猫が気分屋・ツンデレなのはなぜ?5つの理由をご紹介!

猫の性格といえば、「気分屋」で「ツンデレ」だというイメージを持つ方が多いでしょう。
さっきまで甘えていたのに、急にツンとした冷たい態度に変わってしまうことも。

では、猫が気分屋でツンデレな性格をしているのには、どのような理由があるのでしょうか?
今回の記事では、猫の性格を形成した野生生活の特徴や、気分に影響を与えている様々な要因をご紹介します。

猫は気分屋でツンデレ?

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

猫が「気分屋」「ツンデレ」と言われる理由は、時によって飼い主さんへの対応が異なる猫が多いからです。

例えば、ある時は飼い主さんの呼びかけに「ニャー」と鳴いて返事をするのに、別の日に呼ぶと完全無視を食らったりします。
また、ついさっきまで喉を鳴らして甘えていた猫が、急にどこかへ行ってしまったり、爪を出して威嚇してくることもあります。

甘えたり突き放したり、態度がコロコロ変わることから「気分屋」「ツンデレ」と言われるのですね。

猫によって差はある

もちろん、ツンデレ度合いは猫によって異なります。
常に甘えん坊の「デレデレ猫」もいれば、ほとんど人間に懐かない「ツンツン猫」もいます。

猫種による性格の違いもある程度ありますし、生まれ持った性格や経験によっても変わってくるでしょう。
「餌をくれる飼い主には甘える」など、人間によっても態度が違う場合もあるようです。

理由① 猫は、周りの目を気にしない生き物

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

猫は基本、単独行動

地域内に存在する「ボス猫」には、縄張りへの侵入者を排除したり、縄張り内でのいざこざを治めて秩序を保ったりする役割があります。
一方、狩りなどの日常生活は基本、各自が単独で行います。

群れの固い結束や狩りを主導するリーダーを必要とせず、猫はいつも自分の行動を自分で決めます。
そのため、周りの目を気にして媚びたりする必要もありません

飼い主の目も気にしない

周りの目を気にする習性を持たないため、自分の行動によって飼い主さんがどう思おうと、猫にとっては「知ったことではない」のです。

そのため、例えば飼い主さんに名前を呼ばれたとき、返事をしたいと思えばするし、したくないと思えばしません。
猫の飼い主さんは、反応がないと少し悲しいと感じつつも、「我が道をゆく」猫の姿を羨ましく感じるのではないでしょうか。

理由② 優れた感覚器官を持っているから

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

猫は、動体視力、聴力、嗅覚など、人より優れた感覚器官を持っていて、獲物や縄張りへの侵入者の気配を感じ取れば、すぐに行動を切り替えられます。

人にはわからない微かな物音やにおいも察知できるため、「撫でていたのに、急に走って行ってしまった」という時には、もしかしたら猫は私たちにはわからない何かを感じ取ったのかもしれません。
決して飼い主さんに対してツンツンし始めたなどではなく、猫の意識が何かに向いてしまっただけといえます。

理由③ 時間帯や天気に気分が左右されるから

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

明け方と夕方に活発になる?

猫は、「薄明薄暮性」といって、夜明けと夕暮れにもっとも活発に行動します。これは、猫の獲物であるネズミや小鳥が行動し始める時間だからです。

季節によっても異なりますが、おおよそAM4時前後とPM6時前後が一番活発に動きたくなる時間帯と言えます。
猫が朝早くから元気よくごはんをねだってきて、昼間は眠そうにまどろんでいることが多いのはこのためです。

天気や気温でも気分が変わる

猫は、雨の日には比較的おとなしくなります。
これは、雨の日には他の動物もあまり動かないため、狩りの成功率が低いからだと考えられます。

また、真夏の暑い日にもおとなしくなり、日陰で体を伸ばして過ごします。

理由④ 発情期のサイクルに影響を受けるから

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

猫の発情期

猫は寒さに弱いため、できるだけ暖かい時期に出産をします。日本では、2〜4月と6〜8月が発情期のピークです。

なお、季節(日照時間)に応じて発情するのはメス猫だけで、オス猫は発情中のメス猫のフェロモンによって発情します。

発情中のメス猫

メス猫が発情期に入ると、4〜10日間、次のような行動が見られます。

  • 飼い主に甘えたがる
  • 普段と違うような大きな声で鳴く
  • 背中を床にこすり付ける
  • 活発になる
  • お尻を高く持ち上げる

発情中のオス猫

発情中のメス猫に反応したオス猫は、次のような行動を取ることがあります。

  • 普段より落ち着きがなくなる
  • 大声で鳴く
  • 異常に外に出たがる
  • 攻撃的になる

避妊・去勢手術をしても発情行動をするの?

