ハムスターの気になるにおい。その原因とにおい対策をご紹介!

ハムスターを飼っていると、ケージのある部屋が臭いと感じることはありませんか?
ハムスターは体も小さく排泄の量も少ないため、犬や猫などと比べるとにおいが気になりにくいですが、ある程度においは出てしまうものです。

今回は、ハムスターのにおいの原因と対策のご紹介をします。におい対策はハムスターのいる環境を清潔に保つことにも繋がりますので、ぜひ試してみてください。

ハムスターのにおいの原因

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿、食べ残し、ハムスターの体臭の3つが考えられます。

1. 尿のにおい

ハムスターの気になるにおいとして最も多い原因は、おしっこ、尿のアンモニア臭です。
ハウスやおもちゃ、床材の上などでおしっこをしてしまうと、染み込んだ尿が蒸発する際に臭いが立ちます。

ハムスターのうんちは、小さくすぐに乾燥するためあまりにおいはしません。

2. 食べ残しのにおい

ハムスターは、餌を頬袋に溜め込み、巣箱に持ち帰り貯めておく習性があります。
溜め込んだペレットや野菜などの餌が腐ってしまい、悪臭の原因となることがあります。

また、飲み水やこぼれた水が床材などに染み込んでしまうと、それもにおいを発します。
夏場は特に注意が必要です。

3. ハムスターの体臭

ハムスターは綺麗好きで、自ら毛づくろいをするため、顔を近づけない限り体臭はほとんど気になりません。

ハムスターからきついにおいが出ている場合は、外耳炎・中耳炎・内耳炎などの炎症や頬袋の異常が考えられます。
病気が隠れていることがあるので、動物病院に相談しに行きましょう。

【ハムスターのにおい対策①】トイレ掃除と餌掃除

ハムスター,におい,消臭

においの主な原因はトイレなので、トイレを適切に対策すれば、ハムスターのにおいのほとんどが気にならなくなります。

ハムスターはトイレの場所を1箇所に決める習性があります。
そのため、ケージ内にトイレとトイレ用の砂を入れておくと、トイレの場所を覚えてくれます。
床材の上でしてしまったら、その部分をトイレに置いて誘導してみてください。

トイレ砂を毎日交換すれば、においは大分気にならなくなります。
ただし、全てのハムスターがトイレをきちんと覚えるわけではありませんので、床材の濡れている箇所は毎日交換すると良いです。

また、翌日に残ってしまった餌は掃除して、水もこまめに取り替えましょう。
月に1〜2回ほどはケージを丸ごと掃除するようにしましょう。

【ハムスターのにおい対策②】床材と砂風呂

ハムスター,におい,消臭

床材の工夫

床材は厚めに敷くと、ハムスターが潜って動き回り、体の汚れを落とすことができます。
ジャンガリアンなど小柄なハムスターであれば5~10cmゴールデンハムスターなどの大きなハムスターは10cm以上を目安に敷きます。

また、床材にはさまざまな種類がありますが、消臭効果のあるものを選ぶと良いでしょう。

ジェックス
¥880 (2023/12/10 17:13:37時点 Amazon調べ-詳細)

砂風呂

砂浴びをすることで、毛についた汚れやにおいを取ることができます。
さらに、ノミやダニ対策にもなり、爪の伸びすぎ防止、ストレス解消などのメリットがあります。

ただし、砂風呂はトイレと勘違いされることがあります。ケージ内のレイアウトを工夫してみましょう。
砂風呂でおしっこをしてしまうと、体に雑菌がついてしまい逆に不衛生なので、その場合は撤去することをおすすめします。

砂風呂はハムスターにとって必須ではありませんが、ケージ内に余裕がある場合にはぜひ設置してあげると良いでしょう。

SANKO
¥438 (2023/12/10 17:13:38時点 Amazon調べ-詳細)

SANKO(三晃商会)
¥930 (2023/12/10 17:13:39時点 Amazon調べ-詳細)

ハムスターにお風呂はNG!

