようなことに気をつけるのかを知っておきましょう。
病気の予防や早期発見に役立ててください。
1. 耳のケアをしっかり行う
アメリカン・コッカー・スパニエルで圧倒的に多いのは、耳の疾患です。特に外耳炎と、そこから波及する中耳炎、内耳炎は非常によく見かけます。
これらの疾患は、悪化すると耳道摘出や鼓室胞切除といった大手術を行う必要があります。
垂れ耳であること、耳の毛が長いことなど、耳道環境が悪化しやすい犬種ですので、定期的な耳掃除が病気予防のカギです。
また、動物病院によっては「オトスコープ」という耳の内視鏡ができる所もあります。麻酔は必要ないので、このような検査も定期的に行うといいかもしれません。
2. 眼の健康もチェック
耳のチェックと同時に、眼の状態も把握しておきましょう。
眼のチェックは、次のような点に気をつけましょう。
- 目ヤニが多くないか
- 目が赤くないか
- 瞬きがちゃんとできているか
- まぶたが痙攣していないか
- 目がしっかり開いているか
3. 爪切りや足裏の毛の処置を定期的に
アメリカン・コッカー・スパニエルは定期的に足裏や足周りの毛を整えないと、すぐにモジャモジャになってしまいます。
見た目が悪いだけではなく、踏ん張りが効かなくなって腰に負担がかかってしまいます。
爪や毛などの伸びた部分は定期的に処置してあげましょう。
まとめ
アメリカン・コッカー・スパニエルの飼い主さんは、犬種特有の好発疾患を理解した上で、病気の予防や早期発見に努めましょう。
特別なことをする必要はなく、日常生活の中で健康観察やお手入れを継続してあげてください。
【獣医師監修】ラブラドールレトリーバーの好発疾患と健康チェック
ラブラドールレトリーバーは、盲導犬としても活躍が見られる賢い犬種です。人間が大好きで、飼い主に従順なことも特徴として挙げられます。
今回は、ラブラドールレトリーバーのかかりやすい病気と、それを踏まえた予防や健康チェックの方法をご紹介します。ラブラドールレトリーバーを飼っている方も、これから飼おうと思っている方もぜひご一読ください。
ラブラドールレトリーバーの基本情報
歴史
ラブラドールレトリーバーは、カナダ東部に位置するニューファンドランド島にいた「セントジョーンズレトリーバー」が祖先と考えられています。水中での作業が得意だったため、魚を回収する使役犬として活躍していました。
その後、能力の高さからイギリスに持ち込まれ、他のレトリバーと交配が行われて現在の姿になりました。
身体的特徴
体高は56〜57cm程度、体重は30~36kgで、大型犬に分類されます。
毛色はブラック、イエロー、チョコレートの3種類が公認されています。ダブルコートのため、抜け毛は多く、普段からのブラッシングが大切です。
性格
盲導犬としても活躍するラブラドールレトリーバーは、穏やかで、人に喜ばれることが大好きです。人懐っこいため番犬には向きませんが、飼い主には従順で賢く、自分で判断して行動することもできます。
一方で、うれしくなると興奮しすぎて、コントロールが効かなくなってしまうこともあります。大型犬ゆえ、攻撃性はなくとも他の犬や人に飛びかかるとケガをさせてしまうこともありますので注意しましょう。
ラブラドールレトリーバーの好発疾患
ラブラドールレトリーバーはどんな病気にかかりやすいかを理解し、その兆候を見逃さないことが重要です。ここでは、ラブラドールレトリーバーの好発疾患について解説します。
拡張型心筋症
【症状】
運動不耐性(疲れやすい)、胸水貯留、腹水貯留、呼吸困難など
【原因】
遺伝の関与、L-カルニチンやタウリンの欠乏などが関与している。
【備考】
心腔の顕著な拡大と収縮力の低下が特徴的。心臓から血液を送り出す力が弱くなり、全身の循環量が低下する。さらに心臓が収縮した後に心臓内の血液が空にならず、少しずつ溜まっていき、それが胸腔や腹腔に漏れ出て胸水や腹水となる。
股関節形成不全
【症状】
