【クイズ】区別ついてる?ブルドッグとフレンチブルドッグの違い

犬の種類の中には、名前や顔が似ていて区別が難しいものもいます。なんとなく感覚的にわかることもあるかもしれませんが、その違いをはっきり言える人は少ないのではないでしょうか。

今回は、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ブルドッグはどっち?
クイズ,犬種,図鑑,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,比較
正解です!
不正解です!
正解は「A」です。
ブルドッグはフレンチブルドッグと比べると、大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的です。他の特徴については、以降のクイズで解説していきます。
Q.2 ブルドッグとフレンチブルドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「フレンチブルドッグの方が体が大きい」です。
ジャパンケネルクラブでは、ブルドッグの体重は、オスで25kg、メスで23kgと規定しています。一方、フレンチブルドッグでは、オスで9kg~14kg、メスで8kg~13kgと、10kg程度の違いがあります。体の大きさも、ブルドッグの方が一回りか二回りほど大きいです。

ブルドッグはイギリス原産の犬で、「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬としてマスティフ系の犬から改良されました。フレンチブルドッグの起源については諸説考えられています。

ブルドッグは「ローズイヤー」というバラのように見える耳が特徴です。一方で、フレンチブルドッグはコウモリのようなの「バッドイヤー」という耳をもちます。

被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。

Q.3 ブルドッグとフレンチブルドッグを飼う上でともに気をつけたいこととして「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1回1時間程度の散歩を2回行う」です。
運動量はあまり多くなく、20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分でしょう。ブルドッグはあまり運動が得意ではないため、無理させないよう気をつけてください。

どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。さらにひどくなると皮膚病になってしまうため、食後や帰宅後はこまめにお手入れしてあげましょう。

頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。

また、短頭犬種であることから、どちらも呼吸器系の病気には注意が必要で、夏の暑さには特に注意が必要です。夏場の飛行機への預け入れは極力避け、別の移動手段かペットホテルなどに預けた方が良いでしょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
よく似た犬種のブルドッグとフレンチブルドッグの違いとは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い

犬と猫は日本のみならず、世界中で最も人気のあるペットです。彼らは、その可愛らしさや忠誠心、そして人との絆を育む才能によって、私たちの生活に欠かせない存在となっています。 そんな犬と猫ですが、生物的な特徴や進化により、体のつくりに共通点や違いが見られます。今回は、犬と猫の体の違いについて比較し、解説していきます。

犬猫の「目」は良いのか悪いのか

体のつくり,歯,比較,爪,特徴,犬,猫,目 猫の目といえば、縦長の細い瞳孔を思い浮かべる方も多いかもしれません。 犬は人間と同じで、明るい場所や暗い場所で瞳孔の大きさが変わっても形は丸いままです。一方で猫の瞳孔は、大きいときは丸く、小さいときは縦長の細い線のようになります。 また、獲物までの距離を正確に把握できる立体視野は、犬は約90度、猫は約120度と、かなりの違いがあります。

狩りの方法の違いで目の機能が異なる

瞳孔の形や立体視野の違いは、狩りの方法の違いによるものです。猫は草むらなどに隠れて獲物を待ち伏せする方法で狩りをします。草の隙間から獲物を狙うため、縦方向にピントを合わせられる縦長の瞳孔と、獲物までの距離を把握できる広い視野が必要になりました。 一方、犬は走って獲物を追い詰める追跡型の狩りをします。隙間から狙うわけではないので縦長の瞳孔にはならず、猫ほど獲物までの距離をきっちり把握する必要もなかったため、立体視野も狭くなったと考えられます。

視力は悪いが優れた能力も

視力については、犬も猫も近眼傾向にあります。犬の場合は犬種によって異なりますが、一般的には0.2〜0.3程度、猫の場合は0.3程度です。 また、犬猫共に人間と比べると、色を識別する能力は低く、赤や緑といった色をほとんど見分けられません。 しかしながら、暗視能力は人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。 また、犬猫共に動体視力も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。

犬と猫で「歯」の本数や形が違う?!

体のつくり,歯,比較,爪,特徴,犬,猫,目 猫が肉食動物だということは、ご存じの方も多いでしょう。犬の場合は少々複雑で、もともと肉食だったものが雑食よりに変化した動物です。 食べるものの違いから、犬と猫は歯の本数が異なります

食べるものの違いで歯の本数が違う

犬の永久歯は42本ありますが、猫は30本しかありません。犬や猫を含む多くの哺乳動物は、「切歯」、「犬歯」、「前臼歯」、「後臼歯」の4種類の歯を持ちます。口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。 この違いは、肉食動物である猫は肉を切り裂くための鋭い犬歯が発達し、肉食に近い雑食動物である犬は臼歯が発達したためです。

