「犬が飼いたい!」子供への5つの質問と保護者へのアドバイス

お子様がいる方の中には「犬が飼いたい」と子供にねだられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に小学生くらいになるとペットを飼いたがる子供が増えるように思います。

そこで今回は、前半のパートでお子様向けに、どの程度犬が飼いたいのか質問を用意しました。お子様の回答を聞いた上で、犬を飼うかどうかを決める参考にしてみて下さい。

後半は保護者向けに、子育て家庭で犬を飼うメリット、デメリットと注意点を解説しています。

【子供向け】犬がかいたいあなたへ!5つのしつもん

アレルギー,しつけ,散歩,暮らし,犬,飼い方
これから5つのしつもんをします。じしんをもって「はい!」と答えられるかかくにんしてみましょう。1つでも「いいえ」があったら、本当に犬をかえるかもういちどかんがえてみましょう。

しつもん①

犬はしつけをしないと、かんだり、とびついたりするので、あなたがケガをするかもしれません。それでも犬をキライにならないで、しつけをすることができますか?

しつもん②

犬はおさんぽに行けないとストレスがたまって、つらい思いをします。冬のさむい日も、ゲームをしたい時も、犬のためにおさんぽに行ってあげることはできますか?

しつもん③

犬も人間と同じように、オシッコやウンチをします。オシッコやウンチは、くさくて、きたないです。それでもかたづけや、おそうじをすることはできますか?

しつもん④

犬といっしょにくらしていると、言うことをきかなかったり、イタズラをしたり、うるさくほえたりします。きちんとしつけをして、ずっといっしょにくらしてあげられますか?

しつもん⑤

犬はあなたよりずっと早く年をとります。あなたが大人になる前に死んでしまうかもしれません。悲しいわかれをする日がくることを、りかいしていますか?

【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うメリット

アレルギー,しつけ,散歩,暮らし,犬,飼い方
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなメリットが期待できます。

メリット①情操教育になる

情操教育とは、相手を思いやる気持ちや命の大切さ、知的好奇心などを自ら育むための教育です。 犬は人間と行動が違うので、「今、どんな気持ちでこの行動をしているんだろう?」と想像力が働きます。

また、家族のように一緒に暮らし、最期をみとることで命の大切さを実感できます

メリット②子供の幸福度が向上する

東京大学などが実施したプロジェクトと麻布大学との共同研究により、犬を飼うことで思春期の児童の幸福度が向上することが判明しています。

また、子供だけでなく大人も犬と見つめ合うことでオキシトシンが分泌され、飼い主の心身に良い影響を与えることが科学的に証明されています。

メリット③責任感が芽生える

子供全般に言えますが、特に一人っ子や一番年下の子供は、「お世話はしてもらうもの」、「危険からは守ってもらうもの」という状況で育ちます。

しかし、犬がいる場合はお世話をしなければいけないですし、危ないことをしていたら叱るなどして守ってあげなければなりません。そのため、自然と責任感が身につくと言われています。

【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うデメリット

アレルギー,しつけ,散歩,暮らし,犬,飼い方
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなデメリットを考慮しなければなりません。

デメリット①成長と共に世話をしなくなる

子供に犬が飼いたいと言われ飼い始めたご家庭の方からよく聞くのは、子供が大きくなるにつれ、勉強や部活動で忙しくなり、結局保護者が世話をしているという話です。

最終的には保護者が面倒を見ることも視野に入れながら、時間がかからないゴハンの準備や週末の空き時間での散歩など、なるべく犬と関われるようにしてあげて下さい。

デメリット②子育て並みに手がかかる

犬の性格やしつけの状態にもよりますが、子犬から飼った場合、生後1~2年くらいは子供並みに手がかかる場合があります。
仕事や子育てで手一杯の場合は、今は飼う時期ではないかもしれません。

デメリット③子供は犬が嫌がる行動をする

子供の落ち着きのない行動や、急に出す大きな声を苦手とする犬は多くいます。特に神経質な性格の犬や、人間に対してトラウマを抱えている保護犬などは、子供と相性が悪い可能性もあり、実際に犬が怖がって咬んでしまった事例もあります。

犬に対する接し方をきちんと教えてあげることや、心配な場合はドッグトレーナーを頼るなどの対応が必要です。

【保護者向け】子育て家庭で犬と暮らす際に注意すること

アレルギー,しつけ,散歩,暮らし,犬,飼い方
子供がいる家庭で犬を飼うメリット・デメリットを踏まえた上で、どういったことに注意して暮らしていけば良いのでしょうか。

  • 家族の中に犬のアレルギーを持っている人がいないか検査をしてから飼う
  • お世話は家族全員で協力して行う
  • 犬種によって特徴があるので事前によく調べ、家庭に合った犬種を選ぶ
  • 犬との触れ合い方を子供にきちんと教える
  • 保護者は子供に教えられるように、犬の飼い方の知識をつける

まとめ

アレルギー,しつけ,散歩,暮らし,犬,飼い方
犬を飼うことは子供にとって良い情操教育になるのは確かですが、教育上一番良くない行為は、飼ったけれど面倒を見ることが出来ずに、犬を放置したり、手放したりと保護者が無責任な行為を取ることです。

子供の気持ちももちろん大切ですが、それ以前に保護者が犬を可愛がり、責任を持って飼える覚悟があるか、今一度ご自身に問いかけてみてください。

犬との暮らしが上手くいけば子供にとって、かけがえのない学びがありますし、幸せな思い出を作ってあげることができます。子供のため、犬のため、そして自分のために何が一番良い選択なのか、じっくり考えてみてください。

人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説

2022年の人気犬種ランキングのトップ5を、その犬種の特徴をわかりやすくスコアにした表と共に発表します。
飼いたい犬種を選ぶ時や、ご自身の愛犬との暮らし方の参考にしていただければ幸いです。

ただし、犬の性格や飼われている環境、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにありますので、全ての犬がこの評価に当てはまるわけではありません。あくまでも傾向としてご覧下さい。

