読書の秋!飼い主にオススメの犬や猫を題材にした癒し系&お役立ち本5選
夏の暑さもだんだんやわらいで、秋が近づいてきましたね。食欲の秋、運動の秋もいいですが、まったりと本を読み、読書の秋を満喫するのはいかがでしょう?
この秋おすすめの、犬・猫の飼い主さんにぴったりの本5選をご紹介します。
犬を題材にした本
「おじいわんソーヤ」
10歳のときに、保護犬として東雲一家に迎えられた老犬・ソーヤ(当時16歳)の日常が、写真やイラスト、東雲さんが綴る素敵な言葉で描かれています。「おじいちゃん犬だから、おじいわん」という紹介の通り、老犬ならではの優しさ、愛らしさが伝わってくる一冊です。
ソーヤは特別な芸を持っているわけでもなければ、特段珍しい姿をしているわけでもありません。どこにでもいる、ごく普通の白い老犬なのですが、そんなソーヤの何でもない普通の日々が、小さな幸せの大切さを教えてくれます。自然な状態で撮られたからこそ見せてくれる愛らしく優しい眼差しに、ページをめくるたびに引き込まれてしまいます。
「いとしのムーコ」
自然豊かな山奥で小さなガラス工房を営む「小松さん」と、その飼い犬「ムーコ」の日常を描いた全14巻の漫画で、テレビアニメ化されたほどの人気作品です。
ムーコは柴犬のような見た目をしたメス犬で、チャームポイントはツヤツヤのお鼻。一人遊びが得意で、タオルを引っ張ったりボールを投げて自分でキャッチしたり、しっぽを追いかけまわしたりします。飼い主の小松さんが大好きなムーコは、小松さんが犬ではないと知ってショックを受けて以来、毎日「早く小松さんが犬になれますように」と願っています。
ときどきドジをしてしまうムーコですが、嬉しいときも悲しいときも、暑い日も寒い日も、とにかく小松さんが大好きで小松さんのために一生懸命な姿は憎めず、とにかく癒される作品です。
作者のみずしな孝之さんが描くユーモアいっぱいのイラストに、何度もクスッと笑ってしまうこと間違いなしです。
猫を題材にした本
「猫語の教科書」
「猫語の教科書」というタイトルから、猫の言葉を人間が理解するための本かな?と思うかもしれませんが、実際には「猫が猫のために書いた、人間を上手にしつけて快適な生活を手に入れる方法」が書かれています。
猫語で書かれた猫のための本を、著者のポール・ギャリコが人間の言葉に翻訳した、というユニークな設定になっており、目次を見ても「人間の家をのっとる方法」や「人間ってどういう生き物?」から、「おいしいものを食べるには?」、「じゃまする楽しみ」など、人間との生活を猫目線で表現されていることがわかります。
猫の飼い主さんならきっと思い当たるであろう猫の行動がたくさん描かれていて、その計画性の秀逸さに思わず「やられた…!」と唸ってしまうことでしょう。
「野良猫の拾い方」
野良猫を拾った・拾おうとしているなら、まず最初に読んでほしい一冊です。
猫の里親募集などを行っているNPO法人東京キャットガーディアン監修で、猫を拾った後に何をすればいいのか、初心者向けに画像やイラストを用いてとても詳しく説明されています。野良猫を「拾う」際の捕獲の仕方はもちろん、えさのやり方や不妊・去勢手術に関することまで、幅広く猫を飼うにあたって必要な知識が網羅してあると言えるでしょう。
野良猫の飼い主さんだけでなく、猫を初めて飼うというすべての方におすすめの一冊です。
「どんな災害でもネコといっしょ」
災害が起きたとき、猫を連れてどのように避難するか、避難した後はどうするか、考えたことはありますか?
こちらの本では、災害が起こったときに必要になるものや、防災時のシミュレーションが詳しく紹介されています。災害に見舞われると、人も動物もパニックになって、周りのことが見えなくなってしまうでしょう。実際に熊本地震に被災し、ペットといっしょに避難された方が大変だったことや困ったことなども掲載されており、ためになるアドバイスが多く詰まっています。この一冊があれば「もしも」のとき、心のよりどころになるのは間違いありません。
猫を守れるのは飼い主であるあなただけです。いつか来るであろう災害に備えるために、一度は読んでおきたい本です。
最後に
普段あまり本を読まないという方でも、実際に飼っている犬や猫の本を選んでみると、思った以上に感情移入できたり、飼い犬や飼い猫に関する新しい発見があるので、読みやすいと思います。そして、一冊本を読み切ると達成感がありますよ。
暑くもなく、涼しすぎず、読書をするにはもってこいの季節です。ぜひ充実した読書の秋を過ごしてくださいね!
