【要注意】アルコール消毒でペットが中毒を起こす!?
新型コロナウイルスの影響で、手指や家の中のものに、アルコール消毒をする機会が増えたご家庭も多いのではないでしょうか。
除菌効果のあるアルコールはとても頼りになりますが、ペットを飼っている方は注意が必要です。
犬や猫は、少量のアルコールを舐めただけで、中毒症状を起こすことがあるからです。
今回は、犬や猫などがアルコール中毒を起こした際の症状や、ペットがアルコールを摂取してしまうおそれのある場面とその対策をご紹介します。
ペットはアルコールを分解できない?
私たち人間でも、アルコールに強い人、弱い人がいます。その差は、アルコールを分解する能力の違いによって生まれます。
では、犬や猫はどうでしょう?
実は、犬や猫はアルコールを分解する酵素を持っていません。
そのため、犬や猫などのペットがアルコールを摂取すると、中毒症状を起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。
においを嗅いだだけで中毒に!?
口から摂取するだけでなく、犬や猫が鼻を近づけてアルコールのにおいを嗅いだだけで中毒症状があらわれることがあります。
そのため、飼い主さんが手指消毒をした直後や、お酒をたくさん飲んだ直後にペットと触れ合ってしまうと、くしゃみなどの症状が出ることがあるのです。
犬・猫のアルコール中毒の症状
アルコール中毒は、アルコールを摂取してから1時間以内にあらわれる場合が多いです。
犬や猫がアルコール中毒を起こすと、次のような症状が見られます。
- ぐったりしている
- 嘔吐
- 食欲がない
- 低体温
- 呼吸回数の減少
- 酩酊状態
- お腹が膨れる、腹痛
場面別!犬・猫がアルコールを摂取しないように
場面①お酒の席で
普段は気をつけていても、お酒の席になるとついつい気が緩んでしまうもの。
目を離した隙にペットがアルコールを舐めてしまったり、来客者が知らずにペットにアルコールを与えてしまったりすることもあるかもしれません。
また、お酒をたくさん飲んだ直後にペットと接すると、口から出るアルコール臭に反応してペットがくしゃみを連発することがあります。
くれぐれもペットが酒類を口にしないように注意し、飲み過ぎた直後はペットとの接触をなるべく控えましょう。
場面②パン生地を発酵させるとき
パンやピザをおうちで作るとき、イースト菌で生地を発酵させますよね。
実はこの発酵の過程で、アルコールも同時に発生します。
そのため、加熱をする前に発酵生地を食べてしまうと、体内にアルコールが取り込まれてしまうのです。ペットが食べてしまわないように注意しましょう。
場面③アルコールで手を消毒をするとき
新型コロナの影響で、アルコール消毒をする機会が増えた方も多いでしょう。
アルコール消毒をした直後はペットに触れず、なるべく30秒ほど置いてから触れるようにしましょう。
また、ペットは自分の体を舐める癖があるので、散歩帰りにペットにアルコール消毒をするのは禁物です。
もし、除菌をしたいのなら、ペット用の除菌グッズを使用しましょう。
場面④ペットのトイレなどを掃除するとき
ペットのトイレやケージなどを掃除するとき、アルコール除菌スプレーなどを使用していませんか?
アルコール消毒をしたところをペットが舐めてしまうと危険なので、こちらもペット専用の除菌スプレーを使うようにしましょう。
ペットがアルコールを摂取してしまったら
もしペットがアルコールを摂取してしまったら、速やかに動物病院を受診しましょう。
また、アルコールのにおいを嗅いだだけで中毒になることは稀ですが、それでもぐったりするなどの中毒症状が見られた場合は油断せず、必ず動物病院に連れて行きましょう。
その際、「いつ、何を、どのくらい摂取したか」をしっかり把握しておくと、治療がスムーズに進みます。
ペットのアルコール中毒の治療法
ペットがアルコールで中毒症状を起こした場合、獣医師の判断で催吐処置をすることがあります。
しかし、状況によっては催吐処置は逆に危険なこともあります。ですから、飼い主さんの独断で催吐処置を行うのは絶対にやめましょう。
その他、輸液療法や血液透析などの処置方法があり、場合によっては入院が必要なこともあります。
夜間・休日診療所を把握しておこう
特にお酒の席でのペットのアルコール摂取事故は、休日や夜間に起こる場合が多いでしょう。
飼い主のみなさんは、休日や夜間にすぐに受診できる動物病院はをきちんと把握できていますか?