第5位「口ひげが特徴的な犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第5位は、口ひげや眉毛が印象的な「ミニチュア・シュナウザー」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量 ★★★
お手入れの頻度 ★★★★
番犬度 ★★★★
トレーニングが好き ★★★★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★★★

「ミニチュア・シュナウザー」の特徴

明るい性格の反面、勇敢な番犬気質で吠えやすい性質があるため、吠えをコントロール出来るようなしつけが重要です。
毎日のブラッシングと共に、汚れやすい口ひげをこまめに拭いて清潔に保ちましょう。
遊び好きな性格なので、お散歩だけでなく、おもちゃ遊びやゲームなどでストレスを発散させて下さい。

第4位「フワフワの毛並みが愛らしい犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第4位は、ぬいぐるみのようにフワフワな毛が可愛らしい「ポメラニアン」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量 ★★
お手入れの頻度 ★★★
番犬度 ★★★★
トレーニングが好き ★★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★★

「ポメラニアン」の特徴

飼い主に忠実で明るい性格ですが、警戒したり興奮したりすると吠えやすい傾向があります。
涙やけができやすい犬種なので、目の周りのこまめなケアが必要です。
運動量はそれほど多く必要ではありませんが、好奇心が旺盛なので一緒にお出かけを楽しめるでしょう。

第3位「短い脚で一生懸命遊ぶ犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第3位は、短い脚がユーモラスで可愛い「ダックスフンド」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★★
抜け毛の量 ★★
お手入れの頻度 ★★
番犬度 ★★★★
トレーニングが好き ★★★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★★★

「ダックスフンド」の特徴

飼い主に対しては甘えん坊ですが、音などの刺激に警戒して吠えやすいため、しっかりとしつけをしましょう。
被毛のタイプは「ロングヘアード」、「スムースヘアード」、「ワイアーヘアード」の3種類があるので、それぞれに合ったケアが必要です。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種のため、「滑りにくい床材にする」、「段差に注意する」など、足腰に負担がかからないよう対策をしましょう。

第2位「小さな体でうるんだ瞳の犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第2位は、世界最小の体にウルウルの目がキュートな「チワワ」です。

項目 スコア
子供に優しい
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量 ★★
お手入れの頻度
番犬度 ★★★★
トレーニングが好き ★★★
運動量 ★★★★
吠える頻度 ★★★★★

「チワワ」の特徴

小さな体ですが、勇敢で負けん気の強い面があり、甘やかしているとワガママになりがちな傾向があります。
膝蓋⾻脱⾅などの関節トラブルを起こしやすい犬種ですので、床材や段差に注意をしましょう。
運動量は多く必要ではありませんが、気分転換や社会化トレーニングを兼ねて、軽い散歩をおすすめします。

第1位「キュートな容姿で賢さもある犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第1位は、フワフワの巻き毛で、ぬいぐるみのような愛らしさを持つ「プードル」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量
お手入れの頻度 ★★★★
番犬度 ★★★
トレーニングが好き ★★★★★
運動量 ★★★★
吠える頻度 ★★★★

「プードル」の特徴

見た目の可愛らしさはもちろんですが、体臭や抜け毛の少なさなど、飼いやすい面も人気ナンバーワンの理由です。
抜け毛は少ないため手がかかりませんが、毛が絡むためブラッシングは必要で、被毛はかなり伸びるため定期的なトリミングも必要です。
活発で遊び好き、利口な犬種なので、一緒に遊んだり、スポーツをしたりするアクティブな人に向いています

まとめ

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
今回は、2022年の人気犬種ランキングと犬種別の特徴をご紹介しました。

実は「プードル」、「チワワ」、「ダックスフンド」は10年以上、順位も変わらずトップ3を独占し続けており、根強い人気を感じさせられます。

犬種別の特徴もわかりやすくスコアで表していますので、犬種選びや飼い方の参考にして下さいね。

ランキング6~10位はこちら
人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説

人気犬種ランキング第6位~10位を発表!特徴や飼い方を解説

2022年に人気だった犬種のランキングの第6位~10位までを、飼い方の指標をわかりやすくスコアにした表と共に発表します。
これから犬を飼うことを検討されている方は犬種選びに、すでに犬を飼っている方は飼い方の参考にしてみて下さい。

ただし、犬の性格や飼われている環境、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにありますので、全ての犬がこの評価に当てはまるわけではありません。あくまでも傾向としてご覧下さい。

第10位「鼻ぺちゃで大きな目が可愛い犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第10位は気品あふれる毛並みにクリクリの瞳が特徴的な「シー・ズー」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★★★
抜け毛の量
お手入れの頻度 ★★★★
番犬度 ★★★
トレーニングが好き ★★★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★

「シー・ズー」の特徴

家族に対して愛情深い面があるため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いています。

抜け毛は比較的少ない犬種ですが、毛が絡まりやすく毛玉になりやすいため、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要です。運動量は多くは必要ありませんが、脚の筋力の維持やストレス発散のため、適度な散歩や運動をさせましょう。

第9位「お散歩を嫌がる姿が人気の犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第9位は「」です。SNSではお散歩を嫌がる「拒否柴」の写真や動画が人気です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量 ★★★
お手入れの頻度 ★★
番犬度 ★★★★★
トレーニングが好き ★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★

「柴」の特徴

人とべったり一緒にいるというよりは、ある程度のパーソナルスペースや一人でいる時間を必要とする傾向があります。
換毛期は抜け毛がかなり多く出ますが、お手入れを嫌がる子が多い犬種でもあるので、小さな頃から慣らしていく必要があります。

第8位「『動く宝石』とも呼ばれる犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第8位は世界的に人気が高い「ヨークシャー・テリア」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量
お手入れの頻度 ★★★★★
番犬度 ★★★★★
トレーニングが好き ★★★★
運動量 ★★★★
吠える頻度 ★★★★