ハムスター,におい,消臭

いくらハムスターの体臭がにおうからといって、水やぬるま湯のお風呂に入れることは絶対にしてはいけません。

ハムスターにとって体が濡れることはストレスで、毛も乾きにくいです。体から水分が蒸発すると体温を奪ってしまうため危険です。
また、洗って体臭が完全に取れてしまうと、マーキングができずにストレスとなってしまいます。

ブラッシング

長毛のハムスターやうまく自分で毛づくろいができないハムスターは、ブラッシングで毛の汚れをとり、毛並みを整えてあげることができます。

ハムスター用のブラシか、人間用のやわらかいタイプの歯ブラシを使います。
頭からお尻まで毛並みに沿って、優しく撫でるようにブラッシングをします。

短毛のハムスターにはブラッシングの必要はないので、嫌がるようであれば無理に行うことはありません。

ミニマルランド
¥577 (2023/12/10 17:13:39時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

ハムスター,におい,消臭

ハムスターのにおいの原因は、主に尿と餌の食べ残しであることが分かりました。
体臭があまりにきつい場合は、炎症などの病気が潜んでいることがあるので、早めに獣医師に相談しましょう。

におい対策には、トイレをなるべく覚えてもらうことに加え、毎日の掃除と床材や砂風呂の工夫が大切です。ハムスターにとっても飼い主にとっても、清潔な環境を作るために参考にしてみてくださいね。

動物アレルギーになったらどうする?うまく付き合う方法と検査のススメ

最近ペットのいる家に帰るとくしゃみや鼻水が止まらない…。それってもしかして動物アレルギーではないでしょうか?

今までそんなことはなかったという方でもアレルギーは突然発症してしまうため、気が付いたら動物アレルギーになっていたということも少なくありません。

この記事ではアレルギーとは何なのか、アレルギー検査の方法、ペットを飼育中に動物アレルギーを発症してしまった場合の対策法をご紹介します。

アレルギーは程度により命の危険を及ぼす可能性があります。アレルギーを発症した場合は、必ず医師の診察を受け、ペットの飼育ついて相談するようにしてください。

アレルギーって?

アレルギーとは何だろうか?

原因

人間の体には、体内に侵入した異物を攻撃し、排除しようとする免疫システムが備わっています。アレルギーとは、このシステムが過剰に働き、くしゃみや鼻水などさまざまな不快な症状を引き起こすことをいいます。

症状

アレルギーの代表的な症状として、以下のような症状がみられます。

  • 目のかゆみ
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 皮膚のかゆみや発疹

また、アレルギーが原因となって起こる疾患もあります。

  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉によるアレルギー性鼻炎
  • 結膜炎
    など

アレルギーと聞くと食物アレルギーを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症などもアレルギー症状のひとつです。単に「アレルギー」といっても、その原因や症状、疾患はさまざまです。

ペットを飼う前にアレルギー検査をしよう

動物を飼育する前には動物アレルギーの検査をする

ペットを飼う前にアレルギー検査をしておこうという人はあまり多くないかもしれません。

しかし、事前に動物アレルギーだということが分かれば、飼うことを諦めるという選択肢も取れますし、対処の仕方も変わります。アレルギーを発症してから困ることのないよう、ペットを飼う前に検査をすることをオススメします。

病院で検査

病院で検査をする場合、近くにアレルギー科があれば間違いありませんが、多くの内科、耳鼻科、眼科、皮膚科などでも検査ができます。アレルギー検査を目的として行く場合は、事前に問い合わせた方がいいかもしれません。

検査費用は使用するキットや項目数で変わりますが、一般的に使われる「Viewアレルギー39」(39項目)で検査する場合は、3割負担で5,000円程度かかります。

ただし、特に自覚症状がなく、単に検査を目的とする場合は全額自己負担になる可能性が高いでしょう。どうしても3割負担で検査したいという場合は、個別に医師に相談してみましょう。

キットを使って自分で検査

なかなか病院へ検査に行く時間を取れないという方はアレルギーの検査キットを購入し、自宅で採血したものを送付して検査するという方法もあります。しかしながら、保険適用で検査できるのであれば、コスト面でも信用面、面倒さ等から言っても病院で検査するほうが確実でしょう。

自分で採血するのは抵抗があるという方もいるかもしれませんが、キットを使えば少しチクっとする程度で簡単に採血ができるので、あまり心配はいりません。

犬や猫のアレルギー検査キットには複数種類あり、検査項目数によって価格が異なりますので、最低限でいい、他の項目も調べたいなど、それぞれのニーズに合ったキットを選ぶようにしましょう。

ペットを飼ってから動物アレルギーが発症したら?

