猫を飼うとゴキブリがいなくなる⁉︎猫に安全な殺虫剤もご紹介!

「猫を飼うとゴキブリがいなくなる」という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。

これは一体どういうことなのでしょうか?また、もし本当にいなくなるとしたら、ゴキブリはどこへ行ってしまうのでしょうか?

今回の記事では、猫のゴキブリ退治事情や、猫がいる家庭での殺虫剤・駆除剤の選び方などをご紹介します。

「猫を飼うとゴキブリがいなくなる」って本当?

猫,ゴキブリ,退治,狩り
結論から言うと、基本的に猫を飼っただけではゴキブリがいなくなることはありません。

しかし、中にはゴキブリを捕まえる猫もいるため、その場合は「最近ゴキブリが減ったなあ」と感じるかもしれません。

捕まえたゴキブリは、弱らせたり殺したりしたまま放置することもあれば、食べてしまうこともあります。猫によっては、捕まえたゴキブリを「おみやげ」として飼い主さんの枕元に持ってくることもあるようですので、猫を飼うならそれなりの覚悟が必要です。

狩りは猫の本能

野生の猫は、ネズミなどの小動物や昆虫を食べて生きてきました。家猫は飼い主さんからごはんをもらえるので、自ら狩りをする必要はありませんが、動き回るゴキブリやセミなどを見ると、捕まえたい本能に駆られるのでしょう。

そもそも、猫がペットとして飼われるようになったのは、ネズミ退治のためとも言われています。

狩り好きゆえの侵略的外来種ワースト100

ゴキブリに限らず、猫は外に出ると遊びで小鳥や昆虫を傷つけてしまうことがよくあります。
狩りが好きな猫はただ楽しくてやっているだけですが、食べる必要がないのに殺したり弱らせてしまうのは、他の生き物にとっては大変迷惑な話です。

実際、猫は国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会によって、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれていて、生態系への深刻な影響が問題視されています。

猫が逆にゴキブリを呼び寄せることも

キャットフードの食べカスが落ちていたり、猫の糞尿を長時間放置してしまうと、逆にゴキブリが寄ってきてしまうことがあります。
猫の食事場所やトイレは、毎日こまめにしっかりと掃除をし、清潔に保ちましょう。

ゴキブリを捕まえる猫と捕まえない猫の違い

猫,ゴキブリ,退治,狩り
猫だからといって、みんながゴキブリを捕まえるわけではありません。中には、ゴキブリを怖がって近づきたがらない猫もいるため、飼う前から猫にゴキブリ退治を期待するのはやめましょう。

ゴキブリを捕まえる猫の傾向

もちろん猫にもよりますが、ゴキブリを捕まえる猫は比較的、野生の本能が強い傾向があります。
野生本能が強い猫の特徴には、次のようなものがあります。

  • おもちゃを素早く動かすとかなり食いつく
  • 野良猫出身など、外で暮らしていたことがある
  • 窓の外にいる鳥などによく反応する
  • 好奇心が旺盛で、初めて見るものにすぐ興味を示す

ゴキブリを捕まえない猫の傾向

逆に、ゴキブリを捕まえたがらない猫は、次のような特徴を持ちます。

  • おもちゃなど、動くものに興味を示さない
  • 子猫の時からずっと室内外で、あまり外にも出たがらない
  • 見たことのないものを警戒し、怖がる

猫はゴキブリを食べても大丈夫?

猫,ゴキブリ,退治,狩り
猫がゴキブリを食べることは、飼い主さんからすると気持ちが悪いことですが、基本的には猫の健康を害する心配は少ないです。

ゴキブリが原因でかかる可能性のある病気

しかし稀に、ゴキブリを食べたことが原因で体調を崩すことがあります。
ゴキブリそのものの成分は問題ありませんが、サルモネラ菌などの細菌や、回虫・条虫などの寄生虫を持っていることがあり、これらが猫の体内に入ると病気になってしまいます。

駆除剤で中毒になることも

また、時間差で効果が現れるゴキブリ駆除薬を設置している場合、ゴキブリを介して駆除薬が猫の体内に入り、中毒症状を引き起こすことがあります。
猫がいる家庭での駆除剤や殺虫剤の選び方は、次の章でご紹介します。

猫がいる家の殺虫剤・駆除剤選び

猫,ゴキブリ,退治,狩り

危険な殺虫剤・駆除剤

次のタイプの殺虫剤・駆除剤は、猫のいる家庭では使用を控えましょう。

  • 家中のゴキブリを一気に退治できる燻煙剤(例:バルサン)
  • ホウ酸団子系の食べる駆除剤(例:ゴキブリキャップ)
  • 粘着剤(例:ゴキブリホイホイ)←猫が届かないところならOK

安全な殺虫剤・駆除剤

薬を使わないで駆除する方法は最も安全ですが、薬を使った場合に比べて駆除の難易度が上がります。

  • 冷却スプレー
  • 熱湯
アースジェット
¥1,744 (2023/10/02 05:48:56時点 Amazon調べ-詳細)

