猫の抜け毛をとにかく対策したい。効果的なお掃除方法をご紹介!

猫を飼っている人の中で、ほぼ全員が悩むといっても過言ではない「抜け毛問題」。皆さんは、どのように「愛猫の抜け毛問題」に立ち向かっていますか?

この記事では、効果的な抜け毛のお掃除方法や、対策のコツをご紹介していきます。

お部屋のお掃除編

まずは、抜け毛に悩むお部屋のお掃除方法をご紹介していきます。

お金もかけない、簡単で効果的なお掃除方法もあるので、是非試してみてくださいね。

掃除の基本


抜け毛がたくさん落ちているお部屋。さて掃除しよう!と思っても、何から着手するのが良いのでしょうか。

掃除の基本は「上から下」です。そのため、まずは高いところに付いている猫の抜け毛からお掃除していきましょう。

短毛種などの猫の毛は、少しの人間の動作によって舞い上がって散ってしまいます。

そのため、天井や壁に猫の毛が付いていることもしばしば。「なんでこんなところに?!」という場所に付いていることもありますので、しっかりとお掃除していきましょう。

天井や棚の上などのお掃除に役立つのが「クイックルワイパー」です。素早く動かしてしまうと舞い上がってしまうことがあるので、ゆっくり拭き取っていきましょう。

クイックル
¥652 (2023/06/11 03:07:29時点 Amazon調べ-詳細)

また、天井などの高いところへは、長く伸ばせるタイプがおすすめです。

クイックル
¥1,373 (2023/06/11 03:07:30時点 Amazon調べ-詳細)

絶対にやってほしい「霧吹き」


掃除機をかける前に、必ずやってほしいことがあります。それは、「霧吹き」です。霧吹きの中身は、普通のお水。特別な液体ではありません。

霧吹きで空中にシュッシュとお水を撒いてください。地面に向けてではなく、空中に向かって何度か吹きかけてください。

先ほど落とした猫の抜け毛が地面にあると思うのですが、そのまま掃除機をかけてしまうと、排気で一気に舞い上がってしまいます。

そうならないために、霧吹きで空中を潤すことが大切です。

この作業をするかしないかで、抜け毛がどれだけ舞うかに、かなり差が出てくるので、今まで試したことのなかった方は、是非やってみてくださいね!

掃除機の下準備


ここで掃除機をかけても良いのですが、カーペットに猫の抜け毛がたくさん付いている場合には、事前にある程度除去しておくことをオススメします。

ヘッドが回転するタイプの掃除機ですと、抜け毛が詰まってしまう可能性もあります。

また、掃除機だけでは、抜け毛を全て取り除くことが難しい場合もあります。他の道具も使いながら、抜け毛を取り去っていきましょう。

「抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ」の記事では、テレビにも取り上げられた「一毛打尽」や「FurRemover」などをご紹介しています。

他にも、ごっそり抜け毛を回収してくれるこちらのグッズも人気です。

そのあとは、掃除機でしっかりお掃除をしてくださいね。

日頃の対策編

続いて、日々の猫ちゃんに対する抜け毛対策に付いてご紹介していきます。

ブラッシングがやはりミソ


猫の抜け毛に関しては、もちろんお部屋のお掃除も大切です。ですが、抜け毛が部屋に落ちないように、猫ちゃんから抜け毛をなるべく取ってあげることも大切です。

「当たり前じゃないか」と言われそうですが、やはり日々のブラッシングは重要です。毎日のブラッシングの有無によって、抜け毛の量がかなり変わってきます。

また、愛猫のブラッシングを行う際には、抜け毛が付いてもいい服か、もしくは抜け毛のつきにくい服装を着用することをオススメします。

割烹着のような格好を1枚用意しておくと良いかもしれません。

素材によっても抜け毛の付きやすさは変わってきます。興味のある方は、こちらの記事「猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!」もご参照ください。

濡らした手やタオルで拭く


ブラッシングだけでなく、濡らした手やタオルで猫を撫でてあげる(拭いてあげる)ことも大きな効果があります。

濡らしてあるので、毛の舞い散りを抑えることもできます。

空気清浄機を使う

空気清浄機は、空気中に浮遊している抜け毛をたくさん回収してくれます。

また、加湿機能によって、毛の飛散を抑える効果も期待できますので、効果バツグンと言えます。

ペット用の空気清浄機もありますので、綺麗な空気とお部屋を保つために検討してみるのも良いかもしれません。

最後に


猫の抜け毛問題は、どんな飼い主さんでも悩む問題なのではないでしょうか。

少しの工夫と手間で改善されることもありますので、今まで使ってこなかった便利グッズを使ってみたり、ご紹介した対策方法を取り入れてみると良いかもしれません。

飼い主さんも猫ちゃんも、快適で心地よい暮らしをすることが出来ますように。

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか?

そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。

今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類


猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>


プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。

写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>


芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。

人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア


アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。

人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫
上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。

以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿


アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。

人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。

人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿


長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。

人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿


オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。

人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫
猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。

猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!

猫の抜け毛対策におすすめなのは「自動掃除機」だった!【ルンバ】

抜け毛の掃除って本当に大変ですよね。掃除機をかけてもかけても、なくならない!!!!

実は、猫飼いさんにおすすめなものがあるんです。それはルンバをはじめとする「自動掃除機」!