ペットを飼ってからアレルギーが発症したら
アレルギーは、接する機会が増えると発症する可能性が高まるため、以前は大丈夫だったのに大人になってから突然発症したという人も多いです。筆者の兄も気が付いたら犬アレルギーになっていたようで、いつもくしゃみをしながら我が家の愛犬と遊んでいました。

また、もともと犬や猫を飼っており、自分自身は平気だったが、生まれたばかりの赤ちゃんに動物アレルギーが発症してしまったというケースもあるそうです。アレルギーはいつでも誰にでも発症する可能性があるということです。

アレルギーは治療方法が確立されておらず、基本的には一生付き合っていくことになります。しかし、だからといって簡単に愛犬や愛猫を手放すことはできません。だからこそ、飼育を始める前に最悪のケースまで深く考えておく必要があるのです。

5つの動物アレルギーの対策法

動物アレルギーの対策
動物アレルギーの原因は、主に動物の被毛や唾液、フケです。これらを除去できればアレルギー症状が出るのを抑えられます。家に動物アレルギーの人がいるけど、大切なペットを手放せないという方は以下のことを試してみてください。

なるべく動物に触れない

アレルギーの対策で重要なのが、アレルギーの原因となる物質に触れないことです。

大好きなペットに触れないのはとても辛いことではありますが、アレルギー症状を出さない一番効果的な方法です。できる限りペットの世話は家族にお願いしましょう。

また、家族がペットと触れ合った場合、服などに付着した被毛などでも症状が出てしまうので、家族全員で気を付けるようにしましょう。

徹底的に掃除をする

動物アレルギーの対策には掃除がとても大切です。先ほども述べたように、アレルギーの原因となる動物の被毛などを徹底的に除去しなければなりません。

掃除をする際は、先に掃除機をかけてしまうとアレルギーの原因物質が舞い上がって部屋中に飛び散ってしまうので、まず水拭きをしてから掃除機をかけるようにしましょう。

布団やカーテンを定期的に洗う

丸洗いできる布団やカーテンを使えば、家で簡単に洗うことができます。

アレルギー物質は洗うことでかなり落ちますので頻繁に洗いましょう。お湯で洗うとさらに効果的です。

掛けふとん あったか 洗える布団 冬場 保温 丸洗いOK 掛け布団 ロングサイズ 増量タイプ布団 抗菌・防臭・防ダニ加工 (シングル・150X210cm, 増量タイプ・ホワイト)
Merssa

寝室などペットを入れない部屋を作る

寝具にアレルギー物質が付着していると寝るたびにアレルギー症状が出てしまい、良質な睡眠が取れず免疫力低下の原因になります。寝室などリラックスしたい部屋には、なるべくペットを入れない方が良いでしょう。

また、ペットのいる部屋で着ていた服も着替えることをオススメします。

空気清浄機や加湿器を利用する

空気清浄機を常にフル回転させておくことで、空気中に浮遊したペットの毛も吸い取ることができます。

ただし、大型の空気清浄機でない限り、ペットの毛を吸い取れる範囲はさほど広くありません。そのため、各部屋に配置するようにしたり、他の対策方法と組み合わせて使うと効果的です。

ダイキン 加湿 ストリーマ空気清浄機 空清~31畳 加湿~18畳 ACK70V-T ビターブラウン
ダイキン

また、加湿器を動かすことで、空気中に舞うペットの毛を抑えることができます。特に、乾燥する季節は加湿器も組み合わせて使うのがオススメです。

最後に

ペット飼育中に動物アレルギーになったら
アレルギーは発症しないことが望ましいですが、誰にでも発症する可能性はあります。

自分だけでならまだしも、子供が発症してしまった場合は大切なペットを手放すことも考えるでしょう。しかし、少しの気遣いと徹底的な清掃で動物アレルギーとうまく付き合えることもあります。主治医の先生に相談しながらペットと人間の双方に負担のかからない方法を探していけるといいですね。

