飼う前に知っておきたい!モルモットの抜け毛事情とは

ペットを飼ったときに、思っていたより抜け毛が気になったということはありませんか?本当は抜け毛が多い品種なのに、「なんとなく」や「毛が抜けないイメージがあった」などの思い違いにより、ギャップが生じてしまう可能性もあります。

犬には換毛期があり、抜け毛が気になる犬種がいることは知っていても、モルモットの抜け毛事情については詳しく知らない方も多いかもしれません。

飼ってから想像と現実のギャップに苦労しないよう、モルモットの抜け毛について飼育を始める前にしっかり知っておきましょう。今回は、モルモットの抜け毛事情について詳しく解説していきます。

モルモットにも換毛期はある

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
モルモットは犬や猫と同じように、春と秋の年に2回の換毛期があります。

ただし、ペットとして飼われているモルモットの場合は、室温がほぼ一定に保たれていることが多く、野生のモルモットと比べると換毛期がない場合や、不定期に換毛する場合もあるようです。

モルモットの抜け毛は多い

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
では、部屋の温度を常に一定に保っておけば抜け毛は気にならないの?と考える方もいるかもしれません。しかし、換毛期以外の時期でもモルモットは抜け毛が多い動物です。

まずはこの動画をご覧ください。

モルモットを抱っこしただけで、こんなにも多くの毛が洋服についてしまっています。犬や猫に比べると体も小さく、抜け毛は少ない印象があるかもしれませんが、どちらかというとモルモットは抜け毛の多い動物と言えるでしょう。実際にモルモットの抜け毛に苦労している飼い主も少なくありません。

抜け毛が多いと毛球症になる危険も!

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
ここまで飼い主の視点からモルモットの抜け毛についてご紹介してきましたが、モルモットにとっても抜け毛が多いのは良いことではありません。

モルモットは、毛繕いをする際に、被毛を飲み込んでしまうことがありますが、猫のように被毛を吐き出すことはできません。少しならうんちと一緒に排泄されるため問題ありませんが、特に換毛期などは被毛を飲み込む量が増え、「毛球症(もうきゅうしょう)」という病気になってしまうこともあります。

毛球症は、消化管に被毛の塊が形成されることで起こり、急に食欲がなくなったり、元気がなくなったりします。重篤な場合は外科的な手術で毛球を取り出さなければいけないこともあります。

お手入れをしっかりしよう!

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
モルモットの健康のためにも、そして飼い主のためにも、モルモットの抜け毛対策にはブラッシングが重要です。

換毛期は2〜3日に1回、それ以外は1週間に1回程度のブラッシングが必要です。ただし、長毛種の場合は、換毛期関係なく、毎日ブラッシングをした方が良いでしょう。

ブラッシングのやり方

モルモットのブラッシングは以下の手順で行います。
時間をかけてしまうとモルモットが嫌がる可能性が高くなりますので、5分程度で素早く終わらせるようにしましょう。また、モルモットの皮膚は繊細なため、優しく撫でるように行ってあげてください。

  1. 安定した場所か膝の上で行う。
  2. お尻から頭にかけて毛並みに逆らうようにブラッシングする。
  3. 頭からお尻に沿ってブラッシングする。こうすることで、効率よく抜け毛を取り除ける。
  4. 終わったらご褒美の野菜を与える。

モルモットは臆病な性格なため、ブラッシングを怖がって怯えたり、その場から逃げ出したりすることもあります。その際は無理矢理行わず、日を置いて少しずつ慣れてもらいましょう。特に、お腹とお尻あたりは触られるのを嫌がる子も多いため、まずは頭や背中だけをブラッシングしてもいいかもしれません。

服を着せるのはNG

いくらモルモットの抜け毛が気になっても、抜け毛対策に服を着せるのはやめましょう。抜け毛が体に留まるのもよくありませんし、服を着ることに慣れていない子は大きなストレスがかかってしまいます。

抜け毛の量は品種によっても違う!