ほとんど害のない殺虫剤・駆除剤

薬を使っている商品でも、哺乳類への害が少ないものなら使っても大丈夫でしょう。
ただし、使用の際は猫にかからないようにし、しばらく換気をしましょう。

  • ピレスロイド系のゴキブリ用殺虫スプレー(例:ゴキジェット・プロ)
  • フィプロニル系(例:ブラックキャップ)、ヒドラメチルノン系(例:コンバット)の食べる駆除剤


ブラックキャップ
¥840 (2023/10/02 05:48:57時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

猫,ゴキブリ,退治,狩り
「猫を飼うとゴキブリがいなくなる」というのは、野生の本能が強く狩りが好きな猫の場合は、十分にあり得る話だと分かりました。

猫のおかげでゴキブリが減るのは嬉しいことですが、猫がゴキブリを食べてしまったり、枕元に持ってきたりすることを考えると、やはり気持ちが悪いと感じる飼い主さんも多いでしょう。

猫の出した食べカスや糞尿につられてゴキブリがやって来てしまうこともありますから、ゴキブリ退治は猫だけに頼るのではなく、安全な駆除剤を使うなどして上手に減らしていきたいものです。

散歩中、匂いを嗅ぐのはやめさせるべき?犬にとって一番良い方法とは。

犬が散歩中に、あたりの匂いを嗅ぐことに対して、皆さんはどうお考えですか?「あまり良い印象じゃないから、リードを引っ張ってやめさせる」という人も多いんじゃないでしょうか。それ、逆効果な上に、犬の気持ちを無視しているかもしれません。

犬にとって「匂いを嗅ぐ」とは。

「犬にとって匂いを嗅ぐとはどういうことなのか」を理解することが大事です。わかって散歩をすれば、匂いを嗅いでる最中に「もぅ!行くよ!!!」とイライラしなくなるでしょう。

犬の嗅覚は人間の1億倍?!


犬の嗅覚は、なんと人間の最大1億倍とも言われています。

「え!そしたら鼻がへし折れるほど強く匂いを感じてるの?!」と思うかもしれませんが、それは違います。臭いを強く感じるのではなく、嗅ぎ分ける能力に長けていたり、少しの臭いでも判断することができるということです。

犬は匂いで情報を得る。

新聞を読む男性
犬は視覚より、嗅覚が優れています。つまり、人間が目でモノを見て情報を得ているように、犬は鼻で匂いを感じて情報を得ているのです。

また、犬にとって匂いを嗅ぐというのは強い欲求であると考えられています。確かに、私たちだって目でモノを見て、情報を得て暮らしていますよね。そう考えると、犬が匂いを嗅ぐのを少しは理解できるではないでしょうか。

  • つまり、無理に匂い嗅ぎをやめさせなくて大丈夫。

よく言われる問題点

犬が匂い嗅ぎをして歩くことに不安を抱いている飼い主さんが多いような気がします。一体何がそんなに問題なのでしょうか。

拾い食いの原因になるじゃん!

雪の中拾い食いをする犬
これはよく言われますが、拾い食いをしてしまうことは、飼い主さんがしっかりと見ていれば止められるはずです。匂いは目に見えませんが、落ちている食べ物などは見えるはすです。

犬の言う通りになってしまう…

川ではしゃぐ犬
犬に自由に匂いを嗅がせることで、「犬が飼い主の言うことを聞かなくなってしまうのではないか」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。確かに、飼い主さんの言うことを聞くことも大事です。そのため、匂いを嗅いではいけない時にはしっかりと飼い主さんの横に戻ってくるよう、しつけをする必要があります。

  • ずっと自由に匂いを嗅がせるのも、考えもの。メリハリ、そのためしつけが必要です!

リードを引っ張ってやめさせるのはNG!

よくやりがちなのが、リードをぐいっと引っ張って匂い嗅ぎをやめさせようとすることです。しかしこれはNG。なぜなら、リードを引っ張ってしまうと、反射的に犬は逆に引っ張ろうとします。しかも、引っ張られることにより、首輪等が締まり、一種の興奮状態に陥ることで、問題行動が発生しやすい状況を作ってしまいます(タイトリードシンドロームと言います)。

ツイテ(ヒール)のしつけをする

リードに繋がれる散歩中の犬
ツイテ(ヒール)は飼い主の左側にピッタリつくことを言います。言葉の合図で、飼い主さんの横に戻るようにするのです。こうすることで、人が来ても、何かが落ちていても、急に引っ張ってどこかに行くことは無くなります。

こちらがツイテ(ヒール)のトレーニングを詳しく紹介しているので、参考にして見てください。
http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/heel.html

「クンクン自由ゾーン」と「真っ直ぐ歩くゾーン」を設定する

走る犬
好奇心旺盛に周りの匂いを嗅ぎたいわんちゃんも多いと思います。

そのため、自由に匂いを嗅いで良い場所と、真っ直ぐ歩く場所をしっかりと分けることをオススメします。こうすることで、しっかりと散歩を楽しみつつも、飼い主さんとの信頼関係を築くことのできるお散歩タイムとなるでしょう。

犬にとっても、飼い主さんにとっても楽しい散歩に!

みんなでお散歩!
犬の本能や、欲求、犬の気持ちをわかってこそ、怒らずに適切な行動を取ることができます。飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても、楽しいお散歩にしましょう!