犬が早朝に吠える3つの原因と対策

犬の飼い主のみなさんは、「犬が朝早くから吠えてしまって困る…」といったお悩みはありませんか?

小さい声で吠えているうちはある程度無視できても、大きな声で吠えられるとご近所迷惑が気になってしまいます。

今回は、犬が早朝に吠える主な原因と、その対策方法をご紹介します。

原因①飼い主さんへの要求がある

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

犬が早朝に吠えるのは、飼い主さんに何かを要求しているからかもしれません。例えば、次のような要求が考えられます。

  • お腹が空いたから早くごはんが食べたい
  • トイレに行きたい
  • 早く散歩に行きたい

寝ている飼い主さんにこれらの要求をするには、吠えて起こすしかありません。
はじめのうちは小さな声で鳴いていても、気づいてもらえないとだんだん大きな声で吠えるようになります。

【対策】飼い主さんへの要求吠えをやめさせるには?

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

犬が吠えたからと言ってすぐに要求に応えてしまうと、犬は「吠えれば何でもやってもらえる」と学習してしまいます。

かと言って、早朝からずっと吠えられてしまっては、ご近所迷惑にならないかと心配になりますよね。犬の要求内容を理解し、その原因となるものを事前になくすことで解決するかもしれません。

「夜寝る前にご飯とトイレを済ませる」がポイント!

犬が早朝にお腹を空かせたりトイレに行きたくなったりしないよう、寝る前にお腹をいっぱいにさせ、トイレもさせておきましょう

また、それでも犬がトイレに行きたい場合は無視するのはかわいそうなので、できればトイレは犬がいつでも自由に行けるよう工夫してあげたいものです。

トイレは室内でもできるように

外でしかトイレをしない犬の場合は、トイレに行きたいがために「散歩に連れて行って!」と吠えている可能性が高いです。

室内でもトイレができるようトレーニングをすれば、早朝に吠えることもなくなるかもしれません。

昼間や寝る前に犬を疲れさせる

犬はもともと睡眠時間が長い動物なので、昼間に無理やり睡眠を妨げたり、過度に疲れさせるのはよくありません。
しかし、全く疲れさせずに夜を迎えてしまうと、体力が有り余って朝早くから目覚めてしまいます。

日中は散歩や遊びなどの適度な運動をさせ、飼い主さんが寝る直前にも一度起こして遊ばせるとよいでしょう。

要求に応えるのは飼い主の指示に従った時だけ!
要求吠えが続いたりエスカレートする場合は、「吠える」=「要求に応えてもらえる」と学習しているのでしょう。
例えば、おやつやご飯を要求している場合は、辛抱強く無視をすること「待て」「おすわり」などの指示を出しそれに従ったとき、あるいは静かになったときにご褒美をあげることが効果的です。
このトレーニングを何度も繰り返すことは大変ですが、犬に「吠えても無駄だ」という学習を定着させるために重要なステップとなります。

原因②外の物音への警戒

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

犬は、新聞配達や猫の声、車の音など、早朝から外で何か物音がすると、警戒して吠えることがあります。
また、物音以外にも、何かが動く気配やにおいに反応して吠えることもあります。

外で物音がしたタイミングで犬が外に向かって吠える場合は、これが原因だと考えましょう。

【対策】外の物音への警戒吠えをやめさせるには?

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

外の気配を感じさせないように工夫する

外への警戒心が強くて吠える犬には、外の気配をなるべく感じさせないようにすると吠えにくくなります。

例えば、ケージの中で寝かせている場合は、ケージの上から毛布をかけるなどして、外の音や気配を察知しにくくしましょう。

昼間にも警戒吠えがあるならやめさせる

昼間にも、家の前を通る人や車に向かって吠える犬の場合は、「自分が追っ払わないといけない!」と思ってしまっている場合があります。

これも非常に大変なことではありますが、日中、そのような吠えが起きる前におやつなどで気を引き、外に向かって吠えるのをやめさせると、自然と外への警戒吠えがなくなるかもしれません。

