【ひっかく・かみつく】猫が突然攻撃的になるのはなぜ?理由と対策を解説

猫が、突然攻撃的になって驚いた経験はありませんか?「いつもはおだやかな子なのにどうして?」「撫でていただけなのに」と飼い主さんはショックを受けますよね。

実は猫の攻撃行動には、いくつか理由があります。猫の攻撃で飼い主さんがケガをする恐れもあるので、放置せずに対策をしましょう。今回は、猫が突然攻撃してくる理由と対策を解説します。

攻撃行動をする4つの理由

猫,攻撃的,攻撃行動,ストレス,多頭飼い
突然の攻撃にみえても、猫には猫なりの理由があります。飼い主さんにとってはいきなり攻撃されたと思うかもしれません。いくつか攻撃理由を知っておきましょう。

1. 「もう撫でないで!」愛撫誘発性攻撃行動

猫が撫でてほしいと膝に乗ってきたのに、撫でていたらいきなりガブリと噛まれた経験は多いのではないでしょうか。「もう撫でなくていい、勘弁して」の攻撃です。触ってほしくないところに触れられたのかもしれません。実は、猫は攻撃前にサインを出しています。

尾を振る、耳を倒す(いわゆる「イカ耳」)などがサインです。気付かないまま撫でていると、いらいらした猫に攻撃されてしまいます。

2. 「怖い!」防御性攻撃行動

猫が何かに恐怖を感じて、攻撃してくるのを「防御性攻撃行動」といいます。例えば、見知らぬ来客が猫を無理やり抱っこしようとした、動物病院で注射をされそうになったなどです。

また、大きな音を怖がる猫も多くいます。猫を抱っこしながら大きなくしゃみをしたら噛まれた、大声で笑ったら噛まれたなどもあるのです。

3. 「獲物発見」捕食性攻撃行動

飼い主さんを「獲物」だと思って攻撃してくる「捕食性攻撃行動」もあります。手や足にじゃれさせて猫と遊んでいて、いきなりガブリと噛まれるのです。血が出るほど噛まれたり、押さえつけられて噛まれたりする場合は、猫に「獲物」だと思われているでしょう。

歩くたびに猫がどこからともなく飛び掛かってくる、ドアで待ち伏せされるケースもあります。

4. 「とばっちり」転嫁性攻撃行動

「転嫁性攻撃行動」は、八つ当たりのような攻撃行動といえばわかりやすいでしょう。

例えば、庭にいきなり野良猫がやってきて威嚇された不満を、飼い主さんに噛みついて解消するのです。多頭飼いの場合では、猫同士のケンカのうっ憤を飼い主さんにぶつけるケースもあります。

攻撃されないための対策

猫,攻撃的,攻撃行動,ストレス,多頭飼い,
猫の状況を観察し、気持ちを読み取って対策をとりましょう。対応や環境を整えるだけで、攻撃行動が減る可能性があります。

1. 叱らない

猫を叱るのは禁物です。特に体罰は絶対にやめましょう。とっさのことで、大声を出したり、叩いたりしたくなるかもしれません。しかし、猫を叱りつけると、ますます攻撃行動が増えたり飼い主さんとの関係が悪くなる恐れがあります。

2. 猫の嫌がるサインを知っておく

尻尾を振ったり、イカ耳になったりしたら「もうやめて」のサインです。身をよじるようなら限界が来ています。撫でたりブラッシングしたりは中止しましょう。一定の場所を触ると怒る場合は、痛みがある可能性があるので念のため動物病院を受診してください。

3. お客さんに説明する

来客には、猫をしつこくかまわないように説明しておきましょう。猫好きのお客さんは猫を触りたがるかもしれませんが、我慢してもらいます。背中を向けて知らんぷりしているほうが、猫が近づいてくる可能性があると教えてあげるといいですね。

4. 捕食行動を満たすおもちゃで遊ぶ

転がすとフードが出てくるおもちゃなどで、猫の捕食行動を満たしてあげましょう。同時に人の手や足で遊ばせるのは中止します。たとえ可愛い子猫だとしても、狩りの練習をするのです。

5. 飼い主さんともしっかり遊ぶ

10分でもいいので、猫じゃらしなどで猫と遊ぶ時間を設けてストレスを解消させます。ただし、猫が乗り気でないときは、無理強いは禁物です。

6. 多頭飼いの場合は猫たちの居場所を確保

猫それぞれのお気に入りの場所や物をしっかり確保してあげましょう。猫には、家の中にも「縄張り」があります。ベッド、爪とぎ、トイレ、食器、水入れなどは猫の数だけ用意してください。

