ドイツ人に聞いた!「ペット天国」と言われるドイツの本当のところ

捨て犬・捨て猫問題や近隣とのペットトラブルなど、ペットに関する問題は決して少ないものではありません。ペットと人間社会が上手に共存するにはどうしたら良いのでしょうか?

ドイツは「ペット天国」、「ペット先進国」として度々称賛されますが、ドイツはなぜそのように言われているのでしょう?今回は、ドイツがペット天国だと言われる理由と、実際にドイツ人から話を聞いてみることでわかったドイツの本当のペット事情に迫ります。

ドイツはなぜ「ペット天国」と言われるのか?

パーティー犬

原則、ペットを殺処分しない

日本では、年間実に4万頭以上(2017年の時点)もの犬猫が殺処分されていますが、ドイツでは、保護された動物は原則として殺処分してはいけないことになっています。

日本の保健所といえば、動物が狭いケージに入れられて生活している、という印象が強いですが、ヨーロッパ最大級の保護施設「ティアハイム・ベルリン」は、東京ドーム4個分の広さがあり、それぞれの動物に合った環境で保護されています。

さらに、ティアハイムでは、引き取った犬の悪い癖を直したり、健康管理に配慮したりして、次の飼い主が少しでも見つかりやすくなるような工夫がなされています。

ただし、多くのメディアで「ドイツは動物の殺処分がゼロ」と伝えられることがありますが、厳密には「ゼロ」ではありません。苦痛をともなう不治の病にかかっていたり、人間に危害を加えるおそれがあって、どうしても直せなそうだと判断された場合、安楽死をさせることがあります。ティアハイムについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

殺処分は本当に0なのか。ドイツの動物保護施設「ティアハイム」の現状について。

犬とのお出かけがしやすい

ドイツでは、犬と入れるレストランやショッピングモールがたくさんあり、電車やバスなどの公共交通機関にもほとんどの場合乗れるそうです。ただし、全ての施設に犬が入れるのかというと、どうやらそういうわけではないようです。

ドイツ人に聞いた本当のところ

筆者のドイツ人の友人によると、犬の同伴は「テラス席は可、室内は不可」というレストランが多いとのこと。日本でもそうしたレストランは少なからずありますから、一概に「ドイツのレストランは寛容、日本のレストランは不寛容」とは言えなさそうですね。

加えて、「ペット天国」と言われるドイツでも、衛生面が気になるスーパーマーケットなどには基本的に犬は入れないそうです。

犬に関するドイツの法律・条例

本棚
ドイツでは、犬の権利を守るためのさまざまな法律や条例が整備されています。その例として一部を下記に挙げました。ケージの大きさの規定のように、とても細かく定められたものもあることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

  • 犬の大きさによってケージの大きさを規定(例えば、床の一辺は犬の体調の2倍以上とする、など)
  • 長時間ペットを留守番させてはいけない
  • 室内でペットを飼う場合は、太陽の光を十分に入れてあげなければならない
  • 子犬を生後8週間以前に母犬から引き離してはならない

8週齢規制というのは、日本でも動物愛護法の改正で実現することになり、注目を集めたのは記憶に新しいですね。また、他にもいろいろな法律や条例があり、違反すると罰金、繰り返すとペットを強制的に没収され、施設で保護されます。

ドイツの犬税とは?

お金
ドイツには、犬を飼っている人に課せられる「犬税」という税金制度があります。犬税の導入はドイツに限らず、オーストリア、オランダ、フィンランド、スイスなどにも導入されています。

州や犬種、頭数によって金額は異なりますが、1頭につき年間およそ15000円程度が目安だそうです。支払われた犬税は、犬のフンの清掃などに充てられます。また、税金を課すことで安易に犬を飼おうという人が減ることも期待されています。

ドイツ人に聞いた本当のところ

ペット先進国ドイツのこの制度は、とても画期的なものに思えますが、筆者がドイツ人の友人に聞いてみたところ、実は犬税を払っていない人が結構いる、とのことです。高い金額の割にリターンが少ない、ほとんどの飼い主は犬税がなくても犬を飼うことに対する責任意識が高いため犬税は要らない、などが理由だそうです。

ピットブルは犬税が高い!?

