[犬の雑学]人気犬種の毛色を知ろう(後編)

犬の毛色にはたくさんの種類がありますが、どの犬種にはどのような毛色があるのか、きちんと知らないという人も多いのではないでしょうか。

前編では、人気犬種TOP3のトイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドの毛色をご紹介してきましたが、後編ではTOP5位・6位の柴犬とポメラニアンの毛色をご紹介します。

前編をまだご覧になっていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
https://cheriee.jp/dogs/31119/

人気犬種TOP5(おさらい)

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
まずはおさらいとして、アニコム「家庭どうぶつ白書2021」の飼育頭数ランキングを確認しましょう。

1位・・・トイ・プードル
2位・・・チワワ
3位・・・ミニチュア・ダックスフンド
4位・・・MIX犬(毛色紹介からは除外)
5位・・・柴犬
6位・・・ポメラニアン
(アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より)

今回は5位の柴犬・6位のポメラニアンの毛色を詳しく見ていきます。

柴犬の毛色

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
柴犬と聞いて多くの方がイメージするのが、明るい茶色の赤柴ではないでしょうか。それ以外にも、JKCが公認している色は合計5色あります。

  • :レッドと同じだが、主に日本原産犬種の毛色を表現する際に用いられる色。見た目は赤よりも明るい茶色。現状、日本の柴犬の多くがこの赤柴。
  • 黒褐色:黒っぽい茶色をしているが、実際は黒に薄茶色の下毛が生える。
  • 胡麻赤、黒、白の3色が混ざり合った毛色で、ベースの色に黒の差し毛が散らばったような見た目になる。毛色の比率によって胡麻・赤胡麻・黒胡麻の3通りが存在する。
    黒胡麻:胡麻よりも、黒の差し毛が多く、全体的に黒っぽくなる。
    赤胡麻ベースの赤毛に、黒の差し毛が入った色。

いずれも背中の面を表と考えた場合、裏となるマズル(口先)の両側、頬、顎、首、胸、腹、尾の裏側、脚の内側が白い「裏白」となっているのが特徴です。また、白色は現状JKCでは非公認ですが、人気も高く、見かける機会が多い毛色です。

ポメラニアンの毛色

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
ポメラニアンは毛色が非常に多い犬種のひとつです。詳しく紹介していきます。

  • ブラック:ブラック一色。純粋な一色の子は少なく、非常に珍しいとされている。
  • ブラウン:レッドよりも少し暗めの褐色。
  • チョコレート:ブラウンと非常に似ており、ブラウンよりも若干薄めの色。
  • レッド:オレンジにも似ているが、赤みを帯びた茶色。原産国であるドイツではポメラニアン本来の色といわれている。
  • オレンジ:レッドよりも少し薄い色で、ポメラニアンの中では最も多い定番カラー。
  • クリーム:薄くて明るい茶褐色。この色も比較的ポメラニアンでは多く、日本では親しまれている。
  • オレンジ・セーブル:ベースはオレンジで、毛先に少しブラックが混ざった色。
  • ウルフ・セーブル:ベースは灰色と黄褐色が混ざり、毛の先端に黒っぽい差し色が入っている。
  • ビーバー:動物のビーバーのようなブラウンや灰色の混じった色。非常に珍しいとされている。
  • ブルー:青みがかった灰色または、ブラックに灰色の毛が混じっていることもある。
  • ホワイト:白一色。成長と共に一部分または全体的にクリーム色になることもある。祖先であるジャーマンスピッツやサモエドの毛色が基になっており、最も古くからあるカラー。
  • パーティーカラー:ベースの色に加えて1色または2色のはっきりとした斑があるもの。
  • ブラック&タン:ベースがブラックで、鼻や目、足や胸などに黄褐色の毛色が入る。

毛色によって性格は違うのか

毛色,カラー,柴,ポメラニアン

同じ犬種でも、同じ毛色同士の犬の性格は似る、毛色が違えば性格も異なる、という話を聞いたことはあるかもしれませんが、これは本当なのでしょうか?