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
単に「モルモット」と言っても、実はたくさんの品種があり、毛の長さも品種によってまちまちです。

イングリッシュやクレステッドといった短毛種は、抜け毛やお手入れの観点から見ると比較的飼いやすい種類です。毛のないスキニーギニアピッグという品種もいます。
一方で、ペルビアンやテッセル、コロネットは長毛種で毛量が多いため、抜け毛が気になる場合はオススメしません。

しかし、毛の長さや量によって違いはあるものの、無毛種を除いてほとんどのモルモットは抜け毛が多い動物だという認識をしておくことが大切です。

まとめ

モルモット,抜け毛,お手入れ,ブラッシング,換毛期,毛球症
モルモットは体の大きさの割に抜け毛が多い動物です。飼ってから「こんなに毛が抜けるとは思わなかった」とならないように、どのような動物なのかしっかり理解した上で飼うようにしましょう。

また、モルモットのお手入れは毛の長さによって頻度が異なります。定期的なブラッシングは大変かもしれませんが、モルモットと過ごす、かけがえのないスキンシップの時間でもあります。
もし、モルモットを飼うことを決めたら、欠かさずにお手入れをしてあげてくださいね。

飼い主を困らせる犬の抜け毛!被毛の構造や犬種の特徴を知ろう

犬を飼っていて大変なことの一つに、被毛のお手入れの問題があります。ペットを飼っている人を対象にしたアンケートでは、ペットとの生活で困っていることの1位が「掃除が大変」、2位が「抜け毛」と大きな割合を占めている問題です。(2023年 株式会社TYL「ペットの健康と動物病院に関する実態調査」より)

多くの飼い主を困らせているペットの被毛の問題ですが、犬の場合は純血種であれば、ある程度どのくらい毛が抜けるか、犬を飼う前に想定出来ます。

そこで今回は、人気犬種の抜け毛の量やお手入れの頻度など、犬の毛についてお話していきます。

シングルコートとダブルコートについて

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
犬の抜け毛について知るため下の図を参考に、まずその構造を学んでいきましょう。

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種

毛の種類①オーバーコート

体の表面に出ている太い毛。主に紫外線、雨や水、細菌などから皮膚を保護する役割があります。人間の髪の毛が抜けて生えるのと同じ様に、1年を通して徐々に生え替わります。

毛の種類②アンダーコート

オーバーコートの下に密集して生えている細く柔らかい毛。主に防寒、保温、保湿、防水といった役割があります。春と秋の換毛期に集中して抜け替わり、体温調整に役立てています。

毛の生え方①シングルコート

オーバーコートのみを持つ毛の生え方です。換毛期がないため抜け毛は少ないというメリットはありますが、こまめなブラッシングや、トリミングを必要とする犬種がいます。

毛の生え方②ダブルコート

オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ毛の生え方です。換毛期には大量に毛(アンダーコート)が抜けるため、ブラッシングや掃除が大変ですが、トリミングは必要ない犬種が多くいます。

抜け毛の量の違い

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
アメリカン・ケネル・クラブでは、犬種ごとの抜け毛の量を5段階のスコアに分けています。そのデータを元に、犬種ごとにどの程度毛が抜けるのか見ていきましょう。
以下、対象となる犬種は日本の人気犬種トップ20です。

スコア1(抜け毛が少ない)

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア
  • シー・ズー
  • ビション・フリーゼ

スコア2(抜け毛は少なめ)

  • チワワ
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン

スコア3(標準的な抜け毛の量)

  • ミニチュア・シュナウザー
  • フレンチ・ブルドッグ
  • 柴犬
  • パピヨン
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

スコア4(抜け毛は多め)

  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • イタリアン・グレーハウンド

スコア5(抜け毛がかなり多い)