「ヨークシャー・テリア」の特徴

活発で強いテリトリー意識を示す傾向があるため、吠えグセがつきやすい点に注意が必要です。
美しい被毛を保つために、毎日のブラッシングや定期的なトリミングは欠かせません。小さな体ですが活発なため、お散歩や家の中の遊びでストレスを発散させてあげましょう。

第7位「ヨーロッパ貴族の抱き犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第7位は古くからヨーロッパの貴婦人たちの抱き犬として愛されてきた「マルチーズ」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★
抜け毛の量
お手入れの頻度 ★★★★
番犬度 ★★★★
トレーニングが好き ★★★
運動量 ★★★
吠える頻度 ★★★

「マルチーズ」の特徴

飼い主に甘えたい性格の子が多いため、愛犬とスキンシップを取りたい方に向いていますが、一人で過ごせるようにしつけることも重要です。
美しい純白の被毛を保つため、毎日のブラッシングや定期的なシャンプー、トリミングが必要になります。

第6位「ブサカワで人気の犬」

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
第6位は甘えん坊で愛嬌のある顔が魅力の「フレンチ・ブルドッグ」です。

項目 スコア
子供に優しい ★★★★★
他の犬と仲良く出来る ★★★★
抜け毛の量 ★★★
お手入れの頻度
番犬度 ★★★
トレーニングが好き ★★★★
運動量 ★★★
吠える頻度

「フレンチ・ブルドッグ」の特徴

興奮しやすかったり、留守番が苦手だったりする子が多いので、その子に合ったトレーニングが必要です。
全身のお手入れには手間はかかりませんが、鼻の上のしわに汚れが溜まりやすいので常に清潔にしてあげて下さい。
甘えん坊で遊び好きなため、散歩やおもちゃ遊びで十分スキンシップを取ってあげましょう。

まとめ

お手入れ,しつけ,トレーニング,性格,散歩,特徴,犬,犬種,運動,飼い方
根強い人気の犬種たちが昨年のデータでもランクインしています。この5種類の犬たちは、ここ10年間、順位の上下はあるものの、常にランキング10位以内に入り続けている人気の犬種です。

もちろん見た目の好みもありますが、人気犬種になる理由もそれぞれの犬種にあると思います。犬とどういった生活がしたいかをイメージして、犬種選びに活かしていただければ幸いです。

ランキングTop5はこちら
人気犬種ランキングTop5を発表!特徴や飼い方を解説

【クイズ】犬もヒートショックは起こる!冬の散歩はひと工夫しよう。

「ヒートショック」と聞くと、冬のお風呂場で起こりやすいイメージがあると思います。実はそのヒートショック、人だけでなく犬も起こることがあるのはご存知でしたか?冬のお散歩前のちょっとした工夫で、愛犬をヒートショックから守れるかもしれません。

今回は、犬のヒートショックについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬のヒートショッククイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬のヒートショックの症状として「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「よだれが出る」です。
犬がヒートショックを起こした場合、以下のような症状が見られます。
  • 嘔吐く
  • 下痢
  • ふらつき
  • 貧血
  • 脈が早くなる
  • 呼吸困難
もし愛犬にヒートショックを疑われるような症状が表れたら、まずは呼吸数や脈拍数を確認し、普段より大きく増減していないかチェックしてみてください。また、貧血を起こしている場合は、歯茎や舌などの色がいつもより白くなることがあります。

ヒートショックは命に関わることですので、少しでも様子がおかしいようであればすぐに動物病院に連れて行きましょう。
Q.2 ヒートショックを特に起こしやすい犬の特徴として「最も適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「被毛が長い犬」です。
ヒートショックはすべての犬で発生する可能性がありますが、子犬やシニア犬、持病がある犬、肥満な犬や痩せすぎな犬は特に注意してあげましょう。

Q.3 寒い日に散歩をする際、ヒートショックを防ぐために行うべきではないことはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「外に出たらすぐに走らせる」です。
寒いから早く体を温めたほうがいいの?と思うかもしれませんが、寒いところで急に走ると心臓に負担がかかります。愛犬が走りたそうにしていても、体が寒さに慣れるまでは軽い運動を心がけましょう。

寒い日はいきなり外に連れ出すのではなく、玄関で数分間過ごして寒さに慣らしてからお散歩に連れて行ってあげましょう。軽くマッサージをしてあげるのも良いです。

犬に服を着せることは賛否両論あると思いますが、服で防寒することで寒さに弱い犬でも快適に散歩ができ、寒暖差を和らげることができます。また、散歩は朝晩の寒い時間帯ではなく、日中の暖かい時間にしましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
冬の散歩は気をつけて!寒暖差から起こる犬のヒートショックと対策法
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

[犬の飼い方]愛があれば何でもOK?虐待になりかねない対応4選

皆さんは、ご自身のペットへの対応がペットにはどのように伝わっているかを考えたことはありますか。ペットに愛情を持っていても、一時的なある対応がペットにとっては好ましくなく、度を越すと虐待になってしまう可能性もあります。 今回は、愛犬にやってしまいがちな好ましくない対応を、良くない理由や、好ましい対応方法と併せて紹介します。

①長時間の留守番

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 「平日は仕事で朝から夜まで8時間以上は留守番をさせている」という話はよく聞きます。しかし、本来ひとりで過ごすことが苦手な犬にとって、長時間の留守番は好ましくありません。 特に、迎えたばかりの子犬をすぐに留守番させるというのは、非常に酷です。知らない場所に連れてこられ、そこにひとり置き去りにされるのは多くの不安と恐怖を伴います。長時間の留守番は子犬の脳の発達にも悪影響を及ぼすとも言われています。

