猫にも歯みがきが必要?歯周病を予防して元気に長生き!
猫にも歯みがきなどデンタルケアが必要です。実は、猫は歯周病にかかりやすい動物なので予防が欠かせません。しかし、いきなり猫の歯をみがくのは大変ですよね。
今回は猫の歯周病と、猫に歯みがきをする方法を解説します。今まで気にしたことがなかった方も、ぜひ今から始めてみてください。
猫は歯周病にかかりやすい
歯周病は、歯周の組織や歯肉(歯ぐき)に炎症が生じる病気です。猫は虫歯にはなりませんが、歯周病にかかりやすいといわれています。「2歳以上の猫のうち8割近くが歯周病になっている」という報告もあるほどです。
歯周病の原因は歯垢と歯石
歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石などに付着した細菌の増殖によって生じます。歯の汚れだけでなく、猫白血病ウイルスや糖尿病などの病気などで免疫が低下しているとかかりやすくなります。
悪化すると全身に影響
歯周病はひどくなると、痛みによって食欲の低下や体重が減少することもあります。
最悪の場合は「血流にのった細菌が心臓や肝臓、腎臓などに運ばれ、病気が発症する可能性がある」との報告もあります。歯周病は猫の全身に影響を及ぼすといっていいでしょう。
歯周病の症状に注意
猫の歯周病の症状には、歯と直接関係なさそうなものもあります。日頃からよく観察しておき、少しでも普段と違うと感じることがあったら動物病院を受診しましょう。
口臭を感じたら要注意
食べたフードの匂いとは異なる「イヤなニオイ」に気付いたら歯周病のサインです。たとえ歯がきれいに見えていても、嫌な臭いがする場合は歯周病が隠れている可能性が高くなります。
口臭のたとえとしてわかりやすいのが、アンモニアやゆで卵が腐敗した臭いです。
よだれが出ている
歯周病で歯肉の腫れや痛みがあると、よだれが出るようになります。いつも口の周囲が濡れている、敷物やベッドが濡れている場合は要注意です。この時点で痛みを感じている可能性が高いでしょう。
歯ぐきに赤みや出血がある
口の中を見たときに、歯ぐきが赤くなっていたり、歯と歯ぐきの境目から出血が認められたりします。
鼻水やくしゃみが出る
歯周病の炎症が鼻の方にまで広がっていくと、鼻水やくしゃみが出たりします。風邪と勘違いしやすいので注意が必要です。あくびを途中でやめるなども、歯周病の症状になります。
ご飯を食べない、元気がなくなる
歯肉の痛みや不快感から、ご飯を食べなくなってしまいます。ここまで進行すると、口臭も強くなっているはずです。元気が消失し、体重も減ってしまうでしょう。歯が抜けてしまう猫もいます。
猫に歯みがきをする方法
歯周病を予防するためには、猫に歯みがきをすることが必要です。しかし、いきなり猫の口に歯ブラシを入れてもほぼうまくいきません。焦らずにステップを踏んで進めましょう。
1. 歯みがきグッズを用意
猫用の小さな歯ブラシや専用の歯みがきペーストが販売されています。チキンフレーバーなど、猫が好みそうな味のペーストがいいでしょう。
どれを買えばいいかわからない場合は、かかりつけの動物病院に相談してください。ごほうびにするオヤツも用意しておきます。
2. 道具を置いておく
猫は警戒心が強い動物です。いきなり歯みがき道具を見ると驚くことも。歯ブラシや歯みがきペーストを猫がいつも過ごす場所に置いて、道具の存在そのものに慣れさせましょう。
3. リラックスタイムに口や歯を触る
頭を撫でるついでに、口の周辺を触ってみましょう。慣れてきたら歯にもタッチします。すべての歯に触るのではなく、触りやすい前歯や犬歯などからスタートします。指にウエットフードや液状タイプのオヤツを付けておくと、猫も受け入れやすいでしょう。
このとき「絶対触るぞ」「絶対慣れさせる」など気合が入り過ぎると、猫に伝わって警戒されるので注意してください。
