猫に服を着せる必要があるのはどんな時?注意点も解説!
「猫に服を着せるのはかわいそう」と思う人もいれば、「猫にもおしゃれさせたい」と愛猫に積極的に服を着せる飼い主さんもいるでしょう。
猫には服を着る習性がありませんから、基本的には服を着せる必要はありません。
しかし、寒さが厳しいときや手術後など、服を着せたほうが良い場合もあります。
今回の記事では、猫に服を着せるとメリットのあるケースや、服選びの注意点などをご紹介します。
猫に服を着せるのはどんなとき?
1. 寒さ対策が必要なとき
猫は、寒い季節になると自分で暖かいところを探したり、体を丸めて体温が逃げないようにしたりします。
一方、特に寒さに弱い猫種や、子猫やシニア猫などでは、体温調節がなかなかうまくできないことがあります。
そんな猫には、毛布を用意してあげたり、暖かい素材の服を着せてあげると良いでしょう。
さらに、日本の冬は乾燥しがちなので、服を着せることで皮膚を乾燥から守る効果もあります。
2. 手術の後の「術後服」として
避妊・去勢手術や、ケガや病気の治療を受けた後は、何もしなければ猫が傷口を気にして舐めてしまいます。
それを防ぐために、首元に「エリザベスカラー」をつけることもありますが、猫によってはかなりストレスになります。
エリザベスカラーに比べれば、服を着せるほうが猫にとって負担が小さく、日常生活にも支障が少なく済みます。
ただし、普段から服を着る習慣が全くないと、ただでさえ手術後でストレスが溜まっているのに、さらに「術後服」を着るとなると猫にとってはやはり辛いものです。日頃から、少しでも服を着る練習をしておくと良いでしょう。
3. 皮膚トラブルを悪化させないために
アレルギーや湿疹など、皮膚になんらかの異常がある猫は、気になって掻きむしってしまったり、塗り薬を舐めてしまうことがあります。
術後と同様に、エリザベスカラーをつけるのも一つの選択肢ではありますが、こちらもやはり服を着せるほうが猫にとってストレスが小さいのでおすすめです。
4. 毛づくろいが激しすぎるとき
猫は、皮膚トラブルがあるときだけでなく、ストレスを感じた際にも激しくグルーミングをすることがあります。
時には、被毛がハゲてしまうほど激しくグルーミングをし、そのまま放っておくと皮膚トラブルを起こします。
もちろん、ストレスが原因でグルーミングをしている場合は、ストレスを取り除く必要がありますが、皮膚を保護する一時的な対処法として服を着せることは有効です。
5. 抜け毛が気になるとき
猫の換毛期は、春と秋の年に2回訪れます。
猫が嫌がっているのに無理やり着せるのは良くありませんが、嫌がらないのであれば、この時期に服を着せることで抜け毛があちこちに落ちるのを防げるので便利です。
猫に服を着せる際の注意点
1. ストレスをかけないように注意
猫には本来服を着る習慣はないので、服を着ること自体がストレスになり得ます。
いきなり長時間着せるのではなく、最初は服を見せるだけ、続いて体に少し触れさせ、数分着せたらおやつをあげる、というように、徐々に慣れさせていくことが重要です。
2. 適度なグルーミングができるように
猫はグルーミングをすることで、体を清潔に保ち、皮膚病を予防したり、気持ちをリラックスさせています。
しかし、服を長時間着せてしまうと、グルーミングができなくなってしまい、猫にとっては非常に不都合です。
先述したように、グルーミングのしすぎを防ぐために服を着せるのは効果的ですが、かといって全くグルーミングができないのも問題です。
術後など、特別な理由がない限り、服を長時間着せ続けるのは控えましょう。
3. どんな服でも良いわけではない
サイズが合えばどんな服でも良いというわけではありません。
例えば、犬と猫では体格が異なるので、犬用の服を着せると違和感を感じることがあります。
さらに、フリルやビーズなどの装飾がついたものは、猫が気になって噛んでしまい、誤飲してしまう恐れがあるので注意が必要です。
なるべくシンプルで、伸縮性があり、猫のサイズにマッチした服を選んでください。
4. 服が引っかかってしまわないように注意
キャットタワーで遊んでいるときや、部屋の中で走り回っているとき、服が何かに引っかかってしまうことがあります。
猫が気づいて動きを止めたり、すぐに外れれば問題ありませんが、引っかかったまま暴れて怪我をしてしまう危険性もあります。
やはり、引っかかりやすい素材や装飾のついた服は避けるのが無難でしょう。
まとめ
猫が寒さに弱い場合や、手術後の傷口やトラブルのあった皮膚を保護する意味で、猫に服を着せることにはメリットがあります。その際、事前に服に慣らしてあげておきましょう。
ただし、猫にストレスがかからないように、着せ方や服選びには十分注意し、適度なグルーミングができるようにしてあげてください。
犬に服を着せる6つのメリットとは?注意点も解説!
