愛犬が人にかみついてしまった!咬傷事故を起こさないために知っておきたいこと

ドッグランや散歩中などに、少し目を離した隙に愛犬が他人にかみついてしまった!そんな咬傷事故は犬の飼い主さんなら他人事ではないでしょう。

突然加害者になってしまったときに何をしなければならないのか。また、被害者にならないためにも咬傷事故について知っておきましょう。

統計から見る犬による咬傷事故

統計
犬を飼っている人も飼っていない人も実は身近に起こりうる咬傷事故。実際に日本ではどのくらい起こっているのでしょうか?

平成28年度は咬傷事故の件数は4,341件でした。同年の咬傷犬数は4,353頭で、その内訳は、飼い主判明4,038頭、飼い主不明271頭、野犬44頭です。ほとんどの場合は飼い主が判明していますが、飼い主が不明であったり野犬による被害も少なくありません。

被害者数

被害者数
犬による咬傷事故の被害者のほとんどは「飼い主・家族以外」の人でした。自分や家族ならまだよかったのに、と考える方も多いかもしれませんが、残念ながら多くの場合は他人をケガさせてしまったという結果です。外出の際、人と関わるような場面があったときは気を引き締めなければいけませんね。

ただし、これらはあくまで届出があった件数であり、飼い主やその家族の場合は、咬まれてしまっても届けを出さなかったであろうことは想像に難くありません。よって、この調査結果だけを見て、飼い主や家族の方が咬傷事故に遭っていないということは言えません。

咬傷事故発生時における犬の状況

咬傷事故発生時における犬の状況
咬傷事故発生時における犬の状況は、「けい留して運動中」に起こる咬傷事故が最も多いことが分かりました。けい留とは、リードなどにつなぎとめておくことを指します。日本ではノーリードで散歩等をすることは禁止されています。そのため、外出時には自然と「けい留」します。運動中の詳細はわかりませんが、日本での犬の飼い方から判断すると、「散歩中」に咬傷事故を起こしている可能性が最も高いと言えるでしょう。

犬舎等にけい留中の事故は、飼い主に対して興奮状態になった可能性が考えられますが、犬を屋外で飼育している場合、目の届かないところで近所の子どもが近づき、犬を怖がらせてしまったことが原因で咬傷事故につながるケースもあります。

咬傷事故発生時における被害者の状況

咬傷事故発生時における被害者の状況
咬傷事故発生時における被害者の状況を見てみると、「通行中」が圧倒的に多いことが分かります。被害者側は特に犬に刺激を与えるようなことをしていなくても、何らかの外的要因により咬傷事故を起こしているということです。

トラブルを避けるためにも、なるべく人の多いところは避け、愛犬がのびのびできる場所で散歩させてあげてください。止むを得ず人の多い場所に行く必要がある場合は、手綱を短く強く持ち、常にコントロールできる状況にしておきましょう。

また、「犬に手を出した」という数値も高く、犬舎に繋がれている犬や散歩中の犬に手を出したことが要因で咬傷事故が発生していることも分かります。飼い主さんとしてはなかなか防ぐのが難しい状況ではありますが、それでも事故が起これば加害者になってしまいます。散歩中であれば「犬が怖がるから」と触らないようにしてもらい、犬舎に気軽に近づけないようにするなどして、自己防衛をしていきましょう。

咬傷事故発生場所

咬傷事故発生場所
咬傷事故発生場所は、犬舎等の周辺と比べて公共の場所が二倍近い数値を示しました。やはり、普段とは異なる環境であり、刺激になるものが多い公共の場所は犬にとってもストレスなのでしょう。一方で、犬は縄張り意識もあるため、犬舎周辺での事故も決して少なくありません。咬傷事故の可能性は常につきまとっていると考えておいたほうがいいでしょう。

出典:環境省 犬による咬傷事故状況(全国計:昭和49年度~平成28年度)

咬傷事故が起きてしまったら

犬
咬傷事故は起きないのはもちろん一番ですが、もし起きてしまったらどうすればいいのでしょうか。
東京都では条例により以下のように定められています。

東京都動物の愛護及び管理に関する条例
第二十九条 飼い主は、その飼養し、又は保管する動物が人の生命又は身体に危害を加えたときは、適切な応急処置及び新たな事故の発生を防止する措置をとるとともに、その事故及びその後の措置について、事故発生の時から二十四時間以内に、知事に届け出なければならない。
2 犬の飼い主は、その犬が人をかんだときは、事故発生の時から四十八時間以内に、その犬の狂犬病の疑いの有無について獣医師に検診させなければならない。

要約すると以下の通りです。

  1. 被害者の救護と新たな事故を防止する措置を行う
  2. 24時間以内に事故発生届出書を提出する
  3. 48時間以内に狂犬病の疑いがないか、獣医師に検診してもらう