4. 歯ブラシをちょっと当ててみる
歯に触れるようになったら、歯ブラシでちょっと歯をタッチしてみます。そのあと必ずごほうびのオヤツを与えてください。
これを何日もかけてくり返し、歯ブラシへの抵抗をなくします。歯ブラシにはペーストを付けるか、ウエットフードのスープをつけてもOKです。
5. 少しずつみがく
慣れてきたら少しずつ歯をみがきます。すべての歯を一度にみがくのは難しいので、少しずつがコツ。最終的に奥歯までみがけるのが理想です。
猫の歯みがきの注意点
猫に歯みがきをするときは、次のことに注意してください。
1. 無理強いしない
嫌がる猫に無理に歯みがきをするのはやめましょう。しっぽをバタバタさせたり、耳を寝かせたりしたら解放します。一度嫌な思いをすると、おそらく二度とできなくなるでしょう。押さえつける、叱るももちろんNGです。
2. おやつは毎回用意する
歯みがき好きにするには、おやつの力が必要です。「歯みがきをするといいことがある」と教えてあげましょう。愛猫の大好きなおやつを、歯みがきのときだけに与えるなどもおすすめです。
3. 継続が必要「毎日1本でもみがく」
歯みがきの効果を出すためにも、毎日行うようにしましょう。たとえ1本でもかまいません。歯垢が歯石に変化するまでには、だいたい1週間かかるといわれています。
毎日はどうしても難しい場合は、週に2、3日はみがけるようにしましょう。
4. 他のデンタルグッズも併用する
なかなか歯みがきができない場合は、ペット用歯みがきスプレーや歯みがき用のオヤツなど他のデンタルグッズも使ってみましょう。
動物病院でチェックを
歯周病のチェックは、受診が必要です。必ず獣医師に診察してもらいましょう。治療が必要な場合は、獣医師の指示にしたがってください。
口臭やよだれ、食欲不振などがある場合は、早めの受診をおすすめします。歯のケアや歯みがきのアドバイスももらうと安心です。
まとめ
歯周病を防ぐためにも、猫には歯みがきが必要です。ただし、無理強いはしないようにしてください。
口を触るところから少しずつ慣れさせて最終的に歯ブラシでみがけるようにします。動物病院を受診し、歯の状態を診察してもらうことも大切です。
適切な歯のケアで、猫を歯周病から守ってあげましょう。
【クイズ】犬の何%が患っている?歯周病とデンタルケアの重要性
本記事では、犬のデンタルケアについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のデンタルケアクイズにチャレンジしてみましょう!
3歳以上の犬の約80%が歯周病を患っているというデータもあり、犬のデンタルケアは欠かせません。歯周病は歯垢や歯石中に存在する細菌が原因です。
歯周病は、呼吸器や循環器などの全身の状態に影響を及ぼします。
口と鼻は解剖学的に近い位置にあるため、口腔内の炎症が鼻の中に波及することはよくあります。また、口腔内の細菌が血液を循環し、心臓や腎臓で繁殖することで心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
最初は口の周りを触る程度にし、少しずつ時間をかけて歯ブラシに慣れさせてあげてください。どうしても歯ブラシを嫌がるようであれば、指にガーゼを巻いて歯磨きペーストをつけて拭いてあげるだけでも立派なデンタルケアになります。
歯磨きガムでは、一部分の偏った部位の歯垢しか除去できません。あくまでもメインは歯ブラシで行い、補助やストレス解消として歯磨きガムを使用することをおすすめします。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
獣医師が教える子犬のしつけ②〜デンタルケアで口から健康づくり
獣医師が教える子犬のしつけ②〜デンタルケアで口から健康づくり
意外と多い犬の歯周病