みなさんは、犬に服を着せることについてどう考えますか?
「飼い主のエゴ」だとして反対する人もいる一方で、実は、服を着せるのは犬にとってもいくつかメリットがあります。反対に、注意すべきポイントがあるのも事実です。
そこで、今回の記事では、犬に服を着せることのメリットと注意点をまとめました。
犬に服を着せる6つのメリット
1. 寒さ対策になる
犬種によって、暑さに弱い犬・寒さに弱い犬がいます。これは、主に被毛の生え方によって異なります。
犬の被毛の生え方には、「ダブルコート(二重毛)」と「シングルコート(単毛)」の2種類があります。
<ダブルコートとシングルコート>
ダブルコートは、太くて固めで長めの「オーバーコート(上毛)」と、細くて柔らかく短めの「アンダーコート(下毛)」の二層構造になっています。シングルコートは、アンダーコートがなく、オーバーコートのみ生えています。
ダブルコートの犬は寒い地域が原産の犬が多いため、寒さには強いとされています。一方、シングルコートの犬は寒さに弱いため、日本の寒い冬には服を着せてあげた方が快適に過ごせる場合があります。
ダブルコートでも寒さに弱かったり、シングルコートでも寒さに強い場合もあるので一概には言えませんが、冬の散歩の時に震えてしまうような場合は、暖かい素材の服を着せてあげた方が良いかもしれません。
2. アレルギー、寄生虫対策
犬によっては、特定の植物などにアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。
また、ノミやマダニなどの寄生虫は草むらに潜んでいますが、散歩中に犬を完全に草むらから遠ざけるのは容易ではありません。
服を着せてあげることで、これらのアレルギーや寄生虫から犬を守ることができます。
3. 抜け毛に対するマナー
犬の抜け毛は飼い主さんにとっても厄介なものですが、特に犬を飼っていない人からしたら、他人の犬の毛が飛んでくるのはかなり不快でしょう。
近所には、犬アレルギーの人もいるかもしれません。
散歩中に服を着せることで、抜け毛が飛んでいってしまうのをある程度防ぐことができます。
4. どうしても着なくてはいけない時に備えられる
病院で手術をした後など、傷跡にウイルスが入らないようにエリザベスウェア等の服を着せなくてはならないことがあります。
しかし、そんな時に服を着慣れていないと、嫌がってストレスになってしまいます。
犬は、ただでさえ病院通いや手術でストレスを感じています。服を着ることに抵抗がないように日頃から慣れさせておけば、いざという時に困ることがないでしょう。
5. 雨の日に、汚れから守ってくれる
犬にも、「雨の日用のレインコート」があります。
外でしかトイレをしない犬の場合、大雨でも外に出ないといけないこともあるでしょう。
そんな時、レインコートを着せてあげれば犬は体がずぶ濡れにならなくて済みますし、飼い主さんもお手入れの手間が省けます。
6. 日焼け防止効果がある
犬も、紫外線に当たりすぎると皮膚にダメージを受けてしまいます。特に、被毛の密度が小さい犬は注意が必要です。
そんな時、UVカット機能のついた薄手の服を着せてあげれば、日焼けをある程度防止することができます。
犬に服を着せる際の注意点
1. 素材を考えよう
犬の服は様々な素材のものが売られています。
特に、夏場に通気性の悪いものを着せてしまうと、熱中症になってしまいます。
また、化学繊維でできたものは、静電気の発生源になってしまうので、なるべくやめましょう。
2. 装飾品は食べてしまうかも
飾りの多い服は誤食の原因となってしまうことがありますので気をつけましょう。
3. 毛玉に注意
毛が長い犬に洋服を着せると、摩擦で毛玉ができてしまいがちです。
