【クイズ】犬は寒さが苦手?知っておきたい寒さ対策!

気付けばもう12月。寒い季節がやってきました。有名な童謡に、雪が降ると「犬は喜び庭駆け回り」といった一節がありますが、実際はすべての犬が寒さに強いわけではなく、犬種や年齢によってはしっかりと寒さ対策が必要です。

今回は、犬の冬の寒さ対策についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、愛犬の寒さ対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒さに弱い犬の特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夏生まれの犬」です。
人と同じく生まれた月は、寒さ・暑さの耐性に影響しません。

子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。

また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
Q.2 犬が寒がっている時の仕草はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水を飲もうとしない」です。
犬は寒さから水を飲もうとしないこともあります。冬は冷たい水よりもややぬるま湯くらいのものをあげるのもいいでしょう

また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。

犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です

Q.3 室内での寒さ対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暖房の風が直接当たるところにハウスを置く」です。
暖房や加湿器の使用は大切ですが、暖房の風が直接愛犬に当たらないようにしましょう。暖房の風が直接当たると、肌が乾燥してしまい皮膚疾患の原因にもなります

洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。

そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【簡単】ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法【7ステップ】

毛が抜けやすいペットを飼っている人であれば、ペットの抜け毛問題には常に悩まされているのではないでしょうか。衣服についた毛を取るのは本当に面倒ですよね。 頑張ってコロコロで取っても、気づくとまたどこからかフワ〜っと舞ってきて付着してくるペットの抜け毛。 そんな厄介な抜け毛問題ですが、今回は、洗濯のコツに焦点を当ててご紹介します。

洗濯のコツをステップごとに確認

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 今回はペットを飼っている方にぜひ実践してほしい洗濯のコツを、7つのステップに分けてご紹介します。 それでは早速ステップごとに詳しく見ていきましょう。

簡単7ステップ① まずは洗濯物を分けて

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 まず、洗濯物を3つに分類して、別々のカゴに入れるようにしてください。
A. 毛のついていない人の洗濯物 B. 毛のついた人の洗濯物 C. ペットの洗濯物
以下のような縦型でカラーが複数あるランドリーボックスですと、省スペースで分別も分かりやすいですね。 ペットの服を人の服と一緒に洗ってしまうと、ニオイや菌が付着してしまうかもしれないので避けましょう。ペットのお洋服は、ペット服用の洗剤で洗うとすっきり良い匂いで清潔になるのでオススメです。
ライオン
¥1,360 (2023/12/11 07:57:14時点 Amazon調べ-詳細)
「A. 毛のついていない人の洗濯物」「B. 毛のついた人の洗濯物」は一緒に洗濯できますが、ひとつ注意があります。詳しくはステップ③でご紹介します。

簡単7ステップ② コロコロで毛を取る

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 コロコロ カーペットにも、ソファにも、衣服にも、とにかく使えるのがコロコロクリーナーです。 「B. 毛のついた人の洗濯物」を、洗濯前にコロコロしておくだけで、洗濯がかなり楽になります。 さらに、洗濯前に毛を取り除くことで、洗濯機への負担も軽減できます。 粘着ロールタイプは毛羽立ちが気になりますが、ロールを替えなくてもよいエチケットブラシタイプのコロコロもおすすめです。
ETIQUETTE BRUSH\エチケットブラシ\ぱくぱく\PACPAK
¥2,530 (2023/12/11 20:35:05時点 Amazon調べ-詳細)

簡単7ステップ③ 洗濯ネットで分類

ペットの抜け毛をキレイに取り去るために洗濯ネットで分類 「A. 毛のついていない人の洗濯物」「B. 毛のついた人の洗濯物」は一緒に洗濯できます。ただし、「A. 毛のついていない人の洗濯物」は必ず洗濯ネットに入れましょう。 フェイスタオルなどに抜け毛がついてしまうと、顔に毛がついて取れないし、肌触りもよくないし、いくら愛するペットの毛とはいっても気持ちいいものではないですよね。 「A. 毛のついていない人の洗濯物」はまとめて目の細い洗濯ネットに入れて洗濯すると付着が軽減されます。目が荒すぎると簡単に毛が混入してしまうので注意してください。
ダイヤ
¥319 (2023/12/11 07:57:14時点 Amazon調べ-詳細)
このとき、間違って「B. 毛のついた人の洗濯物」の方を入れないように!洗濯ネットの中に抜け毛を閉じ込めてしまいます。

