絶対に気をつけたい!げっ歯類の不正咬合とはどんな病気?

ペットが健康に生きるためには、日々の健康チェックや定期的な健康診断はもちろん、気をつけなければいけない病気をしっかり理解し、病気にかからないように普段から気を付ける必要があります。

今回は、うさぎやモルモットなどのげっ歯類の飼い主が絶対に知っておきたい不正咬合について解説していきます。

不正咬合(ふせいこうごう)とは

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
「不正咬合」とは歯の噛み合わせが悪いことで、歯が生えている動物であれば人間はもちろん、犬や猫も起こりますが、うさぎやモルモット、ハムスター、リスなどのげっ歯類で起こった場合には特に注意が必要です。

げっ歯類は、歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、野菜や牧草を食べることで歯をすり潰し、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れると、歯が曲がってしまったり伸び過ぎてしまいます。

不正咬合になってしまった場合は歯をカットして治療を行いますが、一度バランスを崩した歯は完治せず一生の付き合いになってしまうことも少なくありません。また、口の小さなげっ歯類の歯をカットするのは容易ではなく、全身麻酔が必要になることもあります。

そのため、これらの動物を飼育している場合は、一年に一度は歯が伸びていないかチェックし、普段の食生活も気をつけなければいけません。

不正咬合が起こる原因

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合の原因はいくつか考えられます。

遺伝によるもの

先天的に歯のバランスが悪い場合があります。しかし、小さい頃はなかなか異常に気づけないため、定期的な検査が重要です。

牧草を与えていない

げっ歯類は、硬い牧草を食べることで歯を削り、長さを一定に保っています。
そのため、ペレットタイプの柔らかい餌や食べやすい野菜ばかりを与えていると、歯が削られずに伸びてしまい、不正咬合の原因になります。

ケージの齧り癖がある

げっ歯類はケージをガシガシと齧る癖がある子が多いです。しかし、この行動により歯に負担をかけバランスが崩れてしまいます。

不正咬合の症状

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合はなかなか気付きにくく、おかしいなと思って動物病院を受診した段階で、すでに進行してしまっている可能性が高いです。以下のような症状が見られたらすぐに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

エサを食べなくなる

伸び過ぎてしまった歯が当たって口の中で炎症を起こしてしまい、痛みからエサを食べられなくなってしまいます。うさぎやモルモットの食欲不振の半分近くは不正咬合が原因と考えられています。

なお、当然ですが、食事量が減ると同時に体重も落ちてきます

あごがよだれで濡れている

口の中に炎症が起こっていたり歯が伸びていると、口を閉じられずによだれが垂れ、あごのあたりが常に濡れたような状態になります。水を飲んだ時に濡れただけであれば問題ありませんが、そうでなければ要注意。

なお、放置すると皮膚が炎症したり、カビが生えたりしてしまうため、お手入れも十分に行ってあげる必要があります。

眼球が出てきた

下の奥歯が伸びてくると、歯で眼球を圧迫し、目が飛び出てきます。また、目やにや涙が出ることもあります。

不正咬合の治療法

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
伸びてしまった歯を切ることで治療を行います。しかし、口の小さいげっ歯類の歯を切るのは容易ではありません。特に、奥歯が伸びてしまっている場合は、全身麻酔が必要になります。

一度歯を短く切っても、数週間〜数ヶ月で元に戻ってしまうことも珍しくなく、完治が難しい病気です。そうなると、定期的に全身麻酔をかけることになるため、かなりの負担がかかるでしょう。

場合によっては安楽死をすすめられることもあります。

シリンジを用いた強制給餌

うまく食べられなくなってしまった場合は、エサを強制的にでも食べさせなければいけません。

ペレットを水でふやかしたり、野菜や果物をミキサーにかけたりして液体状にし、シリンジで与えます。不正咬合の場合は物理的に食べられなくなってしまうだけで食欲はあることが多いので、シリンジでエサを口の中に入れてあげれば飲み込んでくれるはずです。

不正咬合を予防するには?

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類にとって、不正咬合は命にかかる病気です。普段から注意し、不正咬合にならないように予防しましょう。

毎日の食事で牧草を必ず与える

バランスのとれたペレットを与えることも大切ですが、不正咬合を予防するには牧草を与えることがとても大切です。柔らかいエサばかり与えていると、歯が削られずに伸びてしまうため、毎日の食事やおやつに牧草を必ず与えてあげてください。

ケージを齧らせないようにする

構ってもらいたい、ご飯を食べたいなど、何かを要求したいときやストレスが溜まっている時にケージを噛むことがあります。できるだけストレスが溜まらないよう、遊ぶ時間やケージ外で過ごせる時間を増やしましょう。また、ケージ内に齧れるおもちゃを用意してあげるのもいいすでしょう。

ケージを齧ることが癖づくと、治すのは難しいため小さい頃からストレスが溜まらないよう気を付ける必要があります。

定期的に健康診断を受ける

不正咬合が奥歯で起こった場合は目視ではなかなか気づけません。気づいたときには既に進行している可能性が高いため、定期的に健康診断を受けて早期発見に努めましょう

まとめ

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類の不正咬合は、命に関わるとても重大な病気です。ただでさえ痛みで食事を摂れないのに、歯を切るために全身麻酔が必要であったりと、苦しい思いをたくさんさせてしまいます。

