【クイズ】食欲の秋!知っておきたい犬がOKの味覚とNGの植物

真夏日が減り、犬もお散歩や運動がしやすい時期になってきました。それと同時に暑い夏に減っていた食欲も増してくる季節です。今回は犬が食べられる秋の味覚と、気を付けたい秋の植物について、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、秋の味覚クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬に与えてOKの秋の味覚はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「松茸」です。
松茸のみならず、キノコ類には食物繊維、ビタミン、ミネラルや、免疫力の維持に役立つβグルカンが含まれています。

他にも栗や柿などの秋の味覚は犬も食べられます。柿には、ビタミンC、β-カロテン、食物繊維などが多く含まれており、約8割が水分でできているため、シニア犬にもオススメです。

栗も水分を多く含んでいるため、水分補給としても優秀な食べ物です。食物繊維やミネラルも豊富で、栄養満点ですが、炭水化物が豊富でカロリーの高い食べ物ですので、与えすぎには注意しましょう。

ブドウ、イチジク、プラムは絶対に食べさせてはいけません。中毒により、様々な身体症状が引き起こされてしまいます。

Q.2 秋の味覚を犬に与える時の注意点として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「人間用に調理したものをあげる際は薄味にして与える」です。
家庭で薄味にして作ったおかずも、味付けをしている場合は犬にとって塩分・糖分過多となる場合が多いです。素材の味を生かし、余計な味付けはしないようにしましょう。

多くの植物の芯や種には有毒成分を含んでいるため、必ず除去し、根菜や木の実、キノコなどは生のままでは消化しづらいため、基本的には加熱して柔らかくしてからあげてください。

また、初めてあげる植物はアレルギーが起こる可能性もあります。あげる量やあげた後の犬の様子もしっかりチェックしましょう。

Q.3 犬に与えて問題ない秋の植物はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「キクラゲ」です。
キクラゲは貧血予防や便秘解消にも効果があり、食べてOKです。

他のシクラメン、ヒガンバナ、ギンナンには、いずれも犬にとってよくない成分が含まれており、食べると下痢や嘔吐、場合によっては死に至ることもあります。

秋は、お散歩時間も増えて様々な植物に触れることも多いと思いますが、これらに愛犬が近づかないよう注意してあげましょう。

万一口にしてしまった場合には、すぐに動物病院に連れて行き、「いつ・何を・どれくらい食べたか」を伝えましょう。可能であれば食べてしまった植物を持参すると、より診察時に役立ちます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
食欲の秋は愛犬と一緒に楽しもう!与えていいもの・いけないもの
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

ペットが食べたら危険な植物とは?身近なアジサイやユリにも注意

暖かくなって、お花や植物が生い茂る季節になりました。ペットとの散歩の途中できれいな花を見つけたり、庭やベランダで植物を育てたりしている方も多いと思います。 しかし、身近にある植物の中には、ペットにとって中毒となるものがたくさんあるのをご存知ですか?植物中毒の症状には、軽症から重症まで様々なリスクがあります。 今回は、ペットが食べてしまうと危険な植物をご紹介します。

ペットの植物中毒とは?

ペット,犬,猫,植物,危険,中毒 ペットが特定の植物や部位を食べたり触れたりすることで、様々な症状が現れ、場合によっては命に関わることもあります。 主に見られる症状は以下の通りです。
  • 軽度の皮膚症状
  • 嘔吐、下痢などの消化器官症状
  • 神経症状
これらに加え、心臓や呼吸器の症状など重症化のリスクもあります。

飼い主が植物について知ることの必要性

単に植物といっても、花・葉・根や球根・種子など有毒な成分が含まれる部分は、それぞれ異なります。 トマトを例に見てみましょう。完熟したトマトの実は犬に与えても基本的に悪影響はありません。しかし、 花・葉・茎・ヘタにはトマチンという、殺虫成分のある毒素が非常に多く含まれており大変危険です。 花や葉をあえて与えることはないと思いますが、ご家庭で育てている場合は、落ちた花びらや葉を誤飲する可能性は十分にあります。 このように、一見大丈夫そうな植物もペットにとっては毒となりうるため、飼い主が危険な植物の知識を持っておくことはとても重要です。