  • 日本で人気の犬種には該当がありませんでした。

毛の手入れをする頻度の違い

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
どのくらいの頻度で毛の手入れが必要か、さきほどと同様にアメリカン・ケネル・クラブのスコアを見ていきましょう。こちらも5段階に分かれています。

スコア1(月に数回程度)

  • チワワ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • イタリアン・グレーハウンド

スコア2(1週間に1.2回程度)

  • ダックスフンド
  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • パピヨン
  • ジャック・ラッセル・テリア

スコア3(2.3日に1回)

  • ポメラニアン
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

スコア4(出来れば毎日)

  • トイ・プードル
  • ミニチュア・シュナウザー
  • マルチーズ
  • シー・ズー

スコア5(毎日必ず)

  • ヨークシャー・テリア
  • ビション・フリーゼ

被毛の種類とトリミングの要・不要

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
犬を飼う上でトリミングが必要な犬種かどうかは、飼い方に大きな差が生まれます。どの犬種がトリミングを必要とするのか、先述した被毛の種類と共にチェックしていきましょう。

トリミングが必要な犬種

シングルコート

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア

ダブルコート

  • ミニチュア・シュナウザー
  • シー・ズー
  • ビション・フリーゼ

トリミングが不要な犬種

シングルコート

  • パピヨン
  • イタリアン・グレーハウンド

ダブルコート

  • チワワ
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン
  • フレンチ・ブルドッグ
  • 柴犬
  • ゴールデン・レトリーバー
  • パグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • ジャック・ラッセル・テリア
  • ボーダー・コリー
  • ペキニーズ

「抜け毛が少ない犬」と「手入れが楽な犬」は違う

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
ここまで人気犬種の被毛の特徴を説明してきましたが、抜け毛が少なく、かつ手入れが楽な犬は、あまりいないことにお気付きでしょうか。

例えば、人気犬種のトイ・プードルの場合、抜け毛はほとんどありませんが、毛玉になりやすいため毎日のブラッシングや、毛が伸び続けるため月に一回程度のトリミングが必要になります。

逆にフレンチ・ブルドッグの場合は、短毛種なので毎日のブラッシングやトリミングは必要ありませんが、ダブルコートの犬種のため換毛期の抜け毛はかなり多く出ます。

もし、これから犬を飼おうと思っている方は、「トリミングの費用」、「手入れの頻度」、「換毛期の大量の抜け毛」など様々な面を考えて、検討してください。

まとめ

アンダーコート,オーバーコート,シングルコート,ダブルコート,手入れ,抜け毛,換毛期,犬,犬種
今回は、犬の毛の構造や犬種ごとの特徴を解説しました。
初めて犬を飼う方はシングルコートの犬の抜け毛でも、最初は気になることが多いようです。さらにダブルコートの犬種の場合は初めての方だけでなく、シングルコートの犬を飼ったことがある方でも、換毛期の抜け毛の多さに驚かれることがあります。

どちらにせよ「犬は毛が抜けるし、手入れが必要」と心構えをしてから、飼うことをおすすめします。

また、被毛の特徴は犬を選ぶポイントの一つですが、その他にも「体の大きさ」、「必要とする運動量」、「警戒心が強いかどうか」なども、ご自身やご家族のライフスタイルと合うかどうかチェックしましょう。

犬との幸せな生活のために、事前に飼い方を学ぶことはとても重要です。じっくりと時間をかけて行いましょう。

【クイズ】犬の換毛期って?お手入れの重要性を改めて確認しよう!