少しでも長く健康でいてもらうためにも、定期的な健康診断だけでなく、普段の食事や生活などにも気を遣い、あらゆる対策を行ってあげてください。それでも不正咬合になってしまう可能性もあります。げっ歯類を飼うなら、不正咬合と付き合う覚悟も必要となるかもしれません。

【クイズ】で楽しく学ぼう!犬の歯の基本

人と同様に犬にももちろん歯が生えていますが、本数や乳歯の生え変わる時期など、人と異なる点も多くあります。

今回は、意外と知らない?犬の歯についてクイズ形式でご紹介します。これから子犬や保護犬を迎えようとお考えの方にもきっと役立つハズ。

それでは、早速、犬の歯クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 成犬の歯は上下合わせて何本?
正解です!
不正解です!
正解は「42本」です。
犬には上下それぞれ21本ずつで合計42本の歯が生えています。歯が生え変わる前は、上下14本ずつの合計28本です。

この28本の歯は、一度すべて抜け42本の永久歯に生え変わります。
Q.2 犬の乳歯が生え変わり始める時期は一般的にどれくらいと言われている?
正解です!
不正解です!
正解は「生後4〜6ヶ月頃から」です。
犬の乳歯が生え変わる時期は、犬種やそれぞれの成長速度にもよりますが、早くて生後4〜6ヶ月頃から抜け始めます

その後、生後7ヶ月〜12ヶ月頃には全ての歯が生え変わります。

乳歯が抜ける順番は、「切歯(前歯)→犬歯(牙)→前臼歯(側面の歯)→後臼歯(奥歯)」です。
Q.3 1歳を過ぎた成犬になっても、本来抜けるはずの乳歯が抜けず、残り続けている状態をなんと言う?
正解です!
不正解です!
正解は「乳歯遺残(にゅうしいざん)」です。
この乳歯遺残は特に小型犬に多く見られます。そのままにしておくと、乳歯と永久歯の二枚刃になってしまい、歯垢や歯石がつきやすくなり、歯周病の原因になってしまうため、注意が必要です。

ただ、きちんと全て生え変わったのかを確かめるのは素人には難しいでしょう。そのため、1歳になった頃に、検診等のついでに動物病院で歯をチェックしてもらうことをおすすめします。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の乳歯はいつ生え変わる?家具をかじられないための対策もご紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫に歯磨きは必要だった!嫌がる猫の歯を綺麗にする方法。

愛猫に歯磨き、していますか。実は猫にも歯磨きは必要だったのです。 「そんなことしたら、嫌がられてしまうよ!」という方、コツを抑えれば大丈夫です。

猫は虫歯になりにくい?!

寝落ち気味にゃんこ 猫は、虫歯になりにくいと言われています。猫の歯は人間と違って、はさみのように切り裂いてごはんを食べます。人間はすり鉢状になっているので、食べかすが残りにくく、虫歯になりやすいです。 また、猫の口内はアルカリ性で、これも虫歯ができにくい理由の1つとされています。アルカリ性の環境では、虫歯菌が動けないのです。ちなみに人間はというと、弱酸性の口内です。

しかし猫の8割は◯◯に侵されている

エリザベスカラーをつけたまま眠る猫 「虫歯にならないんだったら、歯磨きしなくていいじゃん!」 そう思った方も多いのではないでしょうか。しかし、それは違います。 猫は歯周病によって悩まされているのです!!! なんと、ねこの8割は歯周病持ちとも言われています。歯周病が進行してしまうと、痛すぎてごはんが食べられない事態になってしまいます。

対策:歯磨き

仰向けの猫 歯周病の予防策は、歯磨きが最も効果的です。歯垢が溜まって放置してしまうと、「歯石」になります。こうなってしまうと病院で取り除いてもらわなければなりません。 そのままさらに放置されてしまうと、歯肉炎や歯周病へとなっていきます。 歯磨きは、できれば毎日行いましょう。難しければ、3日1日などにして、継続することが大切です。

歯磨きに慣れてもらう方法

歯磨きする子供 歯磨きが嫌いな猫ちゃんも多いのではないでしょうか。

1.口周りを触る

いきなり歯ブラシを口の中に入れてしまうと、びっくりして嫌いになってしまいます。まずは、口の周辺を触ることから始めましょう。 慣れたら、口の中を触ってみましょう。歯や歯茎に触れ、慣れてもらいます

2.歯ブラシに歯磨き粉を塗って、舐めてもらう

前足の毛づくろいペロペロ猫 猫用の歯磨き粉は、美味しい味がするようにできています。歯ブラシ・歯磨き粉と共に慣れてもらうために、ペロペロと舐めてもらいましょう。 「歯ブラシ=怖いもの」ではなく、「歯ブラシ=美味しいもの」と思ってもらうためです。

3.指or歯ブラシを口に含ませる

いきなり磨くというよりは、徐々に磨く動作に持っていきましょう。できれば、子猫のうちから歯磨きをはじめるのが一番です。成猫の場合は、徐々に焦らず慣れていってもらいましょう。

口内環境を整えて、長生きに!

上を見上げる猫 人間もそうですが、歯というものは長生きに欠かせないものです。健康な歯があってこそ、美味しくごはんが食べられます。 毎日の歯磨きを面倒と思わずに、綺麗にしてあげてくださいね!