【クイズ】ノルウェージャン・フォレスト・キャットって知ってる?
今回は、ノルウェージャン・フォレスト・キャットについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、ノルウェージャン・フォレスト・キャットクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ノルウェージャン・フォレスト・キャットの歴史の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「メインクーンなどと交配して生まれた」です。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、遠い昔からノルウェーを中心に「スコウガット(森林の猫)」として親しまれてきた猫で、北欧神話にも登場します。なお、メインクーンは、ノルウェージャン・フォレスト・キャットとアメリカの土着の猫との交配により誕生したという説が有力です。
昔は、農場で飼われたり、バイキングの船に一緒に乗ったりして、ネズミ駆除の役割を担い人々に重宝されてきました。
昔は、農場で飼われたり、バイキングの船に一緒に乗ったりして、ネズミ駆除の役割を担い人々に重宝されてきました。
Q.2 ノルウェージャン・フォレスト・キャットの特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「運動は得意ではない」です。
大きめでがっしりとした身体をしており、運動能力は高く、高いところに登るのが大好きです。そのため、頑丈なキャットタワーを用意するといいでしょう。
長くて美しいダブルコートの被毛が特徴的で、寒さには比較的強く、暑いのは苦手です。熱中症の危険もありますので、夏場の室温はきちんと管理しましょう。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは長い時間をかけて成長します。身体の基礎は1年でできあがりますが、その後筋肉がさらに発達し、完全に成長しきるのには3〜5年ほどかかると言われています。
長くて美しいダブルコートの被毛が特徴的で、寒さには比較的強く、暑いのは苦手です。熱中症の危険もありますので、夏場の室温はきちんと管理しましょう。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは長い時間をかけて成長します。身体の基礎は1年でできあがりますが、その後筋肉がさらに発達し、完全に成長しきるのには3〜5年ほどかかると言われています。
Q.3 ノルウェージャン・フォレスト・キャットがかかりやすい毛球症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「重症になると治療する術がない」です。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、被毛が長いため毛球症になりやすく、嘔吐や便秘、食欲不振などの症状が見られます。
軽症であれば薬で治療できますが、重症化すると治療する術がないということではありませんが、胃を切開するといった大掛かりで負担の大きい手術が必要になるため、毛球症にならないよう対策する必要があります。
軽症であれば薬で治療できますが、重症化すると治療する術がないということではありませんが、胃を切開するといった大掛かりで負担の大きい手術が必要になるため、毛球症にならないよう対策する必要があります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
北欧の猫「ノルウェージャン・フォレスト・キャット」の特徴と飼い方
結果発表
問正解/
問中
猫はいつから人と暮らすようになった?世界と日本の歴史を解説
猫が人と暮らすようになった理由

世界で最も古い飼い猫は?

猫が日本に来たのは弥生時代?