犬の歯周病の原因
犬の歯周病は歯肉が腫れる歯肉炎と、歯を支えている歯周組織の炎症である歯周炎に分けられますが、どちらも歯垢や歯石中の細菌によって引き起こされます。 犬は人間と比較して虫歯になりにくいと言われています。 これは犬の唾液が弱アルカリ性であるためですが、一方でこのアルカリ性の唾液によって速いスピードで歯垢が歯石に変化してしまいます。 歯石は通常の歯磨きでは除去が難しいため、歯石の細かい隙間に細菌が繁殖しやすい環境ができます。その細菌が原因で歯周病が発生するのです。 歯石を除去する処置は麻酔下で行うことが望ましいため、犬にとって大変な負担になります。愛犬のためにも毎日しっかり歯の汚れを落としてあげることが大切です。歯周病の症状

歯肉炎
まずは歯肉炎が起こります。 歯茎の炎症によって、口臭、食欲の低下、歯茎からの出血などが現れ、固いものを食べにくそうにします。歯周炎
歯肉炎が進行すると歯周炎となり、歯が抜けたり顎の骨が折れたりします。 歯周炎まで進行するまでに動物病院を受診されることがほとんどですが、口腔内の異常になるべく早く気づけるよう、普段からデンタルケアの際に口の中の様子を確認しましょう。歯周病と他疾患の原因にも
歯周病は口腔内の環境だけでなく、呼吸器や循環器などの全身の状態に影響を及ぼします。 口と鼻は解剖学的に近い位置にあるため、口腔内の炎症が鼻の中に波及することはよくあります。すると鼻炎の症状として、くしゃみ、鼻汁などが現れます。さらに進行すると根尖膿瘍(こんせんのうよう)となり、頬の皮膚に穴が空き、そこから膿が出ることもあります。 また、口腔内の細菌が血液を循環し、心臓や腎臓で繁殖することで心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。歯周病を予防するためにもデンタルケアは重要!
これら歯周病の原因は、歯垢が歯石に変化すること、そこで細菌が異常繁殖することです。 つまり、日々のデンタルケアによって歯垢を除去していれば、歯周病は予防することが可能です。 大きな病気に進展する前に、デンタルケアの習慣をつけていきましょう。 子犬の時期に始めることが理想ですが、成犬でもゆっくりステップを踏めばできるようになりますので、これまでデンタルケアの習慣がなかった方もこれを機に始めてみることをおすすめします。デンタルケア・歯磨きの仕方

ステップ1. 口の周りを触ってみる
まずは顔周り、特に口の周りを触らせてくれるようにしていきます。 犬は鼻先や口の中を触られることを嫌がりますので、いきなり顔ではなく、頭を撫でて褒めることを繰り返していき、徐々に口に近づけていきます。その際に、犬を飼い主さんの膝の上に乗せてあげて安心感を与えてあげるといいかもしれません。 口の周りを触れるようになったら、唇をめくって全ての歯を見せてもらえるようにします。 このステップが一番重要です。焦らずに、犬が嫌がらない程度に習慣づけていきましょう。ステップ2. 指にガーゼを当ててみる
口の周りを触ることに慣れてきたら、指に市販のガーゼを巻いて歯に触ったり、歯茎をマッサージします。 この時、歯の内側も触れるといいですね。動物病院などにある歯みがきペーストを用いれば、これだけでも立派なデンタルケアとなります。 おすすめの歯みがきペーストはこちらです。ステップ3. 歯ブラシに慣れさせる
ガーゼだけでは歯の隙間の歯垢を除去することは困難なため、できれば歯ブラシを使用します。 まずは歯ブラシを好きになってもらいます。少しかじらせたりして、壊れてもよい歯ブラシをおもちゃ代わりに遊んであげましょう。 遊ぶ際は誤飲を防ぐために、絶対に目を離さないでください。ステップ4. 歯磨きで歯を磨いてみる
歯ブラシに対する抵抗がなくなってきたら、実際に歯を磨いていきます。 力を入れすぎず、歯茎を傷つけないように歯ブラシで優しく歯を撫でてあげる感覚です。長時間我慢ができない子は、上の奥歯や犬歯といった歯垢が付着しやすい箇所を重点的に磨きます。 使用する歯ブラシは、毛先が固すぎないものが望ましいです。どうしても歯ブラシを嫌がってしまう場合は、無理をせずにガーゼを用いたデンタルケアに切り替えましょう。 こちらの歯ブラシがおすすめです。歯みがきガムは有効?