約4割の犬は6時間以上の留守番を毎週している

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン ドッグカメラFurbo(ファーボ)を展開するTomofun株式会社が、日米の25~45歳の女性の飼い主1,759名(うち日本は759名)を対象に実施した「愛犬のお留守番に関する実態調査」によると、日本の家庭犬のうち約9割が毎週留守番をしており、そのうちの約4割が1回6時間以上の留守番をしているという結果になりました。
Tomofun株式会社 プレスリリース「愛犬のお留守番に関する実態調査」より

スウェーデンの動物愛護法で禁止される6時間以上の留守番

スウェーデンの動物愛護法では、犬を室内で飼う場合は少なくとも6時間に1回は外に出すと定められています。つまり、6時間以上の留守番は禁止されています。では、スウェーデンの人たちはどのようにして、留守番を回避しているのでしょうか。
スウェーデンで行われた留守番に関する調査結果 200人の飼い主を対象にした留守番に関するある調査によると、7割以上の人が仕事の際は愛犬を家に残すと回答しています。 しかし、愛犬をひとりにさせる方はそのうち16%で、それ以外の人は友人、近所、家族に頼むか、デイケアに預けており、愛犬をひとりにさせてはいませんでした。留守番時間の平均も4.5時間という結果になっています。

留守番時間を短くするには

スウェーデンの調査結果にもあったように、愛犬が慣れいて飼い主も信頼できる友人、家族に預けるのは良い方法でしょう。または、ペットシッターや犬の保育園、犬の幼稚園にお願いするのもおすすめです。 特に、保育園や幼稚園はトレーニングをするところも多いため、退屈になりがちな留守番にトレーニングや発散、他の犬と関わるといった良質な経験を通し、精神的な成長もできるのは一石二鳥、三鳥にもなるでしょう。 いまだに日本のペットショップなどでは、「犬は留守番できます」と言って購入をすすめるところもあるようですが、もしこれから犬をお迎えすることを検討されていて留守番が長くなることが予想される場合は、飼わない、またはひとりにさせない方法をしっかりと考えた上でお迎えしましょう

②リードを強く引っ張る

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン よく聞くお悩みにお散歩時の引っ張りがあります。この対処法として、チョークチェーンなどを使用することがあり、実際にネットなどでも推奨していることがあります。 しかし、チョークチェーンは、犬に痛みや不快感、恐怖を与えることで引っ張りを回避しているため、精神的ショックに加え、首が締まって失神したり、首を痛める、ひどいと骨折といった身体的ダメージを受ける可能性もあります。 飼い主との関係性も悪化しかねないため、ドッグトレーナーの筆者としては小型犬はもちろん大型犬であったとしてもおすすめしません。

リードを引っ張る以外の散歩時の引っ張り軽減の方法

お散歩時の引っ張りを減らすためには、人と一緒に歩く練習をしましょう。

一緒に歩く練習のやり方

①おやつを親指で持ち、手の甲(掌も可)を静かに犬の顔の側に出し、犬が手の甲(掌)を鼻で触ったら持っているおやつをそのままあげる犬,ハンドターゲット,トレーニング ② ①を何度も繰り返し、徐々に手を出す位置を顔の側ではなく犬から離れた場所に出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる ③ ②を繰り返し、2回、3回連続で手を出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる  連続で手を出す際は、左右など場所を色々変えても触れるようにする ④ これまでと同様に手におやつを持ち、犬を左右どちらか横に来てもらい、犬の顔の高さと同じ位置で進行方向にまっすぐ手を出し、犬が手に鼻で触れたら持っているおやつをあげる ⑤ ④を繰り返し、人が手を出したら鼻で触る流れを何度もやることで、人と一緒に歩く感覚を覚えてもらう ⑥ ⑤ができるようになったら、手を出すタイミングを少しずつ減らす  3、4歩に一回や5、6歩に一回など徐々に手を出すタイミングを減らしていく
ポイント 練習はまずは刺激が少ない自宅内で行い、自宅でほぼ完ぺきになったら、外でまた①から徐々にレベルをあげて⑥を目指していきましょう。うまくできない時は、レベルを下げたり家でも練習を行いましょう。
練習がなかなかうまくいかない時は、ドッグトレーナーに頼むのをおすすめします。失敗が続くと、愛犬も正解がわからず引っ張り癖がさらに付いてしまうかもしれません。そうなる前に、プロの力を借りるという判断をするのも大切です。 また、お散歩時に使用するものはチョークチェーンや首輪ではなく、負担の少ないハーネスをおすすめします。

③暑い日の散歩

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 最近の日本は、多くの地域で6月~9月にかけて30度を超える真夏日になることが多くなっています。今年の夏は35度を超える猛暑日の日も非常に多く、人にとっても犬や猫など多くの動物たちにとっても辛い暑さが続きました。 しかし、そんな中でも暑い日に犬を散歩させている人を見かけました。体温調節が得意ではない犬が、素足で地面から近い位置を歩いたら人以上に暑く危険であることを想像してほしいと思います。仮に真夏日に愛犬を散歩に連れて行くのが愛情からだったとしても、愛のある対応とは言えないのではないでしょうか。

犬の熱中症対策はしっかりと

犬は20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。人からすると20度は快適な温度でお散歩日和となりがちですが、以下の点に注意しながらお散歩をしましょう。
  • 20度を超える日は散歩を短めにする
  • 日中の散歩は避け、涼しい早朝、夕方に散歩をする
  • 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
  • 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
  • できるだけ日陰を歩く
  • 日陰でこまめな休憩をとる
  • 散歩後は涼しい室内で休憩する

真夏日にできるお散歩以外の発散

筆者は、真夏日はお散歩に行くべきでないと考えています。しかし、お散歩以外の方法でエネルギーを発散することは非常に大切です。以下の室内でもできる発散を参考に、発散や運動の機会をしっかり作り、お散歩が減る夏場や雨の日も運動不足やストレスが溜まらないようにしてあげましょう。
  • 飼い主とおもちゃのひっぱりこやもってこい遊び
  • 知育玩具
  • ノーズワーク
  • トレーニング
夏場は、水を入れたビニールプールの中を歩くのも良い運動になります。犬が足が付く程度の水を入れて、おやつやおもちゃを使いながら水の中を歩かせてあげます。水が苦手な子は、少しずつ水に慣れるところからやってあげましょう。ただし、プールに入っている間は絶対に目を離さないよう注意が必要です。
Kong(コング)
¥1,279 (2023/05/29 10:49:58時点 Amazon調べ-詳細)
エナジー
¥1,420 (2023/05/29 10:49:58時点 Amazon調べ-詳細)