ペットにとって危険な植物5選

ペット,犬,猫,植物,危険,中毒 以下ではペットにとって危険な植物の代表を5つ紹介します。

1. ユリ(百合)

ユリは非常に中毒性の高い植物で、少量でも強い症状が出ることがあります。 植物全体に毒性があり、生けていた水を摂取することも危険です。 また、ユリの花粉は粘着質で、被毛についたらなかなか取れません。
【症状】 ブドウと同じように、急速な腎不全を起こします。 初期は多飲多尿、次第に乏尿や無尿になります。嘔吐や食欲不振なども見られます。

2. アジサイ(紫陽花)

アジサイは、つぼみ(最も毒性が強いとされる)・葉・茎・根に毒性があります。
【症状】 嘔吐、下痢、痙攣、ふらつき、昏睡など。

3. スイセン(水仙)

公園や庭先でよく見かけるスイセンですが、植物全体、特に球根に強い毒性があります。
【症状】 嘔吐、下痢、よだれや血圧低下、心不全など。重症化すると昏睡状態や麻痺など。 また、触れることで皮膚炎を発症することがあります。

4. アサガオ(朝顔)

小学校でも育てることの多いアサガオですが、種子を食べてしまうと中毒症状が起こります。
【症状】 食欲不振、幻覚、嘔吐、下痢、血液低下など。

5. カーネーション

母の日の定番であるカーネーション。部屋に飾る機会が多いかと思いますが、実は毒性があります。
【症状】 接触による皮膚炎、軽度の胃腸障害など。

その他中毒性のある植物(部位)とその主な症状

ぺット,犬,猫,植物,危険,中毒
植物 部位 症状
チューリップ すべての部分、特に球根 嘔吐、下痢、心臓麻痺
キキョウ 嘔吐、下痢、胃腸炎、血圧低下
種子、葉、樹皮、果肉 粘膜の充血、呼吸促迫、嘔吐、痙攣
シクラメン すべての部分、特に根 胃腸炎、ケイレン、神経麻痺
ツツジ 花、葉 嘔吐、下痢、よだれ
ジンチョウゲ 花、根 皮膚炎、嘔吐、下痢
パンジー・ビオラ 根茎、種子 嘔吐、神経麻痺
ポインセチア 樹液、葉 嘔吐、下痢、皮膚炎、痙攣
ヒガンバナ すべての部分、特に球根 嘔吐、下痢、昏睡
アザレア すべての部分、特に葉 嘔吐、痙攣
カラー 口内炎、皮膚炎
イヌサフラン すべての部分、特に球根 よだれ、嘔吐、下痢、呼吸低下、ショック症状
アロエ 皮下の乳液 下痢、血尿、貧血
ポトス すべての部分 口内炎、皮膚炎
アイビー すべての部分 嘔吐、下痢
本記事で紹介している植物以外にも、中毒性のあるものはたくさんあります。 新しい植物を生けたり、知らない植物がある場所にペットを連れて行く際は、事前に危険がないか調べることをおすすめします。

その他に気をつけたいこと

植物の堆肥栄養剤防虫剤なども身体に悪影響を及ぼすため、ペットの手が届かない場所に保管しましょう。

ペットの植物中毒の事故を未然に防ぐために

ペット,犬,猫,植物,危険,中毒 最も安全なのは、ペットにとって中毒性のある植物を、そもそも家や庭に置かないことです。 しかし、しっかりと対策を講じれば、ペットを飼いながら植物を楽しむことができるでしょう。

1.植物に近づかせない

ペットが来ない部屋に置く固定された倒れにくい花瓶に生ける庭に出さないなどの対策ができます。 しかし、それでも枯れた花びらが落ちてしまうなど、確実に防げないことは留意しておく必要があります。 いたずら好きの子犬や、どこにでも登り、拾い食いしてしまう猫の場合は、部屋に中毒性のある植物を置くことを控えましょう。

