マンションやアパートに住んでいる方は必見!オススメの飼いやすい犬種3選
例え、ペット可の物件であったとしても、「賃貸マンションにおいて、どんな犬なら飼いやすいのか」が気になる点ではないかと思います。
そこまで広くない賃貸で飼う場合、適していると考えられる犬の条件は、以下の6点です。
- 賢く、しつけがしやすい
- ニオイが少ない
- 抜け毛が少ない
- 無駄吠えが少ない
- 温厚な性格である
- 遺伝的な疾患が少なく丈夫である
今回は、これらの条件を加味しながら、アパートやマンションでも比較的飼いやすい、オススメの犬種を3つ紹介していきます!
1.トイプードル
身体的特徴
独特なカールのかかった柔らかな被毛に覆われているのが特徴的です。体長と体高がほぼ同じで、どちらも24〜28センチ程度です。
性格
トイプードルはとても賢く、学習能力が高い犬種です。性格はとても温厚で愛情深く、他の犬や動物ともうまく関係を築くことができます。
好奇心が強く、初めて見るものや嗅ぐ臭いには敏感に反応します。
飼いやすい理由
学習能力が高いため、しつけがしやすいと言われています。教えられたことは早い段階で理解することができます。
賢いということは逆に人間にとって都合が悪いことでもすぐに学習してしまうとも言えます。無駄吠えをしやすいと言われることもありますが、飼い始めのうちにしっかりとしつけをすることで、防ぐことができます。
また、抜け毛が少なく、臭いもあまりしないので、お部屋を清潔に保ちやすいとも言えます。
しかし、毛が抜けないから手入れが楽だというわけではなく、頻繁にブラッシングをする必要があります。ブラッシングを怠ってしまうと、カールした毛が絡まってフェルト状になってしまいますので、注意が必要です。
温厚な性格であることも、室内犬として飼いやすいと言われる理由の1つでしょう。
2.マルチーズ
身体的特徴
マルチーズはまっすぐで純白の長い被毛が特徴的です。
成犬になっても30cmに満たない小さな体で、ぬいぐるみのように可愛らしい容貌をしています。
性格
マルチーズは従順で温厚、そして明るい性格を持った犬です。
時には大きな犬にも立ち向かっていくような気の強い面や、神経質な面を見せることもあります。
飼い主や家族に対しては温厚で甘えるような可愛らしさを見せますが、他の犬や知らない人にはシャイな振る舞いをすることもあるようです。
飼いやすい理由
換毛期がなく、普段の抜け毛も少ないため、服や床に毛が散らばって汚れるようなことは多くないと思います。
しかし、長くてストレートな毛は絡まりやすく、比較的伸びやすくもあるので、定期的なカットは必要です。トリミングを怠ってしまうと、毛を引きずって歩いてしまい体が汚れてしまいます。ブラッシングも毎日行うようにしましょう。
マルチーズは昔から室内で飼われ続けてきた歴史を持つ小型犬なので、長時間の散歩や激しい運動は必要としません。
毎日20分程度の散歩と室内での遊びで十分と言われています。
3.シーズー
身体的特徴
シーズーは低くてペチャっとした鼻と小さな体、長毛の豊かなダブルコートが特徴的な犬です。
毛の色は個体によって様々で、遺伝によって模様も多くのバリエーションがあります。
性格
シーズーは遊び好きで活発な面と、穏やかで落ち着いた面の両方を持ち、他人や他の動物に対しても友好的に接することができまます。
愛情深い上に思慮深いので、子供の面倒を見たり、家族の雰囲気を察した行動をとこともあります。賢くて理解力もあるので、コミュニケーション能力に長けていると言えるのも特徴です。
飼いやすい理由
シーズーは小型でがっちりとした体格をしているので、十分な運動をしないと太ってしまうことがあります。
しかし、十分な運動といっても小型犬であるので毎日30分程度の散歩で十分です。一人暮らしのOLさんにとっても、嬉しいですよね。
臭いも少なく抜け毛も少ないとされていますが、長毛のダブルコートは汚れが溜まりやすいため、毎日のブラッシングは欠かさずに行うようにしましょう。
最後に
賃貸マンションで犬を飼うときは、吠え声が隣に響いたりしないか、室内が犬にとって狭すぎたりはしないかなど、気になることがたくさんありますよね。
今回紹介した犬種3つに限らず、飼いやすいとされている犬種は他にもいます。
気になっている犬種がいたら、生活環境も考慮してペットショップの店員さんと相談してみるといいでしょう。
これで失敗しない!良いトリミングサロンの見分け方とは
皆さんは愛犬をよくトリミングサロンへ連れて行きますか?特に長毛種のわんちゃんなど、トリミングが必要な犬種ですと、頻繁に通っている方も多いのではないでしょうか。
たくさんあるトリミングサロンの中で、愛犬にあった優良なトリミングサロンを探し出したいというのが飼い主さんの本心だと思います。
この記事では、良いトリミングサロンに出会うために必要な「見分け方」をご紹介いたします。
トリミングサロンとは
簡単にいうならば、「ペットの美容室」ということです。ペットの毛を切って整えてくれたり、身の回りのケア(耳掃除、爪切り、肛門腺絞りなど)をしてくれます。
また、ペットの美容師さんのことは「トリマー」と呼びます。
最近では、トリミングを待っている飼い主さんがゆったりできるように、カフェが併設されているところもあります。動物病院やペットショップとトリミングサロンが近くにある場合も多いですね。
良いトリミングサロンの条件
ここからは、良いトリミングサロンの見分け方をご紹介いたします。
愛犬が快適かつ、綺麗になって帰って来ることが出来るように、優良トリミングサロンを探していきましょう!
