【獣医師監修】猫飼いさんが猫との生活で気を付けるべき6つのこと

皆さんは猫と一緒に生活する上で、何か気を付けていることはありますか?

食事や運動など、気にかけることはたくさんあります。
今回は猫との生活の中で気を付けてほしいことをまとめました。

「体重管理」「異物・中毒物」「運動」「排泄」「ストレス」「爪切り」の6項目に分けて詳しくご紹介していきます。

より良い猫との生活の参考にして頂ければと思います。

体重管理

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
健康の維持のためには、体重管理が一番重要と言っても過言ではありません。
肥満は糖尿病などの様々な内臓疾患の素因となるだけでなく、関節炎の原因にもなります。

そして、一度増えてしまった体重を落とすことは非常に困難です。そのため体重を増やさないこと、適正な体重を維持することが大切です。

食事管理の重要性

体重管理における最重要ポイントは食事です。
普段から栄養バランスの良いフードを食べさせること、塩分脂肪分に配慮することが必要です。

特に塩分は、腎臓ケアの意味でも制限することが望まれます。人間の食べるもの(カツオ節やカマボコなど)は、猫にとっては塩分過多になります。

また、避妊/去勢をした子は体内のエネルギー代謝に変化が生じるため、太りやすくなります。
カロリーを抑えた食事に変更する必要がありますが、栄養不足にならないように避妊/去勢した子用のフードに変更しましょう。

肥満で関節炎になる

人間には体を動かさなくても、楽しめる娯楽があります。

しかし、猫にとって運動すること、動くことはとても大きな楽しみです。
関節が痛むことで、この楽しみを奪うことがあってはなりません。

病気予防の観点はもちろんですが、猫のQOLを保つためにも肥満は予防しましょう。

異物・中毒物に注意

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康

人間の使うもの・食べ物を飲み込まないように

猫は、基本的に好奇心旺盛です。
人間の動きをよく観察しているため、学習して人間の使う物や食べ物に興味を持ちます。

プラスチックは噛み応えが面白いですし、紐も楽しいオモチャになるでしょう。しかし、プラスチックや紐は喉や胃に刺さったり、腸に詰まったりする危険があります。

また、人間の食べ物を魅力的に感じる猫もいるかもしれません。しかし、人間の食べ物は猫の健康を損ねることがあります。

猫がこれらの異物や中毒物を誤って飲み込まないよう、飼い主側が常に気を付けてあげる必要があります。

高いところも油断禁物!

高い棚の上を置いておけば安心だと思っている方もいると思いますが、猫の運動能力を侮ってはいけません。

高いところへも余裕で登るのが猫です。

食べ物や、猫の遊びそうなものはに猫の手の届かない場所(引き出しの中など)にしまっておきましょう。

運動量の確保

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
室内で飼育する場合は、猫に運動の機会を与えましょう。
猫用のオモチャで遊んであげるのも一つの運動です。

猫は横方向の運動だけでなく、ジャンプによる縦方向の運動を好む傾向にあります。
場合によってはキャットタワーなどを利用してみるのもいいかもしれません。

肥満の予防のためにも運動は大事

運動は筋肉量と基礎代謝を増やすため、肥満の予防にも繋がります。
いくら食事に気を使っていても、適度な運動が行えなければ健康な生活とは言えません。

室内でも体が動かせる環境を整えてあげることが非常に大切です。

排泄物から身体の異常を知る

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
尿や便などの排泄物には、猫の健康状態を知るための情報が詰まっています。
特に猫は腎臓病のリスクが高い動物ですので、毎日の尿の観察は重要です。