洋服を脱いだ後のお手入れを怠らないようにし、きちんと処理してあげましょう。
4. 汚れが溜まる
ずっと服を着ていると、フケが溜まってしまう原因になります。
そこから皮膚トラブルが起きてしまうこともあるので、服を着せるのは散歩中のみにし、定期的に洗濯をすると良いでしょう。
5. 痛がるような着せ方はしない
犬が服嫌いになってしまう原因として、飼い主さんの着せ方がうまくない可能性があります。
犬の関節は、前後には動きますが、左右には動かないつくりをしています。つまり、横方向に開いてしまうような着せ方をしていると、痛みを感じてしまうのです。
犬の服は、手足を通すタイプのものではなく、上からかぶせてお腹の部分でマジックテープを止めるタイプのものを選ぶとストレスなく着せられます。
まとめ
犬が服を着ているだけで「かわいそう」と言う方もいます。
ですが、今回ご紹介したように、犬によっては服を着ることで大きなメリットを受けられることもあります。
愛犬が服を嫌がらないのであれば、服を着なければいけない状況に備えて、散歩中にのみ服を着せることを検討してみても良いかもしれません。
海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(2)見えてきたペットの価値観の違い
第1回では、日本と海外の、社会全体としてのペット事情にはどのような違いがあるのか、そして「ペットフレンドリー」の捉え方にはどのような違いがあるのかを、Cheriee編集部による独自調査の結果に基づいて考えました。
第1回の記事はコチラ→ 海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(1)ペットフレンドリーって何だろう?
第2回となる本記事では、日本人と外国人の、ペットに関するさまざまなことへの価値観の違いを細かく考えていきます。回答者は全員大学生で、日本人32人、外国人16名です。
なお、外国人といってもいろいろな国の方がいらっしゃいますから、単純に一般化できるものではありませんが、今回は「日本と世界を大まかに比較する」という意味で、このような括りを用いました。
どこからペットをもらいたい(買いたい)か?
ペットを飼い始めるには、どこかからペットを譲り受けなければなりません。ペットショップ、ブリーダー、保護施設、知人など、さまざまな選択肢がありますが、今回の調査から、日本人と外国人の間でこの選択肢に少し違いがあることがわかりました。回答は複数回答式で集計しました。
日本人回答者の間では、ペットショップ(62.5%)が保護施設(59.4%)を若干上回ったのに対し、外国人回答者ではなんと100%の人が保護施設から引き取りたいと答え、ペットショップから飼いたい人の割合(31.3%)を大きく上回りました。また、外国人ではペットショップやブリーダーから買うよりも知人から譲り受けたいという人(50%)が多いことがわかりました。
第1回の記事内で「ペットフレンドリー」について考えたとき、「自分の国はシェルター(保護施設)の設備や制度が整っているからペットフレンドリーだ」という回答が、何人かの外国人(特にアメリカ、ドイツ)から寄せられたことをご紹介しました。保護施設の信頼性が高ければ、保護施設から引き取ろうという考えを持つ人が多くなるのかもしれません。
ここ数年で、日本でも保護施設や保護団体が増え、その活動内容が一般の方にも認知されるようになりましたが、それでもまだ一般的ではないと言えるのかもしれません。また、「日本のペットショップの多さに驚いた」という外国人が複数いたことから、国や地域によってはペットショップがそもそも少ない(ない)ことも、この数値に影響していると言えそうです。
ペットが大病になったら?