良いトリマーさんか
愛犬の毛をカットするトリマーさんによって、大きく満足度が変わることは間違い無いでしょう。
良いトリマーさんかどうかを見分けるポイントをいくつかご紹介します。
相談できる
愛犬のことをなんでも相談できるトリマーさんが担当トリマーとなってくれることがベストでしょう。トリミングのことだけに関わらず、身の回りのことや健康のことなど、なんでも相談できる担当トリマーさんが理想的です。
対応が明るく、丁寧
これから続けてお世話になるトリマーさんなので、対応が明るく、丁寧な方が望ましいでしょう。愛犬のことを託すのですから、信頼のおけるトリマーさんにお願いをしたいですよね。
知識が豊富
トリミングに関してはもちろんのこと、ペットについて幅広い知識を持っているトリマーさんが良いでしょう。トリミングは、犬の体に触れるため、異変に気がつくことも多いです。そのため、ペットの健康に関する知識が豊富なトリマーさんであることが望ましいです。
技術力が高い
トリミングの技術力の高さも大切なポイントです。人間の美容師さんでも、技術力が違うように、トリマーさんによっても差があります。また、得意な分野もあります。愛犬にあったトリミングをしてくれるトリマーさんに出会えることが良いでしょう。
上手なトリマーさんは、犬が疲れさせないような工夫を行ってくれ、不快な思いをすることがないように努めてくれます。
愛犬が施術後にとても疲れた様子をしていたり、異常な様子を見せるようならば、注意した方が良いかもしれません。
自宅から近い距離か
なるべく、近いトリミングサロンであることが望ましいでしょう。通いやすさは、飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても大切と言えます。
トリミングが定期的に必要な犬種ですと、頻繁に通うことになります。あまりにも遠すぎて、通うのが大変になってしまっては後々行けなくなってしまいます。
通える範囲内の距離から選びことも、大切だと言えます。
カウンセリングは丁寧か
愛犬のことをしっかりとカウンセリングしてくれるサロンがベストです。
「どういった施術が良いか」ということだけでなく、「どういった性格か」といったところまで深く丁寧に聞いてくれるところが良いでしょう。
また、終わった後も、しっかりと愛犬の様子を親身に教えてくれるスタッフさんが良いと言えます。
施術の様子が見れるか
施設の作りとして、窓の外から施術の様子が見えるようになっている方が良いでしょう。
飼い主さんの見えない場所だと、中で何が行われているのかわかりにくいためです。また、トリマー側も「見られている」と思ったら、より気を引き締めて施術を行うでしょうから、そこまでこだわったサロンの方が良いと言えます。
外から見える場合には、トリミングサロンに通う前に、下見に行くこともできます。そこで、スタッフさんの様子や施術を見て、「ここで本当に大丈夫か」を見極めることもできます。
優良なトリミングサロンに出会うために
愛犬に合った優良なトリミングサロンに出会えたなら、行くのが毎回楽しみになりますよね。
トリミングをする際には、刃物を愛犬に当てることになるわけですから、安心のトリミングサロンとトリマーさんに任せたいですよね。
飼い主さんと大事なわんちゃんが、最適なトリミングサロンに出会えますように!
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!
みなさんは猫カフェに行ったことがありますか?猫カフェでとっても可愛くてお気に入りの子ができてしまうと、「この子を連れて帰れたらいいのになあ」なんていうように思うことがあるかもしれません。
そんなとき、本当に連れて帰れてしまえるのが里親募集型猫カフェなんです!今回の記事では里親募集型猫カフェとはどういうところなのか、そしてその魅力を紹介していきます!