狩りの方法の違いで歯の形が違う

犬と猫は歯の形にも違いがあります。これは狩りの方法や獲物の大きさなどに違いがあるためです。 猫の歯は犬と比べると全てが鋭い形をしています。これは狩りの方法が、単独で短時間に小動物を捕らえる形式をとるためです。一瞬で確実に仕留めるため、獲物を捕らえる際には首元に鋭く咬みつきます。 犬の歯は猫と比べると奥歯はそれほど尖っていません。犬の場合は、集団で長時間かけて比較的大きな動物を対象に狩りをします。集団であるため一発で仕留める必要はなく、大型の動物は時間をかけて攻撃し、獲物の動きを鈍らせてから仕留めます。

出し入れ可能な「爪」と狼爪(ろうそう)

体のつくり,歯,比較,爪,特徴,犬,猫,目 猫が攻撃を仕掛ける時、爪を立てて引っ掻くことはよく知られていますね。普段は指の中に収まっている爪ですが、必要な場面になると、筋肉を収縮させて爪を出します。犬の場合、爪の出し入れはできず、常に出しっぱなしです。

出し入れできる猫の爪

猫の爪が出し入れできるのには主に二つの理由があります。一つは、獲物を捕らえるために爪を鋭く保つ必要があるためと言われています。もう一つの理由は、待ち伏せして獲物を狩るためには身を隠す必要があり、歩く音がしやすい爪は普段隠されています。 犬の爪は猫と異なり、出し入れはできず常に出たままで、走る際にはスパイクのような滑り止めの役割を果たします。 ネコ科の動物の中でも、ほとんどの種類が爪の出し入れが可能ですが、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。また、爪を出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。

「狼爪」とその役割とは

爪の本数は犬猫共に同数で、基本的に前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪」があります。 前肢に狼爪がある理由は、滑りやすくゴツゴツした岩場や急斜面を登るのに必要だったためと言われています。 また、犬をよく観察していると、ガムのような長い食べ物をかじっているときは、狼爪を器用に使って食べ物を支えているのがわかります。頭や顔のかゆいところを前肢で掻くときも、狼爪を使っている場合があります。 後肢には基本的に狼爪はありません。犬の場合、多くは生まれつきなかったか、ついていた場合はブリーダーなどによって生後すぐに切除されたかの、どちらかになります。出産に人間が関わらなかった犬の場合は、後肢に狼爪がついている場合があります。 例外的にピレネー山脈の傾斜地で活躍していた犬の「グレート・ピレニーズ」などは、後肢に狼爪を持つことが犬種の標準だとされています。グレート・ピレニーズの場合は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本の爪がある個性的な犬種です。 猫の場合は犬ほど後肢の狼爪を持つ個体は多くありませんが、稀にいるようです。

まとめ

体のつくり,歯,比較,爪,特徴,犬,猫,目 今回は犬と猫について、体の作りの違いをご紹介しました。動物が生きていく上で非常に重要な活動である「狩り」が、体のつくりに大きく関連していることがよくわかります。 ペットの健康で幸せな暮らしを実現するために、ペットの体の知識は非常に重要です。日頃から、ご自身の愛犬や愛猫たちの体をよく観察してみてくださいね。

【犬の雑学】数字から見た犬と人の5つの違い

犬と人が違う生き物であることは周知の事実ですね。感情表現の仕方、食べ物、水の飲み方、歩き方、毛の生えている場所など、挙げればキリがないくらいの違いがあります。 今回はそんな犬と人の具体的な違いを、数字を基準に比較していきたいと思います。一緒に生活している愛犬や大好きな犬という生き物への理解をさらに深めましょう。

犬と人は違う生き物

犬,人,違い,嗅覚,聴覚 犬は人の言葉が理解できるのではと考えたり、人と同じ感覚で接してしまうこともありますよね。もちろん、犬と人も同じであるという視点が大切な時もあります。 一方で、何もかも同じかというとそうではなく、基本的には違う生き物であることをしっかり認識した上で接した方が、愛犬も飼い主もストレスが少なくなるのではないかと思います。同じだと思うと求めることも多くなりますが、違うとしっかりとわかっていれば、良い意味で仕方ないと思えて、受け入れやすくなることもあるのではないでしょうか。

犬と人との5つの違い

犬,人,違い,嗅覚,聴覚 具体的な数字をご紹介しながら、犬と人を比較していきます。数字で見ることで、違いだけでなく、似ている点もより明確になるかもしれません。

①嗅覚

犬は鼻が良いというのはよく知られた特徴でしょう。では、犬の嗅覚は人間の何倍と言われているかご存知ですか? 正解は、犬の方が約5000~1億倍も臭いを嗅ぎ分ける能力が優れていると言われています。ニオイの種類によっても変動はあるようですが、圧倒的に犬の嗅覚が優れていることがわかります。 この違いは、鼻にあるニオイを感じる細胞の表面積に関係があります。
  • :約5平方cm
  • :18~150平方cm ※短頭種では18平方cm程度、長頭種では150平方cm程度
また、犬はニオイを識別する神経も優れています。犬の鼻の入り口にある鼻平面(びへいめん)が濡れていることによって、犬はニオイの粒のようなものを集めています。そしていくつかの工程を経て脳へと運ばれた情報を基に、脳でニオイやフェロモンの強さ、種類などを判断しているそうです。