つづいて、ペットが大病になったとき、あなたならどうしますか?という質問をしました。
どちらのグループにおいても、「手術・投薬」を行うと回答した人がもっとも多くなりましたが、その割合は外国人(73.3%)が日本人(51.6%)よりも多くなりました。一方、日本人は自然に任せる人が約42%で、外国人の6.7%を大きく上回りました。「安楽死」という選択肢は日本人の間ではほとんど馴染みがないと予想していましたが、少数ではあるものの、6.5%の日本人回答者が安楽死を選ぶと回答しました。
もちろん、ペットの種類や年齢、病気の種類によっても選択肢は変わってくるでしょう。しかし、日本人よりも外国人の方が、ペットに対して積極的な治療を希望し、日本人は自然のままを受け入れる考えが多いことがわかります。この調査からははっきりしたことは言えませんが、飼い主が信仰する宗教の違いも関わっているのかもしれません。
ペットに服を着せることについて
以前、アメリカの記事で、ペットに服を着せる文化を日本特有のものとして紹介する記事を読んだことがあり、実際にはどうなのかを調べるため「ペットに服を着せることについてどう思うか」という質問をしました。
結果、実際に日本の大学生と海外の大学生の価値観はそこまで変わらないことがわかりました。
かわいいから、家族だから、暑さ・寒さ対策などの理由から服を着せることにポジティブな人もいれば、ペットが不快なのではないかという心配や、そのまま(服を着ない状態)がベストだから、という理由から着せることに消極的な人もいます。これらの意見は日本人・外国人のどちらのグループにもまんべんなく見られ、出身国による違いも特に見られませんでした。
これは筆者の個人的な推測ですが、ペットに服を着せることに寛容的になってきた背景には、Instagramの発展があるのではないでしょうか。第一に、「インスタ映え」するペットの写真を撮るために、かわいい服やアクセサリーを身につけさせる人が増えているように思います。さらに、SNSで世界中のユーザーとつながれるようになったことで、おしゃれなペットの服が広く知られるようになり、結果として「自分のペットにも着せてみよう」という飼い主が増えたのかもしれません。
この辺りも、今後調査をしてみて、何かわかったらお伝えできればと思います。
ペットへの意識もグローバル化する?
ペットをもらう(買う)先や、ペットが大病になった時の対応は、日本と世界で傾向に差があることがわかりました。
こうした違いは、何も個人の性格的な違いにのみ依存しているわけではないでしょう。むしろ、保護施設の環境整備であったり、ペットショップの広がり方、また、安楽死に対して馴染みがあるか否かなどの環境的な違いが関係していると考えます。ですから、環境が他の国に影響を受けて変化すれば、人々の価値観も自然と変化するのではないでしょうか?
また、第1回でご紹介した外国人、日本人、帰国子女のペットフレンドリーに対する考え方の違いからは、帰国子女が日本人と外国人の中間的な考え方を持っている傾向が見られました。このように、住んできた国の環境や経験によって人々の価値観は変わります。
今回の調査は、限られた人数・グループの調査にとどまってしまったので、一般化できるような結果とは言えないでしょう。しかし、少なくとも人々のバックグラウンドによって、ペットへの価値観に何らかの差があることは十分に考察ができる結果となりました。
グローバル化が進むこの時代、人々のペットに対する価値観にも、さらなる変化が訪れるかもしれませんね。
もう一度、第1回目の記事をご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。
夏に是非着て欲しい!超可愛い、おすすめの犬用浴衣5選
夏といえば、海!花火!浴衣!というイメージがありますよね。
「愛犬の浴衣姿、一度は見てみたい」とそう思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
今記事では、犬専用の浴衣のおすすめをまとめていきます。
買うならお早めに!
正月の着物も、ハロウィンのコスプレも同じですが、こういった季節モノはシーズンになると売り切れが続出します。
すでに現段階でも、浴衣がサイズによっては売り切れが出ているところもあるので、早め早めにチェックすることをお勧めします。
和モダン!華やかな浴衣
|
3つの素材を重ね合わせて出来ているふわふわの帯に、和モダンな柄がお似合いの浴衣です。
女の子用の浴衣は、ピンク×水色の爽やかで華やかしい浴衣は、艶やかで美しさがあります。白×ピンクのサクラ模様も可愛くて素敵!