簡単7ステップ④ 柔軟剤を入れて

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 柔軟剤 洗濯ネットに入れた「A. 毛のついていない人の洗濯物」と、そのままの「B. 毛のついた人の洗濯物」をまとめて洗濯機に入れたら、洗剤と一緒に柔軟剤も注ぎましょう。 柔軟剤を使うと、衣服の表面を滑らかに仕上げてくれるため、抜け毛が落ちやすくなります。 静電気防止効果で、ホコリや花粉もつきにくくなるので一石二鳥ですね。強い香りのついたものはペットが嫌がることもあるため、香料は控えめのものがおすすめです。

簡単7ステップ⑤ 洗濯ボールを投入しよう

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 洗濯ボール 洗濯している間に毛が落ちてくれればなぁ…。そんな願いを叶える便利グッズ、「洗濯ボール」をご存知ですか? 洗濯ボールの中には、洗濯物自体の絡まりを防止してくれるものや、洗剤を節約してくれるものもありますが、ここでは毛やゴミを絡めとってくれるスポンジタイプのものをご紹介します。 使い方は簡単!洗濯物と一緒に洗濯機の中に入れるだけ。ただし、効果を適切に発揮させるには、いくつか注意点があります。
  • 縦式洗濯機で使うことが望ましい
  • 大量の洗濯物には向かない
  • 百均のものはすぐ砕けてしまうためおすすめしない
ここまで来たら、洗濯機を回しましょう。ほとんどの毛は取れてくれるはずです。

簡単7ステップ⑥ 軽くパンパンして

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 はたく 洗濯が終わったら、干す、または乾燥機に入れる前にもうひとつだけ。表面についた抜け毛を払い落とすように、 洗濯物をパンパンパンとはたきましょう。 洗濯前のコロコロも大事ですが、洗濯後のはたきにもちゃんと効果があります。

簡単7ステップ⑦ あとはお片付け

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 最後にお片づけです。次に使うときに毛が付着しないようにしましょう。といっても、洗濯機(と乾燥機)のフィルターを掃除して、洗濯ボールの毛を取って陰干しするだけ。これで完了です。 「7ステップも覚えられないよ」という方は、この記事を見ながら1、2回トライしてみてください。簡単なので、身体が勝手に覚えるはずです。

おまけの対策

ブラッシング前にちょっと一手間

ペットの抜け毛をキレイに取り去る洗濯方法 ブラッシング いつものブラッシングのときに、あることをするだけで、部屋に散らかる抜け毛を楽に処理できるのです。そのあることとは、 濡れた布巾で撫でてあげるだけ。濡れ布巾の感触を嫌がる猫もいるので、手早く済ませてあげてください。 毛に湿気を含ませることで、ブラッシングのときにふわふわと舞い上がる毛を抑えることができるということです。ブラッシングは、ペットとの大事なコミュニケーションの時間でもありますので、ぜひこまめにやってあげてくさい。 おすすめブラシはこちらの記事でご紹介しています。
猫用ブラシってどれを選べばいいの?毛種別、おすすめブラシ
決定版!愛犬の抜け毛におすすめのブラシ、教えます。

洗濯機、選ぶなら縦式か二層式

洗濯機、選ぶなら縦式か二層式 抜け毛対策としては断然、縦式洗濯機や二層式洗濯機がおすすめです。 その理由は、節水で叩き洗いが得意なドラム式に比べて、使用する水量が多いからです。たっぷりの水で洗濯した方が、衣服にからまった毛が浮いてきやすいのです。 抜け毛対策に適しているのは縦式洗濯機や二層式洗濯機ですが、環境やお財布への配慮も忘れずに洗濯機を選んでくださいね。
シービージャパン(CB JAPAN)
¥12,859 (2023/12/11 20:35:06時点 Amazon調べ-詳細)

その他にも対策いろいろ

ペットの抜け毛対策 今回は、洗濯のコツのご紹介でしたが、その他の対策と合わせることでより抜け毛に悩まされる時間が減るでしょう。毛のつきにくい素材選びや、お部屋の掃除に便利なグッズなども合わせてぜひご覧ください。
抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズ
猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!
猫の抜け毛対策におすすめなのは「自動掃除機」だった!【ルンバ】
また、抜け毛が少ないと言われている犬種もいます。これから犬を飼う予定がある方はぜひ参考にしてみてください。
【犬の抜け毛】毛が抜けにくい犬種とその仕組みとは?

朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選

今年は暖冬ということもあり、徐々に暖かくなってきました。しかしながら、朝晩はまだ冷え込む日がありますので、最後まで気を緩めずに寒さ対策をしていきたいところです。 さて、本題ですが、ご存知の通り、犬は人のように衣類を自分で着たり脱いだりすることができません。ですから、飼い主さんが犬の寒さ対策をしてあげる必要があります。 寒さに強い犬もいれば、弱い犬もいます。「ひとことに寒さ対策といっても具体的になにをすれば良いか分からない」という方も多いかもしれません。そんな飼い主さんのために、犬の寒さ対策の方法をご紹介します。しっかり対策して、寒さから大切な愛犬を守りましょう!

犬は寒さに弱い?

犬が寒さに弱いというのは本当?

犬が寒いと感じる温度

犬種や個々の犬によって多少異なりますが、一般的に犬にとっての適温は24度前後であると言われています。ですから、室内の温度は20度を下回らないように気をつけましょう。 冷気は床付近に溜まりやすく、犬の生活空間は室内の温度計が示す温度よりも低い場合があることに注意してください。

寒がっている時のしぐさ

以下のようなサインが見られた場合は、室温が下がりすぎていないか確認してください。
  • 体を震わせている
  • 鼻先を隠している
  • 体を丸めて縮こまっている
  • 水を飲もうとしない
  • 下痢をしている

寒さに弱い犬の特徴

犬ぞりのイメージがあったり、シベリア等の極寒地帯で暮らす犬もいるため、犬は寒さに強いと思っている方も多いでしょう。半分は正解です。 寒冷地が原産の犬種や、厚いダブルコートに覆われている犬種は寒さに強いといえますが、そのほかの犬は寒さに弱いと思ってください。 特に寒さに弱い犬の特徴は、以下のとおりです。
  • 南国原産の犬種
  • 小型犬
  • シングルコートの犬種
  • 短毛の犬種
  • 子犬、老犬
人間も同様、犬種に関わらず急激な温度変化は体調を崩す原因になりますので、なるべく避けるようにしましょう。

室内犬の寒さ対策6選

室内犬の寒さ対策6選 では、実際にどのような寒さ対策を行えば良いのでしょうか。

1. 湯たんぽを使う

湯たんぽのメリットは、「熱い」「冷たい」と感じる時には犬が自らから離れ、適温の時にはくっついて温まることが出来るという点です。 しかし、湯たんぽに長時間触れていると、低温やけどをしてしまう危険性があります。 犬が気に入って長時間ずっとくっついているようであれば、最初から中に入れるお湯の温度を60度くらいにしておいて、低温やけどが起こるのを防ぎましょう
PLATA ペット用 犬 猫 湯たんぽ お湯を使わない レンジでチンしてぽっかぽか 簡単 加熱式 こたつ 洗濯可 保温構造 お留守番も安心 ペット用ヒーター
プラタ
ドギーマン
¥4,369 (2023/12/11 02:58:31時点 Amazon調べ-詳細)

2. ペットヒーターを使う

ペットヒーターとは、ペットが座れるサイズに作られたホットカーペットのような商品です。 ペットヒーターをコンセントに繋いで温度を設定すると、その設定温度に合わせて加温し続けてくれます。 こちらの商品は、電源コードにスチール製のラセン管が巻かれているため、噛み癖がある犬でも安心して使える設計です。

3. 犬用防寒着を着せる

犬に洋服を着せることに対して抵抗のある飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、犬にとって快適ではない気温、気候の場合は、洋服を着せることがペットの健康を守ることにつながります。 洋服を着ることに慣れていない犬は、寒い日にいきなり着せようと思っても、嫌がるかもしれません。普段から少しずつ慣れてもらい、必要な時にしっかり着用できるようにしておきましょう。