「猫の抜け毛に効果あるの?」「ルンバとかって高いよね…?」そんな疑問を解消していきましょう。

毎日していた掃除が楽になる

「ほぅ、なるほどなるほど」とか言う系
猫の抜け毛に困っているとき、毎日のように掃除機をかけますよね。ただでさえ忙しいのに、抜け毛があちこちに落ちているから念入りに掃除機をかけなくてはならない…。

しかし、自動掃除機のルンバをはじめとした「お掃除ロボ」たちを駆使すれば、掃除の負担が本当に減ります。

でも値段が高いよね?

「高いから買えない」と、思う方も多いかもしれません。しかし、今まで抜け毛対策・お掃除に困っていたストレスとその時間をなくすことで、より猫ちゃんとの暮らしがより豊かになるはずです。

お掃除に使っていた時間を、一緒に遊ぶことができる時間に変えられます。大変な家事は、ロボットにうまくやってもらいましょう。

自分では目の届かないところまでやってくれる

目を見開いた猫(エキゾチックショートヘア)
ルンバなどの自動掃除機は、ソファの下などの手が届かない場所や、掃除するのが面倒や隅っこなども掃除してくれます。

もちろん完璧にはいかない場合もあると思いますが、労力がよりかかる部分のお掃除が楽チンになります。

スマホで清掃マップが見れたりも。

掃除中
自動掃除機の中には、スマホと完全連動しているものも多いです。

設定できる機能は以下のものが挙げられます(製品によって違いあり)。

  • 清掃開始のタイマーが設定できる
  • 掃除のモードが変更できる
  • 清掃マップが見れる
  • スマホで、ボタンをタップするだけで清掃がスタートできる

外出先からもスマホでルンバに指示を出すことが可能です。いつでもどこでも、家を綺麗にすることができます。

お掃除ロボの選び方

HEPAフィルターかどうか

HEPAフィルターは、猫アレルギーをお持ちの方が掃除機・空気清浄機を購入するときに推奨されているフィルターです。

より細かい粒子のお掃除が保証されます。猫の抜け毛対策でしたら、HEPAフィルターのものを選んだ方がより綺麗になると考えられます。

レビューを見る

猫を飼っている方で、ルンバなどのお掃除ロボを使っている人もたくさんいます。そういった方のブログや商品レビューは大変参考になります。

猫を飼ってるならダイソン360eyeを買うべき。ルンバからの乗り換えでわかったおすすめの理由とは? | となりねこ

毎日ほこりなし*猫飼い&ルンバ歴8年ですが、猫毛に悩む方にはお掃除ロボを、絶対におすすめします! – いいかげん暮らし

もう、抜け毛に悩まない!

穴から顔を出して何かを狙う猫
抜け毛の深刻さは尋常じゃありませんよね。「黒い服が着られない!掃除をしてもしても終わらない!」なんてことも。

いろんな分野にITがかけ合わさり、本当に便利な時代になりました。ぜひ、活用して、さらに豊かな生活にしていきましょう。

犬も猫も、日向ぼっこが必要ってホント?日光浴がもたらす効果とは。

日光浴、できてますか?

隙間から手をだす猫
犬も猫も、日向ぼっこが好きですよね。暖かくてポカポカしている場所を好んで、スヤスヤ寝ているイメージがあります。でも、なぜあんなに日光浴をするのでしょうか。

実は、健康のために欠かせないものだったのです。

日光浴のもたらす効果4選

幸せホルモン「セロトニン」が出る

花の香りを嗅ぐ女性
幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンは、動物の精神系に大きく関わるホルモンです。心のバランスを整え、精神を安定に導くといわれています。

このセロトニン、なんと日光を浴びることで分泌が活性化されるんです。心身ともに健康でいるために、日光は必要不可欠なものです。

1日中家の中にいるわんちゃんは、日の光を浴びることができません。すると精神が不安定になってしまいます。きちんと日光浴をする機会を、意識的に作ってあげることが大切です。

皮膚病予防ができる

日向ぼっこをする猫
紫外線には殺菌効果があることはよく知られていますよね。犬が外に出て日光を浴びることで、殺菌効果から皮膚病予防が期待できます。

また、日光浴をよくする猫の毛は、美しく毛艶があるともいわれています。日光の殺菌・血行促進効果などのおかげでしょう。

長時間、紫外線にさらされるのはかえって逆効果になってしまいますので、適度な日光浴をさせるようにしましょう。

体内時計がリセットされる

腕時計を起動させる
日の光を浴びなければ、体内時計は狂ったまま時を進めてしまいます。人間の場合、朝に強い光を浴びることで、体内時計をリセットすることが推奨されていますよね。

犬や猫も同じで、日の光で体内時計をリセットさせてあげましょう。

ビタミンDが作られる

ぼやけている犬
シニア犬にとって、骨の健康はとても重要です。

日光の紫外線を浴びることで、ビタミンDが体内で合成されます。ビタミンDは、カルシウムのバランスを整える役割をしたり、丈夫な骨を維持するのに必要な栄養素です。

このビタミンD、もし不足してしまうと骨に関する病気にかかりやすくなってしまうのです。

    ただし人間と比べると、生成されるビタミンDは少ないと言われています。ビタミンD入りのドッグフードや、食べ物を摂取することで、さらに補うことができます。

日光を浴びて、元気100倍!

木の陰からこちらを見る猫
日光は本当にたくさんの効果をもたらしてくれます。私たちも、太陽の光を浴びてこそ元気になれますよね。

家にいる機会の多い犬・猫には、意識的に日光浴をする時間を作ってあげましょう。散歩の時に、思いっきり日の光を浴びるのも良いですね!