7. 大声や大きな音を出さない

猫は大きな音が苦手です。大変かもしれませんが、突然の大きなクシャミなどは出さないようにしましょう。ドスドスと歩くのも控えめに。

8. 野良猫が見えないようにする

野良猫に興奮する場合は、窓にブラインドをつけるなどして見えないようにします。猫にとって、見慣れない野良猫は大変なストレスになります。

9. 治らない、制御できないときは動物病院へ

攻撃行動には、病気が隠れている場合もあります。いろいろ対策をしても突然の攻撃行動が治らない、エスカレートして制御できないときは、動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫,攻撃的,攻撃行動,ストレス,多頭飼い
日頃はおだやかな猫なのに、突然攻撃されるとショックですよね。突然の攻撃行動には、理由があります。撫でられるのが嫌になった、野良猫に威嚇されたなど理由はさまざま。場合によっては、飼い主さんを獲物と捉えているときもあります。

いずれの場合も叱るのは禁物です。対策を取って、猫の突然の攻撃を予防しましょう。なかなか治らないときは、なんらかの病気が隠れている場合もあるので、動物病院を受診してください。

【犬クイズ】健康的に生きるために!犬の社会化で重要なこととは?

犬の飼い主の皆さんは、「伏せ」や「待て」などのしつけの他に、「社会化」について意識したことはありますか?社会化が十分でないと、必要以上に反応したり怯えたりするなど、犬が安心して生活していくのに支障が生じてしまいます。

今回は犬の社会化についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の社会化クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、犬の社会化期に相当する時期はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生後3週齢から13週齢」です。
犬のライフステージは下記の3つに分類されます。
①幼犬期:生後18週齢まで
②青年期:生後18週齢~2,3歳齢
③成犬期:3歳齢以上
さらに①幼犬期は下記の3つに分類されます。
(1) 新生児~生後2週齢
(2) 生後3週齢~13週齢頃
(3) 生後13週齢~18週齢
この中でも生後3週齢〜生後13週齢までの時期を「社会化期」と呼びます。この時期は、子犬の健全な成長にとって非常に重要な期間なのです。
Q.2 犬の社会化について誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「成犬の社会化トレーニングは不要」です。
社会化とは、犬が身の回りのあらゆるものに対して適応する力を習得することです。

社会化期に社会化を行った成犬であっても、継続して社会化トレーニングは必要です。また、社会化期に社会化されていない場合であったとしても、成犬になってからでもある程度までは社会化できます。社会化期の子犬と比べると精神的な柔軟性が失われており、困難であったり時間がかかってしまいます。愛犬に余計な負担をかけないためにも、できる限り適正な社会化期にトレーニングを積むことが大切です。

社会化期では、母犬や兄弟犬から遊びを通じて犬同士のコミュニケーションを学びます。適切な社会化がなされないまま家庭にやってくると、力の加減がわからず、不安や怯えから攻撃的になったり、過度なストレスがかかったりすることが多いので、なるべく早い時期に社会化トレーニングをしましょう。
Q.3 社会化期にやるべきこととして誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生活音は自然に慣れるので、意識して慣らす必要はない」です。
特に、インターホン、掃除機、ドライヤーの音などの生活音は、いきなり鳴ったら犬は驚き、威嚇したり怯えたりします。音が鳴るたびに怯えてしまうと犬にとっても負担ですので、少しずつ意識して生活音を聞かせましょう。工事の音などは、社会化期にタイミングよく工事が始まるとは限らないので、動画サイトなどを使って慣れさせていくと良いです。

動物病院の受診やペットホテルに預ける際にも、知らない人との接触は避けられません。人見知りのまま放っておくと、知らない人と接触するたびに愛犬にストレスがかかってしまいますので、子犬の頃から家族以外のさまざまなタイプの人と会うことが大切です。

室内飼育の場合、意識しないと他の犬と触れ合う機会は減少してしまうため、散歩中に他の犬と遊ばせる時間を作ってあげましょう。散歩に出られるのはワクチン接種が完了後からですが、それでも飼い主さんが抱っこして近所を歩いたり、遠くから他の犬を見せたりすることはできます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
獣医師が教える子犬のしつけ①〜社会化期にやるべき5つのこと
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

犬が攻撃的なのは運動不足のせいかも!?悪影響と解消方法について考えよう

運動不足になると、体がだるくなったり、ケガや病気をしやすくなったり、ストレスがたまったりしますよね。運動不足は、「生活習慣病のもと」なんて言われるほど、厄介なもの。 もちろん、運動不足によって悪影響を受けるのは人間だけではありません。犬も同じように、悪影響を受けてしまうのです。 そこで今回は、犬が運動不足により受ける悪影響と、運動不足を解消するための方法をご紹介します。

運動不足による悪影響

体重計 犬も人間と同様、運動不足になると心身ともに悪影響が出てきてしまいます。悪影響には、どのようなものがあるのでしょうか?