結論としては、NOだと思います。よくインターネット上の記事などで、「●色の子の性格」という書き方をされることもありますが、ドッグトレーナーの筆者がこれまで接してきた犬たちを振り返ってみても、同じ毛色でも性格は全く違っていました。

人間でも髪の色が同じでも性格は全然違いますよね。恐らく犬も同じだと思っています。毛色よりも、環境やこれまでの経験が大きくその子の性格形成に影響しているでしょう。

まとめ

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
今回は5犬種のみ紹介しましたが、毛色は非常に多くの種類があります。呼び方や色の解釈が人によっては異なるかもしれませんが、たくさんの交配を繰り返した結果であると思うと、ただただすごいなと思います。

毛色が何色でも愛犬が一番かわいいのは間違いないですが、毛色を知っておくと街で他の犬を見るのがより楽しくなるかもしれませんね。

[犬の雑学]人気犬種の毛色を知ろう(前編)

みなさんは犬の毛色をどれくらいご存知でしょうか。街を歩くと、同じ犬種でも毛色の違う子たちを多く見かけますよね。

今回は、MIX犬を除く、人気犬種の毛色をジャパンケンネルクラブ(以下JKC)の基準を基に紹介します。犬種だけでなく毛色も言えると、愛犬家の中でも一目置かれるかもしれません。

人気犬種TOP5

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
ペット保険で知られるアニコムの「家庭どうぶつ白書2021」による飼育頭数のランキングは以下の通りです。

1位・・・トイ・プードル
2位・・・チワワ
3位・・・ミニチュア・ダックスフンド
4位・・・MIX犬(毛色紹介からは除外)
5位・・・柴犬
6位・・・ポメラニアン
(アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より)

街でもこれらの犬種をよく見かけるので、納得の結果です。

前編では、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドの毛色について詳しく解説していきます。

トイ・プードルの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
街でも様々な毛色の子を見かけるトイ・プードルですが、大きくわけて5種類の毛色があります。

  • ブラック:黒一色。
  • ホワイト:白一色。
  • ブラウン:深みがあり、非常に濃く、均一で、暖かみがある。
  • グレー:均一な深い灰色。
  • フォーン:金色がかった色。ペール・フォーンからレッド・フォーン、あるいはオレンジ・フォーン(アプリコット)まである。

JKCでは単色のみ認めており、ベージュ及びそこから派生した明るい色は非公認となっています。

また、一般的に知られているアプリコットレッドクリームフォーンに属し、そこから派生された色であることがわかります。

チワワの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル

チワワには非常に多くの毛色があり、マール以外の全ての色調及び組み合わせが認められています。毛色のパターンは大きく3種類にわけられます。

  • 単色ソリッドカラーとも呼ばれる
  • 2色パーティーカラーとも呼ばれる
  • トライカラー:基本的にはブラックとタン(黄褐色)とホワイトの3色からなる

さらに詳しく見ていくと、多くの毛色の種類があります。

  • ホワイト:白単色からややくすみがかった白まで様々で、白単色は珍しいとされている。多くは薄茶色やクリームっぽい色が混ざる。

  • クリーム:薄くて明る目の黄褐色。基本的にはクリームが全体を占めるが、一部ホワイトが混ざったり、足先・耳などが部分的に濃くなることが多い。

  • フォーン:金色がかった色で、黒い差し毛があったり、薄く黄色がかっていたりと様々な色の出方をすることが多い。

  • レッド:赤みを帯びた茶色を指し、淡いものから濃いものまで様々。成長と共に色が退色することもよくある。

  • チョコレート&タン:濃いレバー色に黄褐色の斑があることが多い。

  • ブラック&タン:ブラックとタン(黄褐色)からなる2色。全体的にブラックで、タンが差し色として目や眉・頬など顔周りに斑点模様で入る。

  • ブラック&ホワイト:ブラックとホワイトからなり、2色の割合は犬によって様々。

  • ブラック&タン&ホワイト:ブラックとタン(黄褐色)からなる2色にホワイトが入る。色の割合は犬によって様々。

  • イザベラ:薄い栗毛色(茶色がかった灰色)でチョコレートよりもさらに色味が薄く、チワワの中では珍しい。

マールはなぜ認められていないのか

マールとは「マール遺伝子」を持つ犬種で見られる毛色を指します。体表の色が線状または斑点状に薄く、全体的に退色したような毛色になることが多いとされています。

このマール遺伝子を持った犬同士が繁殖を行うと、高い確率で退色した毛色や盲目・難聴といった先天的な疾患を持った子が生まれてしまうため、マールは認められていません。

ミニチュア・ダックスフンドの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
ミニチュア・ダックスフンドの被毛はスムースヘアードワイアーヘアードロングヘアードの3種類があります。
今回は最もメジャーなロングヘアーの毛色についてみていきます。