夜間・休日診療をしている近場の動物病院を把握しておくことは、他の急病やケガの際にも役に立ちます。
万が一の時に備えて必ず確認しておくようにし、できれば電話番号や住所などを書いて電話の近くに置いておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、ペットのアルコール中毒の症状や対策についてご紹介しました。
特に、新型コロナの影響でアルコール消毒をする機会が増えたご家庭も多いかと思いますが、くれぐれもペットの体にアルコールがついたり、ペットが舐めてしまったりしないように、細心の注意を払いましょう。
コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために
みなさんは、新型コロナの影響でペットとの過ごし方に変化はありましたか?
「家にいる時間が増えて、ペットと過ごす時間も増えた」という方が多いのではないでしょうか。中には、「テレワーク中も散歩中も常にペットと一緒」なんて方もいるかもしれません。
多くのペットにとって、飼い主さんと一緒にいる時間が増えたのは嬉しいことです。しかし、同時に、コロナ後に元の生活に戻った時、ペットが不安を感じてしまう可能性も高くなります。
今回は、コロナ後にペットが感じる不安をできるだけ小さくするため、今から少しずつできる準備をご紹介します。
なぜコロナ後を考える必要があるのか
「新型コロナが収束したらまた元の生活に戻るだけなのに、どうしてコロナ後のペットとの付き合い方を考える必要があるの?」と疑問に思うかもしれません。
コロナ禍で家にいる時間が長くなった分、ペットと一緒に過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか。もちろん、それは多くのペットにとって嬉しいことです。
しかし、新型コロナが収束して元通りの生活に戻ったら、ペットはどう感じるでしょうか。新型コロナの状況などが理解できないペットたちにとっては、「急にかまってくれなくなって、ひとりぼっちにされるようになった。」と不安に感じてしまうかもしれません。
コロナ前は難なくお留守番ができていたペットでも、コロナ後は不安を感じてしまうかもしれません。だからこそ、完全に元の生活に戻る前に、少しずつ対策していくことが重要なのです。
ペットにも分離不安症がある!
「分離不安症(分離不安障害)」とは、愛着のある場所や人物から離れることに対し、不安を感じることです。小さな子供によく見られる症状ですが、犬や猫などのペットも分離不安を起こすことがあります。
猫よりも犬の方が分離不安症になりやすく、特に飼い主さんが大好きで、かつ飼い主さんにいつもかまってもらっているペットほど、分離不安を感じやすくなります。
分離不安症の症状は?
分離不安症になったペットは、大好きな飼い主さんから離れることで不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
具体的には、次のような症状があります。
飼い主さんの不在中
- 下痢、嘔吐
- トイレ以外で粗相をする
- しばらく吠え続ける
- 自傷行為
- 物を壊したり、いたずらをする
飼い主さんの在宅中・帰宅時
- いつでも飼い主さんを追いかけ回す
- 飼い主さんが違う部屋にいったり、お風呂やトイレに入ると吠えたり鳴いたりする
- 飼い主さんが外出する気配を感じるとパニックになる
- 帰ってくるとうれションをする
なぜ分離不安症になるの?