男の子用の浴衣は、麻の葉模様と金箔風のゴールドプリントが絶妙にマッチしていて、粋なかっこよさが出ています。
着脱が簡単な作り帯となっており、わんちゃんにも負担をかけさせません。また、動きやすく着心地の良い作りとなっています。
襟元にはスナップボタンがあり、ウエストもマジックテープがあるのため、愛犬のサイズに合わせて調節をすることができます。
着心地抜群!な浴衣
|
大人気につき再入荷をしたというこちらの浴衣。サラサラ生地になっており、「いつもは服が苦手なわんちゃんでも問題なく着ることができました!」という声も上がっています。
白ピンク×紫や、黒×ピンクといった、お洒落でかっこいい中にも見える可愛らしさが素敵です。
マジックテープで簡単に着脱できるのも嬉しいポイントですね。
高級感のあるちりめん風浴衣
|
こちらの浴衣は、珍しい花火柄。浴衣はちりめん風の縮れ加工が施してあり、着物と見間違えるほどの高級感があふれています。
華やかで豪華な帯は、着物に直接縫い付けてあるため、走り回っても大丈夫です。二重リボンの上に、透け感のあるリボン帯が重ねられており、可愛らしいデザインとなっています。
お花のコサージュが付属でついてくるので、こちらをつけるとより豪華で華やかになります。愛犬の帯につけてもよし、飼い主さんの帯や髪飾りにも付けることが可能です。
涼しげなデザインが可愛い浴衣
|
こちらの浴衣は、涼しげなデザインと明るい色が印象的です。様々なデザインの富士山が描かれており、シンプルながらも可愛い浴衣となっています。
一応男の子用となっていますが、女の子でも似合うとデザインだと思います。こちらもちりめん風の加工になっています。
ポリエステルで出来ているため、水につけても縮まないようになっています。
ミッキー柄の浴衣
|
こちらの浴衣は、ミッキーのうちわの柄が描かれた浴衣になります。クールでかっこいい印象を与える、スマートな浴衣です。
また、こちらの生地には虫よけ効果のある忌避剤が使用してあり、虫を寄せ付けにくい加工が施されています。
可愛すぎる浴衣
愛犬の浴衣姿に、きっと多くの人たちが釘ずけになることでしょう。
日本の夏らしい「浴衣」を来て、この夏もおしゃれに可愛くいきましょう!
インスタ映え抜群!犬の洋服、最高に可愛い5つのコーデ。
世の中には、インスタ映え間違いなしの、とびっきり可愛い犬用の洋服がたくさんあります。日常遣いから特別な日まで、可愛い犬用洋服をご紹介いたします!
いつもとは一味違った愛犬の可愛さを、引き出してみませんか?(^^)♡
天使の羽【ハーネス】
「インスタ映え」で流行ったものといえば、「天使の羽が書かれている壁」ですよね。この羽根の始まりは、アメリカのコレット・ミラーさんが始めた「Global Angel Wings Project」というプロジェクトだったってご存知でしたか?
羽の絵の前で写真を撮った人が、一瞬でも幸せになるようにと今でも世界中で描いています。
そんな何かと話題の「天使の羽」モチーフのアイテムが、犬用のハーネスにあります!
|
ここのブランドは、「グリッター・プーチ」という海外からの輸入ブランドです。タイのバンコクで生産されており、1つ1つハンドメイドで作られています。
世界中の美しいデザインからインスピレーションを受けたデザインは本当に素敵なものばかり。毎日のライフスタイルから、特別なパーティまで、幅広く寄り添うデザインが揃っています。
パーティドレス
淡いピンクをベースとしたお洋服に、レースや刺繍、大きいリボンに粒感のあるラメなどをあしらった、贅沢な1着。ちょっとしたお出かけや、どこかのパーティにぴったり。
これを着て、さらに可愛く愛犬が大変身すること間違いなし。インスタ映えすぎる、可愛い犬用洋服です。
|
チュチュ
白×ピンクと紫×青の淡いドレスちっくなお洋服は、普段使いできる可愛さで◎こんな可愛い洋服を着た愛犬を載せたら、みんなからいいねをもらえること間違いなし!
お花のブローチも取り外しが可能で、重ねられたレーススカートがとっても可愛いお洋服です。
|
トレンチコート
なんと、犬用トレンチコートがあるんです…。インスタグラマーかと思うような、このおしゃれさ。この春、インスタ映え抜群のおしゃれ犬になれちゃいます。
「道を歩いていたら、トレンチコートを着た犬に出会って、思わず写真を撮ってインスタにあげた!」という内容が書かれてある投稿がインスタグラムにポストされていました。愛犬がトレンチを着て散歩をしていたら、思わず声をかけられちゃうかもしれません。
|
ワンピース
爽やかな黄色とピンクのベースに、可愛い花柄模様のワンピースは、清々しい初夏を思わせます。
この洋服を着た愛犬がお花畑にいたら、なんて素敵な光景でしょうか。自分も同じようなワンピースを着て、一緒に映った写真を撮りたくなります。
|
愛犬に最高に可愛い洋服を。
愛犬にぴったりの、最強に可愛い洋服5つをご紹介いたしました。
飼い主さんの皆さんは、ペットの写真をインスタにあげることも多いかもしれません。次は、インスタ映え最強の可愛いお洋服を愛犬にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。