②聴覚

人と犬が聞き取りやすい周波数は以下の通りです。
  • :16~20,000 Hz(ヘルツ)
  • :65~50,000 Hz(ヘルツ)
1Hzは1秒間に音が振動する回数を表し、周波数が低い=低い音、周波数が高い=高い音となります。 つまり、犬は人よりも高い音を聞き分けることができることがわかります。また逆に、65Hzよりも低い音は聞こえないとされています。

③視覚

犬は目があまり良くないというのも比較的よく知られた話だと思いますが、その中でも色の見え方は人と大きく異なります。 犬には赤色を感じる細胞がなく、青、緑を感じる2種類の細胞のみがあるとされています。最近のアメリカの研究結果では、緑色や黄色はくすんだ黄色、青色や紫色は青っぽい色として識別され、赤色はグレーに見えていると言います。そのため、犬のおもちゃを選ぶ際は青い色のものか明るい黄色のものにすると、犬が識別しやすいと言えます。 一方で、人には青、緑、赤を感じる3種類の細胞があり、識別しているすべての色が見えています

④脚の数と使い方

犬は脚が4本、人は2本ですね。犬の前脚を「手」として表現されることもありますが、実際には脚です。脚の数が違えば、歩き方や走り方も異なります。 ここでは、歩く時と走る時のそれぞれの足の動き方について説明していきます。

歩き方

人は手と足の左右逆側同士が対になって、左手が前の時は右足で地面を蹴るというように、交互に出して歩きます。 犬も規則正しく足を動かして歩きます。左前肢⇒右後肢⇒右前肢⇒左後肢の順で動かし、左前肢を地面に着いたとき、右後肢は地面を蹴っているといったように、歩く際は2~3本の足を地面に着き、バランスをとっています。

走り方

人は走る時も、手足を動かす順番は同じですね。一方で犬は走る時は歩く時とでは、脚の動かし方が変わります。さらには走り方には2種類あり、それぞれ動かし方が異なります。
速足(トロット) 人のジョギングくらいの軽い走りを指します。斜め向かいにある足(右前肢と左後肢、左前肢と右後肢)が対になって同時に動かします。斜め向かいの前肢と後肢が同時に地面を蹴ることになるため、歩くよりも力強く前進することができます。 疾走(ギャロップ) 短距離を全速力で走り、一瞬体が空中に浮く走り方を指します。この疾走には2種類あります。 一つはグレーハウンドが全速力で走るような時に見られます。もう一つはポインターが狩りをする時などに見られる走り方です。それぞれの四肢の動きは次の通りです。 ①グレーハウンド系の疾走 右前肢を地面に着く⇒右前肢を後ろに蹴りながら左前肢を着く⇒左前肢を蹴ると同時に四肢が体の下に来て体が浮いた状態になる⇒左後肢と右後肢の順で地面に着く⇒両後肢で地面を蹴って大きく前進 ②ポインター系の疾走 右後肢⇒左後肢⇒左前肢の順に地面に着く⇒両後肢で地面を後ろに蹴る⇒右前肢が地面に着く⇒左前肢で地面を蹴る⇒右前肢で地面を後ろに蹴る⇒体が空中に浮き前進⇒右前肢が地面に着く⇒左遠視が地面を蹴る⇒右前肢が地面を後ろに蹴る 同じ疾走と言っても、グレーハウンド系の方がスピードが出ます。

寿命

犬の方が平均寿命が短いというのも有名です。寿命が短いということは、人にとっての一年、一日、一時間が、犬たちにとってはもっと長い時間に相当するということです。 では、具体的に人間の一年、一カ月、一週間は犬たちにとってどれくらいの時間になるのかを見ていきます。 犬の年齢に関しても多くの考え方や説があり、簡単に「人の一時間=犬の〇時間」という断定はできません。 今回は1997年にGary J. Patronekさんらによる「ペットの犬と人間の寿命の比較」という論文で書かれた、人と犬の年齢を比較したものの一部を参考に紹介します。
犬の年齢 小型犬 中型犬 大型犬
3カ月齢 7歳 8歳 9歳
7カ月齢 9歳 10歳 12歳
1歳齢 12歳 13歳 15歳
2歳齢 19歳 19歳 21歳
3歳齢 25歳 25歳 27歳
4歳齢 30歳 31歳 32歳
5歳齢 35歳 36歳 37歳
6歳齢 40歳 40歳 42歳
7歳齢 44歳 45歳 46歳
8歳齢 48歳 49歳 51歳
9歳齢 52歳 53歳 55歳
10歳齢 56歳 56歳 59歳
11歳齢 59歳 60歳 63歳
12歳齢 62歳 64歳 67歳
13歳齢 66歳 67歳 72歳
14歳齢 69歳 71歳 71歳
15歳齢 73歳 75歳 80歳
小型、中型犬よりも大型犬の方が、より時間の流れが速いことがわかりますね。そして、3カ月までの成長が非常に早く、若い時期に社会化といったトレーニングをすることが大切であるということもわかるのではないでしょうか。 また、人からすると3カ月から7カ月は4カ月ですが、犬にとっては2~3年分相当となり、いかに犬にとっての1カ月や1週間が長いものなのか、そして、8時間のお留守番は、犬からするとざっと2、3日独りにさせられている感覚ということも読み取れます。

