【獣医師が教えるワクチン接種必須の感染症】犬コロナウイルス感染症

犬の混合ワクチンで予防できる感染症の一つに、犬コロナウイルス感染症があります。犬コロナウイルスは、アメリカなど、あまり重要視されていない国もありますが、どんな病気なのでしょうか。

本記事では、あまり知られていない犬コロナウイルス感染症について、獣医師が解説していきます。

ぜひ最後まで読んで頂き、混合ワクチン接種の際に選択の参考にしてください。

犬コロナウイルス感染症って?

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 犬

犬コロナウイルス感染症は、犬コロナウイルスによって引き起こされるウイルス性下痢症の一つです。
ウイルスの感受性に品種差や年齢差は見られませんが、幼弱な動物やストレスを受けている場合には発症の危険性があります。

COVID-19とは違う?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年から世界中で流行している感染症です。

2020年3月に香港で犬の新型コロナウイルスに対する感染が報告されましたが、本記事で紹介している犬コロナウイルス感染症とは全く別物です。
両感染症とも同じコロナウイルス科のウイルスによって引き起こされますが、それぞれはウイルス学的に異なる性状を示します。

犬コロナウイルス感染症のワクチンを接種したから新型コロナウイルス感染症を予防できる、という報告はありませんので注意してください。
また、本記事で紹介している犬コロナウイルスがヒトに感染することもありません

犬コロナウイルス感染症の症状

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 症状

潜伏期間は1〜5日程度で、腸絨毛の破壊によって様々な下痢を誘発します。
多くの場合不顕性ですが、若齢の子犬では長期間の激しい下痢を起こして死亡することもあります。

下痢便は黄緑色~橙色で、粘液や血液が混入して悪臭を放ちます。さらに、下痢が長期化すると、脱水症状を呈するようにもなります。
他にも元気消失、食欲不振、突発的な嘔吐も見られます。

犬パルボウイルスとの混合感染に注意

同じように犬に下痢を引き起こす感染症に、犬パルボウイルス感染症があります。

犬コロナウイルスは犬パルボウイルスに比較して軽症となることが多いですが、これらが混合感染すると致死率が著しく高まります。犬パルボウイルス感染症の予防も忘れずに行いましょう。

犬コロナウイルスの感染経路

感染様式は糞便を介した経口伝播で、ウイルスの感染部位は小腸の上部2/3とその所属リンパ節に限られています。

そのため、全身にウイルスが回って全身性疾患に発展することはありません。

ウイルスは特に小腸絨毛の尖端部の細胞に感染し、絨毛の破壊と萎縮を引き起こします。その際、絨毛の根元(陰窩部)の細胞は破壊されないので、絨毛の再生は短期間のうちに行われます。

犬コロナウイルス感染症の診断法

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 診察 診断
犬コロナウイルス感染症の診断は、症状から推定することがほとんどです。しかし、他の感染症である可能性を除外するために、種々の検査が行われる場合があります

糞便検査

芽胞菌や原虫(コクシジウム、ジアルジアなど)、蠕虫類(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫など)、下痢を引き起こす他の要因がないか確認します。
特に子犬で要注意となる犬パルボウイルスと犬ジステンパーは、簡易キットで感染の有無をしっかり確認しておきます。

血液検査

発症時と比較して発症3週間後の抗体価が4倍以上に上昇していれば、犬コロナウイルスの感染を強く示唆します。
脱水の有無や、下痢による電解質の不均衡を検出することも可能です。

画像検査

肝疾患や膵臓疾患など、他の下痢を引き起こす疾患を除外するために行うことがあります。

犬コロナウイルス感染症の治療および予後

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 治療 予後
ほとんどの場合は自然治癒します。
しかし、多頭飼育の場合は感染が拡大する可能性があるので、症状が現れたらすぐに動物病院に連絡の上、受診しましょう。