※アレルギーが発症してしまってもペットの飼育を続ける場合は、必ず医師に相談するようにしてください。

塩素系漂白剤は危険だった?!ペットに無害なカビ掃除

気がついたら窓枠やお風呂場など、家のいたるところに生えているカビ。実は、人間もペットも、カビが原因で引き起こされる病気があります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

カビが原因で愛犬が病気に?梅雨時期から夏にかけては気をつけよう

塩素系漂白剤は強力で除菌・消臭効果も強いので、カビ掃除には効果バツグン。そのため、使っているご家庭も多いのではないでしょうか。ですが、塩素はペットにとって有害な物質なのです。病気にならないようにするためのカビ掃除が、逆に害をもたらしていたら、元も子もないですよね。

そこで、今回は塩素系漂白剤のペットへの影響や、ペットに無害な掃除方法についてご紹介します。

塩素系漂白剤の影響

犬 カビ
塩素系漂白剤には、3〜6%の次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。この次亜塩素酸ナトリウムは、強アルカリ性で、酸化性が強く腐食作用があります。そのため、触れると皮膚が溶けてしまったり、飲んでしまうと胃に穴があき、時には死に至ることも。

塩素系漂白剤の入ったボトルを犬の手の届くところに置いたまま飼い主さんが外出し、犬がボトルをかみ穴を開けてしまい、塩素系漂白剤をなめて死んでしまったという事例もあります。また、塩素系漂白剤が揮発することで発生するガスの影響も無視はできません。これが原因で「せき」をするようになった猫もいるのだとか。

人間よりも体が小さいペットですから、塩素系漂白剤による影響も人間より大きいのです。

酸素系漂白剤

酸素
ここからは、塩素系漂白剤に取って代わる、ペットに無害な掃除方法を見ていきましょう。

まず、代表的なものは酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムが主成分となっています。過炭酸ナトリウムは、水と酸素に分解されるので非常に安心です。

ペットに有害である塩素系漂白剤ほどではないものの、家庭で使うには十分な漂白力があります。ただし、安全とは言っても酸素系漂白剤には脱脂性があり、素手で触ると手が荒れてしまう点には注意してください。こちらもペットが直接触れてしまうと、思わぬ事故につながりますので、ペットの手の届かない所に置くようにしましょう。

こちらでご紹介している動画では、酸素系漂白剤で洗濯槽のカビ掃除をする方法が詳しく解説されています。

なお、こちらの動画で使用されている「シャボン玉 酸素系漂白剤」は、YouTubeの動画や他サイトでも多く紹介されている、非常におすすめの酸素系漂白剤です。

粉末の商品なので、液体のものよりもお得ですし、粒子が細かいので、汚れがきれいに取れます。そして、匂いも少ないので、わんちゃん用の洋服の汚れ落としなどにもいいでしょう。

乳酸系カビ取り剤

掃除
次に、乳酸を用いたカビ取り剤をご紹介します。

漂白剤ではないので、漂白力は弱いですが、カビを退治して予防する力があるようです。匂いもきつくなく、素手で触っても大丈夫なので、ペットにとっても人間にとっても安心・安全という点はメリットでしょう。

熱湯

熱湯
最後は、旧来から使われていた熱湯について見ていきましょう。

カビは、下記の条件でよく繁殖すると言われています。逆手に取ると、カビは、これ以外の環境が弱点ということです。

  • 温度20〜30℃
  • 湿度65%以上
  • 皮脂などの、カビにとっての栄養分

カビは50℃以上の熱でタンパク質が変性すると言われています。そのため、カビが気になる部分に熱湯をかけるとカビを退治できます。お湯は注ぎ始めてからどんどん温度が下がるので、50℃より少し高めの60℃くらいのお湯がちょうどいいでしょう。高すぎる温度にしてしまうと、熱湯をかけたタイルなどが傷ついてしまうので、その点は気をつけてください。

カビは湿度を好むので、熱湯をかけてカビを殺したあとはスクイジーで水気をとったり、しっかりと換気して湿度を下げましょう。お風呂やキッチンなど、使ったあとの一手間で圧倒的にカビが生えなくなります。しかし、熱に強い種類のカビもおり、熱湯が効果的ではないこともあります。そのような場合でも、乾燥はカビの大きな敵ですので、カビが生えやすい場所の湿度を下げることでカビを予防できます。

最後に

猫 カビ
これまで紹介してきたように、塩素系漂白剤の他にもカビの掃除方法はさまざまなものがあります。これまで紹介した薬剤が動物や人間に害がないとは言っても、体内に入ったり触ってしまった場合、全く健康に害がないとは言い切れません。熱湯も直接触れると危ないですよね?