暖かくなってくると気になるのが愛犬の抜け毛。なかなかお手入れをできていないという人もいるかもしれません。しかし、愛犬が健康に暮らしていくために、換毛期のお手入れは特にしっかり行わなければいけません。

今回は、犬の換毛期について、クイズ形式で解説していきます。改めて換毛期について考えてみましょう。

それではさっそく、犬の換毛期クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の換毛期について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「換毛期に抜ける毛はオーバーコートである」です。
換毛期に抜ける被毛は、保湿・保温をする役割があるアンダーコートです。そのため、アンダーコートをもたないシングルコートの犬種には明確な換毛期はありません

約1ヶ月ほどかけて古い被毛が大量に抜け落ち、春には冬毛から風通しの良い夏毛へ、秋には夏毛からふわふわとして保温性の高い冬毛へ生え変わります。

Q.2 次のうち、ダブルコートをもつ犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ダックスフンド」です。
ダブルコートとシングルコートの代表的な犬種は以下の通りです。

ダブルコート
レトリーバー系、コーギー、柴犬、秋田犬、シェパード、ポメラニアン、チワワ、ダックスフンド、フレンチブルドッグ、パグ、ジャックラッセルテリア

シングルコート
プードル、マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリア、パピヨン(個体による)、ビション・フリーゼ、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー、ドーベルマン
Q.3 抜け毛のお手入れの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「短毛種にはピンブラシやスリッカーブラシが適している」です。
犬の毛の長さや質によって適するブラシが異なります。短毛種にはラバーブラシや獣毛ブラシ、長毛種にはピンブラシやスリッカーブラシ、コームなど、愛犬に合ったブラシを使いましょう。

お手入れを怠り、抜け毛が残った状態になると、皮膚の通気性が悪くなり皮膚炎を起こしかねません。また、ブラッシングは皮膚の新陳代謝を促し、質の良い被毛が生えやすくなるため、なるべくこまめに行いましょう。

換毛期にシャンプーをすることで、抜け毛と汚れを落とすことができます。シャンプー前にはしっかりとブラッシングをして、毛玉を取っておきましょう。シャンプーをする際は、オーバーコートを掻き分けて、アンダーコートまでしっかり洗うのがポイントです。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の換毛期ってなに?お手入れ方法と抜け毛の便利グッズをご紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】話題のモルモットってどんな動物か知ってる?

動物園では定番のモルモット。最近では、『PUIPUIモルカー』というアニメに登場し、一気に人気が高まりました。

しかし、モルモットにはどんな歴史があり、どんな見た目や性格をしているのか、きちんと知らない方も多いでしょう。本記事では、モルモットについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、モルモットクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 モルモットの歴史として「誤っている」のはどれ??
正解です!
不正解です!
正解は「アフリカ原産」です。
モルモットの原産地はペルーを中心とした南米で、もともと野生だったものが食用として家畜化されました。その後、ヨーロッパに持ち込まれたことにより愛玩動物として飼育されるようになりました。

「モルモット」という名前は、日本にモルモットを持ち込んだオランダ商人が、リス科の動物である「マーモット」と勘違いしたことが由来だとされています。
Q.2 モルモットの見た目や性格について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ほとんど鳴かない」です。
モルモットは意外にもよく鳴く動物で、機嫌のいい時、お腹が空いたとき、嫌なことをされたときなどに鳴くことが多いです。

穏やかな性格をしていますが、臆病で警戒心が強く、小さな音でもびっくりします。

大きさは、ハムスターよりは大きく、うさぎよりは小さい子が多いです。他のネズミの仲間と異なり、しっぽがないのも特徴です。
Q.3 モルモットを飼う時に注意すべき点として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「暑さには弱いが、寒さには強い」です。
モルモットは暑さにも寒さにも弱いため、室温の管理はとても重要です。飼い主が家にいないときも、冷暖房は常につけておき、室温を適切に保ちましょう。

モルモットは人間のように自分でビタミンCを合成できません。そのため、ビタミンCが含まれているモルモット用のペレットを与える必要があります。また、ペレットの他に牧草も与え、歯が伸びすぎるのを防ぐ必要があります。

春と秋の年に二回、換毛期があります。毛を飲み込んでしまうと、猫のように吐き出すことができず手術になることもありますので、こまめにブラッシングをしてあげましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
モルモットを飼うなら最低限知っておきたい3つの知識
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】猫の被毛の特徴とは?知っておきたい基礎知識

猫の見た目を大きく左右する被毛。短毛や長毛は見ればわかると思いますが、シングルコートやダブルコートオーバーコートやアンダーコートという言葉をきちんと理解できていますか?