症状が持続する場合

下痢や嘔吐が続くと脱水状態となってしまうため、治療を行います。しかし犬コロナウイルスに対する直接的な治療法はなく、症状を緩和する対症療法に留まります。

具体的には脱水や電解質補正のための輸液、細菌の二次感染予防のための抗菌薬の投与を行います。また、症状の重さによっては制吐薬や止瀉薬を用いることもあります。

予後

犬パルボウイルスとの環濠感染など、重症の子犬を除いて予後は良好です。
発症後2〜3日で回復する症例が多いです。

犬コロナウイルス感染症の予防法

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 ワクチン 
軽症例が多い犬コロナウイルス感染症ですが、重症化してしまうこともあります。リスクを減らすためにも、感染しないようにすることが大切です。

定期的な混合ワクチンの接種

6種または8種以上の混合ワクチンの接種によって予防できます

子犬のうちは犬コロナウイルスが予防できるものを接種し、成長するにつれて含まないものに変更するなど、考えてみても良いかもしれません。かかりつけの獣医師としっかり相談しましょう。

環境の消毒

ウイルスが体外に排出される期間は2週間程度です。
またウイルスは消毒薬で容易に不活化されますので、部屋はもちろんのこと、食器や水飲みなども定期的に消毒するといいでしょう。

ストレスを避ける

不顕性感染が多い犬コロナウイルス感染症ですが、ストレスなどで免疫力が低下すると発症することがあります
多頭飼育の場合には過密を避け、また温度管理もしっかり行いましょう。

まとめ

犬コロナウイルス感染症 予防 感染症 ワクチン 
犬コロナウイルスは、対策せずに甘く見ていると、実は怖い感染症だということがわかっていただけたでしょうか。
感染しないよう、ワクチン等で飼い主さんがしっかり対策をし、愛犬の健康を守ってあげましょう。

犬のワクチン接種についてはこちらの記事もご覧ください。

「犬がリードを引っ張る、歩かない…」散歩中のそんなお悩み、解決します!

愛犬が散歩中にリードをグイグイ引っ張ったり、逆になかなか歩かなかったりする。
そんなとき、リードを引っ張り返したり、引きずるように無理やり歩かせていませんか?これでは犬も飼い主さんもストレスが溜まってしまいます。

今回の記事では、そんな困った行動の原因をしっかりとおさえた上で、対処方法を解説いたします。飼い主さんと愛犬、お互いにとって楽しいお散歩の仕方を見つけましょう!

散歩中の犬の気持ちを知ろう!

散歩中、飼い主に撫でてもらう犬
犬が困った行動をしたときは、まずはその行動の背景にある「犬の気持ち」を考えることが重要です。

なぜなら、犬の気持ちを考えずに表面上の行動だけを強制的に変えたところで、犬にとっての原因は残ったままになってしまうからです。これは全ての「しつけ」の基本と言えます。

この「問題の根本的な原因」を解決しないままでは犬のストレスは増えていき、いずれ別の問題ある行動に発展してしまったり、問題そのものが悪化してしまうかもしれません。犬の気持ちを知ってはじめて、根本から問題を解決できるのです。

散歩中リードを引っ張る犬の気持ち

それでは、なぜ散歩中に犬はリードをグイグイ引っ張って前に進みたくなるのでしょうか?どんな気持ちが犬にそのような行動をさせているのでしょう?

主な理由として、以下のような気持ちが考えられます。

犬の気持ち 原因
もっと早く歩きたい 運動不足
早くオシッコしたい 排泄を我慢している
あそこに早く行きたい 気になるもの・怖いものがある

歩くのを嫌がる犬の気持ち

「散歩中に突然犬が歩かなくなってしまった」なんて経験ありませんか?突発的に起こるように見えるこの行動にも、実は理由があります。

犬の気持ち 原因
もう歩きたくない 疲れている
体が痛い ケガや病気がある
そっちに行きたくない 気になるもの・怖いものがある

散歩中の困った行動の原因は主にこの3つ!