毛色の特徴は大きく4種類にわけられ、その中でも複数の毛色の種類があるものもあります。

  • 単色:基本の鮮明な1色のみ。
    レッド:レッドの地色にブラックのオーバーコート。小さなホワイトの斑が胸にある場合もある。

  • 2色:濃いブラックまたはブラウンが毛色のベース。従来「チョコレート」としていた毛色もブラウンに含まれる。
    ブラック&タン:ベースの色はブラック。黄褐色の斑(タン)が目の上、あごの両側、下あご、胸や尾の下にあることが多い。
    チョコレート&タン:ベースの色がチョコレート色でブラック&タン同様に黄褐色の斑(タン)がある

  • ダップル:ベースの色が濃いブラックまたはブラウンで、不規則なグレーまたはベージュの小さい斑がある。

  • ブリンドル:ベースの色がレッドで、ダークなブリンドル(濃い縞)がある。

JKC公認と非公認の理由は

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
JKCが一部の毛色を認めないのは、主に2つの理由からです。

1. 標準的または理想的な容姿を保護するため

犬種ごとに決められた容姿を犬種標準またはスタンダードといいます。
このスタンダードを永続的に保つために、公式の色を含めた容姿が定められています。

2. 先天的異常を持つ個体が生まれるリスクを減らすため

前述のマールのように、遺伝子の組み合わせにより、生まれつきの疾患がある子が多く生まれることがわかっており、そういった組み合わせでの交配を防止する意味もあります。

もし新たに犬をお迎えする際は、一概には言えませんが、先天的な病気のリスクを検討する上で、毛色が公認・非公認かを判断材料のひとつにしても良いかもしれませんね。

また、毛色の扱いがJKCの規定上変更されることもあるようですが、一般家庭で飼う場合には大きな影響はないかと思います。
(毛色基準:一般社団法人ジャパンケネルクラブ 2022年4月時点)

前編はここまでです。
後編では柴犬とポメラニアンの毛色を詳しく見ていきます。お楽しみに!

【犬図鑑】パピヨンの歴史や性格、飼い方のポイントをご紹介!

上品な見た目と賢く活発な性格が魅力的なパピヨンは、かつてヨーロッパ貴族に愛されていました。そして現在は、日本国内でも全犬種の中で毎年上位の飼育頭数を誇っています。

この記事では、パピヨンの歴史や性格、飼い方のポイントなどをご紹介していきます。パピヨンを飼っている人も、これから飼ってみたいと思っている人もぜひ参考にしてください。

パピヨンの歴史

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患
パピヨンはフランスとべルギー原産の犬種で、先祖はスパニエルの一種とされています。16世紀以降、ポンパドゥール夫人やマリー・アントワネットをはじめとするヨーロッパの貴族から愛されるようになり、多くの絵画にもパピヨンが描かれました。

当時は垂れ耳のタイプがほとんどでしたが、まれに立ち耳のパピヨンが生まれ、18世紀末頃からは立ち耳のパピヨンが選択的に繁殖されてきました。

その後、チワワなどとの交配によりサイズも小さくなり、現在のような姿のパピヨンが誕生したとされています。

名前の由来

パピヨン(papillon)はフランス語で「蝶」という意味があり、パピヨンの耳が蝶の羽を開いたような姿であることから名付けられました。

また、垂れ耳のパピヨンはフランス語で「蛾」という意味の「ファーレン(phalene)」と呼ばれており、日本では同じ犬種として認められていますが、別の犬種として扱っている国もあります。

パピヨンの特徴

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患

大きさ

体高は20〜28cm、体重は3〜4.5kgで、超小型犬に分類されます。
オスとメスでサイズに違いはあまりありませんが、オスの方が少しだけ大きい傾向がみられます。

被毛

被毛はシングルコートで長めです。耳と尾にはパピヨンを象徴する長い飾り毛があり、優雅な見た目をしています。

ジャパンケネルクラブでは、白地であれば全ての色が認められるとしており、黒、茶、レモン、セーブルなどの色が組み合わさって二色の「パーティカラー」や三色の「トライカラー」になります。

パピヨンの性格

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患
パピヨンの魅力は外見だけではありません。その愛くるしい性格も人気の理由のひとつです。