一方、現在の犬税では、ピットブルなど「攻撃的」だとされる犬種には通常よりかなり高い金額の犬税が課せられており、危険な犬を飼うことへの抑制になっているという意見もあります。しかし、これにも賛否両論あり、「そもそも危険な犬を飼いたい人は少ないのではないか」、「犬種だけで攻撃的かどうかを決めることはできないだろう」という意見もあります。

犬の教育に熱心

荷台の犬
ドイツでは犬を飼い始めると、「パピースクール」に通わせる飼い主が多いそうです。また、先ほどもご紹介した通り、「子犬を生後8週間以前に母犬から引き離してはいけない」という法律があり、母犬がある程度までは子犬の教育をしてくれます。

子犬のうちにちゃんとした教育をすることがとても大切だとされていますから、母犬からの教育やパピースクールは、犬の教育に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

日本でも、パピーナーサリーや犬の幼稚園、犬の保育園の存在が知られるようにはなりましたが、まだまだ全ての飼い主の方にまで浸透しているとは言えません。ドイツでは犬の教育に熱心な飼い主が多く、それが公共施設の利用のしやすさにも結びついているのでしょう。

ドイツの犬は幸せか?

ドイツの街並み
今回の記事では、ドイツにおける犬の法律、保護、税金、教育、寛容さなどについてご紹介しました。

ドイツは「ペット天国」と言われるほどですから、全ての制度や現状が素晴らしいもののように感じます。ただ、「なんでもかんでもペットOK」というわけではないですし、実際にドイツ人からヒアリングを行ったことで、犬税に対しては税金逃れをする飼い主も多く、また批判的な意見も多くあることがわかりました。

しかし、殺処分の状況や保護施設の環境、教育への関心度などを考えると、ドイツはペットにとって「天国」とまでは言わずとも、比較的住みやすい国だと言えるのではないでしょうか。みなさんは、ドイツの犬事情についてどのように思いますか?また、日本をどういう国にしていきたいと思いましたか?

「学校に犬が居たらなぁ」を実現させた、立教女学院小学校の物語【動物介在教育】  

小学校の記憶を思い返してみると、ウサギやニワトリといった動物や昆虫をみんなで飼っていた思い出があります。かく言う私も、学校で生き物係を務めておりました。

普通は、上記のような小動物や昆虫が一般的と思いますが、立教女学院小学校では、なんと「学校犬」を取り入れており、学校の生徒たちもお世話を担当しています。

夢のようなこの取り組みですが、教育の場である学校に犬を導入することは、決して易しいことではありません。

立教女学院小学校が、どのようなきっかけで、どんな思いを持ってこの取り組みを行っているのか、ご紹介いたします。

きっかけは、不登校のある女の子の一言

「学校に犬が居たら楽しいだろうなぁ」

立教女学院小学校の学校犬の取り組みのきっかけとなった出来事は、「学校に通うことが難しい、ある女の子とのやりとり」でした。

学校に行きずらさを感じていた女の子。彼女は、先生の吉田先生と会話をする中で、「学校に犬が居たら楽しいだろうな」と言いました。

「学校に楽しいことを増やしたい」という先生の想い

普通だったらここで、「やれたらいいけどね」とスルーされてしまいますが、立教女学院小学校の吉田先生は違いました。

この言葉を受けて、「学校に楽しいことを増やしたい」との想いを持って、「学校で犬を飼う」というこの企画を実現させたのです。

一時は引きこもりのような状態だったこの女の子は、だんだんと学校に行くことができるようになっていきます。

休日に、愛犬と一緒に公園を散歩したことが初めの一歩となり、犬の散歩のついでに学校に立ち寄ることができるようになりました。また、放課後に犬と一緒に教員室で補講を受講したりと、段階的に登校することが出来るようになっていきました。

学校犬を本当に実現させるまでの困難


生徒と一緒に犬も学校で生活をするというのは、もちろん心配の要素がたくさんあります。犬アレルギーを持っている子もいますし、犬が苦手だという子も居ます。かまれてケガをするかもしれません。

当然、親御さんから心配の声も多く、立教女学院小学校の関係者をはじめ、さまざまな人たちに納得・応援してもらう必要がありました。

選びに選んだ犬。エアデール・テリア

大型犬を選ぶ理由とは

犬もともに学校で過ごすことを実現させるために、まず着手したのは、もっとも適した犬を選ぶということでした。

専門家の意見も参考にしつつ、最終的に決めたのは「エアデール・テリア」という大きい犬。

「学校で動物を飼うならば、小型犬なのかな?」と想像した方も多いのではないでしょうか。

学校犬として子供たちと生活するため、飼う犬は「ペット」という認識とは違います。仲間として一緒に生活するので、子供たちに負けないほど力のある大型犬の方が適していると考えました。

また大型犬は、いい関係性を築かなければ散歩の際にリードを持つことはできません。教育の場である学校で、ともに過ごす動物だからこそ、大型犬を選びました。

「大型犬で人と上手に生活できるのは、盲導犬としておなじみのラブラドール・レトリバーでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