2.散歩やお出かけ時に目を離さない

犬との散歩中やお出かけ中に、外に生えている植物を口にしてしまう可能性もあります。 植物が多いところでは愛犬から目を離さないようにしましょう。 特に普段から拾い食いをする子は注意が必要です。 飼い主の指示(マテやヤメテ、あるいはチョウダイなど)に従うようなのトレーニングをすることで、危険な植物を口にする前やくわえている時にやめさせることができます。

3.ストレスを解消する

ペットが植物を食べてしまう理由のひとつに、ストレスが挙げられます。 運動不足、環境の変化などの原因が思い浮かぶ場合は、日頃からストレス解消を意識してあげてください。

万が一食べてしまったら

ペット,犬,猫,植物,危険,中毒 万が一ペットが危険な植物を口にしてしまった時は、焦らず迅速に以下の行動をしましょう。

1.それ以上食べないようにする

すぐに危険な植物から距離を取り、口にくわえているものは取り上げるようにしてください。 食べてしまった量によって症状が大きく変わるため、それ以上摂取させないことが大切です。

2.「何を、いつ、どのくらいの量を食べたか」を把握する

飼い主がペットの状況を的確に伝えることで、獣医師が早急に処置を行えます。 動物病院に行く前に、何の植物を、いつ、どのくらいの量を食べたのか、確認しておくことが大切です。可能であれば植物の写真を撮っておきましょう。

3.動物病院に連れて行く

有毒植物が吸収される前に、吐き出させなければなりません。 食べた直後に症状が出なくても、後から重篤化することもあるため、すぐに動物病院へ連れていきましょう。 また、飼い主の知らないところで、ペットが有毒な植物を口にしていることもあります。 家にある植物の様子は毎日確認し、ペットの様子がおかしいと思ったらすぐに動物病院へ行きましょう。

まとめ

ペット,犬,猫,植物,危険,中毒 今回は、ペットにとって危険な植物は身近にたくさんあることをお伝えしました。場合によっては命に関わることもありますので、ペットを飼っている方は十分注意してください。 基本的にペットは園芸用・鑑賞用の植物を食べてはいけません。 ペットを飼いながら植物も育てたい方は、危険がないか事前に確認しながら楽しんでくださいね。

安全に快適に遊ばせよう!愛犬のための庭作り7つのポイント

ステイホームの期間中、断捨離をしたり、家具を新調したり、家の中を快適な空間に変えた方も多いと思います。 愛犬と一緒におうち時間を楽しく快適に過ごす工夫のひとつとして、庭にもひと手間かけてみませんか? 今回は「愛犬が喜ぶ庭」を作るためのポイント7つをご紹介します。 庭のない方も、ぜひ、愛犬がお庭で楽しんでいる姿を想像してお読みください。

犬を庭で遊ばせるメリット

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝

運動不足・ストレス解消

1日中室内やゲージの中だけで過ごしていると犬はストレスに感じてしまいます。 犬にとっては毎日一定時間、屋外の広いスペースで、日光や外の匂いを嗅ぎながら遊ぶことはとても楽しい時間です。 飼い主さんが忙しかったり、天候不順で散歩に行けない日が続いたとしても、庭に出ることでワンちゃんの運動不足・ストレス解消になります。 また、ドッグランや公園に行かなくても、犬友達を呼んで一緒に遊ぶことができるため、気軽に他の犬と交流をさせることができます。

日光浴

犬は日向ぼっこが好きですが、その理由は単に心地良いからだけではありません。 犬にとって日光浴は、ビタミンDの活性化やセロトニンの分泌、皮膚を健やかに保つ上でとても重要です。 おうちの中で日光を浴びさせるだけでも効果的ですが、せっかくお庭があるのなら、お庭で楽しく日光浴をさせてあげるのもよいですね。