実際に使用する場合は、ペットの様子を見ながら使用するようにしてください。そして、どの方法であっても、その取り扱いには十分な注意をし、絶対にペットの手の届くところには置かないようにしましょう。かかる時間や手間、値段もそれぞれ違ってくるので、ご自身とペットの生活習慣や体質にあった掃除方法を試してみてください。

ジメジメした梅雨の時期はカビも繁殖しやすい時期です。家中のカビをきれいさっぱりとさせて、ペットも飼い主さんも気持ちよく過ごしていけるおうちづくりを目指していきたいですね。

猫の抜け毛をとにかく対策したい。効果的なお掃除方法をご紹介!

猫を飼っている人の中で、ほぼ全員が悩むといっても過言ではない「抜け毛問題」。皆さんは、どのように「愛猫の抜け毛問題」に立ち向かっていますか?

この記事では、効果的な抜け毛のお掃除方法や、対策のコツをご紹介していきます。

お部屋のお掃除編

まずは、抜け毛に悩むお部屋のお掃除方法をご紹介していきます。

お金もかけない、簡単で効果的なお掃除方法もあるので、是非試してみてくださいね。

掃除の基本


抜け毛がたくさん落ちているお部屋。さて掃除しよう!と思っても、何から着手するのが良いのでしょうか。

掃除の基本は「上から下」です。そのため、まずは高いところに付いている猫の抜け毛からお掃除していきましょう。

短毛種などの猫の毛は、少しの人間の動作によって舞い上がって散ってしまいます。

そのため、天井や壁に猫の毛が付いていることもしばしば。「なんでこんなところに?!」という場所に付いていることもありますので、しっかりとお掃除していきましょう。

天井や棚の上などのお掃除に役立つのが「クイックルワイパー」です。素早く動かしてしまうと舞い上がってしまうことがあるので、ゆっくり拭き取っていきましょう。

クイックル
¥701 (2023/12/11 06:21:04時点 Amazon調べ-詳細)

また、天井などの高いところへは、長く伸ばせるタイプがおすすめです。

クイックル
¥1,436 (2023/12/10 16:48:49時点 Amazon調べ-詳細)

絶対にやってほしい「霧吹き」


掃除機をかける前に、必ずやってほしいことがあります。それは、「霧吹き」です。霧吹きの中身は、普通のお水。特別な液体ではありません。

霧吹きで空中にシュッシュとお水を撒いてください。地面に向けてではなく、空中に向かって何度か吹きかけてください。

先ほど落とした猫の抜け毛が地面にあると思うのですが、そのまま掃除機をかけてしまうと、排気で一気に舞い上がってしまいます。

そうならないために、霧吹きで空中を潤すことが大切です。

この作業をするかしないかで、抜け毛がどれだけ舞うかに、かなり差が出てくるので、今まで試したことのなかった方は、是非やってみてくださいね!

掃除機の下準備


ここで掃除機をかけても良いのですが、カーペットに猫の抜け毛がたくさん付いている場合には、事前にある程度除去しておくことをオススメします。

ヘッドが回転するタイプの掃除機ですと、抜け毛が詰まってしまう可能性もあります。

また、掃除機だけでは、抜け毛を全て取り除くことが難しい場合もあります。他の道具も使いながら、抜け毛を取り去っていきましょう。

「抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ」の記事では、テレビにも取り上げられた「一毛打尽」や「FurRemover」などをご紹介しています。