腰を左右に振った独特の歩き方(モンローウォーク)、うさぎ跳びのような歩き方、疼痛など
【原因】
遺伝が関与。過剰な栄養と過剰な運動によって発症が増加する。
【備考】
関節のゆるみが長期間持続すると関節炎を併発する。子犬の時期にレントゲン撮影を行い、早期に診断する必要がある。
肥満細胞腫
【症状】
皮膚のしこり、嘔吐、下痢、痒みなど
【原因】
遺伝的要素が関与していると考えられている。
【備考】
肥満細胞は免疫に関与する細胞で、ヒスタミンなどを含有する。患部をいじったりすることでこのヒスタミンが分泌され、痒みや消化器症状が引き起こされる。肥満とは付くが、太っているから発生しやすいということはない。
白内障
【症状】
水晶体の白濁、視力の低下、失明など
【原因】
ラブラドールレトリーバーでは先天性の白内障が報告されている。糖尿病や高コレステロールもリスク要因となる。また、緑内障、網膜剥離、ぶどう膜炎に続発することもある。
【備考】
出生時に見られるもの、生後6カ月齢まで、生後6ヵ月~1歳齢まで、1歳齢~3歳齢に見られるものに分類される。
進行性網膜萎縮
【症状】
夜盲、視覚消失、失明
【原因】
出生時には正常だが、数ヵ月を経て光を感じる細胞の傷害が起こる。
【備考】
夜盲症は初期症状である。
脂漏性皮膚炎
【症状】
過剰なフケ、タコ、ニキビのようなものが幼齢時から認められる。多くは2歳齢までに発症し、加齢とともに悪化する。
【原因】
先天的に表皮や脂腺の細胞増殖が速い、ターンオーバーが短いなど。
【備考】
好発部位は首、腋窩(ワキの下)、鼠径部、外耳。細菌や酵母の二次感染が起こると痒み、脱毛、炎症、悪臭を伴う。
病気の予防と健康チェック
愛犬が長く元気でいられるためには、普段からの予防や健康チェックが重要です。
ラブラドールレトリーバーという犬種の一般的な性格を考慮した上で、どんな点に注意したらいいかをご紹介します。
十分なスキンシップをとる
ラブラドールレトリーバーは人間が大好きなので、構ってあげることでストレスが発散されます。時間をとってしっかりと遊んであげましょう。
大型犬は暇になると手や足を舐めるクセがある子が多いと言われています。肢端の舐めすぎは舐性皮膚炎の原因となるので、留守番のときも愛犬を飽きさせない工夫が必要かもしれません。
それが難しければ、帰宅後に愛情表現を忘れないようにしましょう。
肥満に注意
ラブラドールレトリーバーは太りやすい犬種です。
肥満は、ただでさえ重い体重を支えている大型犬にとって骨関節にさらに負担をかけるため、生まれつき股関節に不安がある子にとっても大きな問題です。
また、糖尿病などの病気のリスク要因にもなるので、食事管理などでしっかり体重のケアをしましょう。
皮膚の状態をチェック
ラブラドールレトリーバーは、皮膚肥満細胞腫や組織球肉腫などの皮膚腫瘍や皮膚炎など、皮膚の病気が多い犬種です。
スキンシップの際には以下の点をチェックしましょう。
- 皮膚に赤みがないか
- なでた時に痒がっていないか
- 脱毛がないか
- しこりみたいなものがないか
- しこりがあるなら大きくなっていないか
子犬期にはレントゲンも
大型犬は、成長期にレントゲンを撮影し、股関節形成不全がないかをチェックした方がいいでしょう。レントゲン検査は麻酔の必要もなく、短時間で終わるため愛犬の負担も少なくて済みます。
また、子犬の時期に放射線を浴びることを心配される方も多くいますが、全く問題ありません。むしろ検査をせずに、関節疾患を見逃すことの方がリスクは高いと言えます。
まとめ
病気の治療には早期発見と早期治療が重要です。犬は言葉が話せないので自分の不調を訴えることができませんが、愛犬の健康状態を毎日チェックすることで、いち早く異常に気づけるでしょう。
ラブラドールレトリーバーは飼い主と遊ぶことが大好きです。その想いに応えてあげ、愛犬との生活をより豊かなものにできるといいですね。
グレインフリーのドッグフードと犬の心臓病との関連とは?
