一石三鳥の意外な猫の寒さ対策とは?猫の寒さ対策を知り快適な冬を!
昼間は少し暖かくなってきましたが、まだまだ寒い日が続いています。こういう日が続くと愛猫の寒さ対策が気になってきますよね。
暖冬とは言え、3月中旬ごろまでは朝晩は寒さが厳しい日が続きます。今回は、愛猫がぬくぬくと安全で快適に過ごせるよう、猫の寒さ対策と、暖房グッズ、暖房グッズを使うときの注意点を見ていきましょう。
どんな猫が冷えやすいの?
基本的に、ペルシャ猫やヒマラヤン猫などの「長毛種」は寒さに強く、アメリカン・ショートヘアやマンチカンなどの「短毛種」は寒さに弱いと言われています。
また、若い猫は筋肉量や活動量が多いため身体が温まりやすいですが、筋肉量が少ない子猫や老猫、運動が嫌いな猫は冷えやすい傾向にあります。
猫にオススメの防寒グッズ3選
まずは、寒さをやわらげるため、基本とも言える猫のための防寒グッズをご紹介します。
1. ブランケット
最も代表的な防寒グッズと言えば、ブランケット。猫ちゃん専用のブランケットを用意してあげると良いでしょう。2枚置いておくと、敷布団・掛け布団として勝手に使ってくれたりもします。
飼い主の匂いが安心感をもたらすので、いらなくなったセーターなどの衣類をあげても良いでしょう。ブランケットよりも喜んで寝てくれるかもしれません。
2. 湯たんぽ
猫の体を温めるには、お腹を温めるのが効果的とされています。確かに、猫は体を丸めて寝ていたりもしますよね。そこでおすすめなのが、湯たんぽ。今や、100円ショップでも良い湯たんぽが買える時代。猫も湯たんぽ好きな子は多く、独占する子もいます。
ただし、湯たんぽをそのままの状態で使うと火傷をしてしまう危険性があるので、タオル等で巻いてから使わせるようにしましょう。
また、電子レンジで温めるカイロや、ペットボトルにお湯を入れる簡易湯たんぽなどを活用するのも良いですが、こちらも火傷の予防として、必ずカバーをつけて使用してください。
なお、湯たんぽには、下記ような蓄熱式のものもあります。こういった商品は面倒なお湯の入れ替えもないので便利です。また、温度も高すぎずちょうど良いので、猫用として購入されている方も多い商品です。
3. ペット用ベッド
ペット用のベッドには色々な種類がありますが、冬におすすめなのはボックスタイプで中がモコモコのペット用ベッド。四方が囲われているので熱がこもりやすく、猫ちゃんも安心感を得られる形です。
猫にオススメの寒さ対策はこの3つ!
防寒グッズ以外にも、寒さをしのぐ方法があります。
1. ブラッシング
ブラッシングは、毛並みをキレイかつ清潔に保つために行います。しかし、ブラッシングをすることが猫の寒さ対策にもなるというのはご存知ない方もいるかもしれません。
毛玉を取り除いて暖かく
重要なのは、「ブラッシングをして毛玉を取り除く」ことです。
猫は、毛と毛の間に体温で温めた空気をキープすることで、体を暖かく保っています。そこに毛玉ができてしまうと、その空気の層ができなくなってしまうため、寒い空気が直接肌に伝わるようになってしまうのです。
ブラッシングをすることで毛玉を取り除き、毛の間に暖かい空気をキープできるようになるのです。
どんなブラシがいいの?
ひとことに猫用のブラシと言っても、たくさんありすぎて、どれを使ったらいいか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方はこちらの記事をチェックして、愛猫にぴったりのブラシを見つけましょう。
また、ブラシをしたあとの抜け毛の掃除が大変だから抵抗があるという方は、こちらの便利グッズがおすすめです。
きちんとブラッシングをすることで、見栄えもよくなり、毛や皮膚も清潔になり、そして寒さ対策もできるので一石三鳥です。
2. ベッドの工夫
猫は寝床で長い時間過ごすので、ベッドを暖かく保つことは猫の冷え予防において重要なポイントです。
猫のベッドは、冷気が伝わりやすい窓際からはなるべく離れたところに置きましょう。また、床の上にベッドを置く場合は、タオルケットや断熱マット、ダンボールなどを下に敷いておくと、冷えの予防になります。ペット用のホットカーペットなども市販されているので、お金に余裕があれば購入しても良いでしょう。
3. 日差しが多い日はカーテンを開けて
日中、日の光を多く部屋に入れることで自然と部屋が暖かくなります。光が部屋に差し込む時間帯は、遮光カーテンだけでなくレースカーテンも開けられる範囲で開け、日差しをたっぷり取り込むと効果的です。
暖房器具を使用する上で注意すること3つ
1.感電に注意
コンセントに繋ぐ暖房器具の場合、猫がコードを誤って噛んで感電してしまうリスクがあります。コードはなるべく猫が届かないところに置き、コードカバーも活用しましょう。
2. 猫の火傷に注意
毎年、ストーブなどで火傷をしてしまう猫が多発します。ストーブに近づきすぎて、毛やヒゲが焦げることもあります。また、ストーブが熱いということがわからず、ストーブに飛び乗り、火傷をしてしまうケースもあります。
気をつけて見張ることはもちろん、ストーブの前に柵や障害物を置くなどして対策を取る必要があります。
とは言え、ストーブの上部も熱くなるようなタイプの石油ストーブは、四方に囲いを付けたとしてもストーブの上の囲いは熱くなり危険ですので、使わないようにするのが一番良いでしょう。
3. 脱水症状に注意
猫はもともと水をあまり飲まない動物です。そのため尿が濃く、泌尿器系の病気になることが少なくありません。
水分をしっかり取らないとさらに尿が濃くなり、特に冬場こたつで寝ていたり、乾燥した部屋にいると脱水症状になりかねません。
部屋の湿度管理と、猫の水分補給を徹底しましょう。猫が水を飲もうとしないときは、ごはんを水分の多いものにすると良いでしょう。猫の脱水については以下の記事もご参照ください。
まだまだ寒い季節、対策を怠らず
今回は、猫の寒さ対策として、猫の寒さをやわらげる方法をご紹介しました。様々なグッズも販売されていますが、適切にブラッシングをすることで、それが寒さ対策にもなるということがお分かり頂けたのではないでしょうか?