8世紀に中国から日本に来た説
猫は古代メソポタミアから古代エジプトに、そしてヨーロッパから中国へと長い時間をかけて伝わってきました。そして中国から日本にやってきたといわれています。 猫が日本に渡ってきた時期は、1200~1300年前の8世紀ごろの奈良時代あたりとされていました。中国の大切な経典をネズミから守るために、一緒に船に乗せられたと推測されていました。 ところが、2007年の土器の発掘でこの説が翻ってしまいます。古墳時代の土器に猫の足跡
2007年、兵庫県姫路市にある見野古墳の発掘調査で猫の足跡がついた須恵器が発見されました。須恵器とは、古墳時代の中期から平安時代に作られていた土器です。 足跡の付いた須恵器は、今からなんと1400年前の古墳時代後期(6~7世紀)のものと判明しました。足跡付きの土器の発掘により、猫は8世紀以前に日本にすでに来ていたとわかります。【あにまる×Zoom!】兵庫県姫路市で出土した古墳時代終末期の須恵器。「ネコ踏んじゃった文様」とでも言いましょうか、器が生乾き状態の時にネコが踏んだと考えられ、肉球の跡がくっきり残っています。須恵器工房にいたネコの仕業でしょうか。今と変わらない自由気ままなネコの姿が思い浮かびますね。 pic.twitter.com/fTH2Kcn44T
— 福島県立博物館【公式】 (@fukushimamuseum) October 19, 2019
猫の足跡つき土器は福井県にも
2018年には、福井県美浜町にある興道寺廃寺跡周辺の古墳周溝からも、猫らしい動物の足跡が付いた須恵器が発掘されました。見野古墳とほぼ同じ、古墳時代後期のものです。 古墳時代後期には、日本人の暮らしの中にすでに猫がいたと考えて間違いないでしょう。 「土器についた足跡の発見」というのがいかにも猫らしいですね。猫はいたずら心から、乾燥中の土器を踏んで歩いたのかもしれません。せっかく作った土器に足跡がついて、当時の人たちはどのような反応をしたのでしょうか。本日から第10回企画展「ネコ踏んじゃった!?」が始まりました 令和2年11月29日まで
— 美浜町歴史文化館@miha_reki (@miha_reki) September 19, 2020
今回の企画展では、原始古代から続く猫と人々の関わりの一端をご紹介します‼️ 今回の一押し展示品はネコ科と考えられる動物の足跡🐾がついた須恵器✨https://t.co/ja10fiOH6M#猫 #足跡 #考古学のおやつ pic.twitter.com/5HQMMlb1ij
弥生時代の遺跡から猫の骨?
2008年には、長崎県壱岐にある「カラカミ遺跡」の発掘調査で猫と思われる動物の骨が発掘されました。カラカミ遺跡は今から2000年前、弥生時代後半(紀元前3世紀ごろ)の遺跡です。 海に囲まれた壱岐は、魚が豊富に獲れます。漁で獲れた魚のおこぼれをもらいながら、穀物をネズミから守っていたのかもしれません。そもそもどこから、誰が壱岐に猫を連れてきたのでしょうか。原の辻遺跡と並ぶ弥生の大集落カラカミ遺跡。記事では製鉄関係の出土品を紹介しましたが、収蔵品展でひときわ目立ったのは「ネコの骨」。家畜のイエネコが日本に来たのは奈良時代と考えられていましたが、同遺跡でイエネコの骨が見つかりました。漁村でもあったカラカミで、何を食べていたのでしょう。 pic.twitter.com/fh62ztvc1L
— 今井邦彦 Kunihiko Imai (@imaikuni) May 27, 2020
猫はどこから来た?
今から2000年前の弥生時代から猫がいたとなると、猫が中国からやってきた説も不確かなものになります。なぜなら、中国に猫が来たのは、およそ2000年前とされているからです。 つまり、中国に猫がやってくる前に日本に来ていた可能性も十分考えられるのです。または中国からとは別のルートがあったとも推測できます。まとめ

【犬図鑑】実は穏やかでやさしい!ブルドッグの特徴と抱える問題とは
ブルドッグの歴史

日本のソースブランドにも
ブルドッグといえば、「ブルドックソース」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。これは1900年頃に日本でブルドッグブームが起こり、「ブルドッグのように可愛がってもらいたい」という意味を込めて命名したそうです。 なお、ブルドックソース株式会社の英語表記は「Bull-Dog」ですが、創業者が濁音が続くのを避けたため、日本語では「ブルドック」と表記します。ブルドッグの特徴

身体的特徴
ブルドッグの体高は31〜36cm、体重はオスで25kg、メスで23kgほどです。 大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的で、小さな耳はバラの花のように広がっていることから、「ローズイヤー」と呼ばれています。被毛
被毛はダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。 毛色は、ブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、レッド、フォーン(金色)、ファロー(淡い黄色)などの単色か、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドがあります。ブルドッグの性格
やさしく穏やかで、他の犬や子どもとも仲良くできます。我慢強く、誰からも愛される犬種です。 一方で、マイペースで頑固な一面もあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあるため、小さい頃からしつけをしておくことが重要です。ブルドッグの好発疾患