ポイント① 庭をフェンスや柵で囲う

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭に犬を放す際には、犬が家の敷地外に逃げ出してしまわないようにフェンスで囲うことが第一条件です。 こうすることで、迷子になってしまったり、通りかかった人とトラブルになったり、車や自転車との接触事故などを防ぐことができます。 フェンスには様々な種類がありますので、それぞれの犬や家に合ったものを選ぶことが大切です。

高さ

犬の大きさによって、フェンスの高さを調整することが必要です。 子犬のときに庭を作る場合は、成長を見越して高めのフェンスを設置しましょう。 また、柵の前に踏み台となるような物を置かないように注意しましょう。

材質

フェンスの材質は、木製、アルミやスチール、樹脂製、生垣などがあります。 木製のフェンス
見た目が自然に溶け込みますが、湿気や犬が噛んでしまうことで劣化することがあるので、メンテナンスが少し大変です。
アルミやスチール製のフェンス
設置がしやすい一方で、色によっては見た目が庭の雰囲気に馴染まない可能性があります。
樹脂製のフェンス
耐久性が高く汚れにくいのが特徴です。加工によっては木製のような見た目をしているものもあります。
生垣
防火や防音などの効果も期待でき、景観保全や環境保全のために生垣に補助金を出している自治体もあります。一方で、虫が寄ってくることもあり、定期的な剪定も必要なので少し手間がかかるかもしれません。

形状

縦向き、あるいは横向きに隙間のある柵、メッシュ状など形状も様々です。デザイン性と隙間の大きさを考えて選びましょう。 小型犬や被毛がフワフワしている犬は見た目以上に狭いところを通り抜けることができてしまうので、事前にフェンスの隙間のサイズをしっかりと確認することが大切です。 また、道路に面している庭の場合は外を歩く人に犬が反応してしまうことがあります。 通行人に反応して無駄吠えをする犬や、外が気になってしまう神経質な犬は、網目が細かいフェンスや目隠しになるようなフェンスを選びましょう。

ポイント② 地面には土、芝、ドッグラン用のウッドチップを敷く

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 犬が走りやすいように、地面のコンディションを整えましょう。主に土、天然芝、人工芝、ドッグラン用のウッドチップが有効です。 土、天然芝
自然の素材で犬にとっても気持ち良く公園の気分が味わえます。 一方で、雑草の処理など管理が大変なことに加え、土で犬の足が汚れてしまいます。
人工芝
天然芝よりも安価に、簡単に設置することができ、緑の見栄えも良いですが、人工芝の破片がマイクロプラスチック汚染の原因となることが近年問題視されています。そのため、定期的に破片を取り除くための掃除をしましょう。
ウッドチップ
人工芝よりコストが低く、雑草の発生や匂い対策にもなります。ウッドチップの下に虫が住みついてしまうことがあるので、地面をコンクリートにしたり、雑草を取り除いてからウッドチップを敷き詰めるなどの対策が必要になる場合があります。
砂利やコンクリート
足腰への負担がかかり、夏に熱く冬に冷たくなるので、犬を庭で遊ばせるのなら避けた方がよいでしょう。

ポイント③ トイレスペースの設置

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭中であちこちトイレをされてしまうと片付けが大変ですよね。 木や大切な植物におしっこをかけられないようにするためにも、庭にトイレスペースを決めておくことは大切です。 散歩時の排泄を習慣にしている犬にとっても、庭のトイレスペースを覚えることができれば、散歩に行くことができない日でも安心です。

ポイント④ 休める場所の設置

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭で遊ぶ合間に休める場所を作ってあげましょう。 夏には日差しを遮り、風が通るような涼しい場所、冬には風をよけ日向で過ごせるような場所が必要です。 日差しを遮る犬小屋を作ったり、毛布やクッションを置いてあげるなど工夫して、犬が快適に休めるスペースを用意しましょう。

ポイント⑤ 水道

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭に洗い場があるととても便利です。 散歩から帰ってきた時や、庭で遊んだあとなど犬の足を洗うこともできますし、夏場は水遊びや犬用プールを作って遊ばせることもできます。