他にも、ごっそり抜け毛を回収してくれるこちらのグッズも人気です。

そのあとは、掃除機でしっかりお掃除をしてくださいね。

日頃の対策編

続いて、日々の猫ちゃんに対する抜け毛対策に付いてご紹介していきます。

ブラッシングがやはりミソ


猫の抜け毛に関しては、もちろんお部屋のお掃除も大切です。ですが、抜け毛が部屋に落ちないように、猫ちゃんから抜け毛をなるべく取ってあげることも大切です。

「当たり前じゃないか」と言われそうですが、やはり日々のブラッシングは重要です。毎日のブラッシングの有無によって、抜け毛の量がかなり変わってきます。

また、愛猫のブラッシングを行う際には、抜け毛が付いてもいい服か、もしくは抜け毛のつきにくい服装を着用することをオススメします。

割烹着のような格好を1枚用意しておくと良いかもしれません。

素材によっても抜け毛の付きやすさは変わってきます。興味のある方は、こちらの記事「猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!」もご参照ください。

濡らした手やタオルで拭く


ブラッシングだけでなく、濡らした手やタオルで猫を撫でてあげる(拭いてあげる)ことも大きな効果があります。

濡らしてあるので、毛の舞い散りを抑えることもできます。

空気清浄機を使う

空気清浄機は、空気中に浮遊している抜け毛をたくさん回収してくれます。

また、加湿機能によって、毛の飛散を抑える効果も期待できますので、効果バツグンと言えます。

ペット用の空気清浄機もありますので、綺麗な空気とお部屋を保つために検討してみるのも良いかもしれません。

最後に


猫の抜け毛問題は、どんな飼い主さんでも悩む問題なのではないでしょうか。

少しの工夫と手間で改善されることもありますので、今まで使ってこなかった便利グッズを使ってみたり、ご紹介した対策方法を取り入れてみると良いかもしれません。

飼い主さんも猫ちゃんも、快適で心地よい暮らしをすることが出来ますように。

猫の抜け毛対策におすすめなのは「自動掃除機」だった!【ルンバ】

抜け毛の掃除って本当に大変ですよね。掃除機をかけてもかけても、なくならない!!!!

実は、猫飼いさんにおすすめなものがあるんです。それはルンバをはじめとする「自動掃除機」!

「猫の抜け毛に効果あるの?」「ルンバとかって高いよね…?」そんな疑問を解消していきましょう。

毎日していた掃除が楽になる

「ほぅ、なるほどなるほど」とか言う系
猫の抜け毛に困っているとき、毎日のように掃除機をかけますよね。ただでさえ忙しいのに、抜け毛があちこちに落ちているから念入りに掃除機をかけなくてはならない…。

しかし、自動掃除機のルンバをはじめとした「お掃除ロボ」たちを駆使すれば、掃除の負担が本当に減ります。

でも値段が高いよね?

「高いから買えない」と、思う方も多いかもしれません。しかし、今まで抜け毛対策・お掃除に困っていたストレスとその時間をなくすことで、より猫ちゃんとの暮らしがより豊かになるはずです。