ペットロスを克服するには。その症状と乗り越え方のヒント。
ペットを飼っている人なら、いつかは必ず経験するペットとの死別…。「ペットロス」や「ペットロス症候群」と呼ばれる、ショック状態から回復するには一体どうするのが良いのでしょうか。
ペットロスの症状とは
今まで長い時間ずっと一緒にいたペットを失った悲しみは、すぐに癒えないですよね。ペットロスの症状をまとめてみました。
「自分は今、ペットロスの状態なんだ」と認めることで、一歩先に進めます。自分に当てはまるものがあるか見てみてください。
ペットロスの症状
- 深く落ち込む
- 喪失感がある
- 何をやっても楽しめない
- やる気が出ない
- 常に疲れている
- 眠れない
- 食欲がない
- 自分を責める
ペットロスは、ペットを死別により失ったケースだけでなく、行方不明や誰かの手に渡った場合も含みます。ペットと長い時間を過ごしていた人ほどその悲しみは深いと言われています。
ペットロスを乗り越えるには
ペットロスの程度や期間は人によって違います。ですが、回復が早い人にはいくつかの共通点があります。
1. とことん悲しむ
事実を否定しようとしたり、カラ元気を装う人のほうが、ペットロスが長引くと言われています。
ペットロスだけでなく、深い悲しみに襲われた時は、その事実を認め、悲しみを丸ごと受け入れることをオススメします。泣くことも我慢せず、とことん泣きましょう。
悲しみの底まで落ち込んだら、いつか上を向ける時がやってくると信じましょう。
2. 生活リズムを変える
ペットロスに悩んでる人の中には、一定の時間になると強い悲しみがやってくる人がいます。それは、「7時はご飯の時間だから起きよう」「16時からは散歩の時間だから準備しよう」といったケースです。
生活の中にペットとの時間がルーティンとして組み込まれていた場合、その時間がぽっかりと空いてしまいます。そういった場合は、生活リズムを変えるようにしましょう。
空き時間があると、人間はずっと悪いことを考えてしまうことがあります。意識的にルーティンを変更し、悲しみに襲われないように対策しましょう。
3. 人と話す
人に自分の気持ちを話すことは、自分の気持ちを整理し、癒して行く上で必要なことです。
この時、できれば同じ経験をしたことのある人に話を聞いてもらいましょう。ペットを飼ったことのない人に、ペットロスの気持ちを完全に理解してもらうのは難しいかもしれません。無理に話さず、自分のペースで話せる環境がベストでしょう。
4. 「虹の橋」など、著名な作品を読む
ペットを亡くした人が読む本で、有名な作品はいくつかあります。特に有名なのがこちら。
「虹の橋を読んで救われた気持ちになった」「悲しんでばかりいたけれど、気持ちに整理をつけることができた」という声をよく聞きます。
様々な本がありますので、どれか気になったものを手にとってみるのも良いでしょう。
悲しんでいる時は、周りが見えなくなってしまって自分の考えに囚われてしまうことがあります。このような本を読むことで、新たな視点を手にいれて、気持ちも考えも落ち着くことができることでしょう。
5. 新しいペットを迎える
この方法については、少し注意が必要です。アイペット損害保険会社が行った調査では、「新しい犬・猫を迎えること」がペットロスを癒すきっかけとして最も多く回答されたそうです。
参考: アイペット損害保険会社 ペットと別れた飼い主の6割が何らかの不調を感じた経験を持つ
ですが、「この悲しさを忘れるために新しいペットを飼う」というのは避けるべきでしょう。ある程度自分の中で整理がついた上で飼うべきだと思います。
先代の代わりはどこにもいません。新しいペットを飼ったとしても、「新しい子」であることは間違いなく、余計悲しくなってしまう可能性があります。新しく飼ったペットにも申し訳ないことをしたと、後悔をすることになりかねません。
カウンセラーを受診するのも手段
ペットロスの症状が長引くようだったら、カウンセラーの元を訪れるのも効果的です。
「ペットのことで精神科に行くのはためらう..」という人もいるかもしれませんが、気持ちが落ち込み、何もする気になれないという症状は早く診てもらった方が良いでしょう。そもそも「こんな症状でなんできたの!」と怒られることはありません。安心して、受診してください。
- 普段の生活に問題が出てきている
- 段階を経て回復している気がしない、よくわからない
- 何ヶ月経っても、症状が変わらない。治る気配もない
このような症状があるのであれば、精神科・心療内科を受診することを考えてみてください。
ペットロスが社会的な問題となっている現在、カウンセラーに受診する人も増えているそうです。一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。
焦らず、抱え込まず。
ペットロス、辛いですよね。この記事を書いている私も、ペットロスを経験したことがあります。しばらく気持ちが塞ぎ込み、何をしても思い出してしまったものです。
無理に乗り越えようとせず、受け入れることから始めてみてください。たくさん泣いて、悲しんで、そしてゆっくりと笑顔を取り戻しましょう。
いつまでも泣いていたら、旅立つペットも悲しくなってしまいます。「ごめんね」よりも「ありがとう」の気持ちの方が、きっと喜んでくれるはずです。