まとめ

犬,人,違い,嗅覚,聴覚 数字で表すと、犬と人の違いをより感じやすかったのではないでしょうか。人よりも犬が優れている点もあり、だからこそ、人は犬と一緒に暮らすようになったのでしょう。 また、年齢の違いを見て、本当に改めて一日、一時間を大切に過ごしていかないといけないと感じます。お留守番をしていなくても、寝るか排泄をするかごはんを食べるといった退屈な過ごし方ではなく、より豊かに時間を過ごしてもらうには何ができるかを、考えていただくきっかけになったらうれしく思います。
参考文献
楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版

【クイズ】似てるようでやっぱり似てない?チワワとパピヨンの違い

日本でもとても人気のあるチワワとパピヨン。どちらも似たような姿や大きさをしているため、あまり区別がついていない方も多いかもしれません。

今回は、チワワとパピヨンの違いをクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、チワワとパピヨンの違いクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 チワワとパピヨンの特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「パピヨンの方がカラーバリエーションが豊富」です。
パピヨンの毛色の多くは、「白と黒」「白と茶」など、白をベースにした2色の組み合わせです。一方、チワワでは、白、黒、クリーム、レッド、チョコレート、フォーンの単色のほか、2色、3色など、カラーバリエーションが豊富です。

パピヨンは意外と体力があり、運動量が多い犬種です。雨が続く季節には家の中で遊ぶなどして、運動不足にならないように配慮する必要があります。

チワワもパピヨンも「超小型犬」に分類されますが、チワワの方がさらに小さめです。成犬の平均体重は、パピヨンで約3~5kgなのに対し、チワワでは約1〜3kgとされています。

Q.2 パピヨンの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「被毛はダブルコートである」です。
パピヨンはシングルコートのため、抜け毛は比較的少ないです。しかし、毛が長いため、抜ける本数が少ない割には抜け毛は多いと感じるかもしれません。

パピヨンという名は、フランス語で「蝶」という意味があります。

もともとは垂れ耳の方が多かったですが、18世紀末頃からは立ち耳のパピヨンが選択的に繁殖されてきました。垂れ耳のパピヨンは「ファーレン」と呼ばれ、別の犬種として扱っている国もあります。
Q.3 チワワの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「原産国はアメリカ」です。
チワワの原産国はメキシコだと考えられており、同国にはチワワ州という州も存在します。

パピヨンはロングコートのみですが、チワワにはロングコートと短毛のスムースコートがいます。また、チワワは暑さにも寒さにも弱い犬種です。室温管理には十分注意しましょう。

チワワは膝蓋骨脱臼などの関節の疾患にかかりやすいため、室内は滑りにくいカーペットなどを敷き、なるべく段差が少ない環境を整えてあげてください。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
意外と違いが多い!チワワとパピヨン、飼うならどっち?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

よく似た犬種のブルドッグとフレンチブルドッグの違いとは?

よく似た名前のブルドッグとフレンチブルドッグ。顔は少し怖いですが、温和でフレンドリーな性格をしており、日本でも人気の犬種です。 しかし、見た目も名前もよく似ているので、ブルドッグとフレンチブルドッグの違いがよくわからないという方もいるかもしれません。 この記事では、ブルドッグとフレンチブルドッグの共通点や異なる点について解説していきます。見分けがつかないという方も、どちらを飼うか悩んでいるという方もぜひ参考にしてください。

先祖は同じかもしれない

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 ブルドッグはマスティフ系の犬から生まれました。もともと「ブルペインティング」という見世物で牛に噛み付く犬として改良されたため、今よりも体は大きくどう猛で攻撃的な犬種でした。 しかし、ブルペインティングが禁止されると、愛好家たちにより、体は小さく、攻撃的な性格が取り除かれ、現在のような温和で穏やかなブルドッグになりました。 一方で、フレンチブルドッグの起源にはいくつか考えられており、はっきりとは解明されていません。有力なのは以下の2つの説です。
  • ブルドッグを改良して生まれた
  • ヨーロッパにもともといたマスティフ系の犬を祖先とする
いずれにせよ、パグやテリアなどの犬種と交配して小型化されました。 ちなみに、ブルドッグは正式には「イングリッシュブルドッグ」といい、フレンチブルドッグと明確に区別されています。

見た目は、大きさと耳の形に注目!