避妊、去勢手術をした場合、していない場合と比べると、かなり発情期特有の行動やストレスが抑えられます。

ただし、避妊・去勢手術済みの猫であっても、他の猫が出す発情期のフェロモンの匂いに反応して活発になったり、ストレス・不安を感じてしまうこともあるようです。

理由⑤ 身体が痛いこともある

猫を撫でている時、触る場所を変えたら急に機嫌が悪くなることがあるかもしれません。
もしかすると、病気や怪我などが原因で触られた場所が痛いと感じている可能性があります。

猫は普段、痛みをあまり表現しないので、触った時に不機嫌になるなどの些細なサインが重要な手がかりになります。
ただし、お腹や尻尾、足先などは単純に触られるのを嫌がる部位でもあります。

同じ部位を触ってなんども不機嫌になることや、その部位を普段から気にするようにする仕草が見られたら、病院に連れて行くことを考えましょう。

まとめ

猫,ツンデレ,気分屋,理由,単独行動,時間,季節,発情期,性格

今回は、猫が気分屋でツンデレな性格をしている理由として、考えられる要因をいくつかご紹介しました。

野生の頃の「単独行動」が一番大きな理由と考えられますが、ほかにも感覚器官の発達や時間、季節、発情期なども猫の気分に影響を与えます。

また、病気や怪我によって身体が痛いために機嫌が悪くなる可能性もあります。

猫の気分が急に変わる理由を考えながら、猫とより充実した生活を送ってくださいね。

【クイズ】秋・冬の犬のお散歩で気をつけたいポイントとは?

寒い日が続き、冬も目前になりました。夏の暑い日のお散歩は肉球のやけどに気をつけていた飼い主さんも多かったと思いますが、秋と冬の寒い日には、一体どんなことに気をつけるべきなのでしょうか?

今回は、「秋・冬の寒い日のお散歩で気をつけるべきこと」をクイズ形式で学びましょう。

それではさっそく、犬の秋冬の散歩クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の散歩について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「どの犬も1時間程度の散歩が必要」です。
小型犬の場合は1日30分前後、大型犬の場合は1時間前後を目安に1日2回に分けて散歩することが理想です。散歩の時間は、犬種や年齢によって異なるため、愛犬の様子を見ながら時間や運動量を調整しましょう。

犬にとって、散歩は飼い主とのコミュニケーションや縄張りの確認のためにとても重要です。なるべく毎日行った方が良いですが、雨が降っていたり、体調が悪い時などは家の中で一緒に遊んであげてください。
Q.2 次のうち、最も寒さに強い犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「サモエド」です。
サモエドは真っ白でもふもふした被毛が特徴的で、「シベリアン・スピッツ」という別名を持つロシア原産の犬です。厳しい寒さから身を守るダブルコートの被毛をしており、比較的寒さには強い犬種です。

プードル、パピヨン、ヨークシャー・テリアはシングルコートで、いずれも寒さには弱い犬種です。しっかり寒さ対策をしてあげましょう。
Q.3 秋・冬の犬のお散歩対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「最初に激しい運動をして体を温める」です。
人間もそうですが、突然激しい運動をすると体に負担がかかりすぎてしまいます。最初はゆっくりと歩きながら、徐々に運動量を増やすようにしましょう。

夏の時期は早朝や夜間のお散歩がオススメですが、寒い秋・冬の時期は太陽の出ている暖かい時間帯がいいでしょう。また、部屋と外の寒暖差が大きいとよくありません。玄関から少し外気を入れ、気温差を小さくすることで徐々に寒さに慣らしてあげましょう。

犬に服や靴を着せることには賛否両論がありますが、シングルコートなどの寒さに弱い犬種は防寒対策をしてあげたほうがいいでしょう。もちろん、犬が嫌がる場合は無理に着せないようにしてくださいね。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【秋・冬】寒い日のお散歩はどうする?愛犬のために気をつけたいこと。
散歩は「ただの運動」ではない!犬にとっての散歩とは。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫との遊び方。遊ぶ時間や時間帯にはおすすめがあった!