本記事では、猫の被毛についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の被毛クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の毛について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「短毛でダブルコートの猫はいない」です。
日本でよく飼われている短毛の猫種の多くがダブルコートです。オシキャットやベンガルなどの猫種が短毛でシングルコートの被毛をもちますが、こちらの方が比較的珍しいです。

アンダーコートには体を保温する役割があり、換毛期にアンダーコートが抜けることで夏場の暑さに対応しています。

ダブルコートは上毛のオーバーコートと下毛のアンダーコートで構成されますが、シングルコートの場合はオーバーコートのみでアンダーコートは生えていません。そのため、シングルコートの猫には換毛期が無いとされていますが、まったく抜けないというわけでもありません。

また、毛量が多くても抜け毛が多いとは限らず、長毛でシングルコートの猫より短毛でダブルコートの猫の方が抜け毛は多い傾向があります。
Q.2 次の猫のうち、短毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ロシアンブルー」です。
ロシアンブルーは短毛のダブルコートで、細く滑らかな被毛をもちます。

ペルシャ、メインクーン、ラグドールはいずれも長毛種です。被毛が絡みやすいので、毎日ブラッシングをしてあげてください。
Q.3 次の猫のうち、長毛種なのはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「ソマリ」です。
ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれ、短毛種のアビシニアンを改良して生まれた長毛の猫種です。

シャム、シンガプーラは短毛のシングルコート、アビシニアンは短毛のダブルコートです。シングルコートの猫は冬の寒さ対策を忘れずに。ダブルコートの猫は普段からブラッシングをし、換毛期にはしっかりケアしてあげましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

犬の換毛期ってなに?お手入れ方法と抜け毛の便利グッズをご紹介

犬の毛が一気に生え替わる時期を「換毛期」といい、主に季節の変わり目である春と秋に訪れます。 換毛期には抜け毛が増えるため、お手入れはいつも以上にしっかりとしてあげる必要があります。 では、なぜ犬には換毛期があるのでしょうか?今回は、換毛期がある犬種、お手入れのポイント、そして抜け毛の便利なグッズをご紹介します。

犬の換毛期とは?

犬,換毛期,ブラッシング 換毛期とは、被毛の生え替わりをする時期のことです。 一般的に、犬の換毛期は春〜初夏にかけて秋〜初冬にかけての、年に2回あります。 約1ヶ月ほどかけて古い被毛が大量に抜け落ち、新しい被毛に生え変わります。 春には冬毛から風通しの良い夏毛へ、秋には夏毛からふわふわとして保温性の高い冬毛へ生え変わります。

換毛期が始まる時期

換毛期の開始時期は個体差があります。 一年中空調がきいた屋内で過ごしている場合は、換毛期のタイミングがずれたり、年中を通して抜け毛が続いたりすることもあります。 換毛期の自然なサイクルを促すためにも、毎日の屋外での時間はとても大切なのですね。

抜け毛が多いのはダブルコートの犬種

犬,換毛期,ブラッシング 換毛期がくる犬はダブルコートの犬種のみです。 犬の被毛のタイプには「ダブルコート」「シングルコート」2種類があります。 ダブルコートの犬種は雨風や日光から皮膚を守る「オーバーコート」保湿・保温をする「アンダーコート」の2層構造の被毛です。 一方、シングルコートの犬種はオーバーコートのみの被毛となり、抜け毛はありますが比較的少なめです。 以下にダブルコート、シングルコートの代表的な犬種をまとめました。

ダブルコート

レトリーバー系、コーギー、柴犬、秋田犬、シェパード、ポメラニアン、チワワ、ダックスフンド、フレンチブルドッグ、パグ、ラッセルテリア

シングルコート

プードル、マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリア、パピヨン(個体による)、ビション・フリーゼ、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー

犬の抜け毛を放置しないで!