すべての人とフレンドリー

人間が大好きで甘え上手なため、小さな子どもから高齢者まで、誰とでも仲良くなれます。
初対面の人や犬にも友好的ですが、警戒心が強い一面もあるため、トラブルにならないよう注意してあげましょう。

知能は高いが従順ではない

賢いことで知られるパピヨンの知能の高さは、全犬種の中でも上位に入ります。
一方で、自己主張が強く、従順さはあまりみられないため、子犬の頃からしっかりとしつけることが大切です。

活発で運動が大好き

パピヨンは小型犬にも関わらず、運動能力に優れ、飼い主と一緒にドッグスポーツを楽しめます。

パピヨンの好発疾患

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患
パピヨンはほかの小型犬と比べると遺伝の病気は少なく、あまり病気になりません。しかし、それでも注意したい疾患があります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼は、膝のお皿にずれが生じて脱臼してしまう疾患で、小型犬によくみられます。先天的な場合と、足に負担がかかることが原因の後天的な場合があります。

立っている状態で膝がカタカタ震えだす、足をかばいながら痛がるなどが見られる場合は、膝蓋骨脱臼の疑いがあります。すぐに病院に連れていきましょう。

眼瞼内反症(逆さまつげ)

まぶたが内側に巻き込んでいる先天的な疾患で、眼球がまつげに刺激されて、角膜や結膜の疾患を引き起こします。

常に涙目になっており、放置すると目ヤニや涙やけなどが見られるようになります。

パピヨンの飼い方のポイント

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患

散歩や運動

1日30分程度の散歩を2回行いましょう。パピヨンは小型犬ですが、体力があり運動好きな子も多いので、長めの散歩が必要です。
ただし、激しい運動を長時間行うと足に負担がかかるため、適度な運動量を守りましょう。

足腰への負担がかからない環境

滑りやすい床や、段差の登り降りは、犬の足に負担がかかります
床には滑りにくいマットを敷き、犬がソファやベッドに登ることがあるのなら、専用の階段やスロープを設置してあげましょう。

お手入れ

パピヨンはシングルコートで、抜け毛は少なく、トリミングは必要ありません。しかし、長く柔らかい被毛で絡まりやすいため、ブラッシングは毎日してあげると良いです。

また、立ち耳のため、垂れ耳の犬と比べると耳の病気になりにくく、耳のお手入れも頻繁に行う必要はありません。

まとめ

犬,犬図鑑,パピヨン,歴史,由来,フランス,性格,被毛,毛色,好発疾患
昔から多くの人に愛されてきたパピヨンの魅力は、気品にあふれた見た目だけでなく、フレンドリーで賢く、活発な性格にもあります。

賢いがゆえに、一度甘やかすとわがままになってしまうこともありますが、子犬の頃から正しくしつければ、最高のパートナーになることは間違いないでしょう。

パピヨンを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、ぜひ参考にしてみてください。

成長とともに毛の色が変わる!猫の毛色が変化する5つの理由とは

猫は成長するにつれて、毛の色が変化するのをご存知ですか?
「うちの子は仔猫のときに比べて毛色や模様が変わった」と実感している猫飼いの方も多いと思います。

「毛の色の変化」というと「白髪」を想像するかもしれませんが、それ以外にも様々な理由があります。

今回は、猫の毛色が変化する理由をご紹介します。

猫の毛の色が変わる理由①「老化現象」

猫,毛色,変化,成長
猫は人間と同様、老化によって白髪が生えることがあります。

毛を着色しているのは、メラニン色素と呼ばれる色素細胞で、加齢と共にメラニンの機能が衰えることで白髪になることがあります。
「若白髪」というように、若いうちから白髪が生える猫も稀に存在し、白髪が増えるタイミングは猫によって様々です。

猫の白髪は、口、目、耳の周りなどに部分的に生えることが多いと言われていますが、全体的に被毛の色が薄い色に変化することもあります。

老化により毛の色が変わる際に注意したいこと

老化によって毛色が変化した際は、被毛がごわつく、フケや乾燥など皮膚・被毛トラブルなども起きやすくなっている可能性があります。

対策として、毎日ブラッシングをすることで、新しい毛への生え変わりを促進することができます。また、保湿剤被毛の健康のためのサプリメントなどもおすすめです。

オーアールピー(ORP)
¥1,550 (2023/05/28 22:51:48時点 Amazon調べ-詳細)