- 皮膚病…シワの間に汚れがたまり、雑菌が繁殖して皮膚に炎症が起こる。
- チェリーアイ…目頭にある瞬膜が赤く腫れて、目の外に飛び出してしまう。
- 呼吸器障害…気道が狭くなり呼吸が困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
- 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
ブルドッグが抱える問題

遺伝的な多様性が低い
人間にとって理想的な見た目にするために少ない集団で交配が行われたことから、ブルドッグは遺伝的な多様性が低くなってしまいました。 2016年に報告された研究によると、北米、ヨーロッパ、アルゼンチンで暮らす計139匹のブルドッグのゲノム構造がほぼ同じであったことがわかっています。 遺伝的多様性が低いと、遺伝病を発症しやすくることから、ブルドッグの疾患は今後急増する可能性が示唆されました。自然分娩ができない
ブルドッグの8割は帝王切開により生まれています。 これは、ブルドッグの胎児の頭が大きい一方で、親の骨盤が小さいことから、自然分娩はほぼ不可能なためです。ブルドッグの飼い方のポイント

過度な運動を
ブルドッグはあまり運動が得意ではありません。20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分ですので、過度な運動をさせないように気をつけましょう。 体が重いため、激しい運動をしすぎると足や関節に負担がかかってしまいます。シワの間を清潔に保つ
シワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいことから、放置してしまうと皮膚病の原因になります。 濡れたタオルでしっかり汚れを落とし、キレイにしたあとは水分を拭き取ってあげましょう。夏場は室温に気をつける
短頭犬種であるブルドッグは、熱中症になりやすいため、室内で飼いましょう。その際、室温だけでなく湿度にも注意することが大切です。 また、夏の散歩は暑い日中を避けて、なるべく早朝か夜の涼しい時間帯にするようにしましょう。まとめ

【クイズ】話題のモルモットってどんな動物か知ってる?
しかし、モルモットにはどんな歴史があり、どんな見た目や性格をしているのか、きちんと知らない方も多いでしょう。本記事では、モルモットについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、モルモットクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 モルモットの歴史として「誤っている」のはどれ??
正解です!
不正解です!
正解は「アフリカ原産」です。
モルモットの原産地はペルーを中心とした南米で、もともと野生だったものが食用として家畜化されました。その後、ヨーロッパに持ち込まれたことにより愛玩動物として飼育されるようになりました。
「モルモット」という名前は、日本にモルモットを持ち込んだオランダ商人が、リス科の動物である「マーモット」と勘違いしたことが由来だとされています。
「モルモット」という名前は、日本にモルモットを持ち込んだオランダ商人が、リス科の動物である「マーモット」と勘違いしたことが由来だとされています。
Q.2 モルモットの見た目や性格について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ほとんど鳴かない」です。
モルモットは意外にもよく鳴く動物で、機嫌のいい時、お腹が空いたとき、嫌なことをされたときなどに鳴くことが多いです。
穏やかな性格をしていますが、臆病で警戒心が強く、小さな音でもびっくりします。
大きさは、ハムスターよりは大きく、うさぎよりは小さい子が多いです。他のネズミの仲間と異なり、しっぽがないのも特徴です。
穏やかな性格をしていますが、臆病で警戒心が強く、小さな音でもびっくりします。
大きさは、ハムスターよりは大きく、うさぎよりは小さい子が多いです。他のネズミの仲間と異なり、しっぽがないのも特徴です。
Q.3 モルモットを飼う時に注意すべき点として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「暑さには弱いが、寒さには強い」です。
モルモットは暑さにも寒さにも弱いため、室温の管理はとても重要です。飼い主が家にいないときも、冷暖房は常につけておき、室温を適切に保ちましょう。
モルモットは人間のように自分でビタミンCを合成できません。そのため、ビタミンCが含まれているモルモット用のペレットを与える必要があります。また、ペレットの他に牧草も与え、歯が伸びすぎるのを防ぐ必要があります。
春と秋の年に二回、換毛期があります。毛を飲み込んでしまうと、猫のように吐き出すことができず手術になることもありますので、こまめにブラッシングをしてあげましょう。
モルモットは人間のように自分でビタミンCを合成できません。そのため、ビタミンCが含まれているモルモット用のペレットを与える必要があります。また、ペレットの他に牧草も与え、歯が伸びすぎるのを防ぐ必要があります。
春と秋の年に二回、換毛期があります。毛を飲み込んでしまうと、猫のように吐き出すことができず手術になることもありますので、こまめにブラッシングをしてあげましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
モルモットを飼うなら最低限知っておきたい3つの知識
結果発表
問正解/
問中
【犬図鑑】ウェルシュ・コーギーの歴史や性格、飼い方のポイント
ウェルシュ・コーギーの歴史