里親募集型猫カフェとは
里親募集型猫カフェとは、動物保護団体が運営する猫カフェです。たとえ里親になることができなくても、会いに行って寄付をすることで保護された猫たちを支援することができます。
純粋に猫たちとリラックスするのもいいし、気に入った子がいたら自分が里親になることもできるという形態の猫カフェで、保健所からひきとった動物の保護も兼ねているんです!
寄付によって救われる猫たち
里親募集型猫カフェの料金形態は、時間制だったり寄付制だったりと店舗によって様々ですが、そこで集めたお金は保護猫の養育のために使われます。1000円で子猫たちのご飯5日分とトイレ砂二週間分がまかなえて、3000円ならそれにプラスしてお薬一週間分とワクチンが買えます。
里親募集型猫カフェを利用することは、猫たちと触れ合って癒されると同時に、保健所などで処分する前に引き取られた猫たちの養育援助にもなるんです!
安全性やケアはしっかりしているのか
病気の検査
里親募集型猫カフェに在籍する猫の多くは血液検査を終えていて、猫エイズ・白血病のウイルスチェックが陰性と判断されています。さらに、初年度の3種ワクチン2回と、ノミやダニの除去を終えている状態の猫もいます。里親として引き取る際は職員さんにきちんと確認をとった上、念のため引き取った後に健康診断等をしておく方がいいでしょう。
不妊手術
不妊手術に関しては、生後半年以上の猫の場合は術後の譲渡、半年未満の子猫の譲渡になる場合は里親さんの元で手術をお願いすることがあります。どちらにせよ、こちらも譲渡前などに団体の職員さんにきちんと確認しましょう。
譲渡決定までのステップ
里親の条件
これも店舗や団体によって様々ですが、主な条件としては以下のようなものが挙げられます。
- 猫を生涯、家族の一員として大切にする
- 完全室内飼育にする
- ペット可の住居に住んでいる
- アレルギーの家族がいない
- ワクチン接種や病気治療などをする
他にも年収の条件や、以前猫を飼った経験があることなどの条件も課されていることがあります。
譲渡までの流れ
お店のシステムなどの違いにより多少のズレはあるかと思いますが、大まかなステップは以下のようになります。
- お店を訪問し、猫と触れ合う
- それぞれの猫の性格や特徴を知る
- 譲り受けたい猫を決める
- トライアル期間の申し込みをする
- 一緒に生活し、環境や相性を見る
- お店側が問題ないか判断する
- 正式譲渡の契約書にサインする
他の保健所などと違って、猫たちとおもちゃやおやつで触れ合ってから譲り受ける猫を選ぶことができます。また、トライアル期間については以下の記事でも触れているので、是非そちらも参考にしてください。
里親募集型猫カフェの社会での役割とは
里親募集型猫カフェでは、保護活動を行うボランティア団体や動物愛護センターから引きとった猫や、職員さんが保護した猫などを養育しています。ここを利用することは、間接的に保健所で殺処分される猫や飼育放棄された猫たちを助けることになります。
そして、里親募集型猫カフェでは譲り受けだけが保護猫の助けになるわけではありません。利用やグッズ購入などによるお金は猫たちの養育の大きな助けになります。猫たちと触れ合うという目的だけでも、結果的に猫たちを助けることになるのです。
最後に
里親募集型猫カフェは、猫を入手するときの優れた手段であるだけでなく、利用することでパピーミルや保護猫の殺処分などの深刻な問題を解決する手助けとなります。猫を買うことに決めたら、まず最初に里親募集型猫カフェを訪れてみてはいかがでしょうか?