ハッピーペット
¥480 (2023/05/28 22:51:48時点 Amazon調べ-詳細)

猫の毛の色が変わる理由②「遺伝子の組み合わせ」

猫,毛色,変化,成長
猫の毛色や模様に関する「遺伝子座」は9種類あり、遺伝子の優性・劣性の組み合わせにより決まります。そのため、受け継いだ遺伝子によって、成長に伴う色の変化が起こります。

これは、仔猫の時に抑えられてた色味や柄の遺伝子が、成猫になってから発現するということを意味しています。

猫の毛色の変化の例

よくある色の変化として、以下が挙げられます。

  • 白→クリーム、茶色
  • 黒→茶色
  • オレンジと白→オレンジ
  • 灰色→黒

猫の毛の色がこんなにも変わるのは、成長と共に変化する遺伝子の発現が関わっています。

猫の毛の色が変わる理由③「紫外線」

猫,毛色,変化,成長
日向ぼっこが大好きな猫ですが、太陽の光をたくさん浴び続けると、紫外線の影響で毛の色が薄く変化し、毛が日焼けのような状態になることがあります。黒い色の猫が赤っぽく変化することもあるそうです。

なお、白色など被毛の色素が薄い猫は、紫外線の影響で日光性皮膚炎という皮膚の炎症を起こすことがありますので注意してください。

猫の毛の色が変わる理由④「温度による変化」

猫,毛色,変化,成長
成長や加齢とは別に、温度の変化が毛の色に影響する猫種もいます。

気温が高い夏には薄く白っぽく、気温が低い冬は濃く黒っぽくなり、シャム猫などが代表として挙げられます。

また、このような猫では、体温の高い仔猫では白っぽく、体温の低い老猫では黒っぽくなるため、見た目も大きく変化することが多いです。

猫の毛の色が変わる理由⑤「栄養不足」

猫,毛色,変化,成長
被毛の健康を保つためには、たくさんの栄養素をバランスよく摂取する必要があります。
特に、オメガ3とオメガ6という必須脂肪酸が不足してしまうと、艶がなく、くすんだ被毛になってしまいます。これが色が変わったように見えてしまう原因です。

完全栄養食のキャットフードを食べていれば、栄養不足になることは考えにくいですが、栄養の吸収度や体質は猫によって様々なので、注意が必要です。

成長による猫の体のその他の変化

猫,毛色,変化,成長
毛の色の他に、成長による猫の体の変化はいくつかあります。

1.目の色の変化

仔猫は種類に関わらず皆、生まれたばかりの頃は青い目をしています。これは「キトンブルー(Kitten Blue)」と呼ばれます。

仔猫の目は、虹彩のメラニン色素が極端に少ないため青く見えます。青色には個体差があり、真っ青な色もあれば、灰色がかった青色もあります。
大体生後2〜3ヶ月を過ぎると、メラニン色素がついてきてそれぞれの色へと変化してきます。

変化後の猫の目の色

成長した後、猫の目の色は大きく以下の5つに分けることができます。

  • ブルー
  • グリーン
  • ヘーゼル(薄めのブラウン、中心からグラデーションあり)
  • アンバー(琥珀色)
  • カッパー(褐色、銅)

上記の他にも、珍しい色としてレッドやオッドアイがあります。

2.毛質の変化

年齢と共に、毛質にもパサく、ツヤがなくなる、硬くなるなどの変化が見られます。

毛質が変化する原因は老化以外にも、栄養不足グルーミング不足が挙げられます。毎日触れ合いケアをすることで、愛猫の毛質の変化を見逃さないようにしましょう。

3.鼻の色の変化

成長するに従って、鼻の色も変化することがあります。黒からピンクになったり、ピンクから茶色になったりします。
老化による色素沈着が原因で、色が変化することもあるようです。

まとめ

猫,毛色,変化,成長
猫の毛色の変化には、様々な理由があることをご紹介しました。

毛色の変化には遺伝的要素や個体差があるので、この色はこの色に変わるとはっきりしたことは言えません。その分、愛猫ごとの個性が発揮される部分でもあります。

成長とともに変化するかもしれない、愛猫の毛の色。成長と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

【猫クイズ】なんて呼ぶか知ってる?今更聞けない猫の模様クイズ

猫は品種の違いだけでなく、模様や毛色によってさまざまな外見をしています。模様には日本独自の呼び方もあり、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