④犬嫌いな子にドッグラン

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 犬が苦手な子や、犬に慣れていない子をいきなりドッグランに連れて行くのは、多くのリスクがあります。犬に慣れてもらうためにドッグランに連れていくという話をよく聞きますが、それと同じくらいドッグランがきっかけで犬が苦手になり犬を見ると吠えるようになってしまったという話も聞きます。 ドッグランはある意味無法地帯であり、愛犬が怖い思いをする可能性も、他の犬に怖い思いをさせてしまう可能性もあります。犬が苦手な子からすると、ドッグランは楽しい場所ではなく恐怖の場になりかねません

他の犬に慣れるには

安全に犬に慣れるには犬の保育園や犬の幼稚園が最適だと考えています。もちろん犬の保育園などでも絶対に事故がないとは言い切れませんが、ドッグトレーナーがいる保育園であれば、その多くが犬の相性や状態を見て会わせる犬を決めたり、犬同士で過ごしている際も安全管理を行っているはずです。 また、犬に慣れる=犬と遊べるようになるということではなく、周りに他の犬がいても落ち着いていられる状態が望ましいと考えています。周りに犬がいても落ち着けるようになると、お散歩やドッグカフェなどに行った際も、愛犬も飼い主も安心してストレスなく過ごすことができるため、多くのメリットがあります。

まとめ

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 愛犬が大好きで愛情を持って接していても、ある対応が実は愛犬に辛い、怖い思いをさせているかもしれません。叩く、蹴るなど身体的に傷つける対応は論外ですが、日頃の対応を愛犬はどんな風に感じているかを考え、見直してみてはいかがでしょうか。見直すことで愛犬との関係性もさらに深まるかもしれません。 今までもやっているから、慣れているから大丈夫ではなく、今からでも改善し愛犬の日々がより良いものになるようにしてあげてください。

自分のライフスタイルに合う犬が見つかるかも?!犬種の特徴を学ぼう

皆さんが飼う犬を選ぶ時、どのような基準で選んでいますか。飼いたい犬を犬種で選ぶ時には、その犬種の特徴を知っておくことはとても重要です。 あまり体力に自信のない方が、力の強い大型犬や、かなり活発なボーダー・コリーやジャック・ラッセル・テリアのなどの犬種を飼うのは無理があります。また、犬とベタベタすることを好む方が、独立心の強い柴犬などの日本犬を飼うと「触りすぎ!」と犬に怒られることも珍しくありません。 今回は、犬とどういった生活をしたいか、ライフスタイル別に犬種をまとめてみました。新しく犬を迎えたい方、愛犬の特性を知りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。 (※項目6以外はメジャーな犬種をご紹介しています。)

活動的でお散歩もたっぷり行ける

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 たっぷりお散歩に行ける体力がある方やアウトドア派の方は、次のような犬種が合うでしょう。 元々人間と共に働いていた犬種が多く、豊富な体力が特徴的です。運動したり、趣味に付き合ってくれたりと、一緒にアクティブに楽しむことが出来ます

小型犬

  • トイ・プードル
  • ミニチュア・シュナウザー
  • イタリアン・グレーハウンド
  • ボストン・テリア
  • ジャック・ラッセル・テリア

中型犬

  • ビーグル
  • ボーダー・コリー
  • シェットランド・シープドッグ
  • 柴犬

大型犬

  • ラブラドール・レトリバー
  • ゴールデン・レトリバー
  • シベリアン・ハスキー
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ

あまり活動的ではないが、適度な散歩や運動をしたい

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 活発な犬を飼う自信がないけれど、健康のために適度にウォーキングをしたい方は「愛玩犬」と呼ばれる犬種を飼うことをおすすめします。 「愛玩犬」は人間に可愛がられることを目的に作られた犬種で、人間と働くことを目的とされた「使役犬」に比べると必要とする運動量が少ない傾向にあります。

適度な散歩が出来る犬種

  • ヨークシャー・テリア
  • チワワ
  • マルチーズ
  • シーズー
  • ビション・フリーゼ

飼い犬とはベタベタするのが好き

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 犬を飼っていると、愛犬とのラブラブタイムが癒やしになる方も多いのではないでしょうか。しかし、犬の中には飼い主とベッタリするのが苦手な犬種もいます。 次のような犬種は、比較的飼い主に対して甘えん坊と言われています。

小型犬

  • トイ・プードル
  • チワワ
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • マルチーズ
  • シーズー
  • ポメラニアン
  • パグ

中型犬

  • ビーグル
  • フレンチ・ブルドッグ

大型犬

  • ラブラドール・レトリバー
  • ゴールデン・レトリバー
  • バーニーズ・マウンテンドッグ
  • セント・バーナード

ドッグスポーツを楽しみたい

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 愛犬の才能を生かしてドッグスポーツを楽しみたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、中にはドッグスポーツを好まない性格だったり、ケガや病気をしやすい体型だったりするため、あまりおすすめできない犬種もいます。 以下の犬種はドッグスポーツ向きと言われています。飼い主と共に楽しくスポーツができるでしょう

小型犬

  • トイ・プードル
  • ジャック・ラッセル・テリア

中型犬

  • ビーグル
  • ボーダー・コリー
  • シェットランド・シープドッグ

大型犬

  • ラブラドール・レトリバー
  • ゴールデン・レトリバー
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • スタンダード・プードル