実際、ラブラドール・レトリバーも候補だったそうですが、下記に述べるような抜け毛なども考慮して、立教女学院小学校ではエアデール・テリアに決められました。

エアデール・テリアの良いところ

エアデール・テリアは、抜け毛も少なく、訓練性も高い犬種です。そして、判断力がある上に、服従心も強いという、とても賢い犬です。

運動も得意な犬で、日本を含め、世界各地で警察犬としても活躍しています。

また、エアデール・テリアは見た目もかわいらしく、「犬が怖い」という子でも受け入れやすいのではないかという考えもあったそうです。

人気のお仕事、バディ・ウォーカー


立教女学院小学校立教女学院小学校では犬のお世話は、「バディ・ウォーカー」という小学6年生のボランティアチームがやっています。このバディ・ウォーカーは、とても人気で、ある年では6年生の3分の2もの人が、やりたいと手を挙げたとのこと。

この役割の期間は1年間で、途中でやめることは認められていません。犬のウンチを取るお仕事だよ、と募集説明会で何度伝えても、毎年やりたいと希望する人が増え続けているそうです。

犬と生活するということ


犬たちは吉田先生の家で暮らしており、出勤と同時に犬たちも立教女学院小学校へ向かいます。

「犬を学校に連れて行くことは、かわいそうなのではないだろうか?」という意見もあるかもしれません。

確かに、子供の甲高い声や予測できない行動など、子供が苦手なわんちゃんもいることは事実です。

立教女学院小学校の吉田先生は、無理やりに犬を学校へ連れて行くことはなく、行きたくない様子を見せたら連れて行くのをやめます。

とはいえ、学校犬たちは、学校へ向かう車に乗り込む時に、いつも尻尾を振って、とても喜んでいるそうです。

学校犬たちを通して学ぶ、命の授業


学校犬を通して、子供達は命について、さまざまな学びを得ました。初代犬のバディは2回の出産をし、子育ての現場も見守りました。「子育ての大変さを学んだ」と話す子供たちもおり、愛する犬たちを通して普段では学べないことを知ることができます。

バディは「肥満細胞腫」という悪性腫瘍の病気を患い、闘病生活ののちに11年10カ月でその命を終えました。その2カ月後、娘のリンクが突然亡くなり、子供達は命のはかなさや死ぬということを学ぶことになりました。

「命の大切さ」について、犬の一生を通して、学んでいきます。

被災地や視覚障がい者の方のこと


立教女学院小学校では、東日本大震災の後に福島の地で保護された「ウィル」と「ブレス」を、新たに迎え入れました。ウィルは、福島を忘れないという思いの「Will(意志)」から名前を取っています。

また、ブレスは福島の山の中を長く放浪していたため、神様からの祝福「Bress」がありますようにという想いから、名前がつけられています。

今では、東日本大震災の記憶のない子供たちもいますが、立教女学院小学校ではウィルやブレスを通して、福島のことや震災について学んでいます。

また、次の新たなる試みとして、障がいのある人たちへの理解を深めてほしいという想いから、盲導犬候補になる子犬たちを産む繁殖犬「クレア」を迎えることにしました。

クレアを通して、盲導犬のことやその役割、育成に関する思いや努力も学びます。そして、障がいをもつ方々に対しての理解を深めていきます。

学校で犬と過ごすということ


「学校に犬がいたら、絶対楽しいだろうな」と思ったことのある人は、少なくないと思います。

筆者自身は、生まれた時から家に保護犬がおり、犬とともに成長をして来ました。犬が私に与えた影響は計り知れなく、たくさんのことを学ばせてもらったなと感じています。

この取り組みを提案し、ここまでの過程には、たくさんの困難があったそうです。1つ1つの問題に向き合い、解決し、多くの人たちから賛同を得られるようになるまでの努力がそこにはありました。

今では、「学校犬がいるから立教女学院小学校に行きたい」という子が出て来るほどまで、看板となったこの取り組み。

欧米では広まりつつある「動物介在教育」ですが、日本でもさらに注目されることを期待しています。

また、今回ご紹介した立教女学院小学校の詳しい歩みについては、ブログ『動物介在教育の試み 立教女学院小学校で活動する学校犬のフォトブログ』に掲載されていますので、こちらも併せてご覧ください。

犬を飼って最初にしたいことは社会化教育

皆さん、社会化ってご存知でしょうか?