4. ケージの中の工夫

ケージは、なるべく窓際から離し、日当たりがよく暖かい場所に設置するようにしましょう。ただし、直射日光や直風が当たるような場所は避けてください。 また、冷たい床やプラスチックなどに、直接犬の肌が触れることがないよう、ケージの中の床には毛布などを敷いてあげると良いでしょう。

5. 犬用ベッドを置く

犬用のベッドはたくさん売られていますが、冬場はもこもこで暖かいものを選んであげると良いでしょう。 シンプルなものから可愛らしいものまでたくさんのデザインがあるので、インテリアに合わせてお好みのものを選んでみてください。

6. トイレは暖かいところに

トイレが廊下などの寒い場所に設置してある場合には、犬はその寒さを嫌がってトイレを我慢してしまうことがあります。 泌尿器系のトラブルを避けるためにも、トイレは暖かい場所に設置しましょう。

犬の寒さ対策で注意すること

室内犬の寒さ対策での注意点

乾燥に注意

暖房をつけると、部屋が乾燥しやすくなります。温度だけでなく湿度の管理もしっかりし、犬の水がなくならないように注意しましょう。 常に水を飲めるようにしておいてあげれば、犬は自分で水を飲みに行きますが、それでも犬が水をあまり飲まない場合は、水分の多い食べ物を食べさせるなどして様子を見るようにしましょう。

やけどに注意

ヒーターを使う際は犬がヒーターに近づきすぎないように柵を置くなどの対策が必要です。 また、犬用のヒーターマットや湯たんぽを使用する際には、長時間の使用をさせないなど、低温やけどをしないように気をつけましょう。 こちらも、犬が自分で離れられるようにしておくと、自分で移動して、快適に感じられるように調整してくれます。そのため、ハウスの中に入れっぱなしにして、逃げ場がなくなってしまうような置き方はしないようにしましょう。

床暖房には注意が必要

冬の床はとても冷たいですから、床暖房は効果的な寒さ対策です。しかし、床暖房はその部屋の床全体が暖かくなるため、犬が暑いと感じた時の逃げ場がなくなりがちです。 犬が暑いと感じた時に逃げ込める避難場所として、床にすのこを置いたり、ソファにすぐに上がれるような工夫を施す必要があります。

冬のお散歩の工夫

犬の冬のお散歩でも工夫しよう 寒い冬は、犬も飼い主さんも散歩に出るのが億劫になりますよね。しかし、適度な運動は筋肉を作り、代謝を上げてくれますし、ストレス発散にもなります。冬でもきちんとお散歩に連れて行ってあげるようにしましょう。 冬のお散歩の仕方については以下の記事で詳しく紹介しています。
【秋・冬】寒い日のお散歩はどうする?愛犬のために気をつけたいこと。

最後に

犬の寒さ対策は工夫が大事 今回は、冬でも愛犬が快適に過ごせるよう、犬の寒さ対策をご紹介しました。室内犬は体温調節が苦手なため、寒さ対策をしてあげないと風邪を引いてしまうかもしれません。 寒い冬でも愛犬があたたかく過ごせるよう、防寒グッズを用いるなどしてしっかり対策をしてあげましょう! 今は、春先ということもあり、防寒グッズなどがセール販売されていたりもします。今年はもうあまり利用できないかもしれませんが、来年に向け、このお買い得な時期に用意しておくのも良いかもしれませんね。
改訂履歴
2020/02/26 情報を更新
2018/12/18 初版公開

犬も大好きな雪!これだけは知っておきたい雪遊びの時の注意点

本格的に寒くなり、雪遊びの季節に入ってきました。 「犬は喜び庭駆け回り」という歌詞まであるように、犬は雪が大好きです。犬が雪の中ではしゃぎながら遊ぶ姿は、犬好きにはたまらないですよね。 しかし、雪遊びには思わぬ危険もあります。今回は、犬と雪遊びをするときの注意点や安全グッズなど、雪遊びをもっと楽しくするための情報をご紹介していきます。