出来ることなら、毎日の尿量、尿色、においの変化はチェックしておきましょう。

尿検査や便検査を利用する

排泄物に異常が見られた際に、その排泄物から原因を精査することが出来ます。

いつもと違うな、と感じた時には動物病院受診の際に排泄物を持参するとスムーズな診療ができます。
その際、排泄物は出来るだけ新しいものを用意してください。

また、猫は連れて来なくても排便の検査のみ受けることも出来ますので、お気軽に申し付けください。

ストレス発散法を確保する

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
生きていればストレスが溜まるのは人間も猫も同じです。

猫は人間よりも体が小さい分、大きな音なども人間よりも強い刺激として受け取っているかもしれません。
そしてストレスは病気の原因となったりもします。

動き回れる環境を用意する

猫がうまくストレスを発散できるような環境づくりを心がけましょう。

一例を挙げると、体を動かせるような家具キャットタワーの設置留守中にも一人で遊べるオモチャの工夫などです。
その子の好みもあるので、色々と試してみましょう。

隠れる場所を用意する

可愛い我が子は、常に目の届くところに置いておきたいものです。
しかし、猫側からしたら、常に人の目に晒されているのはストレスかもしれません。

嫌なことがあった時や怖いことが起きている時に、身を隠せる場所を用意してあげると優しいかもしれません。
一人になれるリラックス空間を作ってあげましょう。

爪切りなどの日常的な処置

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
爪が伸びていると、布や家具に引っかかって危険です。

また、人や同居動物にケガを負わせる危険性もあります。定期的に爪は切るようにしましょう。

しかし、家での爪切りは嫌がる子もいます。
その場合は猫との関係を悪化させないためにも、無理をせずに動物病院で切るようにしてください。

まとめ

猫,飼い主,生活,体重管理,食事,異物,中毒物,運動,肥満,排泄物,尿,ストレス,爪切り,危険,病気,健康
いかがでしたでしょうか。

これを読んで、少しでも猫との生活が快適になればと思います。
初めて猫を飼う方は、まずはこれらの事柄を気にしてみてください。

他にも、その子に合わせた生活スタイルを提案できると思いますので、動物病院まで気軽にご相談ください。

犬の飼い主さん必見!獣医師が教える日常の健康管理7カ条

愛犬の健康管理において、意識していることはどのくらいありますか?

食事や運動はしっかり管理しているから大丈夫と思うかもしれませんが、他にも日頃から注意すべき点がたくさんあります。

本記事では、犬との日常生活の中で注意してほしいことを、獣医師が詳しく解説します。

これから犬を飼おうとしている方へ

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

この記事を読んでいる方の中には、まだ犬を飼っていない方もいるかもしれません。

犬を選ぶにあたって、次の2つのポイントをおさえておきましょう。

好発疾患のリスク

血統書が付いているような純血種では、例えばダックスフントは椎間板ヘルニアになりやすいなどのように、遺伝的に好発する疾患がある可能性があります。

ペットショップなどでは遺伝的な疾患についての詳しい説明はない場合が多いかと思いますが、あらかじめ犬種による疾患のリスクを理解することは重要です。

疾患のリスクを理解しておけば、生活の中で注意すべきことも分かるはずですし、万が一病気になってしまったとしても、慌てずに対応できます。

運動量

犬種によって筋肉量が異なり、それによって必要な運動量も異なります。

家を空けることが多い場合は、多くの運動量を必要とする犬種を飼うことはおすすめしません

その犬種が一日にどのくらいの運動が必要で、それが実現可能かどうか考えてみましょう。

日常でできる健康管理①体重管理は「食べ物+運動」

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家

人間同様、犬にとっても肥満は重大な疾患リスクになります。
内臓疾患はもちろん、関節疾患などの対策のためにも体重管理は重要です。

標準体重はその子の骨格や体の大きさによっても異なるので、定期的に体重を測定し、大きな増減がないか確かめておきましょう。

フードの選択

ドッグフードの選択は、犬のライフステージに合わせて行いましょう。
また、避妊/去勢をしている子は体重が増えやすい傾向にあるので、カロリーを抑えた食事管理が必要です。

人間の食べ物をあげるのは絶対NG

犬にかわいくおねだりをされると、ついつい人間の食べ物をあげたくなってしまいますよね。
しかし、人間の食べ物はカロリーが高い上に、塩分や脂肪分なども多く含まれています

もしかしたら、家族の中に犬に懐かれたくてこっそりと食べ物をあげてしまう人がいるかもしれません。
体重管理は、家族全員の協力が必要不可欠です。

適切な運動を

犬種や年齢によって、1日に必要な運動量は異なります。獣医師さんと相談しながら、適切な運動量を守りましょう。
また、雨が続く時期には、家の中で運動させるなどして、運動不足を防ぎましょう。

