愛犬と泊まれる千葉県「ASOVILA」宿泊レポート
先日、千葉県山武市にあるペットと泊まれる貸別荘「ASOVILLA」に行ってきました。愛犬と遊べるドッグラン付の一軒家で、愛犬も飼い主も存分に楽しめる施設です。また海も非常に近く、海辺のお散歩も可能な立地にあります。
今回はこの「ASOVILLA」の現地レポートと、愛犬と旅行をする際に注意したいことを紹介します。
ASOVILLAとは
ASOVILLAには愛犬が主役の遊べる(ASO)+貸別荘(VILLA)=「ASOVILLA(あそびら)」という意味があり、名前の通り貸別荘の中には天然芝のドッグランがあり、他の犬を気にすることなく存分に愛犬が走ったり、おもちゃ遊びができる空間が用意されています。
室内は広く清潔感もあり、愛犬とのリラックスタイムを楽しめるようになっています。また、排泄をベッドではしないことを条件に人用のベッドに愛犬も乗ることが可能です。
別荘は全部で3棟あり、筆者が宿泊した棟にドッグラン内にスラロームの用具や小さい山のようなものやトンネルもあり、アジリティを少し体験することもできるようになっています。
アクセス
都心からも比較的近いASOVILAは、車、公共交通機関の利用どちらでもアクセス可能です。
ASOVILAまでのアクセス
– 車でのアクセス
圏央道・千葉東金道路「東金I.C.」出口より約30分。
目安として東京駅より車で約1時間30分程。
– 公共交通機関でのアクセス
JR総武本線「成東駅」より、ちばフラワーバス(海岸線)「白幡納屋」バス下車徒歩5分。
ASOVILA HPより
犬想いの設備や備品
愛犬と泊まれる施設とあって、愛犬のために用意された設備や備品も多くありました。
- 敷地の出入口は二重扉
- うんちボックス
- 足ふきタオル
- 足洗場
- フードボール
- 水入れ
- 室内トイレ
- トイレシーツ
- 人間用のベッドに設置された犬用階段 ・・・など
また、掃除機やモップ、空気清浄機などもあり衛生面にも配慮されていました。
実際に宿泊してみて
愛犬が楽しそうに制限なく走っている姿はとても楽しそうで、一緒に来られてよかったなと思える瞬間でした。また、周囲を気にせず一緒に走ったり、外でのおもちゃ遊びなどを満喫できるのも貸し切りドッグランの醍醐味だと思います。
人気の施設でこれまでの利用者が多いこともあってか、一部故障していて使用できない設備もありましたが、愛犬と一緒に泊まれる施設としてはきれいで備品などの充実度は文句なしです。
チェックインが15時、チェックアウトが翌朝10時のため、1泊だと慌ただしく時間が過ぎてしまい、もっと満喫したかったなという気持ちもありますが、愛犬と楽しい時間を過ごすことができ、満足度の高い旅行となりました。
旅行は車がおすすめ
このASOVILAに限らず、旅行などある程度の距離の移動が発生する場合、車移動に慣れている子であれば車がおすすめです。
公共交通機関となると音や揺れ、人の気配など、愛犬への負担が多くなることが予想されます。そのため、飼い主とだけの空間となる車の方が安心感が得られやすいことに加え、排泄のタイミングの作りやすさや吠えた時の周りへの影響など、車移動の方が何かとメリットが多いためです。
犬とのお泊りの注意点
楽しい愛犬との旅行ですが、安全で楽しいものとするためには注意点もあります。
①安心して眠れる場所の用意
知らない場所で長い時間過ごすことは、愛犬にとっては緊張や戸惑いがあり、夜間もしっかり眠れない可能性もあります。そのため、普段愛犬が寝ているケージやクレートなど落ち着けるものを持参しましょう。
特に、新しい場所に慣れるのに時間がかかる子は前もってクレート練習をするなどして、愛犬がどこにいても落ち着けるようにしてあげましょう。
②いつも通りの食事
旅行に来ると食べ慣れていないものをごはんにあげることもあるでしょう。しかし、あげすぎには要注意です。食事や環境の変化が原因となって、下痢や嘔吐などの体調不良になってしまうこともあります。