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較

体はブルドッグの方が大きい

ジャパンケネルクラブの規定によると、ブルドッグの体重は、オスで25kg、メスで23kgと定められています。一方、フレンチブルドッグでは、オスで9kg~14kg、メスで8kg~13kgと、10kg程度の違いがあります。 体の大きさも、ブルドッグの方が一回りか二回りほど大きいです。

耳の形は明らかに異なる

ブルドッグとフレンチブルドッグを見分けるのにもっともわかりやすいのが耳の形です。

ブルドッグの耳

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 ブルドッグの耳は、先端が後ろを向いており、耳の内側が露出しています。この様子が花のバラのように見えることから「ローズイヤー」と呼ばれます。

フレンチブルドッグの耳

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 フレンチブルドッグは、ピンと立った「バットイヤー(コウモリ耳)」が特徴です。 フレンチブルドッグが誕生した当時は、ローズイヤーの個体も混在しており、バットイヤーとローズイヤーのどちらがフレンチブルドッグとして正しい姿なのかという論争が起こりました。 結局、当時アメリカで人気であったバットイヤーをフレンチブルドッグのスタンダードと定めたことから、バットイヤーが主流となりました。しかし、ごく稀にローズイヤーのフレンチブルドッグが生まれることもあります。

被毛はほとんど同じ

被毛はどちらもダブルコートの短毛で、毛色もブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、ファロー(淡い黄色)、フォーン(金色)、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドなどがあります。 色合いはとても似ているので、被毛の色で区別するのは難しいかもしれません。

性格はちょっとだけ違う

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 少し怖い顔をしているブルドッグとフレンチブルドッグですが、どちらも穏やかでやさしく、好奇心旺盛で勇敢ですが用心深い一面もあります。

ブルドッグの性格

ブルドッグは家族全員と仲良くなれ、誰からも愛される犬種です。 しかし、マイペースで頑固なところもあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあります。 ブルドッグは比較的しつけやすいため、小さい頃からしっかりしつけましょう。

フレンチブルドッグの性格

一方、フレンチブルドッグは遊びが好きで、運動量はブルドッグと比べると多めかもしれません。 家族全員と仲良くなれるというよりは、一人だけに執着することが多いため、愛犬と一対一で仲良くなりたい場合はおすすめです。

かかりやすい病気などは?

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 短頭犬種でシワがあるという特徴から、ブルドッグとフレンチブルドッグがかかりやすい病気はどちらもほぼ同じです。

呼吸器系疾患にかかりやすい

どちらも短頭犬種であることから、呼吸器系の病気には注意が必要です。 特に、夏場は熱中症になる危険も高く、室温や、お散歩も早朝や夜などの涼しい時間帯にするようにしましょう。
<注意> 航空会社によっては、夏場の飛行機への預け入れができないこともあります。 これは、暑さに弱いブルドッグやフレンチブルドッグが、貨物室の暑さに耐えきれず、体調を崩してしまう可能性が高いからです。 夏に犬と一緒に旅行を計画している場合は事前にチェックしておきましょう。

皮膚病が起こりやすい

どちらの犬種にも顔にシワがあり、汚れが溜まりやすくむれやすいため、細菌が繁殖して悪臭を放つようになります。そして、さらにひどくなると皮膚病になってしまいます。
<お手入れの仕方> 濡らしたタオルやコットンで丁寧に汚れを落とし、しっかりと水分を拭き取ってあげてください。食後や外出先からの帰宅後は汚れやすいので、その都度キレイにしてあげましょう。

自然分娩が難しい

頭が大きいブルドッグとフレンチブルドッグは、母親の骨盤を通過できず、自然分娩ができません。そのため、多くの場合において帝王切開が行われます。

まとめ

犬種,ブルドッグ,フレンチブルドッグ,違い,比較 名前も姿もよく似たブルドッグとフレンチブルドッグですが、体の大きさや耳の形といったはっきりわかる違いがあります。 飼うことを検討している場合は、サイズや性格の違いはもちろん、かかやりすい病気についてもきちんと把握し、適切な飼育環境を整えられるか考えてみてくださいね。

銀魂の定春って何犬?似ている犬種を紹介!

国民的アニメであり、2004年から週刊少年ジャンプで連載していてジャンプの代表作とも言える銀魂。 その銀魂の作中には定春という白くて大きな犬が登場するのですが、銀魂を見たことがある人なら誰でも、その忠犬ぶりと可愛らしさから一度は飼ってみたいと思ったことがあるでしょう。 そんな定春、銀魂の作中では宇宙生物であるとされています。ですが、実際にはどの犬種にもっとも近いのでしょうか?気になりますよね! ここでは実際に定春の特徴を踏まえていろんな犬種と比較していきながら考察していこうと思います。では、様々な白色の大型犬を、定春の特徴と比較して紹介していきます!

定春ってどんな犬??

みんなお馴染みであるアニメキャラクターの定春ですが、そのスペックや特徴は知らない人が多いのではないでしょうか? これから考察していくにあたって、まずは定春の基本的な情報を紹介します!