まとめ

獣医師が教える子猫のしつけ②〜オーラルケア
猫と歯周病

1. 歯肉炎
歯肉炎とは、歯と歯茎の境目におきる炎症で、歯周病の最初の段階です。 正常な歯肉はピンク色ですが、歯肉に炎症が起こるとそこが赤く腫れます。すると口腔内に痛みや不快感が生じ、食欲不振、固いものを食べなくなる、よだれが出る、口臭がするなどの症状が現れます。 特に、猫は口の中の痛みに敏感な動物と言われているので、軽度の炎症であっても食欲が落ちることは少なくありません。また、猫免疫不全ウイルスや猫白血病ウイルスなどによって、猫の免疫力が低下していると、歯肉炎を始めとする歯周病にかかりやすくなります。歯肉炎の原因は細菌
歯肉炎の主な原因は、口腔内や歯垢(歯石)の中の細菌にあります。 人間の唾液が弱酸性なのに対して、猫の唾液は弱アルカリ性です。このため、歯垢にカルシウムの沈着が起こりやすく、これが後に歯石となります。歯石の隙間は細菌が繁殖しやすい
歯石の隙間には細菌が繁殖しやすくなるので、歯肉に対して炎症が起こります。歯石の除去には痛みを伴うこともあるので、麻酔下での処置が必要となります。
2. 歯周炎
歯肉炎が進行すると、歯茎の下の組織に炎症が波及します。これを歯周炎と言います。 さらに口臭がひどくなり、歯が抜け落ちることもあります。炎症は進行し、顎の骨に達すると下顎骨骨折を引き起こすこともあります。3. 歯根膿瘍
歯根膿瘍は細菌によって歯の根元に膿が貯留する状態です。 進行すると、口の中で歯茎に穴があく内歯瘻や、頬の横の皮膚に穴があく外歯瘻が生じます。 開いた穴からは膿や血液が排出されます。また、膿などが鼻腔に抜けるため、くしゃみや鼻汁といった一見すると口のトラブルとは関係ないような症状が見られます。歯周病と他の疾患との関連性
歯周病は口腔内だけの問題ではありません。 歯石内で繁殖した細菌は、血流に乗って体の各臓器に運ばれます。特に、静脈血に乗って最初に細菌が到達する心臓では、細菌性心内膜炎などを発症する可能性があります。さらに細菌は心臓から腎臓や肝臓に達し、腎不全や肝不全を引き起こすこともあります。 前述した免疫不全状態にある猫や、高齢猫ではこれら感染症のリスクは高まります。オーラルケアはとても大事!

歯みがきに慣れるまでのステップ

1. まずは口を触られることに慣らそう
初めは、おやつなどを使って気をそらしながら行うと上手くいくかもしれません。 まずは口を触られることに慣れてもらい、全ての歯を見られるくらいに口を触らせてもらうのがこのステップのゴールとなります。2. ガーゼで歯に触ってみよう
口を触らせてくれるようになったら、いきなり歯ブラシなどの道具を使って歯みがきをするのではなく、ガーゼを指に巻いて口や歯に触ることから始めると良いでしょう。 毛先の硬い歯ブラシで歯茎を痛めてしまっては良くないので、その点でもやわらかいガーゼを用いた歯みがきは有効的と言えます。3. 猫用の歯ブラシで磨こう
人間用の歯ブラシは、毛先が硬く、猫の歯茎を痛めてしまうことがあります。ガーゼで歯みがきができるようになったら、犬猫用の歯ブラシを使って歯みがきをしてみましょう。 猫用の歯ブラシは、コチラがオススメです。C.E.T.®デンタルブラシ https://jp.virbac.com/products/dental/toothbrush
歯みがきは根気強く
歯みがきに焦りは禁物です。徐々に根気強く慣れさせることが歯みがき成功の秘訣です。 また、性格によっては歯みがきが困難なこともあります。ケガには十分に気をつけて、無理のない範囲で行うことで、猫との関係を悪化させずにすみます。歯みがきペーストも効果的

C.E.T.®歯みがきペースト https://jp.virbac.com/products/dental/dental-paste
まとめ

歯周病を防ぐ!犬の歯磨きの重要性とその方法
歯磨きをしないと歯周病になる

歯周病が引き起こす症状
歯周病を放置していると口臭が悪化したり、口内出血したり、悪化してしまった場合は、歯が抜け落ちたりします。 また、口の中だけではなく、歯の感染が鼻や目に広がり、さらに悪化すると心臓や腎臓、肝臓などの臓器にまで感染し、内臓疾患を起こすリスクもあります。 歯周病は口の中の問題だけでは済まない、怖い病気です。これは人間と同じなのです。たまった歯垢が歯周病の原因に
歯周病の主な原因は、歯垢がたまることにあります。 歯垢がたまったままにしておくと歯肉炎になる危険性が高まり、さらに放置しておくと歯肉炎が悪化し、歯周病になってしまうのです。 そのため、日頃から歯磨きをすることで歯垢がたまらないようにすることが、歯周病を防ぐ上で重要です。歯磨きに慣れさせる3ステップ