犬,換毛期,ブラッシング お手入れが大変だからといって、抜け毛を放置してしまうとどうなるでしょうか?

抜け毛の放置は皮膚炎の原因に

犬の体表に抜け毛が残ったままだど、皮膚の通気性が悪くなってしまいます。 特に、冬毛から夏毛に生え変わる時期、日本では湿度と温度が高いです。通気性が悪くなると皮膚に雑菌が繁殖しやすくなり、皮膚炎を起こしかねません。

飼い主さんにも影響がある

抜け毛がソファーやカーペットについたままだと、ダニの温床になってしまいます。 また、ふわふわとしたアンダーコートはハウスダストとなり、飼い主さんがアレルギー症状を引き起こす可能性もあります。 換毛期にはしっかりと抜け毛のお手入れ・お掃除をすることが大切なのです。

犬の換毛期のお手入れ方法

犬,換毛期,ブラッシング 換毛期のある犬種は入念なお手入れが必要です。 以下では、ブラッシング、シャンプー、サマーカット3つの方法をご紹介します。

1. ブラッシング

換毛期のお手入れの基本はブラッシングです。普段より入念にブラッシングしましょう。 ブラッシングによって皮膚の新陳代謝を促し、質の良い被毛を生やすことができます。 また、犬の毛の長さや質によって適するブラシが異なります。 短毛種にはラバーブラシや獣毛ブラシ長毛種にはピンブラシやスリッカーブラシ、コームが適しています。
ペティオ (Petio)
¥645 (2023/09/25 04:16:00時点 Amazon調べ-詳細)
TangleTeezer(タングルティーザー)
¥1,818 (2023/09/25 04:16:01時点 Amazon調べ-詳細)

2. シャンプー

換毛期にシャンプーをすることで、抜け毛と汚れを落とすことができます。 シャンプー前にはしっかりとブラッシングをして、毛玉を取っておきましょう。 シャンプーをする際は、オーバーコートを掻き分けて、アンダーコートまでしっかり洗うようにするのがポイントです。 また、流れ落ちた毛で排水溝が詰まらないよう、ネットをかけておくことをお勧めします。
東和産業
¥312 (2023/09/25 06:54:41時点 Amazon調べ-詳細)

3. サマーカット

サマーカットとは、毛を短くカットすることです。 お手入れがしやすくなる、通気性が上がりじめじめした夏場でも皮膚の健康状態を保つことができる、などのメリットがあります。 一方で、極端に短くすると直射日光が当たり逆に暑くなったり、紫外線の影響を受けやすくなったりします。また、ノミやダニに刺されやすくなるなどのデメリットもあります。 そのため、サマーカットをする際は、あまり短くしすぎないことと、散歩の場所や時間帯を工夫することなどが必要です。

痒み・赤み・フケには注意

犬,換毛期,ブラッシング 換毛期に痒がったり赤みやフケが出たりする場合は、ブラッシングが足りず蒸れている強すぎるブラッシングで皮膚が傷ついているなどの可能性があります。 皮膚疾患が原因となっていることもあるため、動物病院を受診することをお勧めします。

抜け毛の便利グッズ

犬,換毛期,ブラッシング 換毛期の時期には、飼い主さんにとって色々な悩みが付きまといますよね。そんなお悩みを解決してくれる便利なグッズをいつくかご紹介します。

洋服を着せる

賛否はありますが、「抱っこすると服が毛だらけになってしまう」「あちこちに抜け毛が舞ってしまう」というお悩みがある方は、愛犬に洋服を着せてみましょう。 室内で常に服を着ることを嫌がる犬もいるため、外出先など、どうしても抜け毛が落ちてほしくない場所やタイミングで使用することをお勧めします。
iDog MOSCAPE+COOL ワイドボーダープリントタンク 防蚊 ひんやり アイドッグ M ボルドー 犬 服 防虫 快適
IDOG&ICAT

