ハムスターにブラッシングは必要?被毛のお手入れ方法を解説!

ほとんどの犬や猫では、飼い主さんが定期的にブラッシングをしてあげる必要がありますが、ハムスターの場合はどうなのでしょうか。

SNSや動画サイトでは、ブラッシング中のハムスターがうっとりしている様子が投稿されることもありますが、果たしてハムスターにとってブラッシングは本当に必要なのでしょうか。

今回の記事では、ハムスターのブラッシングや毛並みの改善方法について、詳しくご紹介します。

ハムスターは自分で毛繕いができる!

ハムスター,ブラッシング,毛繕い,毛並み
ハムスターはとてもきれい好きな動物なので、身体を舐めたり顔を手で拭ったりして、自分で毛繕いできます。そのため、基本的には飼い主さんがブラッシングをしてあげる必要はないと考えて良いです。

ただし、中にはブラッシングを必要とするハムスターもいます。それについては、次の章でご説明します。

ブラッシングで匂いが変わってしまう

ハムスターにとって毛繕いは、毛並みを整えるだけの行為ではありません。自分の身体を舐めて自分の匂いを付けることで、安心感を得ているのです。

飼い主さんがブラッシングをし過ぎてしまうことで、ハムスターの身体に別の匂いが付いてしまい、不安になってしまうことがあります。

ブラッシングそのものを嫌がるハムスターは多い

ハムスターの身体はとても小さいので、犬や猫と同じような要領でブラッシングをしてしまうと、怖がったり、痛がったりします。あからさまに嫌がる仕草を見せなくても、ストレスになっている可能性があるので注意が必要です。

ただし、優しいブラッシングを心地よいと感じ、うっとりしてしまうハムスターもいるようなので、ブラッシングの好き嫌いは飼い主さんの技量とハムスターの性格にもよるのかもしれません。

とはいえ、多くのハムスターにとってブラッシングが必要でないことには、やはり変わりはありません。

こんなハムスターはブラッシングが必要!

ハムスター,ブラッシング,毛繕い

長毛のハムスター

野生のハムスターは短毛ですが、被毛の長いハムスター同士を人工的にかけ合わせたことで、愛玩用に長毛の品種も誕生するようになりました。

短毛のハムスターの身体の汚れは、毛繕いによってすぐに取れるようにできていますが、長毛のハムスターではそうはいきません。

汚れがつきやすく毛も絡みやすいため、飼い主さんが適度にブラッシングをしてあげないと、皮膚病になったり、臭いがキツくなったりすることがあります。毛繕いをハムスターだけに任せると、長い毛を大量に飲み込んで毛球症や腸閉塞を起こす恐れもあるので注意が必要です。

絡んだ毛はカットしよう!
複雑に絡んでいる毛を無理やりとかそうとすると、ハムスターが痛がってブラッシング嫌いになってしまいます。そうした場合は、無理せず、絡まった毛をカットしてあげると良いでしょう。

病気などで毛繕いができないハムスター

病気や怪我、加齢などで身体が弱ってしまい、自分で毛繕いができなくなってしまったハムスターには、飼い主さんがブラッシングをしてあげましょう。

毛繕いが自分でできなくなってしまったハムスターは、かなり身体が弱っていると考えられるので、ブラッシングの際はとりわけ優しい力で、ハムスターに負担がかからないように行うことが大切です。

ハムスターのブラッシングの方法

ハムスター,ブラッシング,毛繕い,毛並み

専用ブラシか、柔らかい歯ブラシを使おう

体の小さいハムスターのブラッシングには、犬や猫用の硬いコームは適していません。

ハムスター専用のブラシを使うか、人間用の歯ブラシで、柔らかめのものを使うことをおすすめします。

ミニマルランド
¥577 (2023/12/11 18:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

ブラッシングは毛並みに沿って優しく

ハムスターのブラッシングは、頭からお尻にかけて、毛並みに沿って優しく撫でるようにして行います。毛を逆撫でするような方向でブラッシングをすると、ハムスターにストレスがかかってしまいます。

また、先述した通り、毛が絡まってしまってブラシが簡単に通らないようであれば、その部分はカットしてしまいましょう。

毛並みが悪いならまずは飼育環境の見直しを

ハムスター,ブラッシング,毛繕い,毛並み
短毛であれば基本的にブラッシングを必要としないハムスターですが、ハムスターによっては毛並み、毛艶が良くない場合があります。