トリミングで可愛いカットを楽しみたい

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 SNSなどで犬の写真を見ていると、まるでぬいぐるみのような可愛いカットに憧れる方もいらっしゃるのではないでしょうか。当たり前ですが、短毛種ではカットを楽しむことができないため、中~長毛種を選ぶ必要があります。

カットを楽しめる犬種

  • プードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャー・テリア
  • シー・ズー
  • パピヨン
  • ミニチュア・シュナウザー
  • ビション・フリーゼ

他の人が飼っていない珍しい犬が飼いたい

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 一概には言えませんが、メジャーな犬種は飼いやすい面があるため、多くの人が飼っているとも言えます。珍しい犬種の場合は、その犬独自の飼い方のコツがあり、メジャーな犬種よりも手がかかる傾向があります。また、情報を共有できる人も少なくなるため、きちんとその犬種を学んでから飼うことをおすすめします。 一言に珍しい犬といってもFCIやJKCなどの畜犬団体に登録されている犬種は膨大です。ここでは、日本でも手に入る可能性が高く個性的な犬種をご紹介します。

小型犬

  • チャイニーズ・クレステッド・ドッグ

中型犬

  • シャー・ペイ
  • バセット・ハウンド
  • ブル・テリア

大型犬

  • アフガン・ハウンド
  • チャウ・チャウ
  • コモンドール

まとめ

ドッグスポーツ,トリミング,散歩,特徴,犬,犬種 今回ご紹介したような犬種による特徴はあるものの、性格や飼い方、年齢や健康状態などで違いが出てくることも大いにあります。 しかし、飼いたい犬種を選ぶ時、見た目の好みや犬種のイメージで飼うと後悔する可能性もあるでしょう。例えば、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーは盲導犬や介助犬のイメージが強く、大人しい性格だと思われがちですが、若い犬はとても活発で運動量も多く必要です。 犬によって個体差があるとはいえ、しつけや飼い方を考える上で重要なポイントになりますので、飼う犬種を選ぶ時や現在犬を飼っている場合は、犬種の特徴をしっかり学んでおきましょう。

犬のしつけって何を教えればいいの?外出時に必要なしつけをチェック

「愛犬のしつけをしよう!」と思っても、「具体的に何を教えれば良いのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家の中でのしつけは家庭によってルールは様々ですが、外出する際に身に着けておきたいしつけは、「犬」、「飼い主」、「第三者」が気持ちよく過ごせることを目的としているため、ある程度決まってきます。 そこで今回は、家庭優良犬になるための認定試験「グッドシチズンテスト」のテスト項目を元に、犬と外出する時に身に着けておきたいしつけをご紹介していきます。 ご自身の愛犬が得意なこと、苦手なことをチェックしてみて下さい。

グッドシチズンテストとは

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 犬と飼い主に対して、グッドシチズン(良き市民)としてのマナーが身についているかどうかをチェックするテストです。様々な国で行われており、テスト項目はその国の生活様式に合わせて作られています。 日本ではアメリカン・ケネル・クラブ(AKC)で行われている「Canine Good Citizen Test」を元に、日本向けのテストが作られ、優良家庭犬普及協会がテストの運用、認定を行っています。
参考: グッドシチズンテスト/ 一般社団法人 優良家庭犬普及協会
一般的な家庭犬の場合は、この試験に合格する程のしつけは求められていないかもしれませんが、他者を不快にさせないような「犬と飼い主のマナー」を知る上で大変参考になるため、13のチェック項目についてシチュエーションごとに解説していきます(一部のテストを割愛しています)。

見知らぬ人に慣れているか

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 毎日の散歩や犬と一緒に出かける時、他の人と全く会わないということはほとんどないでしょう。他人を不快にさせないために、ある程度見知らぬ人に慣れさせることは、犬が人間社会で生きていくためにとても重要です。

チェック①飼い主が他人に挨拶をする間、座って待つ

毎日の散歩で取り入れられるトレーニングのため、比較的練習しやすいのではないでしょうか。挨拶の有無は関係なくても、人とすれ違って人が去っていくまで、落ち着いて座っていられるようにしましょう。

チェック②他人に触れられている間、座って待つ

犬を散歩していると、犬好きの方に撫でさせて欲しいと言われることも多いと思います。人嫌いな犬や、逆に人が好きすぎる犬は落ち着いて座っていることは難しいかもしれません。 友人などに協力してもらって、人嫌いな犬の場合は他人の手の匂いを嗅ぐ、くらいを目指しましょう。人が好きすぎて興奮する犬の場合は、「オスワリ」で一旦待たせ、「ヨシ」のコマンドで犬を開放し、撫でてもらうようにしましょう。

外の刺激に慣れているか

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 家から一歩出れば、いろいろな匂いや音、見慣れない物など、犬にとっては刺激がたくさんあります。過度に刺激に対して反応して、興奮したり、吠えたりすると他者にとっては非常に迷惑になります。

チェック③リードをつけて飼い主について歩く

リードを緩ませた状態で、飼い主の歩く速度にあわせて歩けるようにしましょう。 また、匂いをずっと嗅ぎながら歩いていると他人の家の前で排泄してしまい、迷惑になることもあります。 散歩前にトイレを済ましておくのがベストですが、歩く場所では飼い主について歩き、草むらなどの迷惑にならない場所で匂いを嗅がせるなど、お散歩にメリハリをつけて歩くことも重要です。

チェック④リード付きで人混みを歩く

特に大型犬の場合は、人混みできちんと歩いていないと他者に恐怖を与える可能性があります。大勢の人に興奮したり、怯えたりしないように、おやつなどを使って犬の意識を飼い主に向けておきましょう。 小型犬の場合は、上手く歩けない場所や、踏まれてしまいそうなくらい人が多い場所ではカートを使うことも有効です。