ポイント⑥ 植物に注意

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭の景観のためにも、たくさんの植物を育てたいと思っている人は多いと思います。しかし、中には犬にとって危険な植物もあるので注意が必要です。 犬は興奮している時やストレスが溜まっている時などに誤って植物を口にしてしまうことがあります。犬の行動範囲に生えている草花が中毒を起こすものでないか、犬を放す前に確認しましょう。

犬が食べると危険な植物

  • チューリップ(球根) 
  • アサガオ(種子)
  • キキョウ(根)
  • クリスマスローズ(全草、根)
  • シクラメン(根)
  • ジンチョウゲ (花、根 )
  • スイセン(植物全体、特に球根)
  • パンジー(根茎、種子)
  • ポインセチア (茎(樹液)、葉)
  • ユリ(植物全体、特に球根) 
  • シャクナゲ(葉)
  • ソテツ(種子)
  • イチイ(木、樹皮、種子)
  • 藤(さや、種子)
  • アザレア(植物全体、特に葉)
  • 夾竹桃(植物全体)
  • ポトス(汁液)
  • アジサイ(つぼみ)
  • アセビ(若布、樹皮)
  • カラー(葉)
  • イヌサフラン(植物全体、特に球根))
  • アロエ(皮下の乳液)
  • ポトス(植物全体)
上記に上げたような代表的なものですが、これ以外にも危険な植物はあります。 万が一、犬が中毒となる植物を食べてしまった場合、または食べたことが疑われる場合はすぐに動物病院に行くことをおすすめします。

ポイント⑦ 犬からは離しておくべきもの

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 庭では様々な遊びや趣味を楽しむことができますが、犬にとってリスクのある物もあります。

水場の放置に注意

夏に水遊びをするのが好きなワンちゃんも多いでしょう。 しかし、噴水や池などの常設型の水場は、蚊の幼虫であるボウフラが繁殖しやすい場所です。蚊はフィラリアを媒介するため、犬にとって危険です。 また、溜まったまま放置した水には寄生虫や細菌がいることがあります。犬がそれを飲んでしまうと病気に感染してしまう可能性もあります。 ペット用のプールや飲み水は放置した水ではなく、毎回新しい水に入れ替えることが必要です。

大切な鉢植えや危険な道具などにも注意

庭で大切に育てている鉢植えや家庭菜園、洗濯物など、犬が遊んで壊したり毛がついたりして困るものは、柵で囲うなどして対策しましょう。 また、庭用の枝切り鋏など、危険な道具にも気をつけましょう。

殺虫剤や肥料に注意

殺虫剤や肥料は、普段は犬から離れた場所に置いておきましょう。 実際に殺虫剤を散布するときは、犬をしばらく庭に出さないようにしましょう。 置き型の固形肥料は、犬が食べてしまうことがあるので、できるだけ液体のものを使うことをおすすめします。

まとめ

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝 犬を庭で遊ばせることには多くのメリットがあり、運動不足やストレスの解消など気分転換につながります。 愛犬のための庭作りは自分でDIYすることも、業者に頼むこともできますが、以上のポイントを考慮することで、犬にとっても人間にとっても安全で快適な庭を作ることができます。 もうすでに犬を庭で遊ばせている方も、これから犬のために庭作りをする方も、ご紹介した7つのポイントを参考にしてみてください。

猫が嫌う植物を紹介!猫よけや猫のための空間づくりに活用しよう

みなさんは、猫が嫌う植物をご存じですか?猫の飼い主のみなさんは、猫にとって快適な環境を作るために、避けた方がいい植物として知っておいても損はないでしょう。 また、庭や家の周りに野良猫が寄ってきてフンをしたり汚したりして困っているという方は、猫よけ用の植物として覚えていってくださいね。 今回は、そんな猫が嫌いな植物を紹介していきます。