筋力・体力の衰え

まずは、筋力や体力が衰えやすくなります。極端な運動不足でなければ、すぐに影響が出ることはないでしょうが、年をとるにつれて筋力・体力の低下が起きやすくなります。 年をとっても筋力や体力を維持するためには、若いうちからよく運動することが大切です。

ストレス

犬は運動不足になると、ストレスを感じやすくなります。人間もずっとパソコンに向かうなど、長いこと運動をしないとストレスがたまりますよね。 ストレスがたまってしまうと、飼い主や他の人、他の犬に対して攻撃的になることがあります。また、ストレスはいろいろな病気を引きおこしかねませんから、定期的に発散させることが大切です。

肥満になりやすい

運動が足りていなければ、犬も人間と同じように肥満になりやすくなります。肥満になると、病気のリスクが高まることはもちろんのこと、足腰に負担がかかりやすくなるため、ヘルニアの原因にもなってしまうのです。 食べ過ぎに注意するだけでなく、運動不足にも十分注意しましょう。

運動不足のサインは?

見つめる犬 運動不足だからといって、どこかが腫れたり、傷ができたりするわけではありませんから、運動不足かどうかを目で明確に判断することは困難です。 そこで、運動不足かどうかを見極めるため、以下のような行動に注意してみてください。

攻撃的になる

犬が他の人や犬に対して攻撃的になったり、飼い主の言うことを素直に聞かなくなったりした場合は、運動不足でストレスがたまっている可能性があります。 もちろんストレスの原因は運動不足だけではないので断定はできませんが、「そういえば最近散歩に行けていないし、運動が足りていないかも…」と思ったら、運動量を増やしてあげることで穏やかになるかもしれません。 実は、ドッグトレーナーさんの中にも、運動不足が全ての問題行動の原因だと言い切る方もいるくらい、運動不足というのは重要な要素の一つなのです。

常にソワソワしている

これも必ずしも運動不足が原因とはいえませんが、常に落ち着きがなくソワソワしている場合は、「もっと運動がしたい!」というサインかもしれません。

犬の運動不足を解消するには?

ヨガ では、犬の運動不足を解消するにはどのような方法があるのでしょうか?

散歩の時間を増やそう

散歩の時間はそれぞれの犬によって大きく異なります。そこで、散歩から帰ってきたときの犬の疲れ具合で、散歩の長さが適当であるかを確かめてみましょう。以下を指標にしてみると良いでしょう。

①短く浅く、ハッハッと呼吸している場合

→犬がちょうどよく疲れているサインです。(単に、暑いからという場合もありますので、気温なども加味してください)

②激しい呼吸をしている場合

→犬が疲れすぎています。少し散歩の時間や激しい運動の量を減らしましょう。

③物足りなさそうにしたり、走り回ったりしている

→運動量が不十分かもしれません。散歩の時間を長くしたり、散歩中に走ったりしてみましょう。

たまにはドッグランで思い切り走らせて

散歩中は基本的に、歩く場合が多いと思います。散歩中に走れたとしても、時間や距離の観点から犬には少し物足りないかもしれません。また、散歩時は、犬は飼い主さんのスピードに合わせて走りますが、本当はもっと全力で走りたいと思っていることでしょう。 そこで、定期的にドッグランに連れて行き、思う存分走らせてあげましょう。ドッグランであれば、リードを外して犬を自由に運動させることが可能です。公園などで、長時間歩くのも良いでしょう。

おもちゃで遊ぼう

長い時間散歩に行く時間がなかなか取れないときや、梅雨の時期など、雨が続いているときは、家でおもちゃ遊びをしましょう。 タオルで引っ張り遊び、ボール投げ、かくれんぼ、ノーズワークなど、たくさんコミュニケーションを取りながら運動することで、運動不足解消だけでなく、飼い主さんとの信頼関係も強くなるので一石二鳥です!さらに、オヤツをもらえたりすれば、犬もどんどん飼い主さんとの遊びが楽しくなってきます。 なお、犬を家で走らせるときには、足腰の負担を軽減するため、フローリングなど滑りにくいところを選びましょう。

運動不足は犬の大敵!

ボールをくわえた犬 運動不足は、犬にさまざまな悪影響を与えることがわかりました。 ボディランゲージと同様、運動不足は目で見て判断をするのが難しいことの一つです。まずは、散歩後の疲れ具合をチェックして運動不足かどうかをチェックしてみましょう。 また、「攻撃的になる」「常にソワソワしている」などのサインに気づいたら、運動不足の可能性があります。散歩の量を増やす、部屋で遊ばせる、ドッグランに行くなど、それぞれの犬やご家庭に合った犬の運動不足解消方法を実践してみてくださいね!