今回は猫の模様にスポットを当て、種類と特徴についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の毛色と模様クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 茶、キジ、サバなどの種類がある、全身に縞模様が入った猫の模様を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「トラ」です。
薄いオレンジがかった毛色に赤褐色の縞模様が入った猫を茶トラ、茶色ベースの毛に黒い縞模様が入った猫をキジトラ、灰色ベースに黒い縞模様が入った猫をサバトラといいます。

これらは日本独自の呼び方で、海外では順に、レッドタビー、シルバータビー、ブラウンタビーと呼ばれています。
Q.2 三毛猫の毛を構成している色として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「灰色」です。
三毛猫とは、茶色、黒、白の毛色が見られる猫のことを指します。
稀に灰色を含めた三色の毛色を持つ猫もいますが、茶色と黒色と白色を発現させる遺伝子が三毛猫の生まれる条件として関係しているため、正確な三毛猫の定義とは異なります。

三毛猫のほとんどがメスで、オスが生まれる確率は3万分の1といわれています。また、三毛猫のオスは染色体の異常によってのみ生まれるため、ほとんどの個体は生殖能力をもちません。
Q.3 シャム猫などに見られる、手足や耳の先端などに濃い色が現れるものを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「ポインテッド」です。
手足や耳などの先端の部分に濃い色が現れるものを「ポインテッド」といいます。これは、体温が低いと毛色が濃くなる遺伝子が関係しており、体温の高い子猫の時は全体的に白く、体温が下がる老猫は全体的に色が濃くなります。

ポインテッドは、シャム猫以外にもヒマラヤンやラグドールなどでも見られます。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【犬クイズ】あなたは区別できてる!?犬の毛色の種類と特徴

犬の毛色は細かく分類されており、それぞれに名前が付けられています。愛犬の毛色は何という名前なのかきちんと知っていますか?

今回は犬の毛色にスポットを当て、種類と特徴についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、犬の毛色クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ダックスフンドなどの眉やマズルに見られる、黄褐色の犬の毛色を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「タン」です。
「タン」は英語で「日焼け」という意味があり、まさに日焼けをしたような毛の色のことをいいます。日焼けの表現で、皮膚が炎症して赤くなることを「sunburn(サンバーン)」、メラニンが皮膚表面に色素沈着して黒くなることを「suntan(サンタン)」といいますが、犬の毛色の「タン」もその名の通り、「サンタン」に近いイメージですね。

タンの毛色をもつ犬種としてミニチュアダックスフンドは特に人気ですが、他にはドーベルマンやビーグルなどがいます。
Q.2 グレート・デンなどで見られる、白地に不規則な黒い斑点模様を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「ハーレクイン」です。
ハーレクインはヨーロッパの即興喜劇に登場する道化師(パントマイマー)のことで、特徴的な市松模様の衣装がグレート・デンなどの模様に似ていることに由来しています。 ダルメシアンの模様とよく似ていますが、斑点の大きさが不規則である点で区別されます。

なお、アニメ『バットマン』に登場するジョーカーのパートナーであるハーレイ・クインも同じ由来です。映画化もされて話題になりましたね。
Q.3 次の犬の毛色のうち、ゴールド系でないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マホガニー」です。
マホガニーは高級家具や楽器などに使用される木材で、犬の毛色としてはブラウン系に分類されます。

フォーン、ハニー、アプリコットはゴールド系で、チワワやトイプードルなどで見られます。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介

住宅街を歩けば、外飼いの猫野良猫たちがひょっこり道端に出てくるところを発見したり、民家でくつろぐ姿を遭遇することは珍しいことではありません。 そんな猫たちを眺めていて驚くのは、その毛柄の多様さ。 たとえば同じ白黒ブチ模様でも、白黒の配分が違うだけで随分印象が変わります。黒・茶・白のブチ模様を持つ三毛猫は、日本原産であるといわれています。 今回は、非常に多様な毛柄を持つ日本猫の魅力にせまってみたいと思います

日本猫とは?