食事は、いつも通りのごはんにプラスで特別なものをあげるくらいがちょうどいいでしょう。旅行中、愛犬に異変がないかのチェックもしっかりとしましょう!
③吠えは最小限に
貸し切りだからといって、吠えっぱなしはNGです。宿泊施設の近隣には、民家があったり他のお客さんが宿泊していることが多いはずです。
吠えている原因を探り、愛犬のためにも吠えずにいられる環境設定にしてあげましょう。
④トイレの失敗やマーキングも要注意
犬OKの施設でもトイレの失敗や過度なマーキングはできるだけ避けたいものです。マーキングが多い子やトイレがうまくいかない場合はマナーベルトの着用をしましょう。このような時のためにも、マナーベルトを付けることに日頃から慣れておくのも大切です。
トイレ以外の場所で排泄をした場合には、しっかりと処理をするのも飼い主としてのマナーです。同時に外で愛犬のカラダが汚れてしまった場合も、きれいにしてから部屋に入るなどの配慮も必要です。
⑤旅先で留守番はNG
人からすると旅先はリラックスの場所になりますが、愛犬からすると知らない不安な場所になることも少なくありません。そんな場所にひとりで留守番させられた場合、愛犬はさらに不安になってしまうでしょう。
愛犬がその場所によほど慣れている場合は別ですが、愛犬も一緒に行ける場所を探すなどして極力旅先では愛犬をひとりにさせる時間は作らないようにしましょう。
まとめ
愛犬とおでかけをするには良い季節になってきました。都内からもアクセスしやすい千葉には他にも多くの犬も宿泊OKな施設があるようです。
普段とは違う場所で、大好きな飼い主と思い切りカラダを動かし、良い刺激と疲れを得る時間も愛犬にとって良い時間になるでしょう。愛犬の安全、体調に注意しながら、愛犬と楽しい旅行をしてみてはいかがでしょうか。
「ASOVILA」公式サイト
https://www.asovilla-hotel.jp/
【クイズ】マナー違反になってない?ペットの電車・新幹線乗車ルール
今回は、ペットとおでかけする前に知っておきたい、電車や新幹線にペットを乗せる際の注意点や気を付けたいマナーなどについて、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ペットの電車・新幹線乗車ルールクイズにチャレンジしてみましょう!
JR東日本の規則では、1人が2席以上の座席を利用することは禁止されており、ペットのための座席を確保することはできません。そのため、自分の膝の上か、足元が安心です。頭上の荷物入れは、斜めになっていることや、飼い主さんの目が届かず、安全面でも不安があるため避けましょう。
足元に置く場合は、新幹線の各車両の一番前の席は足元が広く、クレートを置くスペースを確保できますのでおすすめです。
クレートに慣れる練習は非常に大切です。クレートに入ると眠れるくらい、クレートが安心できる場所になるまで時間をかけて練習しましょう。
また、事前に一駅程度の短い距離を往復し、電車に乗る練習をしましょう。その際、ペットの様子をしっかり観察し、鳴いてしまったり落ち着かなかったりした場合は、対策を考える必要があります。
クレート内で落ち着く練習に加え、クレート内に知育玩具を入れたり、移動前にエネルギーを消費させて眠れるようにするなどの工夫も必要です。また、気温が高い日はクレート内が暑くならないようアイスマット等を敷くといった対応も必須です。
さらに、アレルギーや動物が嫌いな人もいますので、他の乗客にペットの存在を気づかれないように配慮することも大切です。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ペット連れで電車や新幹線に乗るには?知っておきたいルールとマナー
飛行機の機内にペット同伴で乗れるサービスが開始!内容を徹底調査!
「FLY WITH PET!」とは、どんなサービス?