ペットが分離不安症になるのは、飼い主さんが出かけたら「もう帰って来ないのではないか」「不在中に何か危険なことが起きたらどうしよう」と感じてしまうからです。
こうした不安は、過去に捨てられた経験があったり、飼い主さんの不在中に雷や地震に遭遇したり、過度な空腹感を感じたことのあるペットほど感じやすくなります。
加齢によって目や耳が悪くなったり、認知症になったペットも分離不安症になりやすい傾向にあります。
また、上記に当てはまらなくても今までずっと一緒にいた飼い主さんがコロナ後に急にいなくなってしまえば、どんなペットでも分離不安症になる可能性があります。
コロナ後に向けて、ペットのために今からできること
それでは、コロナ後の生活でペットが急激な分離不安を感じないように、今からできる準備にはどのようなものがあるのでしょうか。
なお、分離不安に陥ってしまった愛犬や愛猫を元通りの生活に戻すのは、非常に困難です。それは症状が重度であればあるほど難しくなります。そのため、分離不安症を発症させないように今から気をつけることが最も重要です。
1.少しずつひとりでいる時間を過ごさせる
「家にいれば常にペットとべったり。外に出るのもいつも一緒。」という生活をしている方は、少しずつペットにひとりで過ごさせる時間を作っていきましょう。
例えば、ペットに留守番をさせて散歩や買い物に出かけたり、テレワーク中は一定時間ペットと別の部屋で仕事をするなどの工夫ができます。
少しずつひとりで過ごす時間を持つことで、コロナ後のお留守番タイムに分離不安を感じにくくなります。
2.飼い主が家を出ても、必ず戻ってくることを教える
ずっと家にいた飼い主さんが、コロナ後に急に長時間いなくなってしまったら、ペットは「このまま帰ってこなかったらどうしよう…捨てられたのかな…」と不安になってしまいます。
特に、過去に捨てられた経験のあるペットは敏感になりやすいので注意が必要です。
そこで、今から少しずつ飼い主さんだけで外出をし、「外出をしても絶対に家に帰ってくる」ことをペットに覚えさせましょう。
3.ひとりでも夢中になれるおもちゃを与える
ペットに少しずつひとりで過ごす時間を持たせることは重要ですが、ひとりで過ごすこと自体にストレスを感じてしまうペットもいるかもしれません。「ひとりでいる時間も楽しい!」と覚えさせるために、ひとりで夢中になれるおもちゃなどを与えてみましょう。
特に普段ひとり遊びをしないペットには、頭を使っておやつやフードを取り出すおもちゃがおすすめです。
ペットとの正しい距離感とは?
家でペットとずっと一緒にいると、「コロナ前はペットと過ごす時間が短すぎたかもしれない」と感じている方もいるかもしれません。
もちろん、ペットを長いことひとりぼっちにさせておくのはよくないことですが、必ずしもペットと常に一緒にいることが良いとも限りません。
これを機に、適切なペットとの距離感はどのくらいなのかを考え直してみませんか?
過干渉はストレスにもなる
多くのペットにとって飼い主さんにかまってもらえるのは嬉しいことです。しかし、コロナ禍において、ひとりで落ち着いて休める時間が減ったことで、疲労やストレスを感じてしまっているペットも少なくありません。
犬や猫はもともとお昼寝をたくさんする動物ですから、「かまってあげればかまってあげるほど良い」とは限らないのです。
コロナ後もペットと過ごす時間を作れるように・・・
本来、ペットにはあまり長い間、お留守番をさせるべきではありません。
仕事が忙しいなど様々な事情があるのは仕方ないですが、これを機に、コロナ後のペットとの過ごし方を見直してみてもいいかもしれません。
例えば、コロナ後もテレワークを取り入れられないかを検討してみたり、ペットがひとりになる時間をどうしたら減らせるかを家族と相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
コロナ禍で飼い主さんとずっと一緒にいるのが「当たり前」になってしまったペットにとって、コロナ後に急にひとりぼっちになるのは辛いことです。中には、分離不安症になってしまうペットもいるでしょう。
ペットのためにも、コロナ後に向けて少しずつ準備していくことが重要なのです。
ペットたちは、人間の生活の都合に合わせて生きています。だからこそ、私たち飼い主ができるだけペットのストレスや不安を取り除く工夫をしてあげたいですね。