原因③認知症などの病気やストレス

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

認知症の場合

犬は、認知症になると、早朝に限らず突然吠え出すことがあります。
特に、10歳を超える高齢犬で、早朝・夜中などに吠える、壁に向かって歩く、家の中で迷子になるなどの行動が見られたら、認知症を疑いましょう。

病気や怪我で体が痛む場合

病気や怪我などで体のどこかが痛む場合にも吠えることがあります。
怒るように元気よく吠えるのではなく、弱々しく悲しい声で鳴くように吠える様子が見られたならら、どこか痛いのかもしれません。

ストレスや不安の場合

病気や怪我だけでなく、精神的なストレスや不安を抱えた犬も、時間を問わずに吠え始めることがあります。
特に、過去に辛い思いをした経験のある保護犬などの場合、不安が原因で吠えることが多い傾向にあります。

【対策】病気で吠える場合はどうしたらいい?

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

犬の体調に少しでも異変を感じたら、自己判断せず、早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

犬は、自分でどこが痛いかを訴えることができません。吠えることによって、一生懸命飼い主さんに痛みを訴えているのかもしれません。もしくは、痛くて鳴いているのかもしれません。
見た目には異常がなくても、早めに動物病院で診察してもらいましょう。

まとめ

犬,早朝,吠える,対策,理由,原因,近所迷惑

今回は、犬が早朝に吠えてしまう3つの原因と、それぞれの対策方法をご紹介しました。

確かに犬が早朝に吠えるのはご近所迷惑になりかねませんが、だからと言って何でも犬の思うようにしてしまっては、早朝吠えがさらにエスカレートしてしまいます。

犬が吠えるのには、必ず何か理由があるはず。よく観察すると、原因によって吠え方、鳴き方が微妙に違います。その吠えや鳴きの理由が何であるのかをしっかりと見極め、それぞれの犬に合った対策を取るようにしましょう。

【クイズ】肉球もやけどする!真夏の散歩はアスファルトに要注意!

夏の暑い日は、気温が35度を超えることもあります。散歩の時などは熱中症にならないように、飼い主さんも注意を払うと思いますが、気をつけなければならないのは「熱中症」だけではありません!

今回は、犬の夏のお散歩で注意したい「肉球のやけど」についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬のやけどクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬が肉球をやけどしたときに見られる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「肉球が硬くなる」です。
肉球は、固いところやデコボコしたところを歩くうちに硬くなるものなので、子犬の肉球のプニプニ感はだんだん薄れていくのが自然です。 肉球を火傷した犬は、以下のようなサインを出すといわれています。

  • 歩くことを嫌がる
  • 脚を引きずる
  • 肉球が赤(黒)くなっている
  • 肉球が腫れている
  • 肉球に水疱ができている
  • 過剰に足を舐める、かじる

このような症状が見られる場合は、すぐに獣医師に診てもらいましょう。放置することで悪化してしまう可能性もあります。
Q.2 夏の犬のお散歩について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暑い空気は上に行くので、飼い主の方が暑さを感じやすい」です。
気温が30℃を超える日には「日なたのアスファルト」は60℃を超えることがあります。飼い主は靴を履いていますが、犬は裸足ですので熱さを直に受けることになりますので気をつけましょう。

犬用の靴などを履かせた場合であっても、人間よりも地面に近い犬たちは暑さを感じやすいため、日中の散歩を避けるようにしましょう。また、散歩に出る前に一度、手の甲でアスファルトの温度チェックするようにし、熱いと感じるようであれば、もう少し涼しい時間帯にお散歩するようにしましょう。
Q.3 犬のお散歩をする時間帯や場所で、最も「おすすめしない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夕方」です。
真夏の本当に暑い日は、気温がすでに涼しくなっていたとしても、20時になってもアスファルトが熱いことがあります。なるべくなら、早朝の5時〜6時のまだ陽が昇りきっていない時間帯がおすすめです。

また、芝生や日陰は地面が熱くなりにくい場所ですので、意識的に散歩コースを考えるようにしましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!