【クイズ】犬の熱中症の症状と対策。いざというとき対応できますか?
犬であっても、熱中症は対応が遅れると死に至ることもあります。そこで、今回は、犬の熱中症の症状と対策をクイズ形式で学んでいきましょう。
それではさっそく、犬の熱中症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 暑い日に犬が舌を出して「ハァハァ」と呼吸することを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「パンティング」です。
犬が舌を出して「ハァハァ」することを「パンティング」といいます。
犬には人間のように身体から汗をかいて体温調節をすることができないので、舌から熱を追い出して体温を低下させます。
ブルドッグやパグなどの短頭種と呼ばれる犬種は、解剖学的に気道が狭くなっており、呼吸による熱の放散がうまく行われないことがあるため、熱中症には特に注意が必要です。
犬には人間のように身体から汗をかいて体温調節をすることができないので、舌から熱を追い出して体温を低下させます。
ブルドッグやパグなどの短頭種と呼ばれる犬種は、解剖学的に気道が狭くなっており、呼吸による熱の放散がうまく行われないことがあるため、熱中症には特に注意が必要です。
Q.2 熱中症が疑われる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「警戒心の強い吠え方をする」です。
熱中症は「呼吸が荒い、よだれが大量に出ている、ぼーっとしている、フラフラしている、体温が高い」などの初期症状がみられます。
重症化してくると、震えや痙攣が起こり、意識がなくなるなど命に危険が及びます。さらに進行すると、吐血や血尿といった症状が出てきます。
初期症状の段階で対処することが大事ですので、愛犬の不調を見逃さないようにしましょう。
重症化してくると、震えや痙攣が起こり、意識がなくなるなど命に危険が及びます。さらに進行すると、吐血や血尿といった症状が出てきます。
初期症状の段階で対処することが大事ですので、愛犬の不調を見逃さないようにしましょう。
Q.3 犬が熱中症になってしまったときにやるべきこととして「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「氷を直接体に付けて固定する」です。
熱中症はとにかく身体を冷やすことが大切です。冷房のきいた涼しい場所に移動し、水で濡らして扇風機などで風をかけましょう。人間は汗をかくので、扇風機をあてると汗が蒸発する時の気化熱で涼しく感じます。しかし、犬は汗をかかないので、犬の身体に扇風機を当てても実はあまり意味がありません。ただし、身体を水で濡らすことによって、それが蒸発するため、人間と同じように涼しさを感じられるのです。
応急処置を終えたら、身体を冷やしつつ病院に向かいましょう。熱中症は処置が早ければ早いほど助かる可能性が上がるので、躊躇わずに病院に連れて行きましょう。
直接、氷や保冷剤などを皮膚に当てて固定すると凍傷になってしまう恐れがあります。これらを使用する際には、タオルなどでくるんであげましょう。
応急処置を終えたら、身体を冷やしつつ病院に向かいましょう。熱中症は処置が早ければ早いほど助かる可能性が上がるので、躊躇わずに病院に連れて行きましょう。
直接、氷や保冷剤などを皮膚に当てて固定すると凍傷になってしまう恐れがあります。これらを使用する際には、タオルなどでくるんであげましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。
結果発表
問正解/
問中
【熱中症予防】この暑い夏を乗り切ろう!暑さ対策特集
犬編

紫外線対策をしよう
紫外線を浴び過ぎると白内障のリスクを高めたり、老化の促進や皮膚炎を引き起こしてしまうことがあります。人間なら日焼け止めや日傘で紫外線対策ができますが、犬はそういうわけにはいきません。 人間と同様、犬も紫外線対策が必要です。そんな犬の紫外線対策についてご紹介します。紫外線は犬にとっても怖い存在!犬の紫外線対策は何をしたらいいの?
夏のお散歩で気をつけたいこと
カンカン照りの真昼はアスファルトの温度が60℃付近にまで上がることがあるそうです。靴を履いている人間はあまり気付きませんが、素足で歩く犬はアスファルトの熱を直接体に受けてしまいます。 ひどい時には肉球がやけどをしてしまうこともありますので、早朝のお散歩を心掛けたり、犬用の靴を用いるなどして愛犬に負担がかからないよう対策をしましょう。夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?
犬の熱中症の症状と対策
夏の暑い時期はハッハッという呼吸をしている犬をよく見かけます。しかし、よく見かける光景だと思って安心していたら、「気付くと熱中症にかかっていた!」ということもあるかもしれません。 熱中症はどのような症状なのか?また、熱中症かもしれない!と思った際の対策についてご紹介します。数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。
夏のお留守番
日中は働いていたりして、愛犬にお留守番をしてもらう機会が多いという方もいるでしょう。この暑い時期にお留守番の方法を間違えると、取り返しのつかないことになるかもしれません。 必ず、エアコンやサーキュレーターなどを活用して、愛犬が快適にお留守番できるような環境を整えてあげましょう。目を離すお留守番だからこそ、万全の準備が必要です。この暑い夏、本当にお留守番させて大丈夫?エアコンは必要?
猫編

猫の暑さ対策
猫の体温調節をするための暑さ対策として、窓際グッズやジェルシート・大理石シートなどのひんやりグッズを紹介しています。 犬と同様、エアコンとサーキュレーターを併用して、効率的に室温を下げることで、熱中症対策ができます。猫は湿気に弱い!梅雨と夏季の、湿気・暑さ対策まとめ
ウサギ編

ウサギの暑さ対策
暑さと湿気に弱いうさぎにとって、夏の暑さ対策はしっかりしてあげなければいけません。 こちらの記事では、ウサギを暑さから守る対策方法を5つ紹介しています。エアコンは必要?うさぎの暑さ対策5選!暑い夏を乗り切る方法とおすすめグッズをご紹介
最後に