チェック⑤いろいろな「刺激」の中を歩く

刺激が多い場所でも、落ち着いて飼い主に合わせて歩けるようにしておきましょう。犬が反応しやすい「刺激」は大きく分けると以下の3つです。

臭覚刺激

  • 他の犬の匂い
  • 野生動物の匂い
  • 落ちている食べ物
などの匂いの刺激です。 「ツケ(ヒール)」のトレーニングが出来ていれば、においに過度に反応することを減らしていけます。

視覚刺激

  • 自動車、自転車、キックボードなどの乗り物
  • 公園などでの他者のボール遊び
  • ジョギングしている人
などの目に見える刺激です。 動くものを追いかけてしまう場合は、一旦「オスワリ」をさせ、落ち着かせてみましょう。

聴覚刺激

  • 破裂音
  • 人工的な音
  • 他者の大声
などの音による刺激です。 極度に反応してしまう場合は、まずは家の中で慣れさせるトレーニングをしてみましょう。
音に慣れさせるトレーニングはこちらの記事をご参照下さい 愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選

チェック⑥他の犬とのすれ違い

よく知っている顔見知りの犬と全く知らない犬では反応が違ってくるかもしれません。また、特定の犬種や大型犬が苦手という犬も多くいます。 近距離でのすれ違いが難しい場合は、犬が興奮したり、怯えたりしない程度の距離を保って、歩いている他の犬を落ち着いて眺めることから始めてみましょう。

外出先でも落ち着いていられるか

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 若く好奇心旺盛な犬、活発な犬などは「落ち着く」ことを意識して教えないと、外で興奮しっぱなしになることも珍しくありません。外出先でも落ち着く時間を作るように意識していきましょう。

チェック⑦食事中テーブルの下で待つ

食事中に飼い主が食べ物のお裾分けをする習慣がついている犬は難しいかもしれません。まずは家で「フセ」&「マテ」を練習し、ドッグカフェなどで飼い主の食事中でも落ち着いて待っていられるようになるのが理想的です。

チェック⑧活発に動いたあとに落ち着かせる

散歩中やドッグランなどで興奮してしまい、なかなか落ち着くことが出来ない犬も多いのではないでしょうか。 興奮している犬は周りが見えていないため、事故やケガの原因にもなるので、興奮した後に落ち着かせるトレーニングも必要になってきます。 普段お家で遊ぶ時に「フセ」や「マテ」のコマンドを遊びの中に入れてみたり、興奮してきたら一旦遊びをやめてみたりして、興奮した後に落ち着く習慣を作っていきましょう。

チェック⑨クレートに入り飼い主を待つ

動物病院の待合室や車で移動する時など、外出先でもクレートの中で待たなければならないシチュエーションはあります。落ち着いて待てない場合は、長く噛めるおやつを与える、外が見えないように布をかけるなど、その犬に合った方法で落ち着かせていきましょう。

外出先でも飼い主のコマンドに従えるか

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 家で出来るコマンドでも、刺激の多い屋外では出来ないことも多々あります。家で覚えたコマンドを、日々の散歩の途中などにやってみて下さい。 はじめは家のそばで、人通りや車などの刺激が少ない時間帯からトレーニングしていくと上手くいく可能性が高くなります。

チェック⑩基本的なコマンド

「オスワリ」、「フセ」、「マテ」の基本的な3つのコマンドと「アイコンタクト」は、外出先でも出来るようにしておきましょう。

チェック⑪呼び戻し「オイデ(コイ)」

ドッグランに行った時などに必要になるしつけですが、不注意で首輪やハーネスが抜けて犬が離れてしまった場合にも役に立ちます。

体に触られることに慣れているか

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 犬の健康維持や家の中を清潔に保つために、体の全ての部分を触れるようにしておくことが理想的です。

チェック⑫犬の四肢をタオルで拭く

日本独自のテスト項目ですが、足を拭かれるのが苦手な犬も多くいます。苦手な場合は特別美味しいおやつを用意して、犬がおやつに夢中になっている間にサッと拭くことからはじめてみましょう。

チェック⑬獣医師による検診・グルーミング

多くの犬は動物病院が好きではありません。可能であれば診察が終わった後に、獣医師や看護師におやつをあげてもらうとストレスが減る可能性があります。 また、元気な犬であれば、動物病院の後に犬の喜ぶ場所に連れていくなどのアフターケアをしてあげましょう。

まとめ

しつけ,トレーニング,外出,散歩,犬,飼い方 2010年の内閣府の世論調査によると日本人の25%が「ペットを飼うのが嫌い」と答えています。その中には「しつけのされていない犬」や「マナーの悪い飼い主」が原因で嫌いになった方も一定数いるものと考えられます。 愛犬に何を教えればいいのかわからない場合は、今回のチェック項目を参考にしてみて下さい。他者を不快にさせないしつけやマナーを身に着けて、犬を飼いやすい世の中を目指していきたいですね。

愛犬と一緒に運動不足を解消しよう!おすすめスポーツ4選

犬を飼っている方の多くが、毎日犬の散歩でウォーキングをされていると思います。しかし「ウォーキングだけでは運動量が足りない」、「ジムに行ってダイエットしたいが、その後犬の散歩に行くのは面倒」と感じることもあるのではないでしょうか。 いわゆるドッグスポーツの中には、犬がメインで動き、あまり飼い主の運動にならない競技もありますが、今回は飼い主の運動にもなり、犬と一緒に楽しめるスポーツを4つご紹介していきます。

ジョギング

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主 いつものお散歩で物足りない場合は、ジョギングを取り入れてみましょう。

あると便利なグッズ

リードを手に持たずにショルダーリードで「たすき掛け」にすると、両手が空くので走りやすくなります。
ペティオ (Petio)
¥1,800 (2023/05/28 13:34:10時点 Amazon調べ-詳細)
飼い主の腰にリード巻く、ウエストタイプのリードで犬とジョギングをする方を見かけますが、犬が興奮して急に引っ張った場合などに、飼い主がバランスを崩しやすく転倒の恐れがあります。特に力の強い大型犬の場合は注意が必要です。