定春の身体的特徴

定春は立ち耳で、太く中くらいの長さの尻尾をしていますよね!その座高は170cm、体重は300キロであると作者が言っています。 ギネス公認である世界最大の体高を持つ犬はグレートデーンという犬種の犬で、足先から肩までの高さが111.8cmです。座高が頭の先から地面までの高さであることを考えても、十分定春の方が大きいと言えるのではないでしょうか? また体重でも、ギネス公認の世界最大体重として記録を持っているマスティフ犬でもその体重は155.58キロであることから、地球の犬と比べると規格外の重量であることがわかります!確かに宇宙クラス…。

定春の性格的特徴

作中での定春は、見た目の愛くるしさからは想像もできない凶暴さ・腹黒さで、拾い主である神楽以外には誰彼構わず頭から噛み付きます。人気投票の結果では、同じくマスコットキャラ的な扱いを受けるエリザベスに僅差で負けて、アニメ上で殴り合いによる熾烈な争いを繰り広げていました。 しかし、銀時含む万屋一団がピンチの時には助けにきたり、負傷した人を背中に乗せて逃げ回ったりと思いやりにあふれた性格がたまに垣間見えます! アニメでは、捨てられた白い子犬の新しい飼い主を見つけてなんとか助けようと定春が四方を駆けて尽力するエピソードもあります。

定春と似ている犬種考察

オオカミが人間に寄り添う ここからは、定春と似ている犬種を実際にあげていって、その身体的特徴や性格的特徴を定春を比較していきます!結論から言うと、以下の犬種が比較的近いのではないでしょうか?
  • サモエド
  • グレートピレニーズ
  • 紀州犬
それでは、どういった点が似ているのか、見ていきましょう。

サモエド

サモエドと綺麗な湖 ロシアの白い大型犬であるサモエドは立ち耳で裏返し尾です。真っ白でずんぐりむっくりな見た目的にもとっても定春に似ている犬種のひとつです! サモエドの性格は温和で穏やかで甘え上手社会性にも優れているため、初めて会った人や犬とも仲良く過ごせます。腹黒で凶暴な定春とは対照的ですね! ですが、運動ができていなかったりしてストレスがたまると、もともといたずら好きな性格であることも相まって破壊行動に出てしまうこともあるそうです… 寒い地方で広い室内で飼うのが望ましく、日本の蒸し暑さはニガテとするようです。多量の被毛のお手入れのために毎日ブラッシングしてあげる必要があります。毎日1時間以上の散歩を2〜3回も必要とするほど活発で運動好きなんです! 家族との愛情交流が何よりも好きな犬種らしいですよ!

グレートピレニーズ

グレートピレニーズ 定春と同じく真っ白な大型犬であるグレートピレニーズは垂れ耳で車輪尾です。しなやかな長毛を持っていて、フランスで牧羊犬として愛されていました! グレートピレニーズは知らない人や場所には警戒心を強く持ちますが、その反面飼い主や家族にはとても忠誠心に溢れた態度を見せます!神楽以外に噛み付く定春と少し似ている部分があるのではないでしょうか? 被毛の量が相当多いので毎日のブラッシングを必要とします。また、涼しい地方出身のため日本の暑さと湿度はニガテなようです… 日陰などのゆっくり運動できる環境を好みますよ! 温厚で子供にも優しく、自らの判断で動くことのできる聡明さも持ち合わせています!小さい子は背中に乗れるかもしれません!

紀州犬

伏せる紀州犬 白くて大きな日本犬として有名な紀州犬は、国の天然記念物にも指定されている狩猟犬です! 紀州犬はいつでも冷静ではしゃぐことなどはあまりありません。飼い主だけになつき、他の犬と一緒に遊んだりするのは望まない性格です。飼い主のために任務をこなすことを望みとするような忠実な犬種なんですよ!性格的には定春と正反対と言っても過言ではないですね… 狩猟犬として山の中を走り回っていた犬種ですので、一日に2〜3回の走るような散歩を必要とします。短い被毛のお手入れはそんなにこまめにしなくても大丈夫ですが、換毛期には和犬独特の抜け毛がたくさん出ますので、その時期はこまめにブラッシングする必要があります! 忠実でクールな犬ってとってもかっこいいですよね!

定春のような犬を飼ってみませんか?

いかがでしたか?銀魂が好きで、定春のような犬を飼いたい!と思っている人は少なくないはず! 定春のような大きくて包容力のある犬はとっても魅力的ですよね!お子さんをお持ちの人などはぜひ、子供と一緒に成長していくパートナーに定春に似ている犬を選んでみてはいかがでしょうか?こういう視点から、犬を調べていくのも、意外と面白いですよ。
犬を飼い始めたら、まず必要なものリスト
定春が大好き!という方でもし犬の購入を考えている人がいるならば、ぜひこの記事を参考にしてください!

愛犬とドライブの時は、どのケージがおすすめ?比較してみた。

愛犬とドライブをするときは、どんな状態で車に乗せていますか?飼い主さんによって様々かもしれません。 「ドライブによく行くし、ケージを買おう!」と思っても、たくさん種類があってどれを使えばいいのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。キャリー、クレート、ケージ、ドライブベッドなどなど種類が豊富すぎですよね。 今回は、それぞれの特徴をまとめ、愛犬と車でお出かけするときにおすすめのケージをご紹介します!

犬を膝の上で抱っこは違反!