ウェルシュ・コーギー・カーディガン
カーディガンは紀元前1200年頃に生まれたと伝えられており、中央アジアのケルト民族により、ヨーロッパに導入されてイギリスにやってきました。 その後、イギリスのカーディガン地方で牧畜犬として活躍していましたが、有用な犬であることから世間に知られることを拒み、長い間知られていませんでした。 1925年頃にその存在が徐々に表面化し、1933年にのちのイギリス国王となるジョージ6世が飼育したことをきっかけに、世間に知られるようになりました。ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
カーディガンと比べると新しい犬種ではありますが、1107年にフランドル(ベルギーからフランス北部にまたがる地域)の織工がウェールズに移住した際に一緒にやってきたとされています。 ウェールズのペンブロークシャーで牧畜犬として飼われ、スピッツなどと交配して改良されていきました。 その後、ヘンリー2世の時代にブリーダーによりさらに改良が進み、現在のペンブロークに近い形になりました。以来、イギリス王室で愛され続けています。最初は同じ種と考えられていた
原産国も同じ、見た目もそっくりのこの2種のウェルシュ・コーギーは、同じ犬種だと考えられており、交配も行われていました。 しかし、体の特徴が異なり、同じ犬種として評価することが困難になったため、多くの国で別の品種として扱われるようになりました。ウェルシュ・コーギーの身体的特徴

ウェルシュ・コーギー・カーディガン
ガーディガンの体高は約30cmで、体重は11kg~17kg程度です。 毛色はさまざまで、白のみでなければ、基本的にどんな色でも認められています。ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ペンブロークの体高は約25〜30cmで、体重は11kg~14kg程度と、カーディガンと比べると少し小柄です。 ペンブロークの毛色は、レッド、セーブル、フォーン、ブラック・アンド・タンで、白地はあってもなくても認められます。ウェルシュ・コーギーの断尾

ウェルシュ・コーギーの性格

ウェルシュ・コーギーの好発疾患

- 変性性脊髄症:後肢の麻痺に始まり、泌尿・排便機能の低下、呼吸障害などを引き起こし死に至る。
- 椎間板ヘルニア:首や背中に激しい痛みがあり、進行すると下半身が完全に麻痺してしまう。
- 股関節形成不全:歩きが足らない、腰を振るように歩く、座り方がおかしいなどの症状が見られる。
- 尿管結石:腎臓から尿道の間に石ができ、激しい痛みを伴う。腎臓に石ができた場合は痛みを伴わず、腎不全になることも。
ウェルシュ・コーギーを飼うときに気をつけたいポイント

肥満に注意する
食欲旺盛で、食べ物に対する執着が強いため、太りやすい傾向があります。 肥満にならないよう、食事管理は徹底して行いましょう。お散歩は毎日欠かさない
30分程度の散歩を毎日朝夕の2回しましょう。ウェルシュ・コーギーは遊ぶのが大好きなため、運動不足はストレスにも繋がります。 ボールを使ったスポーツもおすすめですが、腰に負担がかかるジャンプなどはさせないようにしましょう。小さい頃からしつけをする
牧畜犬として働いていたときは、他の犬や動物を吠えて追い回したり、足を咬んで動物の動きをコントールしたりしていました。 その名残りで、吠え癖や噛み癖がある子もいます。トラブルや事故を防ぐためにも、小さいうちからしっかりしつけをしましょう。お手入れはこまめに
ウェルシュ・コーギーはダブルコートなので、こまめにブラッシングをし、換毛期は特に念入りにお手入れしましょう。 また、足が短いため、お腹が汚れてしまいがちです。お散歩のあとは、固く絞ったタオルなどで拭いて清潔にしてあげましょう。腰に負担のかからない環境をつくる
胴長短足というウェルシュ・コーギーの特徴から、腰に負担がかかりやすいです。 段差は極力なくす、滑りやすいフローリングにはカーペットを敷くなどして、負担のかかりにくい住環境を整えてあげてください。まとめ