必要なしつけ

普段の散歩の時に、飼い主の横について歩けることが最低限の条件になります。 また、人間は歩いている時より走っている時の方が、強い力が加わるとバランスを崩しやすくなり、転倒する可能性が高くなります。他の犬や自転車・バイクなどに興奮して急に引っ張る癖がある犬の場合は、興奮する癖を直すか、走らず早歩きにするなどの対策をとりましょう。 ある程度走ったら「マテ」のトレーニングをするのもおすすめです。犬も疲れているので、動かないトレーニングの成功率が高くなります。

気温とコースのコンディション

夏の暑い時期を避けるのはもちろんですが、冬も注意が必要です。道路の凍結や融雪剤の影響で肉球を痛めてしまう可能性があります。 アスファルトよりも土や芝生がある柔らかい地面の方が、肉球だけでなく体全体の負担が少ないのでおすすめです。

家族や友人とジョギング

ジョギングする場合は、手に何も持たずに走るのが理想ですが、犬と一緒の場合はトイレ処理グッズや水など、どうしても持ち物が増えてしまいます。 家族や友人と一緒に散歩に出て、走りたい人は犬と一緒に走り、歩きたい人が荷物持ちやトイレ処理を担当する、というように役割分担している方もいます。二人で役割を交代して、交互に走るのもいいですね。

登山・ハイキング

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主 犬を連れて登山やハイキングに出かけるのも、いい運動になります。普段とは違う場所を歩くことで、犬も人間も気分がリフレッシュされますし、犬にとっては群れで移動することによって、群れの意識や飼い主との信頼関係を深める効果が期待できます

登山・ハイキングの注意点

犬を連れての登山やハイキングの場所選びには注意が必要です。 山道やハイキングコースでは、法律的には「犬を放つこと」は禁止されていますが、「(リードを付けて)持ち込むこと」自体は禁止されていません。
参考: Q&A(よくある質問にお答えします。) | 自然環境・生物多様性/環境省
しかし、実際に山に入ろうとすると「犬を連れての入山はご遠慮ください」という看板を時々目にします。さらに厄介なことに、そういった情報はあまりネットに載っていないので、現地に着いてから入山出来ないと知ることもあるでしょう。 「犬友達と情報交換する」、「SNSなどで実際に犬と登山やハイキングをした人の発信を参考にする」、「登山が趣味の人に聞いてみる」などの事前準備が必要になります。
その他の注意点などはこちらの記事をご参照下さい: 愛犬と登山やハイキングを楽しむ方法。5つのリスクとその備えとは?

アジリティ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主 ドッグスポーツの王道とも言えるアジリティは、簡単に説明すると犬の「障害物競走」です。単に犬の運動不足を解消するだけでなく、指示役の飼い主も一緒に走るため人間の運動量も多くなります。
こちらの動画は本格的な大会の模様ですが、運動不足を解消することが目的であれば、遊び適度に楽しんでやってみることをおすすめします。 他にもアジリティには次のようなメリットがあります。
  • 楽しい遊びを一緒にすることで、犬と飼い主の信頼関係が向上する
  • 慣れないことに挑戦し、成功する体験を積むことで、犬のメンタルキャパシティが向上する
  • 犬が本来持っている、作業意欲を満たすことが出来る
  • 犬の得意なこと、不得意なことがわかるため、しつけやトレーニングの参考に出来る
  • 飼い主が指示をしながら行うため、飼い主に注目しやすくなる

アジリティが出来る場所①犬の訓練所

アジリティ初心者で犬に教える方法がわからない方や、本格的に大会に出てみたい方は、直接ドッグトレーナーに教えてもらえる訓練所での練習をおすすめします。
アジリティ設備のある訓練所 公認訓練所/一般社団法人 ジャパンケネルクラブ

アジリティが出来る場所②ドッグラン

犬に教える方法がわかる方や、気楽にアジリティを試してみたい方はドッグランでの練習がおすすめです。
アジリティ設備があるドッグランを検索できるサイト 全国のドッグラン一覧/ DOGFUL(ドッグフル)

アジリティの注意点

アジリティはジャンプしたり障害物に登ったりと、犬の体に多くの負荷がかかるため、以下のような犬種は注意が必要です。
  • 椎間板ヘルニアになりやすい犬種
  • 股関節形成不全の大型犬
  • 膝蓋骨脱臼になりやすい小型犬
  • 鼻腔狭窄を患う短頭種
このような犬種の場合は、かかりつけの獣医師にアジリティを行っても大丈夫か、事前に確認しましょう。

ドッグヨガ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主 あまり活動的ではない犬や、犬に激しい運動をさせることに不安がある場合は、ドッグヨガをやってみてはいかがでしょうか。 ドッグヨガでは、犬と呼吸をあわせて、ポーズをとったり瞑想をしたりします。

犬と飼い主が一緒にリラックス

犬に無理やりポーズをとらせたり、ストレスになるようなことはせず、自然体の犬を全身全霊で感じていくと、今までにない犬との一体感を感じられるようになります。 もし、「ヨガをするのに犬が邪魔をしてくる」、「犬が迷惑している」と感じたら、犬に触れながらゆっくりと呼吸だけをしてみましょう。

運動が苦手な人でも楽しめる

犬に負担をかけないように、しっかり支えながらゆっくり動くため、インナーマッスルが鍛えられ、代謝もアップします。
参考: ドッグヨガについて/日本ドッグヨーガ普及協会

まとめ

アジリティ,ジョギング,スポーツ,ドッグヨガ,ハイキング,健康,散歩,犬,登山,運動,飼い主 犬と一緒に運動することで、「犬と人のストレス解消」、「犬と人の運動不足解消」、「絆や信頼関係を深める」といった効果が期待できます。 また、「ジムに行ってから、犬の散歩をする」というように犬と人が別々に運動するより、一緒に運動した方が、忙しい毎日の中で時間の節約にもなるでしょう。 ぜひ、愛犬と共に健康な生活を目指してみて下さい。