価格は?
1区間あたり50,000円で、飼い主の航空券は別途購入が必要です。 少々高いと感じるかもしれませんが、余計にかかる人件費や掃除の手間などを考えると、妥当な金額でしょう。ペットとずっと一緒にいられるなら安いと考える人も少なくないはずです。現在は羽田と北九州の間のみで運行
利用できる路線は、羽田(東京)⇔北九州線で、一日一往復運行しています(2022年4月現在)。羽田空港→北九州空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 77 | 11:15 | 12:55 |
SFJ 89 | 20:30 | 22:10 |
北九州空港→羽田空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 78 | 10:00 | 11:35 |
SFJ 90 | 19:35 | 21:15 |
FLY WITH PET! https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/
同伴できる動物の種類

- 飼い慣らされている
- 充分にトレーニングされている
- お手入れが行き届き、におい対策等をしている
- 必要なワクチンを接種している
事前に準備するもの

1. ケージ
ケージの大きさや素材には規定があります。- 長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm以内であり、ペットが無理なく立ち上がる、横たわる等の動きができるよう十分な余裕が確保できるもの
- シートベルトで固定できるための取手がついているもの
- シールロック(開封防止のためにつける結束バンド)を装着できるもの
- 窓と入り口部分がメッシュ素材であるもの(格子状のケージは不可)
2. ワクチン接種証明書
3種以上の混合ワクチンと、犬の場合は狂犬病予防ワクチンの接種証明書(コピー可)が必要です。 また、ペットの年齢制限はありませんが、ワクチン接種を完了していなければいけないため、生後すぐのペットは同乗できません。3. ペット用おむつ
空港および機内にいる時は、におい対策としてペット用のおむつ(マナーウェア)を着用していなければいけません。 空港で予備は用意されていますが、普段から使っているものの方が、ペットも飼い主さんも安心できるでしょう。4. 同意書兼申込書
ペットを客室に持ち込む際の14個の遵守事項の確認と、署名が必要です。 ひとつでもチェックをつけられなければ、ペットを機内に同伴させることはできませんので、航空券を予約する前に必ず確認しましょう。 特に、緊急時には、ペットは酸素サービスは利用できず、脱出の際はペットを機内に置いていかなければいけないことにも同意が必要です。可能性は低いですが、絶対にないとは言い切れませんので、最悪の事態も頭に入れておく必要があります。ペットを機内に持ち込む際の遵守事項 https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/pdf/conditions.pdf
当日の流れ

カウンター
空港に着いたらまずはカウンターへ向かいましょう。 同意書兼申込書、ワクチンの接種証明書の確認およびケージのサイズや形、おむつ着用の確認も行います。保安検査場
保安検査場ではペットをケージから出し、ケージのX線検査を行います。この際、ペットは飼い主さんが抱っこをした状態でゲート型の探知機を通ります。 検査終了後、ペットをケージに入れた上で、追加の脱走防止措置を実施します。これ以降、目的地の空港に着くまでは、ペットをケージから出すことはできません。搭乗と到着
他のお客さんとの接触をなるべく減らせるよう、一番最初に搭乗し、目的地に到着したら一番最後に降機します。注意したいポイント

当日の受付は不可
旅行商品は10日前まで、航空券のみの場合は4日前まで予約が可能です。当日にペットを連れて行ってもその場で受け付けてもらうことはできませんので注意しましょう。 また、1便につき1件のみ予約可能ですので、ペットと飛行機に乗ることが決まったら余裕をもって予約するようにしましょう。機内でペットにエサは与えられない
ケージをあけて外に出すのはもちろんできませんが、ケージの隙間からエサを与えることはできません。 ただし、ケージの外から給水器等で水を与えることは可能です。緊急時の対応
すでにお伝えしていますが、緊急事態が発生し、飛行機から脱出しなければいけないときはペットを機内に置いていかなければなりません。 いつ、何が起こるかわかりませんので、ペットと飛行機に乗る以上は万が一のことも覚悟しておく必要があります。まとめ

愛犬にも特別なクリスマスをプレゼント!愛犬と叶えたいこと5選
①愛犬にもクリスマスの特別なディナーをプレゼント

今から準備!愛犬用クリスマスケーキを用意してもっと楽しもう
手作りでさらに幸せ♡
「手作りごはんに興味はあったけど、なかなか作る機会がない」「クリスマスは他と被らない特別なものをあげたい!」 そんな方は、手作りのディナーをプレゼントするのもオススメです。手作りのご飯を愛犬に喜んでもらえたらとても嬉しいですよね。最近は犬の手作りご飯レシピ専用のサイトもありますし、一般のレシピサイトでも「犬用」と検索すると意外にたくさん出てきます。 普段は忙しくて手作りできないという方も、特別な夜に特別な食事をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。 手作りご飯に不安があるようでしたら、メリット・デメリットに関してまとめていますので、合わせてご覧ください。愛犬に、「手作りごはん」って実際どうなの?メリット・デメリットとは。下記の記事は、犬猫に危険な食べ物リストが載っています。知っておくと安心ですので、一度チェックしておくといいでしょう。
最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】
②クリスマスコスチュームをプレゼント
イベントといって欠かせないのがコスプレ。いつでもかわいい愛犬ですが、クリスマスはコスチュームをプレゼントして、さらにかわいく、おめかししてみてはいかがでしょうか。サンタさんの全身コスチュームはもちろん、被り物だけでもかわいく、盛り上がること間違いなしです。
③一緒に旅行へ出かけて特別なひと時をプレゼント

