【クイズ】日本猫の特徴は?この柄のことを何と呼ぶでしょう
今回は、日本猫の毛柄についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、日本猫の毛柄クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 この猫の柄のことを何という?

正解です!
不正解です!
正解は「茶トラ」です。
写真のような猫の柄を「茶トラ」といい、英語では「レッドタビー」と呼ばれます。タビー(Tabby)には「縞模様」という意味があります。
茶トラのほとんどはオスで、そのせいか、人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようです。白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
茶トラのほとんどはオスで、そのせいか、人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようです。白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
Q.2 ソリッドカラーとはどのような毛のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「全身の毛色が単色である」です。
ソリッドカラーとは、白や黒、茶、灰などの単色の毛色のことを指します。
バイカラーは2色で、腹側が白く、背側の全体に模様があるもの、バンバイカラーは2色で、耳や尾だけに模様があるもののことをいいます。
三色の毛が生えている猫の総称三毛猫はキャリコとも呼ばれます。
バイカラーは2色で、腹側が白く、背側の全体に模様があるもの、バンバイカラーは2色で、耳や尾だけに模様があるもののことをいいます。
三色の毛が生えている猫の総称三毛猫はキャリコとも呼ばれます。
Q.3 日本猫の毛色の特徴として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャパニーズボブテイルはアメリカ原産の猫である」です。
ジャパニーズボブテイルは日本猫を起源とする猫です。
日本猫は海外種と比べると短い尾をもつ猫が多く、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。また、足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
古来からの日本猫の純血種はすでに絶滅したといわれています。日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。
日本猫は海外種と比べると短い尾をもつ猫が多く、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。また、足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。
古来からの日本猫の純血種はすでに絶滅したといわれています。日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介
結果発表
問正解/
問中
キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介
日本猫とは?

日本猫の毛柄6種類
日本猫保存会の分類を参考に、おおまかに分類すると、大体6種類に分けられます。 バンバイカラー?キャリコ?などなど、聞き慣れない単語が多いですが、知識として覚えておくとちょっとした会話の際に小ネタとして活躍するかもしれません。- ソリッドカラー …単色。白、黒、茶、灰
- バイカラー …2色のうち、腹側が白く、背側の全体に模様がある
- バンバイカラー …2色のうち、耳や尾だけに模様がある
- キャリコ …三毛
- タビー …シマ模様。サバトラ、キジトラ、茶トラ
- サビ …パーティーカラーともいう
日本猫、人気の毛柄
最近では、「ねこあつめ」というスマートフォン向けのゲームアプリがブームになっていましたね。 ねこあつめでは、キャラクターの呼び名が毛柄の種類にちなんで名付けられています。あのゲームをやってみて「ハチワレ」「ハイトビ」「キジシロ」・・・などなど、一見なんのこと?と思うような呼び名にも馴染みが出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか? ここでは、日本で代表的な毛柄6種と、その中でさらに細かく分類された呼び名も一緒に紹介していきます!キジトラ

黒白

茶トラ

黒単色、白単色

三毛

サビ

日本猫は長生き?

最後に