日常でできる健康管理②異物・毒物の誤飲を防ごう

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

家の中には、人間にとっては無害でも、犬にとって猛毒であり、誤飲すると命に関わるものがあります。

チョコレートやタバコ、人間の薬などを、犬の手の届くところに置いていませんか?また、プラスチックや電池などの誤飲事故も多い傾向にあります。

いたずら盛りの子犬の時期は特に、犬の手の届く範囲に余計なものを置かないようにしましょう。

ゴミ箱や机の上も注意

留守の間などは、どうしても飼い主の目が行き届きませんし、犬も暇になります。

遊びを求めて机の上のものや、ゴミ箱の中を漁るかもしれません。普段はイタズラをしないような性格の子でも、万が一のことを考えて、余計なものは片づけておきましょう。

できれば、ゴミ箱は簡単に開かない蓋つきのものにしたり、犬の手の届かないところに置いておくのが確実です。

アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
¥3,778 (2023/09/25 14:32:58時点 Amazon調べ-詳細)

日常でできる健康管理③フローリングや段差に注意

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家

室内で犬を飼う場合、床の素材や段差には注意が必要です。

滑り止めワックスやカーペットを活用しよう

肉球には滑り止めの機能もありますが、それでもフローリングはとても滑ります

変な踏ん張り方をすることによって、膝や腰に余計な負担がかかってしまい、関節炎などの骨関節疾患の原因となることもあります。

フローリングには、滑り止めワックスを塗ったり、カーペットを敷くなどしてできるだけ滑りにくくしましょう。

犬用の階段を活用しよう

大きな段差では転落の危険がありますし、小さな段差でもつまずいてケガをすることもあります。

ソファやベッドなどの大きな段差には、ペット用の階段を設置してあげると良いでしょう。

日常でできる健康管理④排泄物から異常を知る

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

排泄物(尿や便)は、犬の健康を知る大切なバロメーターです。
排泄物の量や色、回数などを毎日確認することで、小さな異常にも気付くことができるかもしれません。

犬は言葉が話せない分、人間側が体調不良を拾ってあげる必要があるのです。

日常でできる健康管理⑤ストレスの発散法を確保する

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

生活の中で、何がストレスになるのか、どんな手段によってストレスを発散するのかは、犬によって違います。

例えば、散歩が大好きでも他の犬に恐怖を覚えるような子の場合、散歩に行くにしてもコースや時間帯を考える必要があります。

家を留守にする時間が長い場合には、犬が留守番をしている間に退屈させないよう、おやつが出てくるおもちゃなどを利用したいですね。

Kong(コング)
¥844 (2023/09/25 09:19:29時点 Amazon調べ-詳細)

Kong(コング)
¥1,045 (2023/09/25 14:33:00時点 Amazon調べ-詳細)

日常でできる健康管理⑥スキンシップはほどほどに

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

愛犬がかわいいのはわかります。しかし、いくらかわいいくても過度なスキンシップはNGです。
特に、キスや口移しでの給餌は絶対に止めてください。

それは、犬から人間に感染症が移ることがあるからです。
特に、免疫力が低下している状態の人(子供やお年寄り、基礎疾患のある人)は、重篤化する恐れもあります。

日常でできる健康管理⑦定期的なお手入れを忘れずに

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

ヒトが定期的に髪や爪を切るように、犬にも定期的なお手入れが必要です。

爪・足のケア

爪や足裏の毛が伸びている状態だと、床で滑ってケガをするかもしれません。
また、爪を切らずに放置すると、いずれ巻き爪となり、足に食い込んでいきます

歯のケア

歯磨きをしないと、歯周病など様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
できるだけ、子犬のうちから歯磨きに慣れさせておきましょう。

肛門腺のケア

お尻の横にある肛門腺(臭い腺)の分泌物を絞ってあげることも重要です。
排便とともに分泌物が出る子もいますが、特に小型犬では、上手に分泌物を排出できない子が多いです。

肛門腺に分泌物が溜まると袋が破け、肛門腺が破裂してしまいます。

これらのケアにはコツがいるため、いきなり行うことは難しいかもしれません。
慣れるまでは動物病院で一緒に練習しましょう。もちろん、不安だったらずっと病院で処置してもらうこともできます。

まとめ

犬,日常,日頃,健康管理,飼い主,体重,食事,家,誤飲,異物

犬と共に生活をするには、考えなければいけないことがたくさんあります。

犬の健康を守り、お互いに幸せな毎日を過ごせるように、日々の暮らしを見つめ直す時間があってもいいかもしれませんね。