カビが原因で愛犬が病気に?梅雨時期から夏にかけては気をつけよう
梅雨から夏にかけては気温も湿度も高くなり、カビが繁殖しやすい時期です。この時期、人間もカビが原因で夏型過敏性肺炎という病気にかかったりしますが、犬の場合はどうなのでしょうか。
カビは呼吸によって体内に吸い込まれたり、直接皮膚に触れることで病気を引き起こします。カビの生えやすい条件、カビが原因の病気、防カビ方法について詳しく見ていきましょう。
カビが原因でかかる犬の病気
人がカビ菌のせいで夏型過敏性肺炎にかかるように、犬にもカビが原因でかかってしまう病気があります。
白癬症
白癬症は真菌というカビの一種によって起こる犬の病気です。犬が白癬症にかかると毛が途中で切れて短くなったり、被毛の一部が剥げてしまったりします。
予防法は、シャンプーをこまめに行い、清潔にしてあげることです。円形脱毛が見られたり、皮膚の一部をかゆがっている様子が見られたら、かかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう
クリプトコッカス症
空気中に浮遊するカビ菌を吸い込むことで起こる病気です。クリプトコッカス菌は土中に多く含まれている菌なので、散歩中に吸い込んでしまい、症状が出るケースがあります。
この病気にかかると鼻水やくしゃみをするようになり、悪化すると肺炎のような症状も見られるようになるため、早いうちに治療を受けることが重要です。
マラセチア
マラセチアはもともと犬の皮膚や耳の中にいる菌ですが、免疫力の低下によって皮膚病として発症します。耳あかが増える、皮膚が炎症を起こすなどの症状が見られます。
予防方法としてはマラセチアの予防専用のシャンプーを使うのが効果的です。動物病院で処方してもらうのが良いでしょう。以下のような、マラセチアのシャンプーも販売されています。こういった商品は、処方が無くても買えてしまいますので、あくまで自己責任で使うようにしましょう。
皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症はカビの一種である真菌が皮膚に付着することによって起こる皮膚病です。この病気は他のペットや人にも感染するため、早期発見・早期治療が重要です。
梅雨の時期にはカビに注意
梅雨の時期から夏にかけては気温も湿度も高く、蒸し暑くなります。この時期にはカビに要注意。特に、カビが繁殖しやすい具体的な条件や、場所を見ていきましょう。
カビが生えやすい場所
カビの繁殖は風通しが悪く、湿気がたまる場所で活発になります。特に、掃除の行き届きにくい場所には気をつけましょう。室内でカビの生えやすい場所は次のようなところです。
- 台所、トイレ、お風呂などの水回り
- 押入れやタンスなどの収納
- タンス、本棚、冷蔵庫などの裏側
- マットレスや敷き布団の裏側
カビが生えやすい条件
実はカビ菌というものは常に空気中を漂っています。それらは条件がそろうと繁殖し、目に見えるぐらいにまで増えます。カビが爆発的に繁殖してしまう条件は以下の3つです。
- 25〜28度の気温
- 70パーセント以上の湿度
- ホコリ、汚れ、ダニなどの栄養分
カビの予防方法
カビの繁殖を防ぐには、カビの繁殖条件である高い湿度、高い温度、豊富な栄養を取り除いてあげる必要があります。
湿度
カビの繁殖条件で最も簡単に対策が可能なのは湿度の条件です。カビの菌は湿度60パーセント以下になるとほとんど繁殖できなくなります。
人間が快適だと感じる湿度は一般的に40〜60パーセントですので、カビの繁殖条件となる湿度とは重なりません。頻繁に換気することで、室内に湿気がこもるのを防ぐことができます。外の湿度が高い場合には部屋を閉じ、除湿機やエアコンのドライ機能をオンにすると良いでしょう。
温度
カビ菌が最も繁殖しやすくなる温度は25〜28度だといわれています。とはいえ真夏に室温を25度以下に下げるというのは難しいですし、夏風邪の原因ともなってしまいますので、温度よりは湿度に注意して室内の空気を整えてあげると良いでしょう。
エアコンのドライ機能を使うことで、体感温度も下がり、湿度も下がりますので、まさに一石二鳥。個人的におすすめの設定です。
栄養