【獣医師監修】目と関節の疾患に注意!マルチーズの好発疾患と予防法
マルチーズの基本情報

歴史
紀元前1500年頃に、フェニキア人により地中海のマルタ島に持ち込まれた犬がマルチーズの祖先だと考えられています。マルチーズは、最初から愛玩犬として飼われていたため「世界最古の愛玩犬」と呼ばれることもあります。 15世紀には愛玩犬として貴族の間で人気となり、19世紀にはヴィクトリア女王もマルチーズを飼育していました。日本では1960年代後半から人気を博し、現在でも多くの人に愛されています。身体的特徴
体高は20〜25cm、体重は3.2kg以下で、小型犬に分類されます。 純白で光沢のある被毛のイメージがありますが、淡いタンやレモン色の被毛をもつ子もいます。シングルコートのため抜け毛は少ないですが、美しい被毛を維持するためにもお手入れは大切です。性格
明るく活発で、好奇心が旺盛です。運動が好きで甘えん坊なため、一緒に遊んでコミュニケーションをたくさん取りましょう。 一方で、警戒心が強く、自分よりも大きい犬や騒がしい子供に対して吠えることもあります。無理やりしつけられるのは嫌いなため、褒めながらゆっくりしつけてあげてください。マルチーズの好発疾患

流涙症(りゅうるいしょう)
【症状】 涙焼け、眼の周りの皮膚の炎症。 【原因】 涙管の閉塞(先天的、涙管周囲の炎症など)、眼瞼内反、逆さ睫毛、マイボーム腺機能不全など。 【備考】 小型犬の流涙症は涙焼け症候群とも呼ばれる。
膝蓋骨脱臼
【症状】 跛行(足を引きずる)、患肢の挙上(足を地面に着けない)など。 【原因】 膝蓋骨(膝のお皿)が嵌まっている大腿骨の溝が浅い、膝蓋骨に付着している筋肉の左右不均衡、大きな物理的衝撃など。 【備考】 膝蓋骨脱臼が長期にわたると関節炎が深刻になってくる。前十字靭帯断裂のリスクも上昇する。
気管虚脱
【症状】 「ガーガー」というガチョウのような特徴的な咳、呼吸困難など。 【原因】 生まれつき気管を構成する軟骨が弱く吸気時に気管が潰れてしまう、過度な皮下脂肪による気管の圧迫など。 【備考】 重度の場合は酸素交換が十分に行えず、舌が青くなることもある(チアノーゼ)。
水頭症
【症状】 痙攣、てんかん発作、運動失調、行動異常、発育障害など。 【原因】 先天的異常により、脳室に脳脊髄液が過剰に貯留することによる。他にも脳腫瘍や外傷によっても起こることがある。 【備考】 先天性の場合、通常は1歳以下に発症する。子犬に痙攣発作が見られた場合は速やかに動物病院を受診すること。
糖原病
【症状】 筋力の低下、易疲労性(疲れやすい)、失神、空腹時や運動後に見られる低血糖性の痙攣など。 【原因】 糖代謝に関わる酵素の先天的異常により、肝臓や筋肉にグリコーゲンが異常に蓄積する。 【備考】 生存には鼻カテーテルによる栄養給餌が不可欠。誤嚥性肺炎による呼吸困難にも陥りやすいので注意。マルチーズではⅠa型(フォンギルケ病)と呼ばれる型が報告されている。
免疫介在性血小板減少症(IMTP)
【症状】 皮膚や歯肉などの点状出血、血尿、血便、鼻出血、貧血など。 【原因】 止血を担う血小板を自己免疫が攻撃し、破壊することによる。 【備考】 他の血小板減少を示す疾患を除外することで診断するので、時間がかかる。しかし肺の出血や重度の急性出血以外では状態は良好なことが多い。
マルチーズの飼育環境

