ペットと暑さを乗り切ろう!動物病院で行う6つの熱中症対策とは?
ペットの熱中症対策に、皆さんはどのようなことをしているでしょうか?
特に、夏のこの時期はパグなどの短頭種や、興奮しやすい性格の子を中心に、熱中症が起こりやすい季節です。動物病院は、犬や猫を始めとする動物を扱う専門の施設であり、そこでの熱中症発生はプロとしてあり得ません。
本記事では、動物病院で行っている熱中症対策を6つご紹介します。ご家庭にも応用できる方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
犬や猫の熱中症
熱中症になると、体温の急激な上昇とともに、血管拡張による血圧の低下が起き、時には命に関わることもあります。
犬は暑いと「パンティング」という、口を開けて行う短く速い呼吸によって体温の調節を行います。
しかし、特にパグなどの短頭種と呼ばれる犬種は、解剖学的に気道が狭くなっており、呼吸による熱の放散がうまく行われないことが多くあります。
猫に関しては、もともと砂漠の動物ということもあり、犬よりも暑さには強いように思いますが、日本の夏は湿度も高いことから、犬と同様に熱中症対策が必要でしょう。
熱中症対策① 冷房管理の徹底
予め診察時間の前にはスイッチを入れておき、診察開始の時点で快適な温度になるようにしておきます。
特に、午後の診察開始時間は、冷房を切っていると室内が大変高温になってしまいます。動物はヒトより体温が高いため、動物を扱わない施設と比較して、より低めの温度設定にしている病院もあります。
しかし、人間が寒いからと言って冷房を止めることはできません。待合室で体が冷えないよう、薄めの防寒着があるといいかもしれません。
やってみよう!
お家でも、暑くなったら無理せず冷房を適切に使用しましょう。なお、扇風機は犬や猫にはあまり意味がないので注意が必要です。
扇風機がペットに有効ではない理由
人間は身体中に汗腺があるため、扇風機を使うと汗が蒸発する気化熱が奪われることによって、体温を低下させることができます。しかし、犬や猫は主に舌で体温調節をするため、扇風機の効果は小さいのです。
扇風機は、冷房を使いながら部屋の空気を循環させるために用いると効果的です。また、湿度の高い日はエアコンの除湿機能も活用しましょう。
熱中症対策② 保冷剤の利用
短頭種では、冷房での温度管理だけでは自身の熱交換がうまくできない子もいます。慣れない場所で興奮してしまうと、どうしても体温が上がってしまいます。
そんな子には、薄いタオルなどに保冷剤をくるんで首に巻いてあげます。直接保冷剤を皮膚に当てると、凍傷になってしまうことがあるので注意しましょう。
首の血管を冷やすことで、ある程度は体温の低下が期待できます。
やってみよう!
小型犬や猫は、動物病院に来院する際にキャリーバッグを使うと思います。しかし、キャリーバッグの中は通気性も悪く、緊張も相まって熱中症リスクは高くなりがちです。
タオルの下に保冷剤などの冷たいものを入れておき、キャリー内の温度を低くしておくことで、外出の際も快適になるかもしれません。
熱中症対策③ ICU(集中管理室)の利用
温度管理ができる入院設備があれば、病院スタッフの判断で待っている間は動物を預かることもあります。待合室の他の犬に興奮してしまう子には有効です。
ICUは25℃くらいに設定した個室ですので、熱中症のリスクを下げられます。
注意してほしいこと
ICUの利用には設備を動かすことが必要となるため、必要と判断したらあくまで病院スタッフから提案します。基本的には、飼い主の方からの依頼はできないと考えましょう。
熱中症対策④ 処置は手早く行う
爪切りなどの処置や検査が長時間に及ぶと、緊張で体温が高くなってくるため、動物が落ち着いている間に短時間で処置を済ませるようにしています。
どうしても暴れてしまう場合には、こまめに休憩を取りながら、時間をかけて処置することもあります。その際には、さらに、前述した保冷剤やICUを利用しながら体温を上げないようにします。
やってみよう!