犬と雪遊びするときの注意点

犬も大好きな雪ですが、飼い主さんが気をつけてあげたいことがいくつかあります。 事前に確認して楽しく遊びましょう。

肉球トラブル

雪遊びのトラブルとしてとても多いのが、雪遊び中の肉球の怪我。 雪に隠れた草木や氷の破片などで、知らない間に肉球を切ってしまった、ということもよくあります。 また、長時間寒さにさらされていると、しもやけになってしまいます。あまりのかゆさから患部を舐めたり噛んだりして、症状が悪化してしまう場合もあります。 これらを防ぐために、雪遊びをするときは滑りにくく、防水加工の施してある靴や靴下を履かせてあげましょう。

犬の靴下

さまざまなものが販売されていますが、靴下を履かせるのにも慣れが必要です。いきなり履かせても、違和感から嫌がる場合もありますので、事前に少しずつ履かせるようにして慣らしておいてあげましょう。

犬の靴

靴下よりも靴の方が丈夫で、足のサポートにも効果的ですが、靴下を嫌がる犬に対して履かせることはかなり難しいと言えます。靴下に慣れた上級者向けのアイテムと言えます。

厄介な雪玉

雪遊びで一番厄介なのが通称”雪玉”と呼ばれる雪の塊です。 犬の毛に雪が付くと、周りの蒸気や雪の水分が固まり、また雪が付いては固まります。これを繰り返すことで、雪が毛にびっしりと付いてしまう現象です。 顔周りやお腹、足に大量の雪玉ができ、遊んでいるうちに重くなって動けなくなってしまうこともあります。 そのままにしておくと、濡れたままの状態となり、犬の体が冷えすぎてしまう危険性もあります。 特に、以下の犬種は毛質の関係で雪玉ができやすいので、気をつけましょう。
    ・プードル ・コッカースパニエル ・シュナウザー
雪玉を防止するためには、防水・はっ水素材のある洋服を着せてあげましょう。防寒対策にもなるので洋服を着せることは大切です。
また、雪遊び前に毛玉防止スプレーをすると、かなり雪玉防止効果があると言われています。 毛玉防止スプレーは、毛がべちゃっとなるのを防いでくれるので、雪玉になりにくくてオススメです。

雪玉ができてしまったら

もし雪玉ができてしまった場合には、無理に取ろうとしないでください。犬の被毛が抜けてしまったり、皮膚を痛めてしまう可能性があるからです。 暖かい室内で、お湯を使ってゆっくりと一つずつ溶かしてあげましょう。 タオルやシートの上で行うと、床が水浸しにならずに済みます。

寒さや雪が苦手な犬もいます

アンダーコートがないシングルコートの犬種は、寒さに強くありません。 また、小型犬種や超小型犬種は体が小さいため、大型犬種に比べてて体温調整が苦手です。そのため、寒さに弱い子が多いと言われています。
    ・チワワ ・トイプードル、タイニープードル ・パピヨン ・マルチーズ ・シーズー ・ヨークシャーテリア など
個体差もありますが、雪への興味よりも寒さのほうが勝ってしまい、すぐ家に帰りたがる子もよくいるようです。 また、子犬や老犬は体温の調整がうまくできないことも多いです。 子犬の場合には、抱っこをして雪に慣れさせるなどをして様子を見ましょう。老犬は体調に配慮してあげましょう。

雪遊び後のケアが大切!

洋服を着せてあげたとしても、犬の体は冷えてますし、濡れている部分もあります。濡れているとしもやけの原因にもなるので、タオルで拭いて、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげることが大切です。 肉球が直接雪についてしまった場合は、肉球のクリームなどで保湿してあげると良いでしょう。 特に、ワセリンが効果的なことは、こちらでも紹介していますので、一緒に見てみてください。
犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?

最後に

犬が喜んで雪のなかを歩く姿は本当に可愛いものですが、肉球トラブルや、雪玉など注意すべき点はたくさんあります。 愛犬のためにも、いきなり雪の中に出すのではなく、様子や体調を見ながらその子にあった対策をすることが大切です。 しっかりとケアもしてあげて、愛犬と楽しい冬を過ごしてくださいね。

【ハロウィン】可愛すぎる犬・猫のコスプレ販売サイトまとめ【2018最新】

今年も楽しいハロウィンがやってきます!街を歩いていると、ハロウィンのグッズも多く見かけます。 日本のハロウィンと言えば、「コスプレ」をする人も多いですよね。今年は、愛犬・愛猫もコスプレで参戦!?一緒に、楽しいハロウィンを過ごしてみるのも良いかもしれません! 今記事では、ハロウィンのコスプレ(着ぐるみや洋服)をご紹介いたします。ハロウィンが近づくにつれて売り切れも多くなってきますので、お早めのチェックをオススメいたします!