滑りにくい床
床が滑りやすくブレーキが効きにくい状態だと、膝関節や腰に大きな負担がかかります。特に、膝関節への負荷は膝蓋骨脱臼を引き起こすことがあります。 床がフローリングの家庭は、カーペットやマットを敷いてあげることで、床を滑りにくくしてあげましょう。爪切りと足裏の定期的な処置
犬の肉球はブレーキの役割を担っています。 伸びた爪や足裏の毛によって肉球が床と接触しなくなると、ブレーキの効きが悪くなり、これもまた膝や腰に負担がかかります。 定期的に爪切りなどの処置は行ってあげましょう。もし嫌がってしまうようであれば、かかりつけの動物病院スタッフまで相談してみてください。Pecute
¥999
(2022/07/07 14:27:22時点 Amazon調べ-詳細)
目ヤニを取ってあげる
マルチーズは顔の周りの毛が長い犬種です。そのため、目ヤニが毛に付いてガビガビになってしまうことがよくあります。 目ヤニは病気でなくても生理的に出ることがありますので、見つけたらティッシュなどで拭き取ってあげましょう。目の周りの毛は眼球を刺激するので、定期的にトリミングしてあげることも大切です。 目ヤニが多い、目が赤いなどの症状が出た場合はすぐに動物病院にかかるようにしてください。肥満に注意
マルチーズは太りやすい犬種と言われています。 過度な体重増加は関節に負担をかけるだけでなく、糖尿病などの全身疾患のリスクとなります。 日頃の食事や運動によって太らない、太りにくい体質にするように心がけましょう。首輪よりハーネスを利用する
マルチーズの中には生まれつき気管が弱い子がいます。 首輪を使用すると首に圧迫が生じ、気管を潰れて咳が出ることがあります。 動物福祉の観点からも近年では首輪ではなく、首に負担の少ないハーネス(胴輪)を使用することが推奨されています。ZUNEA
¥1,270
(2022/07/08 02:12:52時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ

【猫種クイズ】野生的な模様も魅力!ベンガルの歴史や性格とは?
本記事では、ベンガルについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ベンガルクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ベンガルの歴史について正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「病気の研究に用いられた」です。
ヒトの白血病の研究のために、ベンガルヤマネコとイエネコが交配されて生まれたのがベンガルの基礎となった猫です。猫の白血病とヒトの白血病は経過が似ているため、メカニズムの解明が試みられましたが、この研究はうまくいきませんでした。
Q.2 ベンガルについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水に濡れるのを嫌がる」です。
イエネコとしては珍しく、ベンガルは水に濡れることを嫌がりません。水遊びを好む子も多いようです。
ヒョウのような斑点模様をもち、短毛のシングルコートです。そのため、ブラッシングを頻繁に行う必要はありません。しかし、ブラッシングはスキンシップにもなるため、週に一度程度はお手入れをしてあげましょう。
ベンガルは活発なため、動き回ることで目にホコリやウイルスが入り、角膜炎を起こしやすい猫種です。放置すると失明することもありますので、症状に気づいたら早めに動物病院を受診しましょう。
ヒョウのような斑点模様をもち、短毛のシングルコートです。そのため、ブラッシングを頻繁に行う必要はありません。しかし、ブラッシングはスキンシップにもなるため、週に一度程度はお手入れをしてあげましょう。
ベンガルは活発なため、動き回ることで目にホコリやウイルスが入り、角膜炎を起こしやすい猫種です。放置すると失明することもありますので、症状に気づいたら早めに動物病院を受診しましょう。
Q.3 ベンガルの性格について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「気性が荒い」です。
ベンガルは、野生的な見かけをしていますが、おとなしく、ケンカもあまり見られません。好奇心旺盛で人懐っこく、甘えん坊な性格をしています。
成猫になっても活発に動き回り、運動量は非常に多いため、広いスペースとキャットタワーを用意してあげましょう。
成猫になっても活発に動き回り、運動量は非常に多いため、広いスペースとキャットタワーを用意してあげましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
人気急上昇中!ヒョウ柄が独特なベンガルを紹介!
結果発表
問正解/
問中
【犬図鑑】パピヨンの歴史や性格、飼い方のポイントをご紹介!
パピヨンの歴史