毛並みの改善のためにはブラッシングが必要だと思うかもしれませんが、その前にまず、飼育環境を見直すことが重要です。

身体を擦り付けられるものを置こう

ハムスターは、身体を舐めて毛繕いする以外にも、砂場や床材などに体を擦りつけて汚れを落とし、毛並みを整えます。

砂場をまだ置いていなければ、この機会に置いてみましょう。
また、安すぎる床材は避け、ペーパーチップなどの人工加工製品よりも、ウッドチップなどの天然由来製品を選ぶと良いです。


SANKO
¥1,059 (2023/12/11 14:01:36時点 Amazon調べ-詳細)

食事内容を見直そう

タンパク質が豊富な種子類や植物の実ばかり与えてしまったり、逆に生野菜ばかり与えてしまったりすると、栄養バランスが崩れて毛並みが悪くなります。

栄養バランスを考えるのが難しければ、ハムスター用の総合栄養食(ペットフード)を基本とし、種子や野菜はおやつとしてあげるようにすると良いでしょう。

病気の可能性もある

飼育環境や食事内容を見直しても、ハムスターの毛並みが改善しない場合には、ハムスターの体調に問題がある可能性があります。
他にも気になる症状がないかをよく観察し、おかしいと思ったら動物病院に連れて行きましょう。

まとめ

ハムスター,ブラッシング,毛繕い,毛並み
ハムスターは自分で毛繕いを完結できる動物なので、短毛で元気なハムスターであれば、飼い主さんがブラッシングをしてあげる必要はありません。

一方、長毛種のハムスターや、病気などで自分で毛繕いができないハムスターには、柔らかい歯ブラシなどを使って優しくブラッシングしてあげましょう。

きれい好きのハムスターにとって、被毛を清潔に保つことは重要なことなので、毛並みが悪いと感じたら放置せず、住環境や食事などを見直すようにしましょう。

愛猫の体質・目的や用途別に使い分ける!猫用シャンプーの選び方

おうちのネコちゃんをお風呂に入れるとき、人用のシャンプーで洗ってしまっていませんか?

実はそれ、NGなんです!

動物の皮膚は、それぞれ酸性やアルカリ性の度合いが異なっています。猫の皮膚に合っていない犬用のシャンプーや人用のシャンプーで代用してしまうと、刺激が強すぎたり不要な成分のせいで、皮膚が荒れてしまうことがあります。

おうちで猫ちゃんをお風呂に入れるときは、必ず猫用のシャンプーで洗ってあげましょう。今回の記事では、猫ちゃんに合わせてどんな猫用シャンプーを選んだら良いのか、目的・種類別に紹介します。

シャンプーが必要な猫

長毛の猫
一説によれば、猫のシャンプーは特別な事情がないかぎり年に1〜2回程度、またはしなくても問題はないとも言われています。また、シャンプーをすることで余計なストレスをかけるとも言われています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

猫にお風呂って必要なの?入れ方とその頻度を紹介!

しかし、以下の条件に当てはまるような猫の場合は、シャンプーしてあげても良いでしょう。その場合、必ず愛猫の体質や、目的に合わせたタイミングで行い、そして猫の様子をよく観察しながらやってあげると良いでしょう。

  • 長毛種
  • 太った猫
  • 病気の猫や老猫
  • 避妊手術をしていない猫
  • 外を出歩く猫
  • 汚れの目立つ猫
  • ノミやダニのいる猫 etc

シャンプーの選び方

目的で使い分ける

シャンプーのボトル
実は、猫用のシャンプーにはいろいろな種類があり、その種類ごとに使用する目的や効能が違っていたりします。

汚れ落とし用のシャンプー

外遊びの多い猫ちゃんや皮脂の汚れでべたつくような猫ちゃんに

ノミ・ダニ対策用のシャンプー

もともと野良猫だったり、ノミやダニが気になる猫ちゃんに

薬用のシャンプー

皮膚病に頻繁にかかってしまったり肌の調子が悪くなりやすい猫ちゃんに

フケを抑えてくれるシャンプー

肌が弱く古い角質がポロポロ落ちてしまうような猫ちゃんに

被毛の長さで選ぶ

長毛の猫
長毛種の猫ちゃんの被毛ケアは、短毛種よりも注意が必要です。

定期的にお風呂に入れてあげないと、汚れや皮脂が溜まったり毛がゴミやホコリと一緒に絡まってしまいます。

長毛種の猫のケアには、被毛の絡みを抑え、毛の表面のケアをしっかりしてくれるようなトリートメント効果の高いシャンプーが効果的です。また、定期的に洗うことが必要なため「毎日洗える」タイプも良いかもしれません。