ペットフレンドリーな那須高原、愛犬と一緒に楽しめるおすすめスポット6選遠出はちょっと…。という方には、犬と行ける神楽坂のお散歩スポットを散策してみるのもいいかもしれませんね。
犬と一緒に行ける!神楽坂のグルメスポット・散歩スポットをご紹介。
④一緒にレストランでちょっと贅沢ディナーをプレゼント

【渋谷・ペット可】犬同伴OKのおしゃれカフェまとめ【10選】
⑤クリスマスのイベントに参加してみよう

クリスマスマーケットとは? ドイツをはじめとするヨーロッパ各地で開催される「クリスマスマーケット」。クリスマスマーケットの会場では、ゴスペル隊のステージやグルメ、クリスマス雑貨のお買い物が楽しめたり。クリスマスに各地で開催されるお祭りです。イベントの特性上、人や犬の興味を引くような物が数多くあります。人も多く混雑していることが想定されますので、愛犬が不安になったり、興奮しすぎたりしないように注意してあげてくださいね。 また、ペット不可の会場もありますので、事前にクリスマスマーケットの主催者に確認すると良いでしょう。
さらにSNSで共有して、10倍楽しい!

【犬】Instagramで人気のハッシュタグ集【2019年最新版】クリスマスにオススメのハッシュタグはこちら!
#クリスマス #クリスマス犬 #クリスマスワンコ #クリスマスコスプレ犬
今年はどうやって盛り上がる?

- 改訂履歴
- 2019/12/18 情報を更新
- 2017/12/3 初版公開
【特集】犬とお泊まりできる場所のまとめ
【那須】dog’s pension しゃのんち

愛犬と一緒に泊まれる那須高原のドッグペンション「dog’s pension しゃのんち」宿泊リポート
【那須】アニマーレプレミアム in 那須

愛犬と一緒に宿泊するなら「アニマーレプレミアム in 那須」がおすすめな理由とはまた、こちらの記事では、「アニマーレプレミアム in 那須」に関してだけではなく、愛犬と一緒に楽しめる、那須高原の観光スポットもたくさんご紹介しています。どれもおすすめのペット同行可の施設やショップですので、那須観光の参考にしてみてください。
愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【前編】
愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【後編】
ペットフレンドリーな那須高原、愛犬と一緒に楽しめるおすすめスポット6選
【軽井沢】キャンプ場スウィートグラス

愛犬と一緒にキャンプ!憧れを叶える夏にしよう
犬と宿泊するときに準備すること

愛犬と一緒に旅行がしたい!いったい何を準備すればいいの?
最後に

ペットと一緒に行きたいキャンピングカーの旅
キャンピングカーの基礎知識

普通免許でも乗れる
キャンピングカーは普通の乗用車に比べて、かなりサイズが大きいイメージがありますが、普通免許を持っていれば運転可能なキャンピングカーはたくさんあります。ただし、運転免許の制度改正のため、免許交付日によって運転できるサイズが異なりますのでお気をつけください。- それぞれの免許交付期間の、普通免許で運転できる車両の条件は以下の通りです。
-
①2007年6月1日以前に普通免許を取得
車両総重量8.0t未満、最大積載量5.0t未満、乗車定員10人以下 -
②2007年6月2日~2017年3月11日に普通免許を取得
車両総重量5.0t未満、最大積載量3.0t未満、乗車定員10人以下 -
③2017年3月12日以降に普通免許を取得
車両総重量3.5t未満、最大積載量2.0t未満、乗車定員10人以下
キャンピングカーの種類
「キャンピングカー」と一口に言っても、実はさまざまな種類があることをご存じでしたか?バンコン
バンの内装を改造してキャンピングカーにしたもの。 サイズや外見は通常のバンと変わらないため、普段使いもできますが、スペースは限られます。キャブコン
トラックのキャビン部分を改装してキャンピングカーにしたもの。 大きさがあるため運転に少し苦労するかもしれませんが、広さがありゆったりと過ごせます。軽キャンパー
軽トラックや軽バンをキャンピングカー仕様に改装したもの。 スペースは狭いですが、車体が小さく運転が比較的簡単なため、どこへでも行けます。トレーラー
一般車につなげて移動するキャンピングトレーラー。 けん引する一般車は普段使いができますし、広さがあってゆったり過ごせます。ただし、駐車スペースの確保や運転の慣れなどが必要です。ちなみに、総重量750kg以下のトレーラーであれば、けん引免許は必要ありません。ペット連れがキャンピングカーを利用するメリットは?