散歩する犬

引っ張る行動と歩かなくなる行動はいずれも相反するような問題に見えますが、整理してみると「適切でない運動量」「身体的な問題」「興味関心」に起因していることがわかります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

適切でない運動量

適切な運動量は、犬種や年齢などによって異なります。運動不足が肥満やさまざまな病気の原因になるのはもちろんのこと、運動のしすぎもよくありません。

愛犬の適切な運動量を見極めて日々の生活の中で調整してあげてください。

身体的な問題

犬は体の不調を言葉で伝えることができません。

定期的に動物病院の診察を受けたり、気になることがあったらできるだけ早く相談するようにしましょう。オシッコを我慢している場合は、家でトイレをできるようにトレーニングすると良いでしょう。

興味関心

犬は散歩中にあちこちの匂いを嗅いだり、さまざまなものを見聞きしているので、「あれなんだろう?」と好奇心を刺激されたり、「あそこは怖いからこっちにいきたい」と恐怖を感じてしまったりします。

好奇心旺盛な犬の興味関心ごとには、どのように対処すればよいのでしょうか?次の章で詳しく解説します。

犬の興味をそらすには?

attention

犬の問題行動を適切に改善するためには、まずは犬という動物を理解する必要があります。

もともと犬は人間と一緒に何らかの仕事をするためにブリーディングされてきました。そのため、本能的に飼い主と一緒に何かをするのが大好きなのです。そんな犬の特性を活かして、「飼い主と一緒に歩くのが最大の関心ごと」になれば、引っ張ったり、立ち止まって歩かなくなってしまうことはなくなるはずです。

それでは、具体的な方法を3つほどご紹介します。

その1: オヤツはいつもらえるかなゲーム

愛犬が大好きなオヤツを持ってお散歩に行きましょう。そして、お散歩中に愛犬の名前を呼んで、こちらを見てくれたらオヤツを1つあげます。

お散歩中にランダムにこのゲームを行うだけで、愛犬は「次はいつオヤツくれるのかな?」とあなたの事をチラチラ見たりして気にしてくれるようになるはずです。

オヤツは小さくて良いので、何度もあげられるようにしましょう。30分程度のお散歩の中でオヤツ20粒以上を目安にして、愛犬とゲーム感覚で楽しみながらやってみてください。また、オヤツはお散歩の時だけもらえるスペシャルなおいしいものを用意するとより効果的です。

その2: ボールやオモチャで遊びながら歩く

オモチャが好きな子であれば、お散歩中に突然オモチャを出して遊んであげましょう。その際、あの広場まで行ったら遊ぶ、というようなパターンは作らずに、いつオモチャ遊びタイムが来るか犬に分からないようにするのがポイントです。

また、遊ぶのは数秒だけにするとさらに効果的です。「え?もう終わり?もっと遊びたいよー」と犬に思ってもらうと、「次はいつオモチャ出してくれるかな?」とオモチャを持っている飼い主を気にしながら歩くようになります。

その3: 頻繁に声をかけながら歩く

オヤツやオモチャといった物に頼らなくても、愛犬に声をかけながらお散歩するだけで効果がある場合もあります。「いい天気だねー」「いい子に歩けてるねー」など愛犬にたくさん声をかけてあげてみてください。

愛犬があなたの事をチラッと見たり、あなたのことを気にするようになります。

最後に

愛犬による「引っ張り」、お困りの方も多いと思います。中型犬以上になると、その力も強いため、相談が多い困りごとの1つでもあります。そんな引っ張りにもきちんと原因があり、その原因を取り除いてあげることで、スッと治ることがあります。

愛犬が飼い主さんの事を意識しながら楽しく歩いてくれるための工夫は、この他にもたくさんあると思います。散歩中にスマホばかり見ていたり、ただ歩いたりするだけでなく、愛犬にとってあなたとのお散歩がもっと楽しくなるようにぜひ工夫してみてください。それがお散歩中の「引っ張り」を治す一番の治療薬になることでしょう。