お掃除に使っていた時間を、一緒に遊ぶことができる時間に変えられます。大変な家事は、ロボットにうまくやってもらいましょう。

自分では目の届かないところまでやってくれる

目を見開いた猫(エキゾチックショートヘア)
ルンバなどの自動掃除機は、ソファの下などの手が届かない場所や、掃除するのが面倒や隅っこなども掃除してくれます。

もちろん完璧にはいかない場合もあると思いますが、労力がよりかかる部分のお掃除が楽チンになります。

スマホで清掃マップが見れたりも。

掃除中
自動掃除機の中には、スマホと完全連動しているものも多いです。

設定できる機能は以下のものが挙げられます(製品によって違いあり)。

  • 清掃開始のタイマーが設定できる
  • 掃除のモードが変更できる
  • 清掃マップが見れる
  • スマホで、ボタンをタップするだけで清掃がスタートできる

外出先からもスマホでルンバに指示を出すことが可能です。いつでもどこでも、家を綺麗にすることができます。

お掃除ロボの選び方

HEPAフィルターかどうか

HEPAフィルターは、猫アレルギーをお持ちの方が掃除機・空気清浄機を購入するときに推奨されているフィルターです。

より細かい粒子のお掃除が保証されます。猫の抜け毛対策でしたら、HEPAフィルターのものを選んだ方がより綺麗になると考えられます。

レビューを見る

猫を飼っている方で、ルンバなどのお掃除ロボを使っている人もたくさんいます。そういった方のブログや商品レビューは大変参考になります。

猫を飼ってるならダイソン360eyeを買うべき。ルンバからの乗り換えでわかったおすすめの理由とは? | となりねこ

毎日ほこりなし*猫飼い&ルンバ歴8年ですが、猫毛に悩む方にはお掃除ロボを、絶対におすすめします! – いいかげん暮らし

もう、抜け毛に悩まない!

穴から顔を出して何かを狙う猫
抜け毛の深刻さは尋常じゃありませんよね。「黒い服が着られない!掃除をしてもしても終わらない!」なんてことも。

いろんな分野にITがかけ合わさり、本当に便利な時代になりました。ぜひ、活用して、さらに豊かな生活にしていきましょう。

抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ

皆さんは、ペットの抜け毛に手を焼くことはありませんか?掃除をしても、またすぐに毛だらけになってしまうなど、愛犬・愛猫の抜け毛に苦労している人も多いはず。ここでは、そんな家中に散らばった抜け毛たちを掃除するのに便利なグッズを4つご紹介します。特に今までコロコロだけで掃除をしていた方、必見です。

1、衣服についた毛を掃除

ヨークシャテリア
編集者は、愛犬の白い抜け毛が目立つという理由から黒系の洋服をめっきり着ないでいました。それでもやはり目立つので、出かける前の日課として、ガムテープで衣服についた毛を取っていました。ここで紹介するエチケットクリーナーは、粘着性のテープ(通称コロコロ)とは違い、繰り返し使用することができます。また、溜まった毛たちを一気に捨てることができて、気持ちが良いのだとか。レビューも高評価なので試してみる価値ありです。早く出会えていればよかった…

2、ソファやカーペットの毛を掃除

ソファにペットと一緒に座る女性
いくら掃除しても取りきれない抜け毛たち。かといって1日に何回も掃除機をかけるわけにもいかないし、手でかき集めていたら毎回手を洗うのも大変ですよね。そこで、ソファやカーペットなどに入り込んでしまった毛を気持ちがいいぐらいごっそりかき集めてくれるグッズをご紹介いたします。

その名も、「ファーリムーバー」。Amazonではまだあまり広がっていないらしくレビュー件数は少ないのですが、楽天の方では高評価を得ているようです

先端がギザギザになったブレードが、繊維の中に入り込んでしまった抜け毛を引き抜いてくれる仕組みになっています。色も2種類から選べて、可愛いフォルムです。

▽公式HP
http://www.t-oppo.jp/furremover.html

3、TVでも紹介された!抜け毛もホコリも掃除

掃除してるおじさんとわたげ
有吉ゼミ他いくつかの番組でも取り上げられ、一時品薄状態にまでなったこちらの毛とりグッズ。一見少し硬いスポンジなのですが…軽くこすると、掃除機などでは取りきれなかった抜け毛やホコリまでも一気にかき集めることができます。

▽一毛打尽のレビューブログ

【愛犬の抜け毛掃除】有吉ゼミや家事えもんおすすめ「一毛打尽」掃除機で取れないペットの毛をお掃除できたぞ

4、おしゃれに毛を掃除

スプレーボトル
「ペット用品ってもう少しおしゃれにならないのかしら」そう思っているかたもいらっしゃのではないでしょうか。せっかく毎日使うものだからこそ、生活のインテリアに馴染むおしゃれなものがいいですよね。毛をかき集めてくれるグッズとして、このketoriがとても可愛くてオススメです。

使い方は簡単。

  1. ketoriの平面部分でソファ等をこすり、毛を集めます。
  2. ぱかっと開いて、中に毛を閉じ込めます。
  3. 捨てます。

この丸みを帯びたフォルムがなんとも美しいです。

便利グッズを使って快適に!

タオルとミント
ガムテープで毛を回収していた私からすると、こんなに便利なツールがあったんだと驚きでした。もし抜け毛の掃除で困ってる方がいたら、参考にしてみてください!