今回は東京都の条例を掲載しましたが、ほとんどの地域で同様のことが定められています。
もし咬傷事故を起こしてしまった時は、その地域の情報を調べ、落ち着いて対応しましょう。

また、一般的には加害側が治療費を全額負担し、傷の程度にもよりますが10万円程度の慰謝料を支払うケースもあります。しかし、状況によっては数千万円以上の支払いが命じられた判例もありますので、不安な方はペット保険に入っておくのもいいかもしれません。

咬傷事故を起こさないために

犬
誰だって咬傷事故を起こしたくありませんし、被害に遭いたくもありません。
以下は、咬傷事故の起こりやすい状況の一覧です。咬傷事故の起こりやすい状況を把握して、そのような状況にならないように心がけましょう。

  1. 放し飼い(あるいは逃走中)
  2. 犬にさわろうとした
  3. 犬のけんかを止めようとして、飼い犬をかばった
  4. 誤って犬に接触した
  5. 散歩中に犬を制御できなくなった
  6. 引き綱が長すぎた
  7. 食事中の犬に手を出した
  8. 玄関近くにつないでいた
  9. 出産後の警戒状態であった
  10. 引き綱をつけないで散歩

参考:茨城県 犬の咬傷事故について

咬傷事故に遭わないために

犬
咬傷事故の原因は犬や飼い主さんだけでなく、近寄っていく人に原因があることがあります。お互いが不幸にならないためにも、犬と出会ったときは以下のことを気をつけて、自己防衛をするようにしましょう。

  1. 急にかけださない
  2. 食事中や犬舎の中には手を出さない
  3. 見知らぬ犬には手を出さない
  4. 仔犬がいるところに近寄らない
  5. しっぽを持ったり、いたずらをしない
  6. 目を合わせない
  7. 大声を出したり、いじめない

参考:茨城県 犬の咬傷事故について

最後に

犬
これらの結果(事故が起きた状況が、リードを付けた運動中に、公共の場で、通行中の人であること)を見ると、多くの咬傷事故は犬を散歩中に起こっていると言えるでしょう。いくら普段はおとなしい犬であっても、突然の不安や恐怖で凶暴になってしまうこともあるでしょう。そんな時、飼い主さんがコントロールできるのが理想ですが、今の日本では、全ての飼い主がそれができるかというと何とも言えません。

万が一、愛犬が人を傷つけてしまった場合は、誠意を込めて被害を受けた方に謝罪し、しっかり対応してください。場合によっては慰謝料の支払いも必要です。そして、そういう事態になることが不安な場合は、ペット保険等に加入するなどし、万一の備えをしておくのも良いでしょう。

咬傷事故は関係者の全員が辛く悲しい気持ちになってしまう事故です。犬の飼い主さんはもちろん、犬と遭遇する可能性のある人も事故に合わないように双方で気をつけるようにしたいですね。

犬の幸せとは?マレーシア、クアラルンプールの犬事情から考える

クアラルンプールは、外国企業の進出も多く、日本からの移住者も年々増加傾向にある東南アジア有数の近代都市です。多民族国家であるマレーシアでは国民の6割がイスラム教を信仰し、2割ほどの仏教徒、1割ほどのキリスト教徒がいます。

もちろん、そこにも日本とは違う文化のもとで飼われているさまざまな犬たちがいます。今回、クアラルンプールのさまざまな環境で暮らす犬たちを見てきましたが、そこに暮らす犬たちを通じ、「何が犬にとって幸せなのか?」という問いが浮かび上がってきました。

クアラルンプールのペット事情

クアラルンプールに到着後、すぐに見えてくるのは、高層ビルの立ち並ぶ街並みです。そこに犬の姿はありません。付近を探してみたのですが、見かけることもありませんでした。

気温が常に高いため、日中は散歩に連れ出さないのかもしれません。しかし、野良犬もいないのでしょうか?もしかすると、犬や猫などのペットを飼っている人が少ないのかもしれません。そこで、まずはクアラルンプールのペット事情を探ります。

ペットショップで犬猫は買えない


ペットショップは、ショッピングモール内にもあり、店内には多様な種類のフードやケアグッズがたくさん並んでいます。その商品の中には日本でおなじみのブランドのものもあります。また、市中にある大きいスーパーマーケットの中にもペットコーナーがあり、こちらでもさまざまな種類の犬猫のフードが陳列されています。

店内は清潔感があり、日本のペットショップと同じような印象です。ただし、犬や猫を売っているスペースはありません。クアラルンプールでは、生体販売をおこなっているペットショップは少ないのだとか。ペットを飼いたい人は動物の保護施設から譲渡してもらうことが多く、ペットショップやブリーダーから直接購入するというのは、少数派のようです。