他の人に迷惑がかからない
ペットが泊まれる宿には、当然他のお客さんやペットがいますが、キャンピングカーなら「知らない人や他のペットにほえてしまうかも…」という心配はご無用。キャンピングカーの中では他の人や他のペットに会う心配がありませんから、リラックスして旅を満喫できます。行き先の選択肢が広がる
「ペット同伴可」という宿は増えてはいるものの、それでも行きたい場所すべてにそうした宿があるわけではありませんよね。 キャンピングカーがあれば、「ペット同伴可」の有無を気にせずに旅先を選べます。キャンピングカーを利用する上で気をつけたいこと

レンタカー業者のルールに従おう
「キャンピングカーを利用したいけど、購入するのはちょっと…」という方におすすめなのが、レンタルのキャンピングカーです。ただし、ペットが一緒に乗れるキャンピングカーを貸し出している業者さんはいくつかありますが、そのルールは各業者さんによって異なります。 例えば、「ソファやベッドの上にペットを上げないように」「ケージに入れることを条件に小型のペットのみOK」「爪で傷つく恐れがあるので猫を乗せないで」などのルールがあります。あとでトラブルにならないよう、あらかじめルールをよく確認しておくと良いでしょう。 また、「ペット同乗可」のキャンピングカーであっても、必ず事前にペットが乗る旨を伝えましょう。穏やかな運転を
犬や猫も乗り物酔いをすることがあります。ペットが乗り物酔いしないよう、穏やかに運転することが大切です。余裕のあるプランを組んで、のんびり運転しましょう。こまめに車から降りよう
キャンピングカーがいくら快適でも、休憩は必要です。こまめに車から降りて、ドッグランを走らせるなどリフレッシュさせてあげましょう。 最近では、サービスエリアや道の駅などにドッグランが併設しているところもありますので、事前に調べておくと予定も立てやすいと思います。 サービスエリアやパーキングエリアのドッグランについては、以下の記事もあわせてご覧ください。ドライバーさんもしっかりリフレッシュして、安全に運転しましょうね。首都圏のドッグラン併設”PA・SA”まとめ!(2018年1月時点)
車内にペットを置き去りにしない
車の中にペットを置き去りにすることは、熱中症などのトラブルを起こしかねません。必ず、車を降りるときはペットを一緒に連れて行くか、誰かが車内に一緒に残ってあげましょう。ペットと一緒にキャンピングカーでお出かけしよう