名前の由来
パピヨン(papillon)はフランス語で「蝶」という意味があり、パピヨンの耳が蝶の羽を開いたような姿であることから名付けられました。 また、垂れ耳のパピヨンはフランス語で「蛾」という意味の「ファーレン(phalene)」と呼ばれており、日本では同じ犬種として認められていますが、別の犬種として扱っている国もあります。パピヨンの特徴

大きさ
体高は20〜28cm、体重は3〜4.5kgで、超小型犬に分類されます。 オスとメスでサイズに違いはあまりありませんが、オスの方が少しだけ大きい傾向がみられます。被毛
被毛はシングルコートで長めです。耳と尾にはパピヨンを象徴する長い飾り毛があり、優雅な見た目をしています。 ジャパンケネルクラブでは、白地であれば全ての色が認められるとしており、黒、茶、レモン、セーブルなどの色が組み合わさって二色の「パーティカラー」や三色の「トライカラー」になります。パピヨンの性格

すべての人とフレンドリー
人間が大好きで甘え上手なため、小さな子どもから高齢者まで、誰とでも仲良くなれます。 初対面の人や犬にも友好的ですが、警戒心が強い一面もあるため、トラブルにならないよう注意してあげましょう。知能は高いが従順ではない
賢いことで知られるパピヨンの知能の高さは、全犬種の中でも上位に入ります。 一方で、自己主張が強く、従順さはあまりみられないため、子犬の頃からしっかりとしつけることが大切です。活発で運動が大好き
パピヨンは小型犬にも関わらず、運動能力に優れ、飼い主と一緒にドッグスポーツを楽しめます。パピヨンの好発疾患

膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼は、膝のお皿にずれが生じて脱臼してしまう疾患で、小型犬によくみられます。先天的な場合と、足に負担がかかることが原因の後天的な場合があります。 立っている状態で膝がカタカタ震えだす、足をかばいながら痛がるなどが見られる場合は、膝蓋骨脱臼の疑いがあります。すぐに病院に連れていきましょう。眼瞼内反症(逆さまつげ)
まぶたが内側に巻き込んでいる先天的な疾患で、眼球がまつげに刺激されて、角膜や結膜の疾患を引き起こします。 常に涙目になっており、放置すると目ヤニや涙やけなどが見られるようになります。パピヨンの飼い方のポイント

散歩や運動
1日30分程度の散歩を2回行いましょう。パピヨンは小型犬ですが、体力があり運動好きな子も多いので、長めの散歩が必要です。 ただし、激しい運動を長時間行うと足に負担がかかるため、適度な運動量を守りましょう。足腰への負担がかからない環境
滑りやすい床や、段差の登り降りは、犬の足に負担がかかります。 床には滑りにくいマットを敷き、犬がソファやベッドに登ることがあるのなら、専用の階段やスロープを設置してあげましょう。ハグワン
¥6,980
(2022/07/07 17:12:48時点 Amazon調べ-詳細)
お手入れ
パピヨンはシングルコートで、抜け毛は少なく、トリミングは必要ありません。しかし、長く柔らかい被毛で絡まりやすいため、ブラッシングは毎日してあげると良いです。 また、立ち耳のため、垂れ耳の犬と比べると耳の病気になりにくく、耳のお手入れも頻繁に行う必要はありません。まとめ