近年、犬の健康志向も高まっており、グレインフリーのドッグフードを愛犬に与えている飼い主さんも多いようです。
しかし、先日、アメリカ食品医薬品局がグレインフリーのフードが犬の心臓病を引き起こす可能性があることを発表しました。
https://news.cheriee.jp/articles/4403
愛犬のことを第一に考えている飼い主さんは気が気ではないことと思います。そんな飼い主さんに向け、グレインフリーとは何なのか、犬の心臓病について、そしてアメリカ食品医薬品局が報告したグレインフリーと心臓病の関連について、丁寧にご説明していきます。
グレインフリーとは
グレインは英語で「穀物」を意味し、具体的には小麦、大麦、トウモロコシ、米、大豆、玄米などのことを指します。
犬はもともと肉食動物であり、穀物を消化する「アミラーゼ」という酵素を持っていません。そのため、穀物は消化しにくくアレルギーを引き起こす可能性があるとも言われており、近年では穀物を使っていないグレインフリーの餌が注目されています。
グレインフリーのフードには、小麦やトウモロコシの代わりに、エンドウ豆などの豆類やサツマイモやジャガイモなどの芋類が使われていることが多いようです。
犬の心臓病
犬にとって心臓病は珍しいものではなく、中年齢以降の犬にはよく見られる病気です。しかし、なぜ犬が心臓病にかかりやすいのかは未だ解明されていません。
犬がかかりやすい心臓病はフィラリア症、僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症が挙げられます。
フィラリア症
犬の飼い主さんにとっては聞きなじみのある「フィラリア」。寄生虫のフィラリアに感染している蚊に刺されることで起こるフィラリア症も心臓病の一種です。フィラリアの成虫が心臓の肺動脈に寄生することで血液の流れが悪くなり、散歩中に息が切れたり、腹水がたまったりするなどの症状が現れます。
フィラリアは、体内に侵入した幼虫を投薬により駆除することが可能です。しかし、感染そのものを防ぐわけではありませんので、蚊が活動している期間は定期的な投薬が必要です。
日本ではほとんどの飼い主さんが予防をしているため、近年はフィラリア症が重篤化する犬は少ないとされています。
僧帽弁閉鎖不全症
犬の心臓病の中で最も罹患率が高いのが僧帽弁閉鎖不全症です。キャバリア、マルチーズ、シーズーなどの犬種でよくみられますが、高齢の犬ではどんな犬種にも発症します。
僧帽弁とは心臓の左心房と左心室の間にある弁のことで、これが加齢などにより変性することで弁が完全に閉じなくなってしまいます。心臓の各部屋を仕切る弁が機能しなくなると血液の逆流が起こり、全身へ送り出す血液の量が減少し、心臓の拡大化を引き起こします。
急性の場合は、肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難などを引き起こします。慢性的な場合は症状に気づかないことも多くありますが、心臓の機能が徐々に低下し、息切れや呼吸困難が現れます。
拡張型心筋症
拡張型心筋症も犬がかかりやすいとされている心臓病で、ドーベルマン、グレート・デーン、ボクサー、セント・バーナードなどの犬種や中年齢のオスによくみられます。
拡張型心筋症は、心筋が薄くなることで心臓が大きくなり、心臓の機能が低下して全身に血液を送れなくなってしまう病気です。疲れやすくなる、食欲がなくなる、運動中に失神するなどの症状が現れます。
犬の拡張型心筋症は遺伝的な要素が高いと言われていますが、詳しい原因はまだ分かっていません。また、生体内で重要な働きをするタウリンの欠乏も原因の一つであるという報告もあります。
グレインフリーと心臓病の関連について
アメリカ食品医薬品局(FDA)の調査により、拡張型心筋症を発症した犬の多くがグレインフリーのフードを食べていたことが分かり、両者に関連がある可能性が示唆されました。
以下、FDAが2014年1月1日から2019年4月30日までに拡張型心筋症を発症した犬560匹と猫9匹を対象にした、頻繁に与えているフードの調査結果をお伝えします。
ドッグフードの成分
このグラフは拡張型心筋症を発症した犬が食べていたドッグフードの成分をグラフにしたものです。グレインフリーのドッグフードは91%で、エンドウ豆かレンズ豆のいずれかを含んでいたドッグフードは93%でした。
調査対象はあくまで「拡張型心筋症を発症した犬が食べていたドッグフード」であり、「グレインフリーのドッグフードを食べていた犬の拡張型心筋症発生率」等は示されていないため、現段階で「グレインフリー=拡張型心筋症を発症しやすい」ということは難しいと言えるでしょう。
FDAは結果から「拡張型心筋症とグレインフリーやエンドウ豆、レンズ豆に関連性があるのではないか」と考えており、引き続き調査を続けるとのことです。
フードに含まれる動物性タンパク質の由来
このグラフは拡張型心筋症を発症した犬が食べていたドッグフードの動物性タンパク質の由来を分類したもので、ほとんどは複数のタンパク源が含まれていました。
最も多く含まれていたのが鶏肉の113件、ラム肉98件、サーモン72件、白身魚65件と続きます。カンガルー、バイソン、アヒルなどの特殊なものが含まれているフードもありました。
拡張型心筋症と犬種の関連
先ほども述べたように、拡張型心筋症は大型の犬種でよく発症すると認識されており、今回はゴールデンレトリバーが顕著に高い値を示しました。
なお、このアンケートでは犬種の比率が明らかになっておらず、たまたまゴールデンレトリバーを飼育している人が多かったため数値が高くなった可能性もあります。このことから、一概にゴールデンレトリバーが拡張型心筋症にかかりやすいとは言えません。
しかし、ゴールデンレトリバーが遺伝的にタウリン欠乏症にかかりやすいという報告はすでにされており、今後はゴールデンレトリバーと拡張型心筋症の相関についても調査していくとのことでした。
最後に
健康のために良かれと思いグレインフリーのフードを与えている飼い主さんは、この記事を読んで不安になってしまったかもしれません。
しかし、現段階ではグレインフリーのフードと拡張型心筋症の関連については完全には明らかになっておらず、今後も引き続き調査を行っていくとのことです。Cherieeでも引き続き、この調査を追っていきたいと思います。
どんな病気も予防と早期発見が大切です。もし不安に思うことがあれば、かかりつけの獣医さんに相談し、検査をしてもらうようにしましょう。