ソファーやカーペット、衣服の抜け毛取り

ソファーやカーペット、衣服についた毛を取るアイテムはたくさんあります。 ローラータイプの粘着テープから、繰り返し使えるものまで、使いやすいものを選んでみてくださいね。
日本シール(Nippon Seal)
¥1,355 (2023/09/25 04:16:03時点 Amazon調べ-詳細)

抜け毛のついた衣服を洗濯するとき

洋服に抜け毛がたくさんついてしまうと、洗濯しても取れない場合がありますよね。 そんな洗濯中に少しでも多く毛を絡め取ってくれるアイテムが、スポンジタイプの洗濯ボールです。 完全に毛が取れるわけではないので、他のアイテムと併用すると良いでしょう。
リッチェル
¥953 (2023/09/25 06:54:46時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

犬,換毛期,ブラッシング 今回は犬の換毛期について、お手入れ方法、そして抜け毛への便利グッズをご紹介しました。 換毛期のブラッシングは最初は慣れるまで大変だと思います。力加減やブラッシング方法などをトリマーさんに相談してみるのもよいでしょう。 換毛期を乗り越えて快適に過ごすために、ブラッシングを始めとしたお手入れをしっかりしてあげましょう!

【犬クイズ】秋は体調を崩しやすい?飼い主が注意すべきこと

秋は夏から冬への季節の変わり目でもあるため、猛暑からの疲れや朝昼晩の気温差など様々な理由によって犬が体調不良を起こしやすい季節です。

秋をより一層楽しむため、そしてその先の冬を元気に乗り越えるためにも、秋に体調を崩す理由とその対策をクイズ形式で学び、愛犬の体調不良を未然に防ぎましょう。

それではさっそく、犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 秋の初めに犬の飼い主が気をつけたいこととして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「冬に向けて、少し肥満と思うくらいに体重を増加させておく」です。
夏バテの影響がない場合は食べる量が増えます。これは冬の寒さに備える意味もあるのですが、もちろん食べすぎて肥満になってはいけません。

一方で夏バテをそのまま引きずってしまう子は食欲不振に陥りがちです。そんなときは高たんぱくなフードに変えたり、ササミなどのお肉をトッピングするのがオススメです。また、夏場に外出が減り運動不足に陥りがちですが、涼しくなって急に無理な運動をすると関節を痛めてしまう危険性があります。

秋が深まってくると朝晩は冷え込み、一日の寒暖差が大きくなるので、老犬は特に注意しましょう。
Q.2 犬の換毛期とブラッシングについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「シングルコートの犬にも換毛期はある」です。
シングルコートの犬には換毛期はなく、一年中少しずつ生え変わっています。換毛期がないからといってブラッシングが必要ないわけではありませんので注意してください。

換毛期は秋と春の年2回あり、抜け毛やフケが多く出ます。毎日こまめにブラッシングをして、抜け毛を取り除き、清潔に保ちましょう。また、ブラッシングは体の血行を良くして新陳代謝を良くしたり、愛犬との絆を深めたりする効果も期待できます。
Q.3 秋によく見る植物のうち、犬が口にしても問題ないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「サツマイモ」です。
サツマイモには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整える効果があります。甘みが強く犬も好んで食べますが、カロリーが高いため、与えすぎには注意しましょう。また、生のままでは消化によくありませんので、柔らかくなるまで加熱してからあげてくださいね。

犬がギンナンを摂取すると中毒症状に陥り、大量に食べてしまうと呼吸困難を引き起こします。また、ヒガンバナやシクラメンも秋によく見る草花ですが、犬が食べてしまうと大変危険です。お散歩中などに、犬が誤って食べてしまわないようによく注意しましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
秋に犬が体調を崩しやすいのはなぜ?家や外出先で注意するべきこと
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!