私はドッグトレーニングの勉強するまで、全く知りませんでした。そんな飼い主さんが多いのではないでしょうか?この社会化、きっちり行えば、これからはじまる犬との生活を更に良いものにしてくれます。手遅れになる前に、今日は社会化について勉強してみたいと思います。

社会化不足だとこんなことに

怖いカミナリ
言葉の定義の前に、イメージしやすいように、社会化が十分にされていない場合、どんなことになるのか例をあげてみます。もちろん、社会化不足だけが原因というわけでもないケースもありますが、社会化不足だとこうなることが多いという程度に考えてください。

  • カミナリが鳴った時、パニックになって走り回る
  • たくさんの人がいるところ、たくさんの車が通るところで怯えてしまう
  • 子供を見ると怯える
  • 他の犬に向かって吠えたり、飛びかかろうとする
  • 車に乗せようとしても乗らない、乗っても吠えて嫌がる

このように、挙げればキリがありません。

「うちの子、社会化なんてことは特に気にしたことはないけど、こんな症状見られないよ?」と思われる方もいるかもしれません。その場合、たまたま経験していた可能性があります。

例えば、私が飼っているワンコの場合、カミナリに怯えることは全くありません。当時は、社会化なんて知りませんでしたから、何か意識的にしたわけでもありません。では、なぜか?社会化期と呼ばれる時期に、たまたまカミナリの音を聞いて慣れていた可能性が高いからです。つまり、飼い主が意識していないだけで、カミナリの音については自然と慣らされていたことになります。

もし、あなたが意識して社会化をしていないのであれば、1つくらいは当てはまるところがあるのではないでしょうか?

社会化とは

子犬とぬいぐるみ
もうおわかりだと思います。社会化とは、これから生活していく環境、つまり、その社会に慣れることを指します。
この社会化ですが、いつでも良いというわけではありません。ここが重要なポイントで、 社会化期 と呼ばれる ほんの数ヶ月間 に行うことが重要とされています。もちろん、犬種や個体差があるということは言うまでもありません。

社会化期のみをピックアップすると、一部の研究者により、 社会化期は概ね、生後4週齢〜13週齢 であると結論付けられています。つまり、生まれてから、大体1か月〜4か月以内くらいです。この時期に、社会化することが重要なのです。

私の飼っているワンコの場合、4月生まれで、7月くらいにゲリラ雷雨を経験しています。最近のこの時期はゲリラ雷雨の頻度も高いですし、家の中にいてもカミナリの音が聞こえてきますよね?
また、近所で花火大会がありますので、7月終わりくらいには花火の音も経験しています。どちらもちょうど、生まれてから3か月くらいで何度か経験していたため、何も怖いものではないということを自然に理解したのだと考えられます。

どうすれば良いのか

みんなとお散歩
既にお気づきかと思います。私のワンコがカミナリを経験したように、これから一緒に住む環境に慣れる経験をたくさんさせてあげることが大事です。
例えば、社会化期には、以下のようなことをするのが良いでしょう。

  • 一人でも多く、たくさんの人に会わせてあげましょう
  • 老若男女、いろんな年齢、性別、人種の人に会わせてあげましょう(子供と会わせる場合は、犬が嫌がることをしないかしっかり見ていてください)
  • 人に会うときは、できればおやつをもらいましょう(小さなカケラで良い)
  • 犬や猫、たくさんの動物に会わせましょう
  • 一緒にお散歩したり、抱っこして家の外の景色を見せましょう
  • 車に乗ってお出かけしたり、交通量が多いところに住んでいる場合は、車を見せましょう
  • 動物病院やペットサロンにもお出かけしてみましょう
  • 踏切の音やカミナリの音、花火の音など、考えうる全ての経験をさせましょう

多くの犬や猫に会わせる際、ドッグランに行くというのも手ですが、ドッグランの場合は成犬も野放しになっていることが多く、いじめられてトラウマになる場合もあります。お金はかかってしまいますが、できれば専門スタッフが常駐して常に見ていてくれるような 犬の保育園 に入園させるほうが効果的です。

よく、子犬同士でじゃれ合って遊ぶ光景を見ますが、これを通じて噛む力の加減を覚えたり、犬同士のコミュニケーションを学んでいます。これらは、どうやっても人間が教えられるものではなく、犬通しのコミュニケーションを通じて覚える方が早くて確実です。

むすびに

ラブラドールたち
成犬を譲り受けた場合は違うかもしれませんが、ペットショップから迎え入れた場合は、社会化期であることが多いと思います。
社会化期はほんの数ヶ月です。この多感で、色々な物事を吸収する社会化期に、たくさんの経験をさせて、これから十年以上続く、愛犬との楽しく幸せな生活を送るための土台を作りを始めましょう。