ステップ1. 口を触ることに慣れさせよう
マズルは犬にとってとても敏感な部分なので、多くの犬が口周りを触られることを嫌がります。まずは、ここを触ることから慣らしていく必要があります。 はじめは優しく口元を触り、慣れてきたら徐々に触る時間・触る範囲を広げていきましょう。 さらに慣れてきたら、そっと唇をめくり、触れる範囲で優しく歯にタッチしてみましょう。 もし、噛みグセがある場合は危ないので、専門家に相談しましょう。ステップ2. 歯ブラシに慣れさせよう
最初は歯ブラシのにおいを嗅がせたり、なめさせたりして歯ブラシ自体に慣れさせます。 お湯で薄めたハチミツを歯ブラシにつけて、それで慣らすのは効果的です。ただし、かなり薄くしてください。そして、慣れてきたら水に変えましょう。 次に、歯ブラシを口に入れることができたら褒めてあげます。最初は歯ブラシをかじってしまってうことがあるかもしれませんが、叱らずに褒めてあげましょう。 歯ブラシは犬用のものを使うか、人間の子供用歯ブラシを使用します。 愛犬の口のサイズに合った、柔らかめの歯ブラシを選びましょう。毛束も多い方が歯垢は除去しやすいでしょう。ステップ3. 歯磨きは少しずつ
歯磨きは、力を入れずに優しく行うのがポイントです。 犬が嫌がるようでしたら、一度に全部の歯を磨こうとせず、「今日はこの歯」「明日はこの歯」と、少しずつ磨いて行きましょう。嫌がられてしまったら、次が大変になりますので、無理はしないようにしましょう。 なお、乾燥していると摩擦が大きくなってしまうので、歯ブラシは必ず濡らしてから磨くようにしましょう。 犬用の歯磨き粉もたくさん売られていますが、人間のように口をすすぐことができずに歯磨き粉が残ってしまうので、あまりおすすめできません。歯ブラシの代替品について

歯磨きおもちゃ
これらのグッズは犬に食べさせたり遊ばせたりするだけ、という手軽さが魅力的ですが、実は歯磨き効果はあまり期待できません。 それだけでなく、ハードタイプの歯磨きおもちゃは歯が折れてしまう危険性もあります。歯磨きガム
筆者も愛犬に歯磨きガムを与えることがあるのですが、歯石のような塊がごっそりと剥がれ落ちたことがあります。 ただし、こちらも基本的には犬のストレス解消用で、歯磨き効果は歯ブラシに劣ると考えましょう。 与えすぎると肥満になってしまうので注意してください。歯磨きシート
「歯磨きシート」と呼ばれる飼い主さんの指に巻きつけて使用するシートタイプの歯磨きグッズも、たまりやすい歯と歯茎の間の歯垢が取りづらいので、あまりおすすめできません。 また、歯磨きシートを使う場合は、含まれている成分にも注意が必要です。 例え、大手メーカーが出しているものであっても、人間の歯磨き粉には使用しない界面活性剤が使用されていることもあります。 成分に注意しつつ、口の中を触られることに慣れさせる過程で使用するのは良いでしょう。楽できる方法はない!
歯磨きは結局、歯ブラシを使っておこなうのが一番よく、歯磨きおもちゃなどの代替品では十分に歯を磨くことができないのです。 子犬の頃から歯ブラシを使った歯磨きに慣れさせておけば、その後も容易に歯磨きを行うことができます。何を覚えさせるにも子犬の頃から行うのが一番楽です。 そうでない場合は少し時間がかかってしまいますが、徐々に慣れさせていきましょう。決して無理せず、少しずつ時間をかけて行っていきましょう。まとめ

猫に歯磨きは必要だった!嫌がる猫の歯を綺麗にする方法。
猫は虫歯になりにくい?!

しかし猫の8割は◯◯に侵されている

対策:歯磨き

歯磨きに慣れてもらう方法

1.口周りを触る
いきなり歯ブラシを口の中に入れてしまうと、びっくりして嫌いになってしまいます。まずは、口の周辺を触ることから始めましょう。 慣れたら、口の中を触ってみましょう。歯や歯茎に触れ、慣れてもらいます2.歯ブラシに歯磨き粉を塗って、舐めてもらう

3.指or歯ブラシを口に含ませる
いきなり磨くというよりは、徐々に磨く動作に持っていきましょう。できれば、子猫のうちから歯磨きをはじめるのが一番です。成猫の場合は、徐々に焦らず慣れていってもらいましょう。口内環境を整えて、長生きに!
