犬と猫、一緒に飼うなら気をつけたい「ごはん」のこと。
犬と猫、食事は一緒じゃダメ?
犬と猫を一緒に飼っている人も多いですよね。メディアなどで、犬と猫が同じお皿からご飯を食べている映像を目にすることがあります。
犬と猫、同じご飯を食べても大丈夫なのでしょうか。
犬は雑食で、猫は肉食
犬は、雑食です。犬も、元々は野生に暮らしていたので肉食でした。しかし、人間と暮らすようになり、雑食化したと言われています。
対して猫は、肉食です。栄養も動物性のものから摂取します。
ここから、「なんの食べ物からどの栄養素を得るのか」が猫と犬で違うということがわかりますよね。
犬がキャットフードを食べたら?
犬がキャットフードを食べた場合、以下の問題が考えられます。
キャットフードは、犬には取り過ぎぐらいの栄養素がある
猫は、自分では生成することができない栄養素があり、それらは食べ物から補っています。
例えば、タウリン。猫はタウリンを体内で作ることができないため、キャットフードを通して摂取します。
対して犬は、タウリンを体内で生成することができます。そのためキャットフードを食べると、タウリンの取り過ぎとなってしまいます。
キャットフードは味が濃い
キャットフードは濃い味・高カロリーに作られています。そのため、キャットフードを好む犬も多いようです。しかし、食べ続けていると身体に適していないため、病気の原因になってしまう可能性があります。
濃い味つけのため、塩分の取りすぎも考えられます。高血圧や、腎臓系の病気にかかる恐れがあります。
食べ続けていると、ドッグフードに戻れなくなってしまう危険性もあります。人間でいうと、ラーメンにハマってやめられず、健康が危うい…といった感じでしょうかね。
猫がドッグフードを食べたら?
では、猫がドッグフードを食べる場合、どのような問題があるのでしょうか。
ドッグフードだと、猫には足りない
猫がドッグフードを食べた場合、摂らなくてはならない栄養素が摂取することができません。例えば、キャットフードで補われるはずのタウリン。これが不足すると、失明する恐れがあります。(網膜に障害が出る)
それだけではなく、ビタミンB群のナイアシンやビタミンAも不足に陥ってしまいます。
猫は動物性の食べ物から栄養を摂取します。穀物が多く使われているドッグフードからは、うまく栄養素が吸収できないと考えられます。
適切な食事を!
猫が、ドッグフードを1度食べたからといって心配する必要はありません。しかし、日常的に交換して食べていたり、同じ食事をしていると問題です。
食べ物は、健康に直結します。一緒に飼っている場合でも注意し、くれぐれも「安売りしてたから!」といってあげないようにしましょうね。
あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!
猫の健康に害までも。
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。
また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。
猫が嫌う匂い
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」と「刺激が強い匂い」です。
猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。
猫が嫌いな匂い7つ
柑橘系
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。
猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。
また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。
-
・柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
・柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?
香水・クリーム(フローラル)
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。
フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。
また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。
芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。
ハッカの匂い
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。
※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。
夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。
ハーブ・アロマの匂い
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。
猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。
猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。
猫が大丈夫な植物はこちら。
ペッパーなどの香辛料
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。
たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう。
タバコ
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。
なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。
男性の汗
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。
「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。
猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)
猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。
猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。