ヘンルーダ

樹高50〜100センチのミカン科の植物で、常緑小低木です。ルー、コモンルーと呼ばれることもあります。サンショウを少し甘くしたような香りがあります。 害虫よけとしても効果を持つほどの強い匂いを持つ植物です。猫にとってもニガテな植物で、そばに寄り付かなくなります。 猫よけとして利用する場合には、挿し木で育てることができるために便利でお手軽に効果を発揮するでしょう。 しかし、ウルシのように、接触するとかぶれるなど毒性があるとされるため、取り扱いには注意しましょう。 タネをまくのであれば4月頃に、挿し木をするのであれば4月下旬から5月にかけて行うようにしましょう。

タンジー

草丈50〜150センチほどのキク科の植物で、多年草です。 衣類用の防虫剤に使われるしょう脳という植物と似た独特なニオイを放ち、害虫よけの効果や、猫よけの効果が高いとされている植物です。 古来から薬草として使われており、西洋では台所の入り口に植えることで虫よけとして利用されていました。 全体に毒性を持つ成分が含まれており、誤っても口に含んだりしてはいけません。 種や苗で育てることができます。こまめに水をあげるように注意して育てましょう。種まきは、四月頃か九月頃に行うようにしましょう。

ローズマリー

草丈70〜180センチのシソ科の植物で、常緑性低木です。 生葉もしくは乾燥葉が、香辛料やハーブとして用いられています。冬から春にかけて青や紫がかった白い花が咲き、観賞用としても人気があります。 たきつけのハーブや、部屋の芳香剤としてもよく使われており、人間には好かれる匂いですが、猫にとっては嫌いなニオイです。 種と挿し木、どちらでも育てることができます。根腐れを起こしやすいために、水分はあげすぎないようにしましょう。 種まき、挿し木はともに4〜5月か、9〜10月に行いましょう。 猫を飼っている方は、使用している芳香剤にローズマリーの成分が含まれていないか確認してみてはいかがでしょうか。

ペパーミント

草丈30〜100センチほどのシソ科の植物で、多年草です。 独特のメンソール臭がします。葉を乾燥させたものをハーブや薬味として利用したり、精油は荒涼として利用されてきました。 ペパーミントは紅茶にして飲まれることもあり、人間にとっては好ましい匂いですが、羽虫やネズミを追い払う効果があるとされ、猫にとっても嫌いな匂いであるようです。 苗や種、挿し木で育てることができます、非常に繁殖力が強いことで有名であるため、猫よけとして利用するときは、増えすぎないように注意しましょう。 種まき、挿し木ともに3〜5月に行いましょう。

カニナハイブリッド

草丈30〜50センチほどのシソ科の植物で、多年草です。 ドイツで開発され、ドイツでは動物の忌避植物として定番です。猫だけでなく、犬も嫌う独特な匂いがするハーブです。日本ではまだあまりなじみがありませんが、ホームセンター等で購入できるようです。 株植えされているものを買って、花壇やプランターに植えるのが一般的なようです。

ニラ・ねぎ

猫はニラやネギの匂いも嫌います。 猫の飼い主さん方は、スーパーでニラやネギを買った場合はすぐに冷蔵庫にしまい、また、料理するときは換気扇を回すようにして匂いが部屋に充満しないように注意しましょう。 なお、ニラやネギに関しては、食べてはいけない食品としても有名です。下記の記事もご覧ください。
最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】
猫よけとして用いる場合、収穫して食することもできるため、とても都合がいい植物でしょう。 家庭菜園に植えると、食用としての役割だけでなく虫や猫よけの役割も果たしてくれるためとても便利です。

最後に

猫草 猫の飼い主にとって、家の中の環境を猫にとってベストな状態にすることはとても重要だと言えます。観葉植物や芳香剤に猫が嫌いな匂いを放つ植物が使われていないか、一度確認してみると良いでしょう。 また、こちらでは猫にも安全な観葉植物をご紹介していますので、猫を飼っている方は併せてご覧ください。
観葉植物を飾りたい!猫にも安全なオススメ植物5選
一軒家に住んでいらっしゃる方は、多かれ少なかれ野良猫に困らされてしまうことがあるかと思います。そんな時にはもともとある猫の匂いを取り除いてから、ここで紹介した植物を植えてみてはいかがでしょうか。