皮膚のタイプで選ぶ

背中を撫でられる猫
人間の場合、肌の状態や性質は人それぞれで、その性質に合わせたシャンプーや石鹸を使いますよね。

人間と同じで、猫にも乾燥肌の子や脂性肌の子がいるため、肌質に合ったシャンプーを使ってあげると良いでしょう。肌質が判断しにくいときは、動物病院で診察のついでに聞いてみると良いでしょう。

特に、アレルギーのある猫の場合は、必ず獣医師に相談してください。飼い主の判断で行うと、悪化させてしまうこともあります。

乾燥肌

皮膚の様子を見て、赤くなったり硬い部分があったりする場合は、乾燥肌の可能性があります。

乾燥肌の猫ちゃんには、乾かした後でもパサつかずに潤いをキープしてくれるシャンプーを選ぶと良いかもしれません。

脂性肌

撫でているときなどに、毛のベタつきが気になる場合は脂性肌の可能性があります。

脂性肌の猫ちゃんにはしっかりと皮脂汚れを落としてくれて、かつ刺激の強すぎないシャンプーを選んであげましょう。急にベタつくようになった場合は、病気の可能性もあるため注意が必要です。

成分で選ぶ

毛繕いする猫
猫は自分の毛を舐めてグルーミングするとき、繕った毛を飲み込んでしまいます。

飲み込んだ毛の影響が心配な場合、シャンプーの成分は添加物の少ないものや無添加のものを選ぶと良いかもしれません。化学的な着色料も避けた方が良いでしょう。

選ぶときに注意するポイント

低刺激のシャンプーを選ぼう

自然の風景
猫の肌は、人間よりも皮膚が薄く結構デリケートです。皮膚が敏感な猫や、初めてのシャンプーなどで影響が心配な場合は、できるだけ刺激の少ないものを選ぶと良いでしょう。

チェックポイントは以下の通りです。

  • 合成界面活性剤を使っていない
  • 洗浄成分にアミノ酸系・植物由来成分を使っている

刺激の強いシャンプーを使って皮膚に炎症が起きたとき、その痒みから炎症箇所を引っ掻いてしまって、トラブルが長引くこともあります。

臭いがきつい猫には消臭タイプ

木登り猫
外出の多い猫や、避妊手術をしていなかったり、もともと獣臭の強い猫には消臭に特化したタイプのシャンプーがオススメです。

気になる臭いや不快な臭いの成分を洗浄成分で洗い流してくれるので、強い香りでごまかしたりする必要がなくなります。尿の臭いが強かったり、ほかの動物と遊んだりして臭いが気になるときに使ってみてください。

外見重視ならリンスインシャンプー

綺麗な毛並みの猫
猫ちゃんの被毛をツヤツヤ・フワフワに保ちたければ、リンスインシャンプーがオススメです。

洗ったあとに被毛がパサついたりせずに、とても美しい状態を長時間キープすることができます。美しい毛並みは健康の証とも言えますので、ぜひ一度試してみてください。

シャワー嫌いにはドライシャンプー

タオルに囲まれた猫
濡れるのが嫌いだったり、流水を怖がったりしてお風呂に入るのを嫌がる猫ちゃんもいますよね。

嫌がる場合には無理にしてシャンプーをしてあげないほうが良いでしょう。しかし、それでもどうしても必要な時はドライシャンプーを使ってあげましょう。お湯をかける必要がなく、泡を被毛になじませて拭き取るだけのものが多いので、飼い主さんの手間も大きく減ります。

大きな負担をかけることなく清潔にしてあげられるので、体力の落ちている猫ちゃんや高齢の猫ちゃんにもオススメです。

皮膚トラブルなら薬用シャンプー


日頃から屋外に出ていて、ノミやダニを持ち帰ってしまう可能性の高い猫ちゃんや、皮膚が繊細でトラブルを抱えがちな猫ちゃんは薬用シャンプーで洗ってあげましょう。

肌への刺激を抑えて、細菌やウイルスから皮膚を守ってくれます。

肌のトラブルがなかなか改善しなかったり、悪化してしまった時にはすぐに動物病院で診てもらってください。

最後に


今回は猫用シャンプーの選び方や効能の違いをご紹介しました。

冒頭でも申しましたが、猫にとっては、シャンプーをすること自体が意外と負担のかかることでもあります。目的や用途で選ぶことも大事ですが、もともとの猫の体質や健康状態・その時の体調なども気にして選ぶことも重要になってきます

シャンプーをしてあげる前に、猫ちゃんの状態をよく観察して、今がどういう気持ちでいるのか、察してあげられるようになる良いですね。おうちの猫ちゃんの毛並みや健康を守るために、ぜひ参考にしてみてください。