寝っ転がるキジトラ 体型は中型で、短毛で、鼻筋の通った顔外国種とくらべて足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。 尾は短いものから長いものまでさまざまで、特に短い尾は外国人からすると珍しく、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。

日本猫の毛柄6種類

日本猫保存会の分類を参考に、おおまかに分類すると、大体6種類に分けられます。 バンバイカラーキャリコ?などなど、聞き慣れない単語が多いですが、知識として覚えておくとちょっとした会話の際に小ネタとして活躍するかもしれません。
  • ソリッドカラー …単色。白、黒、茶、灰
  • バイカラー …2色のうち、腹側が白く、背側の全体に模様がある
  • バンバイカラー …2色のうち、耳や尾だけに模様がある
  • キャリコ …三毛
  • タビー …シマ模様。サバトラ、キジトラ、茶トラ
  • サビ …パーティーカラーともいう

日本猫、人気の毛柄

最近では、「ねこあつめ」というスマートフォン向けのゲームアプリがブームになっていましたね。 ねこあつめでは、キャラクターの呼び名が毛柄の種類にちなんで名付けられています。あのゲームをやってみて「ハチワレ」「ハイトビ」「キジシロ」・・・などなど、一見なんのこと?と思うような呼び名にも馴染みが出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか? ここでは、日本で代表的な毛柄6種と、その中でさらに細かく分類された呼び名も一緒に紹介していきます!

キジトラ

別名:ブラウンタビー キジトラは、日本でもっとも人気の毛柄です。猫の祖先「リビアヤマネコ」によく似た毛柄をしていますね。 日本に初めて猫がやってきたのは、もともと唐(中国)からネズミ駆除のため輸入されたときです。このとき輸入された猫が「リビアヤマネコ」であるといわれています。日本で一番人気である理由もわかる気がしますね。 模様の中に白が混ざると「キジシロ」「サバシロ」と呼ばれることがあります。

黒白

黒白猫 別名:ブラックアンドホワイト 冒頭でも述べましたが、黒と白の割合によってグッと印象が変わる柄ですね。額の模様が八の字になっているものは「ハチワレ」と呼ばれ、近年特に人気があるようです。模様が耳や足にだけある毛柄(バンバイカラー)は、「シロクロトビ」ともいいます。

茶トラ

茶トラ猫 別名:レッドタビー そのほとんどがオスで、メスは珍しい存在です。人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようですね。オスに多い毛柄だからかもしれません。キジトラと同じように、白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。

黒単色、白単色

黒猫 別名:ソリッドカラー 単色は変種の一つだそうで、キジトラ柄の後に出てきた毛柄です。一般的に黒猫は、見た目とは裏腹に意外と人懐っこく、性格も穏やかといわれています。白猫は神経質な猫が多いとされていますが、繊細でクールでもあるため、猫と適度な距離感で接したい飼い主にはぴったりです。

三毛

三毛猫 別名:キャリコ 日本の猫といえば、黒茶白の三色からなる三毛猫ですね!西洋では珍しいため外国の方からは重宝されるそうです。遺伝子の特性上、三毛猫には基本的にメスしかおらず、オスは希少な存在です。 三毛の模様部分で、茶や黒部分の色が薄く全体的に灰色っぽいと「キジミケ」、全体に縞模様が強く出ていると「シマミケ」とそれぞれ呼び分けたりします。

サビ

サビ猫 別名:パーティーカラートーティシェル 黒と赤(茶)のまだらで、鉄錆のような色をしています。黒と赤の配分の違いで、「クロサビ」「アカサビ」とそれぞれ呼ばれたりもします。他の毛柄と比べて色合いも渋く、マダラ模様がワイルドな印象です。

日本猫は長生き?

猫癒し せっかくご縁があって飼うことになったとすれば、飼猫には長生きしてほしいと願うものです。 猫の種類によって平均寿命はそれぞれですが、日本猫はなんと15歳以上!古来からの日本猫は、純血種はすでに絶滅したといわれています。 日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。雑種は、純血種よりも長生きする傾向があるのです。日本猫が長生きするのはそんな理由によるものかもしれません。

最後に

猫家族 一言で「日本猫」といっても、本当にさまざまな種類の毛柄がいるのですね。 皆さんのお好みの毛柄は見つかりましたか?今回記事を作成するにあたって、猫の生まれ持ってのファッションともいえる毛柄の魅力に、改めて気付かされた気がします!猫を飼い始めるきっかけは人それぞれですが、より自分の好きな毛柄にこだわって考えてみるのも良いかもしれません。 これから猫を飼いたい人、新たにお迎えしようと考えている方、ぜひ参考にしてみてください!