カビの繁殖に必要な栄養源は、食品の食べカスやホコリなどです。ですので、こまめに掃除を行うことが一番の対策になるでしょう。特に、湿気の源となる水回りの掃除は怠らないようにしましょう。ここを清潔に保つことが大事です。
まとめ
梅雨の時期から夏にかけては蒸し暑く、とても過ごしづらい時期です。やる気も削がれて、掃除をするような気力が起こらなくなってしまうかもしれません。
しかしながら、人間の健康もペットの健康も害する可能性があるのが湿気。少々つらい季節ですが、病気になって余計に辛い思いをするよりは、喝を入れてできるだけこまめに掃除するようにしましょう。
また、カビが繁殖するのをできるだけ防ぐために、湿度は60パーセント以下に保つように工夫すると良いでしょう。先程も申しましたが、個人的におすすめなのは、エアコンのドライ設定です。この嫌な季節、人もペットも健康を保ちながら、うまく乗り切っていきましょう。
季節の変わり目は要注意!秋の季節、猫飼いさんが気をつけたいこと
今年の夏は記録的な猛暑が続きましたが、だんだんと暑さも和らいできて、秋の涼しさが感じられる日も増えてきました。
過ごしやすい気候にはなりましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。9月からの秋の季節は、人間だけでなく、猫にとっても少し注意が必要です。
今回は、猫飼いさんがこの時期に気をつけたいことをご紹介いたします。
猫風邪に注意
高気温に高湿度、日本の夏の気候は、もともと猫にとってあまり良い環境ではありません。夏に溜まった疲労を持ち越してしまい、この時期特有の夏と秋の気温差から、猫風邪を引いてしまうことがあります。
定期的にワクチンを摂取している猫はかかりにくいとも言われていますが、症状を軽減することができても、100%予防できるわけではありません。
症状は?
猫風邪でよく見られる初期症状は、くしゃみ、発熱、鼻水、鼻づまり、咳、よだれ、結膜炎、目やになどです。
これらの症状の他、食事量や運動量などが普段より落ちていないか少し注意して見てあげると良いかもしれません。
念入りなブラッシング
猫の被毛は一年を通して二度ほど抜け毛が多くなる時期がありますが、夏毛から冬毛に切り替わる秋は、通常よりも念入りにブラッシングが必要な時期の一つです。
毛球症に注意
猫は自分で毛繕いをしますが、抜け毛の多い時期は毛繕いした毛をそのまま飲み込む量が多くなり、お腹に溜まりやすくなります。
溜まった毛を上手く吐き出せないまま詰まってしまい、腸閉塞などを引き起こす「毛球症」になることもあります。
長毛種の猫を飼っている方は既に習慣かもしれませんが、この時期は念入りにブラッシングすることを心がけてください。
肥満に注意
「食欲の秋」は、人間と猫にとって共通のテーマかもしれません。
夏場は食欲が落ちやすいですが、だんだんと過ごしやすくなるにつれ、食欲も回復してきます。喜ばしいことですが、人間と同じく食べ過ぎによる肥満には気をつけましょう。
消化不良にも気をつけて
また、急激に食事量が上がってしまうことで胃腸に負担がかかり、消化不良を起こしてしまうこともあります。
餌をあげる際に食いつきが良くても、1日の摂取量を超えてあげすぎないことや、便の状態などから消化不良を起こしていないかなどを、注意して見てあげましょう。
避妊・去勢手術
秋は春に次いで猫が発情しやすい季節です。猫の発情はだいたい生後9ヵ月後から始まり、早い猫では7〜8ヵ月目から始まることもあります。
まだ手術を済ませていない猫で、発情が始まりそうな年齢まで達している場合は、少し注意が必要かもしれません。
もし手術をさせる場合には、飼い猫の体調などの様子をよく見ながら準備を進めていくと良いでしょう。
体調を整え、冬に備えよう
あくまで筆者の体感ですが、近頃、季節の中でも春や秋など過ごしやすい時期が年々短くなってきている気がします。
暑い夏が去ったと思えば、あっという間に冬?と体が勘違いしてしまいそうな季節の移り変わりの早さに、知らず知らずのうちに負担を感じている動物たちもいるのではないでしょうか。
これから秋が深まり冬に近づくにつれて、猫の苦手な寒い季節がやってきます。
冬を健康に乗り切るためにも、この秋に愛猫の体調をしっかり整えてあげられるといいですね。