猫と遊ぶには、遊び方があった!

穴から顔を出して何かを狙う猫 猫と遊ぶとき、その遊び方や時間帯を意識したことはありますか? 「猫が満足していない」「ストレスが発散できていなさそうだ」など何か問題があるなら、遊び方を変えてみるのも良いかもしれません。

猫との遊びは短時間集中型!

獲物を狙う猫 猫と遊ぶときは、「短い時間で」「がっつり」遊びましょう! 猫は、長時間遊ぶと疲れてしまいます。そのため、1回10分〜15分程度で大丈夫なのです。これぐらいなら、お仕事終わりでも遊んであげられそうですよね。 猫との遊びはコミュニケーションの時間です。少しの時間でも、毎日遊んであげられるとGOODです。

がっつり遊ぶ!

ご飯をねだる猫 猫と遊んでいて、「あれ?なぜか全然疲れてくれない…」と思うことはありませんか? 猫は、ダラダラと長時間遊ぶより、がっつり短時間遊ぶ方が◎です。 瞬発力が試されるような遊びを好むため、短くがっつり遊びましょう!

時間帯は「夜」がおすすめ!

綺麗な夜 猫と遊ぶのは、夜に遊ぶのがおすすめです。なぜなら、そのまま疲れて朝までぐっすり寝てくれるからです。 飼い主さんが寝静まった後に大運動会を始めたり、朝に走り回ったりすることを抑えられる効果があります。猫のストレス発散にもぴったりです。 遊びを始めるタイミングについては猫の機嫌で判断するといいでしょう。以下の記事を参考にしてください!
猫の気持ちが分かる?機嫌がいいサイン・友好的なボディランゲージ

グッズがありすぎてわからない!

レゴの可愛いやつ 遊び用のグッズがたくさん売られていますよね。「種類がたくさんありすぎてわからない!となることもしばしば。 そんなとき、どういう基準で選べばいいのでしょうか。

素早く動く+音がなるもの

ロボットに引き寄せらるランプ 猫は、早く動くものがあると追いかけて捕まえたくなります。また、音がなるものには反応せずにはいられません。 動かないものだと「つまらない」とやめてしまうかもしれませんが、動いたり音がなるものであれば、興味を示してくれるはずです! 詳しくはこの記事に書いてあるので、グッズに困っている方は特に参考になると思います。
「猫が喜ぶ!ガン見!飛びつく!」おもちゃのオススメ。

猫と遊ぶときに意識すること

帰宅後、いつも癒してくれる猫ちゃん。でも、猫ちゃんは飼い主さんと遊びたい気持ちもあるはず。 疲れて帰って来たとしても、毎日10分間を本気で猫ちゃんと一緒に遊んでみたらいかがでしょうか? 飼い主さんにとってもいい気分転換になり、猫ちゃんにとっても飼い主さんとコミュニケーションが取れて大満足なはずです!

猫がごはんを食べない!年齢別、限界の時間と対処方法。

猫がごはんを食べない…

段ボールに入っている猫 「愛猫がごはんを食べない!」 というのは、心配でなりませんよね。しかし「食べたくないだけなのかもしれない」とも考えられるから、余計に分からない…。 この記事では、「○時間以上食べないのであれば、病院に連れて行こう」「こういう症状が現れていたら、危険かも」といった明白な基準を作ることができます。 もう、右往左往する心配はありません!

24時間が様子見の限界

猫の成長は早いので、年齢によって待って大丈夫な時間が異なります。成猫であれば、24時間を限界として考えましょう。
月齢 限界時間
1-2ヶ月 8時間以内
2-3ヶ月 12時間以内
3-4ヶ月 16時間以内
1歳以上 24時間以内
これは、何も食べない(絶食)時の、限界時間になります。 1日待っても(年齢ごとに時間は異なりますが)食べる気配がない場合には、次のアクションを起こしましょう。病気を疑うなどの「理由探し」と、病院へ行くなどの「行動」です。