お家でも、ブラッシングなどの普段のお手入れはあまり時間をかけ過ぎないようにしましょう。
特に、ブラッシングなどが苦手な子は、あまり長いと興奮やストレスが高まってしまいますので、様子をよく見ながら調節してあげてください。
熱中症対策⑤ 来院時間の提案
熱中症リスクのある子は少しでも涼しい時間帯である朝の時間、もしくは夕方遅めの時間での来院を促しています。
やってみよう!
朝や夕方など、なるべく涼しい時間に来院することを心がけてみましょう。もちろん、動物病院だけでなく、散歩やお出かけする場合も同様、涼しい時間に出るようにしましょう。
新型コロナウイルスの影響で、待合室ではなく外や車の中での待機を推奨している動物病院もあります。待ち時間が少なくなるように、なるべく事前に予約するようにしましょう。夏は、にわか雨も多く湿度も高くなりがちですので、お天気もチェックすると良いですね。
熱中症対策⑥ 電解質サポート
熱中症発生の要因として、電解質(ミネラル)不足があります。近年では水に混ぜるだけで、薄めのスポーツドリンクのようになる商品が登場しています。
こういった電解質サポートの飲み物は、ペットホテルで預かっている子などにあげている病院やペットホテルもあります。いわゆるヒトのOS1(経口補水液)のようなもので、自宅でも活用する人が増えています。
やってみよう!
自宅でも、電解質を補えるペット用のドリンクを与えてみましょう。
なお、少し水の味が変わるので、口に合わない子もいるかもしれません。
気をつけよう
いくら同じようなものとはいえ、ヒトのスポーツドリンクには糖分や塩分が非常に多く含まれているため、絶対にあげないでください。
まとめ
このように、動物病院では種々の熱中症対策を行っています。皆さんも自宅で当たり前のように行っているものもあるかもしれません。
動物は毛で覆われているため、ヒトよりも暑さには弱いものと思ってください。ましてや日本の夏は、同じ人間である外国の方々にとっても厳しいものです。
熱中症対策は、気を付けすぎるくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
うさぎの暑さ対策5選!夏を乗り切る秘訣と必須グッズ
今年も暑い夏がやってきましたね。うさぎは暑さと湿気にとても弱い生き物です。しっかり対策をしなければ、熱中症にかかってしまうなど命の危険もあります。
こちらの記事では、大切なうさぎが、日本の暑い夏を乗り切るために役立つ「暑さ対策」をご紹介します。
うさぎが快適に過ごせる環境って?
うさぎはどのような環境であれば、快適に過ごせるのでしょうか?
うさぎは、体を体毛で覆われている上に、汗をかかないので体温調節が難しい動物です。そんなうさぎに適した気温と湿度は以下の通りです。
- 気温 : 15度〜26度
- 湿度 : 40%〜60%
暑い夏の日は、35度を超える気温の日もある日本。日本の夏は、うさぎにとって暑すぎることがわかります。
耳でわかるうさぎの気持ち
うさぎの体温が心配になったら、うさぎの耳に触れてみてください。
うさぎは暑くなると、耳を立て、耳に張り巡らされている血管を外気で冷やすことによって体温を調整しています。うさぎの耳が熱くなっていたら、うさぎが暑いと感じている証拠です。
うさぎの夏の暑さ対策5選
うさぎと過ごす日本の夏は、しっかりとした暑さ対策が必要です。そこで、どのような対策が考えられるのでしょう?