これから徐々に暖かくなるとは言え、まだまだ寒い季節。猫が寒い季節を最後まで快適に過ごせるように、ブラッシングやベッドの工夫をしたり、ご紹介したような防寒グッズを用いて寒さ対策をしっかりしていきましょう。
そして、暖房器具を使う時は、火傷や脱水症状などにも最新の注意をするようにしましょう。
犬と一緒に暮らす。賃貸の部屋を選ぶ際に気をつけたいポイント
犬を飼いたいと考えている方や、新たな物件を探している方にとって、「一緒に暮らす住居選び」はとても重要ですよね。
ペットと住む際には、ペット可やペット相談の賃貸物件を選ぶということはもちろんのことですが、是非チェックしていただきたいポイントがあります。
この記事では、犬と一緒に暮らすための、賃貸選びの方法を紹介していきます。
屋内の環境
日当たりと風通し
ペットにとって、冬場の寒さももちろん配慮すべき点ですが、夏場の暑さは犬にとって危険であるため、夏場の室温をよく考えたお部屋選びをしましょう。
アパートやマンションの最上階は、熱せられた屋根の影響によって、部屋中の熱気が一段と厳しくなる場合があります。
また、「エアコンがきちんとついているかどうか」はもちろんのこと、実際に窓を開けてみて、風通しのチェックもきちんと行うようにしましょう。
間取り
間取りのポイントは、ペットが落ち着いて過ごすことのできる場所が確保できるかどうかです。
ハウスや寝床はリビングの隅やリビングの隣の部屋に独立して設けるようにしましょう。
外部の音が聞こえにくい玄関や道路から離れた場所、インターホンの音が聞こえにくい場所に、愛犬の空間を用意してあげるのがオススメです。
床材
日本の現代の住宅は、床がフローリング仕様になっている場合がとても多いです。
人にとっては見栄えも良く掃除もしやすいため、とっても便利。しかし、このフローリングの床は、犬を飼うときにはあまり適していません。
フローリングはとても滑りやすいので、腰や股関節を傷める原因になってしまったり、音が響きやすいため階下の住人に不快感を与えてしまったりします。
犬を飼っているご家庭におすすめの床材は、コルク材やタイル材です。しかし、このような素材の賃貸はなかなか見つかりません。
おすすめしている方法は、フローリングの賃貸を借りて、掃除のしやすいカーペットを犬の行動範囲に敷いてあげるというものです。
床暖房は危険かも
床暖房はファンヒーターのように火を使わず、埃も巻き上げにくいという優れものです。
しかし、犬を飼うとなると別です。犬は皮毛に覆われている上に皮下に脂肪を蓄えているので、人が感じるほど寒さを感じません。
もちろん、犬種にもよりますが、その分、熱さを認識するのにも時間がかかってしまうため、床で寝そべっているうちに低温やけどを引き起こしてしまうことがあります。
寒い地域に住んでおり、冬は毎日暖房を付けっ放しにしなければならないという家庭ならば、床暖房はあまりオススメしません。
床暖房の家に住む場合は厚めのカーペットを敷いたりして対策すると良いでしょう。
屋外の環境
散歩コース
理想としては部屋を借りる前に散歩する時間帯に周辺を歩いてみることです。
道幅や交通量、自転車の有無や通学路になっているかどうかなどの観点からチェックし、安全な散歩コースを見つけておきましょう。
公園内や遊歩道を散歩コースとして考えているなら、犬連れが入っても大丈夫かどうかを確認しておきましょう。
動物病院
近くに動物病院が複数ある立地が理想的です。
車を持っていないご家庭の場合には、徒歩で通える距離に動物病院があると良いでしょう。
また、引っ越す前に、口コミサイトやレビューで周辺にある動物病院の評価を見ておくこともおすすめです。
公園・ドッグラン
散歩も含めて犬と一緒に行きたい場所といえば公園やドッグランでしょう。
最近の公園は犬同伴がNGの場所もあります。そういった事柄も、事前に確認しておきましょう。
また、ドッグランは犬をリードなしで遊ばせてあげられる数少ない場所なので、利用したい場合には、近くにあるかチェックしておくと良いです。
特に、運動量の多い大型犬を飼う場合は、ドッグランがあると喜んで走り回るに違いありません。
最後に
犬と暮らす場所は今回紹介した点を踏まえて、焦らず慎重に選ぶようにしましょう。
そして実際に住む部屋を決めて引っ越しをしたら、早いうちにお隣さんや階下の住人に挨拶しに行きましょう。
「犬を飼っている者なのですが、もしもうるさくしてしまったら申し訳ありません。」と一言伝えておくことで、犬に関するトラブルを避けることができるかもしれません。
なかなか完璧な物件を見つけるのは難しいこともありますが、飼っている犬の性格などを考慮して、より良い住処を見つけてあげてくださいね。