車中犬 おすすめのケージをご紹介する前に、犬とのドライブのルールを確認しておきましょう。おすすめのケージを探している方の中には、現在ケージに入れずそのまま車に乗せていたり、抱っこしているという方もいるかもしれません。 実は、道路交通法で、犬を膝の上に乗せたまま車を運転することは禁じられています。
    (乗車又は積載の方法) 道路交通法第55条第2項 車両の運転者は,運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ,後写鏡の効用を失わせ,車両の安定を害し,又は外部から当該車両の方向指示器,車両の番号標,制動灯,尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ,又は積載して車両を運転してはならない。
過去には、実際に捕まって罰則を受けた運転手さんもいます。 わんちゃんを助士席で抱っこするという行為は、法律違反というだけでなく、安全面から考えても危険です。車が急ブレーキをかけた際、飛び出してしまって怪我をするケースも少なくありません。 安全にドライブを楽しむためにも、犬用のケージなどに入れて車に載せるのが基本になります。ここからは、「どのケージがおすすめなのか」について見ていきましょう!

ドライブでおすすめのケージは?

白ぶち犬 車に犬を乗せるときに使うケージには、たくさんの種類があります。「おすすめ」と言ってもそれぞれにメリット・デメリットがありますので、特徴をみていきましょう。

クレート(バリケンネル)

わんちゃんをドライブに連れて行くときの定番と言ったら、「クレート(バリケンネル)」ではないでしょうか。省略してバリケンとも呼ばれます。おすすめポイントは何と言っても、軽さと丈夫さ。 また、犬にとっての落ち着く要素である「狭さ」「暗さ」を提供してくれます。プラスチック製なので、掃除がしやすいという点もおすすめポイントです。

ケージ

お家で使っているけケージをそのまま車内に持ち込む方法もあります。 大型犬の場合は、ケージを使う方も少なくないのではないでしょうか。小型犬などの軽いわんちゃんですと、ケージが動いて転倒してしまう恐れがあるのであまりおすすめできません。

ドライブベッド

ドライブベッドは、その名の通り、車でドライブをする際に犬が乗るベッドのことです。おすすめポイントは、助士席などに固定をすることができることです。「愛犬が見えない状態は怖い!」という方には、囲いもなく設置できるドライブベッドがおすすめです。 また、取り外して自宅や外出先で普段用ベッドとしても使うことができます。 しかし、注意点もあります。もし飼い主さんのわんちゃんが、「車の揺れからくる酔い」や「落ち着かない」という理由から車嫌いだとしたら、ドライブベッドはあまりおすすめできません。 デメリットとして、「クレートのような、犬にとっての落ち着く空間ではない」「振動を受けやすい」などがあげられるからです。

ドライブボックス

ドライブボックスとは、犬の体を固定することのできる、丈夫な箱のようなものです。ドライブベッド同様、クレートのような囲いがないため、ドライブ中にわんちゃんの様子が見たいという方におすすめです。 車が急ブレーキをかけて座席から落ちてしまったしないような固定する仕組みがあるため、ドライブベッドよりは安全性が高いと言えます。 シートベルトに固定し、 ドライブボックス自体が動かないようにすることができます。わんちゃんのハーネスや首輪と繋ぐことのできる、飛び出しを防ぐリードも付属しているため、安全に固定することができます。  ドライブボックスの中では、座席に置くだけの簡易的なものもありますが、安全面を考えて固定ができるものを選ぶと良いでしょう。犬の座席転落事故は大変危険ですので、しっかり固定してあげましょう。 使用しない場合には、折りたたんでコンパクトに収納することもできます。

ぴったりのケージを選んで快適なドライブを

ミニカー せっかく買うのですから、しっかりと吟味して選びたいですよね! 愛犬とのドライブのために、ぜひ愛犬のことを第一に考えてケージやクレートを選んであげてください。そのわんちゃんの特性(車に酔うのか、落ち着く条件はなんなのか等)や、安全面を考慮して購入することをおすすめします。 「愛犬に車を好きになってほしい!ドライブにもっと行きたい!」という方にはこちらもどうぞ。
犬が車に乗ると吠える?嫌がる犬に試したい7つの方法

アンパンマンのチーズの犬種はなに?アニメに見る犬種考察

子供の頃からみんなが知ってるアニメ、アンパンマンに登場する茶色くて愛くるしい小型犬のチーズ。 みなさん、子供の頃にチーズのその健気な活躍ぶりと可愛らしい姿を目にして、一度は飼ってみたいと思ったことがあるでしょう。 そんなチーズ、アンパンマン図鑑にはその犬種が「めいけん」であると明記されているらしいのです。ですが、実際にはどの犬種にもっとも近いのでしょうか?気になりますよね! ここでは実際にチーズの特徴を踏まえていろんな犬種と比較していきながら考察していこうと思います。では、様々な茶色の小型犬を、チーズの他の特徴と比較してみましょう!