ここでは効果的な対策方法をご紹介していきます。なお、うさぎの暑さ対策はいくつか組み合わせて行うことをおすすめします。
夏の暑さ対策その1: ケージは日陰に
健康のために、うさぎが陽にあたる事は大切ですが、ずっと日光に照らされ続けると、暑さが増し続け、熱中症になるリスクが大きくなってしまいます。
そのため、太陽の位置が移動しても、直射日光が当たらない場所にうさぎのケージを置きましょう。朝は陽が当たっていなくても、陽が沈む頃にはケージ全体が直射日光に照らされる…、なんてこともあり得るので、置く場所には十分に気をつけてください。
夏の暑さ対策その2: 氷水を置く
普段のお水とは別に、氷水を少し、お皿に入れて置いてみましょう。
うさぎが暑さを感じたときに、冷たい水を飲むことができます。
夏の暑さ対策その3: 保冷剤をケージの側に
保冷剤や凍らせたペットボトルを3つほど、タオルで包んでうさぎのケージの上や横に置いてあげましょう。大きいケージだと、効果があまりないのでオススメできませんが、小さいケージであれば少しずつ熱を吸収してくれます。
また、ケージの下に隙間がある場合は、百円ショップで売っているタッパーなどで氷を作り、そのままケージの下に置いてみましょう。ケージ内に小屋がある場合は、小屋の下に置いてあげると、冷たい空気が小屋の中にとどまりやすく、効率の良い暑さ対策になります。
夏の暑さ対策その4: 冷却マットを使う
実は、うさぎなどの小動物専用の冷却マットがあります。警戒してしまう場合があるので、さりげなく置いてあげましょう。
慣れてきたら、自然と冷却マットの上で涼むようになるでしょう。
夏の暑さ対策その5: ゆるやかな風が通るように
エアコンと一緒に扇風機を使うことで、冷たい空気が循環しやすくなります。
うさぎは汗をかかないので、扇風機の風に当たるだけでは涼しく感じません。暑さ対策のためには、くれぐれもエアコンや冷却マットなどと併用し、扇風機は冷たい空気の循環用に使ってくださいね。
なお、扇風機で直接うさぎに風を当てるのではなく、壁に向かって風をあてたり、扇風機を上に向けて首振りさせるなどの工夫をしてあげると良いです。
28度超えたら「エアコン」
うさぎは基礎体温が高いので、28度を超える暑さだと体温調節をすることが困難になります。
そして、30度を超えると、うさぎの熱中症リスクはとても大きくなり、健康状態を保つことはとても難しいと言われています。
ですから、夏に28度を超えるような場合は、迷わずエアコンを使用しましょう。
上記で紹介した5つの方法だけでは、28度超えの暑さをしのぐことは難しいでしょう。なお、エアコンをつける場合には、うさぎのケージに風が直接当たらないようにしてあげてくださいね。
電気代節約のために
エアコンだけに頼るのではなく、のれんやグリーンカーテンで熱を入れないようしたり、既にご紹介した5つの対策(保冷剤や冷却マットなど)を試すことで、暑さを防ぐことでエアコン代を節約できます。
また、10年以上同じエアコンを使っているという方は、エアコンを買い換えるだけで電気代が安くなることもあります。それくらい、最近のエアコンには性能の良いものもたくさんあります。
「長時間エアコンを付けっ放しにすることに、抵抗がある…」という方もいるかもしれません。しかし、エアコンは稼働させる時に最も電気を使います。ですから、つけたり消したりを繰り返すよりは、付けっ放しにしておいたほうが経済的な場合も少なくありません。
温度計によるチェックは必須
うさぎ専用の温度計をケージのすぐそばに置いて、常に数値で温度を知れるようにしてみましょう。
温度計には、1日の最低気温と最高気温を記録してくれるものもあります。うさぎをお留守番させることが多い方は、いない間にどこまで気温が上がったのかわかるので、こういった温度計がオススメです。
お留守番させるような場合は、念の為、エアコンをつけていくほうが良いでしょう。急に外の気温が上がってしまうようなことがあっても、室温が適温になっていれば、心配せずに済みます。
愛しいうさぎのために
どんなに気をつけていても、うさぎが暑さでぐったりしていたら要注意。
できることは全てやる。これで温度管理が失敗することはなくなるでしょう。それでも、万が一、熱中症のような症状がみられたら、すぐに獣医師に相談しましょう。
いつも愛くるしい姿をみせてくれるうさぎに、少しでも快適にこの夏を過ごしてもらいましょう。何より健康で長生きができるように、紹介した暑さ対策の方法をぜひ試してみてくださいね。