病院へ連れて行く

ぐっすり眠る猫 猫がご飯を食べない(食欲不振)ことの恐ろしさは、「様々な病気のサインとなっていることが多い」ということです。そのため、簡単に考えずに、しっかりと対処することが必要です。 また、ご飯を食べないことと同時に
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発熱
  • 震え
  • 黄疸
(黄疸とは、目や粘膜が黄色く見えること) など、体の不調が伴っている場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。血液検査やレントゲンなど、適切な検査を獣医にしてもらいます。

少しは食べるけど、明らかに少ない場合

食べる猫 「全く食べないというわけではないけれど、目に見えて食べる時間が減ったな」という場合でも、とりあえず24時間を限界として見ましょう。 それでも改善されずに、3日ほど経つようであれば、やはり病院へ連れていきましょう。

「24時間」を覚えておけばOK

目がテンな猫 猫がごはんを食べようとしない場合、不安になってしまいますよね。でも、これからは大丈夫。年齢別の基準を知ったので、危ないなと思ったら病院に連れて行くことができます。 猫ちゃんの健康管理をしっかり行って、健康で長生きをしてもらいましょう! 猫が水をあまり飲んでいない場合には、こちらも参考になります。
猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

猫に有害?!酸化したキャットフードの特徴、見分け方。

「袋のまま」だと、危険かも

豆が溢れるコーヒー キャットフードの保存をきちんとしていないと、どんどん酸化をしてしまいます。酸化したキャットフードは美味しくないだけでなく、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。 一体どんなキャットフードが酸化していると判断できるのか、その見分け方と酸化の及ぼす悪影響についてみていきます。 「酸化についてもう知っているよ!見分け方だけ教えて!」という人はこちらからワープできます。

酸化の何が危ないの?

どこかを見つめるベンガルキャット 酸化とは、ある物質が酸素と化合することです。つまり、開封したキャットフードは、空気に触れ続けていくので、どんどん酸化していきます。 キャットフードには脂肪分が含まれていますが、これが酸素に触れることで、変質をします。酸化した脂肪分は、なんと最終的に悪玉コレステロールとなってしまうのです。そしてこれは、動脈硬化やガンを引き起こすと言われています。 下痢や嘔吐などの症状として現れる場合もあり、猫の健康に悪影響を及ぼします。

酸化したキャットフードは、猫の健康も脅かす存在になってしまうのです。

酸化を見分ける方法【見た目】

シリアル 酸化したキャットフードを、大事な愛猫にあげたくないですよね。では、どういう状態になったら片付ければ良いのでしょうか? 実は、見た目にあまり変化が出ないのがキャットフードの酸化です。ドライフードですと、明らかなる変色や異臭という分かりやすい変化は起こりにくいです。 劇的な変化はあまりありませんが、以下のような状態になっていたら取り下げるようにしましょう。
  • 触ると、ベタベタした感じがする
  • なんか油っぽい
  • 半日以上、出しっ放しにしてた
もしこのような状態だったら、すぐに捨てるようにしましょう。

酸化を見分ける方法【時間】

キャットフードは開封して空気に触れると、そこから酸化が始まってしまいます。目安としては、以下の期間内に食べきるようにしましょう。
  • ドライフード:1ヶ月以内
  • ウェットフード:次の日まで
また、半日以上出しっ放しにしたドライフードは、捨てるようにしましょう。半日ほどで酸化してしまいますし、猫の唾液からも菌が繁殖してしまうので危険です。

買ってきて、袋のままにしてない?

斜め下を見ている猫ちゃん 一度にたくさん買ったほうが経済的なので、大袋でキャットフード買っている方も多いのではないでしょうか。買ってきた後の保存って、どうしてますか? この時に、袋のまま雑に保存していた場合、酸化が進んでしまいます。一体どういう保存をすればいいの?という方は、こちらを参照してみてください。
袋のままはNG!キャットフードの保存方法、場所とは。

酸化防止!保存容器5選

コーヒーの袋 保存方法だけでなく、キャットフードの酸化を防ぐには「保存容器」も重要になってきます。密閉容器や真空にする機能付きの容器、おしゃれなディスペンサーなどがあります。 この機会に、保存容器を見直してみるのも良いのではないでしょうか。
キャットフードの保存容器、おすすめ5選!酸化を防ぐ効果的な方法。