【愛犬とハイキング】初心者にオススメのスポット3選
高尾山(たかおさん)
誰でも気軽にハイキングや登山を楽しめる、高尾山。標高は599mで、都心から約1時間とアクセスも抜群で、最近は外国人観光客も多く訪れています。 高尾山中腹まで行けるケーブルカー、リフトはわんちゃんも一緒に乗ることができます。ケーブルカーでは、キャリーやバスケットに入れて、リフトでは抱っこして乗りましょう。小型犬用であれば無料でバスケットを借りることもできるようです。 そして、高尾山はさまざまなルートがあるのも魅力です。自然がいっぱいの”つり橋コース”や、本格的に登山を楽しめる”びわ滝コース”などもあります。目的やわんちゃん・飼い主さんの体調に合わせたコースを選んで、のびのびと体を動かしましょう。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒193-0844 東京都八王子市高尾町
- 【アクセス】
- 車:圏央道「高尾山IC」より約5分
- 電車:JR中央線・京王線「高尾山口駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー・リフト:大人片道480円、小児片道240円
- 【電話番号】
- 042-661-4151(高尾登山電鉄)
- 【問い合わせ】
- 高尾登山電鉄
御岳山(みたけさん)
愛犬家たちに大人気の山登りスポット、御岳山。山頂にある武蔵御嶽神社は「おいぬ(ニホンオオカミ)」が有名です。このことから、わんちゃんに優しい山としても知られています。 御岳山の標高は929m。御岳山もケーブルカーでのわんちゃんの同伴乗車が可能なのですが、ケーブルカー内になんとペット専用スペースがあるのです。登山コースもいくつもあり、ロックガーデンや七尾平などの見所もたくさんあります。 また、武蔵御嶽神社では愛犬の健康を願う祈祷も行っています。一頭3000円からで予約は不要です。愛犬と登山を楽しんだ後は、ぜひ立ち寄ってみてください。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒198-0175 東京都青梅市御岳
- 【アクセス】
- 車:中央道「八王子IC」より約60分、圏央道「青梅IC」より約40分・「日の出IC」より約30
- 電車:JR青梅線「御嶽駅」より西東京バスで「滝本駅」
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ケーブルカー:大人片道590円、小児片道300円、ペット片道130円
- リフト:片道100円
- 【電話番号】
- 0428-78-8121(御岳登山鉄道)
- 【問い合わせ】
- 御岳登山鉄道
- 武蔵御嶽神社
鋸山(のこぎりやま)
山肌がのこぎりの刃のように見えることから「鋸山(のこぎりやま)」と呼ばれています。南房総国定公園に指定されており、標高は329mで低名山として有名です。 こちらも気軽にハイキングが楽しめると、人気のスポットです。”関東ふれあいの道ルート”や”車力道”はゆったりとしていて初心者やわんちゃんと一緒の方にオススメのルートです。 日本一の大仏で有名な「日本寺」はわんちゃんも参拝が可能です。他にも、山頂駅展望台では、「関東の富士見100景」にも選ばれた美しい富士山が望めます。ロープウェーは10kg以下のわんちゃんであれば同伴OKです。View this post on Instagram
- 【住所】
- 〒299-1901 千葉県安房郡鋸南町元名
- 【アクセス】
- 車:富津館山道路「富津・金谷IC」より約5分
- 電車:JR内房線「浜金谷駅」より徒歩約8分
- 【駐車場】
- あり(有料)
- 【料金】
- ロープウェー:大人片道500円、小児片道250円、ペット片道100円
- 【電話番号】
- 0439-69-2314(鋸山ロープウェー)
- 【問い合わせ】
- 鋸山ロープウェー
最後に

「犬を飼おう!」と決意したら読んで欲しい【犬と暮らす心構え】
犬と暮らす前にチェック!

- お金がたくさんかかる
- 15年以上の時間をともにする
- 犬が暮らすスペースが必要
- お散歩は欠かせない
- 「引っ越し/旅行」は簡単にはできなくなる
- 守らなければならないルールがある
犬と暮らす時間とお金

- 飼い始めにかかる費用:6万円程度
- 毎月かかる費用:1年間にかかる費用12万円×平均寿命15年=180万円程度
犬を15年飼うのにかかる費用は〇〇万円!犬の生涯費用を調査
十分なスペースが必要

お散歩は欠かせない

皆が気持ち良い!初心者さんもこれでばっちり「犬のお散歩マナー」まとめ。
「旅行/引っ越し」はどうする?

愛犬と一緒に旅行がしたい!いったい何を準備すればいいの?また、犬を連れて賃貸に引っ越すときには特に注意が必要です。具体的な内容については、こちらの記事を参考にしてください。
犬と一緒に暮らす。賃貸の部屋を選ぶ際に気をつけたいポイントこのように、簡単に引っ越しをしたり、旅行に行ったりするということが難しくなってきます。それでも、そういった大変さも含めて楽しむことができれば、犬を飼うことに向いている、その覚悟ができていると言えます。
飼い主が守らなければならないルール

出典:環境省ホームページ「飼い主の方へ 守ってほしい5か条」飼い主の方へ 守ってほしい5か条
1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう
飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう
糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。3.むやみに繁殖させないようにしましょう
動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。4.動物による感染症の知識を持ちましょう
動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう
飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。
最後に