超高層マンションのソファーでくつろぐ犬


今回、私はクアラルンプールに住む友人宅を拠点としていました。その友人宅は、まるでリゾートホテルのような設備の整った高層マンションでした。発展途上国のイメージがあるマレーシアでしたが、クアラルンプールは多くのビルが立ち並び、とても発展しています。

20階層ほどの棟が4つあり、住人しか入れない中庭には共有の大きなプールやフィットネスジムも完備されています。日本からの移住者や富裕層は、安全面からこのようなマンションに住むことが多いそうです。

そのようなマンションの一室に犬がいました。窓越しに見えるその犬は、部屋の中のソファーでくつろいで寝ています。私が滞在した5日間、その犬は毎日ほぼ同じ姿勢でソファーの上に寝そべっています。散歩中やその帰りにばったり会ったりしないだろうかと考えていましたが、滞在中に外でその犬と出会うことはありませんでした。

住宅街の犬


クアラルンプール中心部から少し離れた住宅街を歩いていると、何度か犬を見かけることがありました。そこで出会う犬たちは総じてリードも首輪もしていません。

林の中にポツンとある民家の前にいた3頭の犬や、小さいお店の前で寝ている犬は、人に対して警戒する様子を見せることはなく、自分で涼しい場所を見つけて寝っ転がってのんびりしています。

飼い主さんがいるのか、野良犬なのか、それとも地域の人たちが世話をしている地域犬と呼ばれる子達なのかは定かではありませんが、彼らは自由にのんびり生活しているように見えます。しかし、自由に暮らしているように見える一方、残念なことに交通事故に遭ってしまう犬も少なくないとのことです。

マレーシアの保護活動

ここまで、都会、高層マンション、郊外の住宅地と、それぞれの場所に暮らす犬たちの様子を見てきましたが、クアラルンプールに保護施設はあるのでしょうか?クアラルンプールでは、ペットショップで犬や猫を飼うことは少ないということでしたので、犬や猫を飼いたいと思った時に現地の人たちがまず出かけるであろう保護施設を見学してきました。

保護施設「SPCA Selangor」


クアラルンプール中心部から車で30分ほどのところにある「SPCA Selangor」は、1985年に創立された動物保護施設です。最近改築したばかりの、とてもきれいな施設でした。掃除も行き届いており、衛生面でも安心です。

子犬たちと触れ合うことができる

開放的な受付を通り、中に入っていくと中庭が見えてきます。中庭に出てみると、この日は広いガラス扉の部屋に5頭の子犬がいました。ここでは、靴を脱いで部屋に入ることができます。実際にその子犬たちと触れ合うことができるのです。子犬たちは見学に来ていた現地の子供と遊んだり、スタッフが餌をあげたりして、ゆったりと暮らしているように見えます。

雑種が多く保護されている

大きなグレートデンも保護されており、エアコンの下で気持ち良さそうに寝ていました。このグレートデンは初対面の私が近づいても警戒する様子はなく、チラっと私を見ただけで、なでている間もずっと寝ていました。

2〜3頭ずつ、壁で仕切られた小部屋がずらっと並んでおり、その中に保護された犬たちが生活しているようです。小型犬はほとんどおらず、中型から大型の雑種が多い印象です。先程のグレートデンもそうですが、中にはゴールデンレトリバーやシェパードなどの犬種も保護されていましたが、メインは雑種でしょうか。

清潔な部屋で管理された生活

SPCA Selangorにいる犬たちは、掃除の行き届いた清潔な部屋で落ち着いた生活を送っているように見えました。

激しくほえ続けるなど、攻撃的な様子の犬はいませんでしたし、犬舎には1頭ずつのプロフィールが掲示されていて、きちんと管理されています。スタッフもたくさんいて、質問すると1頭ずつの性格などをとても丁寧に説明をしてくれました。

保護施設「Paws Animal Welfare Society」


SPCA Selangorだけではなく、比較のため、別の保護施設も見学してみました。

ほえ声が聞こえてくる犬舎

犬舎に近づいていくと、たくさんの犬のほえ声が聞こえてきます。SPCA Selangorとは雰囲気が全く違います。

古めの施設

表現がよくありませんが、サビや汚れが目立つ鉄格子のようなドアに囲われていました。奥へ入っていくと、8平米ほどの犬舎があり、その中に約25頭の犬が保護されていました。

コンクリートの床をフェンスで囲っただけのその犬舎の屋根は、スペースの半分ほどしか覆っていません。犬たちはその中で、日かげに集まって寝ていました。ここは日本ではなく、マレーシアですので、日差しが強いため、日向は暑すぎるのです。

誤解のないように追記しておきますが、施設の奥の方は、1頭ずつの小部屋が並んでいました。たまたまその約25頭は大部屋での日向ぼっこタイムだった可能性はあります。こちらは聞くことができなかったので、どのような意図なのかは詳しく知ることができませんでした。