性格からチーズを分析・考察

チーズは寂しがり屋

机の上のチーズ チーズの登場はある日、森の中で寂しくて泣いていたところから始まります。 そんなところをアンパンマンに見つかり、そのまま保護されてパン工場で飼われることになったのです。このエピソードから、チーズは泣き虫で寂しがり屋であることがわかります。 飼い主に甘えて寂しがったりする特徴を持つ犬は多くいます。というか、ほとんどの犬はそうです。代表的な犬種として、以下の犬種が挙げられるかと思います。
  • トイ・プードル
  • ダックスフンド
  • 柴犬

チーズは賢い

old dog old man チーズはとても賢くて、言葉を読み書きしたりすることもできます。 作中ではしゃべらないのですが、実際にはその必要がないだけで喋ることもできるそうです。非常に知能が高いのですね! 作中のチーズほどではないものの、賢いことで有名な犬には以下の犬種が挙げられます。もちろん、警察犬になるシェパードやプードル等も賢いと言われていますが、ここでは、チーズに似た風貌を持つ小型の犬種で絞っています。
  • ポメラニアン
  • コリー
  • コーギー

チーズは番犬??

見つめる老犬 バイキンマンに対しても優しく接するジャムおじさんやバタコさんと違って、チーズはバイキンマンが近づいたりすると威嚇することがあります。とても警戒心が強く、番犬のような気質なのでしょう。 小型犬のなかでも他と比べて警戒心が強く、見知らぬ人を威嚇したりする行動が見られる犬には、以下の犬種が挙げられます。
  • 柴犬
  • ヨークシャーテリア
  • ミニチュア・ピンシャー

チーズはとっても食いしん坊

ごはんを食べる子供 チーズはゲストキャラがパン工場や街へ料理を振舞いに来てくれた時には飛び跳ねて喜ぶような食いしん坊でもあります。 同じく食いしん坊ごはんをたくさん食べる犬種としては、以下の犬種が有名です。
  • パグ
  • ダックスフント
  • ビーグル

チーズは勇敢

あまり知られていないのですが、チーズには実はレアチーズというガールフレンドがいます。むしろ、チーズが男の子だったことにビックリです。 レアチーズがバイキンマンにさらわれたり、レアチーズの飼い主であるウサ子の手作りクッキーをドキンちゃんが食べたがっていた為に、バイキンマンがわざわざパン工場に侵入して奪いに来た時などには、彼女に勇敢な姿を見せようと、小柄なチーズが果敢に立ち向かう様子が作中では描かれています。 チーズのように勇敢物怖じしない性格の犬としては、以下の犬種が代表的です。
  • 柴犬
  • ミニチュアピンシャー
  • ジャックラッセルテリア

身体的特徴から分析・考察

チーズは嗅覚が鋭い

遠くを見つめるコーギー チーズはバイキンマンの基地を探り当てたり、ゲストキャラクターがさらわれた時には匂いをたどって見つけだせるほどの鋭敏な嗅覚を持っています。 鋭い嗅覚を持つ犬種として警察犬として働いたりもしている犬種には、以下のような犬がいます。家庭犬のアイドル的な存在であるトイ・プードルが警察犬になったというニュースが最近出ていましたが、いるもんですね。何でも、その嗅覚を買われて警察犬になったそうですよ。
  • チワワ
  • 柴犬
  • トイ・プードル

チーズは咬む力が強い

玩具を甘噛みする幼犬 また、鋭い犬歯強い顎の力を持ち、ロープやバイキンマンが作ったメカのケーブルを噛み切ったりすることもあります。 同じように小型犬で比較的咬む力が強いのはこれらの犬種です。
  • コーギー
  • 柴犬
  • チワワ

チーズは高い鳴き声も持つ

吠えるドゥードゥル そして、チーズの一番の特徴は何と言ってもとっても高い鳴き声でしょう。とは言え、それほど鳴いているところを見たことがないような気も…。 チーズと同じように、以下の犬種は鳴き声が高いことで有名ですね!
  • ポメラニアン
  • ビーグル

結論

corgi 1 これまでの考察を振り返ってみると、性格的にも身体的にもおそらく柴犬が一番近いかと思われます。 しかし、柴犬は鳴き声が高くはなく、いちばんのチーズの特徴とも言える甲高い鳴き声と一致しません。鳴き声を最優先に考えると、咬む力の強いチワワ賢いポメラニアン食いしん坊なビーグルが近いと言えますね。 自分がいつも通っている美容師に聞いて見たところ、ビーグルを実際に飼ったことがあり、絶対にビーグル犬が一番チーズに似てると思う!と言っていました!ですよね、実際は、自分が飼っている愛犬が一番カワイイものです。 ■似ている犬リスト
  • 柴犬
  • コーギー
  • チワワ
  • ポメラニアン
  • ビーグル

チーズのような犬を飼ってみませんか?

寝てるビーグル いかがでしたか?子供の頃にアンパンマンを観て、お母さんに犬飼いたい!とおねだりした人は絶対に多いはずです。 チーズはたくさんの子供を惹きつける魅力をもっています。お子さんをお持ちの人などはぜひ、子供と一緒に成長していくパートナーにチーズに似ている犬を選んでみてはいかがでしょうか?こういう視点から、犬を調べていくのも、意外と面白いですよ。 アンパンマンのチーズをどうしても飼いたい!という方、ぜひこの記事を参考にしてください!