動物愛護センターや保護団体から迎えることも可能です。こちらの記事も合わせてご覧ください。
保健所や動物愛護団体から犬を譲り受けるときに知っておきたいこと
現在、ペットを入手するために利用できる手段は多岐に渡ります。ペットショップ、ブリーダーからの譲り受けなどもありますが、今回は保健所(または、動物愛護センター)や動物愛護団体から入手する方法を紹介しようと思います。
他の手段と違って、事前に知っておかなければいけない情報がたくさんあります。今回はそんな情報をまとめてみました。動物愛護センター等から譲り受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
犬を引き取るためにかかる金額
譲り受けにかかる費用
動物愛護センターや保健所から保護犬を引き取る場合、法律で定められた登録費がかかる場合を除いて、譲り受ける際にかかる費用は基本的に無料です。
ですが、公的な機関を除く一部の民間団体では、不妊手術の費用やワクチン接種費用を里親が負担することもあります。
犬を飼う費用
動物愛護センターや保健所から無料で引き取れるといっても、犬を飼うためには毎年費用はかかります。
畜犬登録費用や予防注射、食費や消耗品、ペット保険など内訳は多岐に渡りますが、飼育するためにかかる年間費用は、小型犬では15万円〜、大型犬では20万円〜であると言われています。
譲り受ける際に必要な処置
動物愛護センターから譲り受ける場合
動物愛護センターや保健所から犬を引き取ったあとは、なるべく早く動物病院に行って、健康診断等の各種検査を受ける必要があります。遺伝性の病気や母子感染する病気を保有していたり、血液検査などを行っていない場合があるからです。
特に、子犬の場合には、親犬の情報がないため注意する必要があります。
民間の保護団体から譲り受ける場合
民間の保護団体では、ワクチン接種や血液検査などを既に犬に受けさせてから、譲渡するケースが多いようです。
しかし、念のため、保護団体に処置が済んでいるかの確認をとり、済んでいる場合でも健康診断は最低限受けさせるようにしましょう。
譲り受けるために必要なこと
譲り受けるまでの流れ
地方自治体により多少の違いはありますが、動物愛護センターで犬を譲り受ける場合、大まかに以下のようなステップが必要になります。
- 動物愛護団体に講習の予約
- 指定された日にセンターで講習を受講
- 保護犬を交えての面談
- 気に入った犬の譲渡希望の申し込み
- 他に希望者がいなければ譲渡仮決定
- 譲渡時講習会を受講
- 譲渡決定
実際に譲渡の申し込みをする場合は、各団体に詳細をお問い合わせください。
譲り受けるために必要な条件
譲渡を受け付けるには、どの団体でも受け取り手に関する条件を定めています。その条件は団体ごとに違いますが、主な条件は以下のようなものとなります。
- 不妊手術、血液検査を自己負担で行う
- 各ワクチンを定期的に受けさせる
- 室内飼いである
- ペット可の住居である
- 一人暮らしでない
- 高齢でない
- 犬を飼っていた経験がある
他には、既婚者のみという条件や、転勤の可能性がないという条件がある場合もあります。
動物保護団体の選ぶときのチェックポイント
第二種動物取扱業の届け出済みか
これは、もっとも根本的な条件になります。非営利の譲渡団体であっても、飼養施設を持っていて一定頭数以上の動物を扱っている場合、所属の地方自治体に第二種動物取扱業として届け出ていなければいけません。事前に確認しておきましょう。
譲渡費用に関してきちんと説明してもらえるか
譲渡会で犬を譲り受けるときは、基本的に費用は無料です。
しかし、前述の通りワクチンや避妊・去勢手術などにかかった費用を飼い主が負担するように求められるケースもあります。こうした費用に関して、きちんと説明してくれる団体を選ぶようにしましょう。また、寄付という形で費用が発生するケースもあります。非営利で、殺処分から救おうと、色々と尽力してくださっている団体が多いので、快く応じるようにしましょう。
譲渡審査が厳正であるか
審査が厳正であればあるほど、犬に関してよく考えていて、信頼できる団体だと言えます。
逆にいえば、審査が甘く、保護犬を押し付けてくるようなところには気をつけた方がいいでしょう。上記で説明した寄付金を狙って、悪質な譲渡を行う団体も中にはあるようです。
トライアル制度があるか
譲渡を受ける前に、犬と一緒に一定期間暮らすことのできる「トライアル制度」というものがあります。安心して生活できると判断できたら、正式に譲渡を受けることができます。
隣人からの苦情や散歩の大変さなど、実際に一緒に暮らしてみなければわからないことがたくさんあるでしょう。トライアル制度を設けている団体を選んだ方が、飼い主さんに取っても犬に取っても良いといえます。
一番大切なこと
ここまで見てきたように、保護犬を保健所や民間団体から引き取ることは、ペットショップや良心的なブリーダーから譲り受けるのとは大きく違います。
前の家族と離れてしまい迷子になった犬、前の飼い主に捨てられてしまった犬、悪徳ブリーダーのもとで育ち何年間もケージに閉じ込められていた犬など、保護犬の経歴の多くは悲しいものです。
そのような過去に悲しい経験をしてきた犬を引き取るなら、二度と同じことを繰り返さないと言う覚悟を持つのはもちろんのこと、彼らの過去の経験を考慮して適切にケアしてあげる必要があります。
保護団体は里親となるために色々な条件を設けていますが、一番重要なのはその犬の一生に責任を持つ覚悟があるかどうかです。
保護犬を譲り受ける際は慎重に検討しましょう!