あまり衛生的ではない施設での生活

犬舎は清掃してあるようでしたが、犬の排せつ物がいくつかそのままになっており、鼻を突く匂いも漂っていました。保護施設といっても、その環境は施設によって大きく違うようです。

犬の幸せとは

白ぶち犬
今回マレーシアで、さまざまな環境の中で暮らしている犬たちに出会うことができました。あくまでも特定のシーンを切り取っただけですが、「それぞれの環境の中で、犬は幸せに暮らしているのだろうか」と考えずにはいられません。そして、どの環境にいる犬が本当に幸せなのかは、なんとも言えないところがあります。

犬がどんな環境で暮らすか、そして犬が幸せであるかには、人間の存在が大きく関わってきます。犬たちとしっかり向き合って、彼らの幸せを考えてあげましょう。

猫を室外飼いすることは危険がいっぱい!?

猫を飼っていれば、1度は「外に出してあげようかな・・・」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。中には、昼間は外に出してあげて、夜はお家で室内飼いという方もいるかもしれません。

しかし、猫ちゃんを外に出すことには、大きな危険が伴うということを、ご存知でしょうか?ここでは、猫を室外に出すことのデメリット5つをまとめました。

飼い主さんの知らないところで・・・

1. 交通事故に関わっているかも。

白黒車
自動車を運転したことのある方は思い当たる節があると思いますが、野良猫や放し飼いされている猫は、突然走行中の車の前を横切ります。本当に突然。

ですから、自動車に轢かれてしまう場合があることはもちろん、それを避けようとした自動車やバイクが事故を起こし、通行人までも巻き添えにしてしまうかもしれません。猫と人間、両方の命を脅かしてしまうのです

また室内飼いと屋外飼いで、猫の寿命が2年も違うという結果が出ています。
(「一般社団法人 ペットフード協会」の平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査 より引用)

  • 室内飼いで平均15.81歳
  • 屋外飼いで平均13.26歳

他の調査でも、「室内飼いで平均15歳、屋外飼いで平均7歳という、倍近くも寿命が違う」と言われていたりもします。

この数値は事故による死亡も含まれています。室内で飼った方が、2倍長く生きることができるのです。

2. 怪我・感染症の危険

医者
猫を外に出すと、他の猫とのコミュニケーションが増えるため、喧嘩をして怪我をしてしまうことがあります。猫の怪我は皮膚の性質上、収縮してしまって発見が遅れることがあります。また、皮膚内部で化膿してしまうことも少なくないようです。

加えて、エイズなどの感染症にかかることもあります。猫のエイズは、咬まれるだけで猫同士の感染が起こってしまいます。

3. ノミ・ダニなどの危険

草
猫を外に出せば、泥などで汚れてしまうことはもちろん、ノミやダニなどをもらってくることもあります。もらってきたノミがカーペットで増殖してしまうこともあるかもしれません。

4. 野良猫と交配してしまうと大変

交配猫
野良猫と交配することで、野良猫を増やしてしまったり、メス猫だと妊娠してしまうことがあります。発情期の妊娠率は90%を超えます。

動物愛護管理法の第37条では「犬及び猫の所有者の繁殖制限の責務」が定められていて、猫がみだりに繁殖して生活環境の被害が生じないようにしています。人間の手に負えないほど繁殖すると、周りの人々の生活環境の脅威となりうるのです。

5. 近所迷惑になってるかも。

ななめ家
猫に関する苦情では、特に次のようなものが挙げられます。

  • 被毛を飛散
  • 近所の庭や玄関で排泄行為
  • 発情期の鳴き声

「最近、ご近所さんから冷たい目線を感じる…何でだろう…。」と思ったら、猫ちゃんが原因かもしれないですね。

でも狭いところにずっといるなんてかわいそう!

ショックで顔を覆う女子
実は、そんなことないのです。

猫は縄張り意識の強い動物で、縄張りをパトロールできないことが何よりもストレス。一度外に出てしまうと、縄張り範囲が広がり、むしろストレスになってしまいます。家の中の小さなテリトリーで暮らし続けることは決して猫にとってストレスではありません。

猫が外を眺めることから考える、猫の縄張り意識についての記事もあります。併せてぜひ読んでみてください。

外に出してあげたほうが良いの?猫が窓から外を見る3つの理由

それでも屋外で飼うなら

撫でられている猫
避妊・去勢手術を行い、近所の人ともよく話し合うことをオススメします。また、首輪やマイクロチップなど身元がきちんとわかるようにしておくと安心ですね。

猫のためにも、私たちのためにも、室内で。

猫と人ハイタッチ
屋外で飼うことは室内で飼うより様々な面でのリスクが大きいので、室内で飼うことをオススメします。
猫ちゃんのために、室内で飼ってみてはいかがでしょうか?