犬・猫コスチュームの販売サイトまとめ

ハロウィンケープ


こちらの可愛いハロウィンケープは、なんとリバーシブルになっています!オレンジとブラックのお洋服があるので、1着で2度楽しめます。

アライグマパーカー

愛犬・愛猫がとっても可愛いアライグマに大変身!暖かいモフモフ素材のパーカーがとってもキュートです。

ハロウィンワンピース


かぼちゃのワンピースで、可愛く大変身。ハロウィンの日に突如舞い降りたアイドルとして、注目を集めること間違いなしです。

ハチパーカー

あまりの可愛さに言葉を失いそうな、ハチパーカーです。お花畑にとっても似合いそう!

かっこいいタキシード

しっかりとしたコーデュロイ生地の裏地と、ワンタッチで着脱できる蝶ネクタイのついた、本格派犬用タキシードです。 ハロウィンにこの格好でみんなの前に登場したら、写真を撮る手が止まらなくなりそう!

種類豊富な着ぐるみ

うさぎ/テントウ虫/ハチ/パンダ/デビル/恐竜/子ブタ/エンジェル/白豹/豹 と種類がとても豊富なこちらの着ぐるみ。同じ動物の中にも色違いが様々あります。愛犬にぴったりの1着を選ぶことができます。 高評価レビューを多く獲得しており、多くの飼い主さんから支持を得ている着ぐるみです。

幼稚園生のコスプレ

愛犬・愛猫が可愛い幼稚園生に大変身?!「お名前タグ風のワッペン」や「使用可能な幼稚園バッグ」など、細部までこだわって作られています。 国内生産という、安心のコスプレお洋服です。

デビルパーカー

とっても可愛いデビルパーカーは、ハロウィンにぴったりです。生地もしっかりと作られているので、秋冬を通して使うことができます。 ちらりと見える悪魔の可愛い尻尾が素敵です。

背中にカウボーイ?!

「可愛い犬が前から走ってくる!」と思ってたら、なんと背中にカウボーイが乗ってる?!そんなサプライズもお届けできる、なんともかわいいお洋服です。

なりきりセーラー女子高生

可愛い女子高生に変身できるこちらのセーラーコスプレは、ペットの可愛さをより引き立たせること間違いなしでし。背中からちょこんと出た赤いスカーフもポイントとなっています。

恐竜のつなぎ

こちらの恐竜コスプレは、モコモコが可愛いつなぎタイプのお洋服です。ペットのマスコットキャラクター的可愛さを際立たせます。

羊のコスプレ

思わずモフモフしたくなること間違いなしの、羊のコスプレ衣装です。モコモコとしたその見た目に、見る者皆が釘付けです。

メイドのコスプレ

このままメイド喫茶デビューできそうなぐらい、可愛いメイドコスプレです。レースやフリルなど、可愛らしさをふんだんに詰め込んだ、キュートなお洋服です。

楽しいハロウィンを!

いかがでしたか。たくさんの可愛いコスプレがあって、どれにしようか悩んでしまいますよね。 ペットに着させる場合には、長時間の着用は避けるようにしてください。また、嫌がる様子でしたら、すぐに脱がせてあげましょう。 愛犬・愛猫にとっても楽しい、飼い主さんにとっても特別なハロウィンとなりますように!

インスタ映え抜群!犬の洋服、最高に可愛い5つのコーデ。

世の中には、インスタ映え間違いなしの、とびっきり可愛い犬用の洋服がたくさんあります。日常遣いから特別な日まで、可愛い犬用洋服をご紹介いたします! いつもとは一味違った愛犬の可愛さを、引き出してみませんか?(^^)♡

天使の羽【ハーネス】

「インスタ映え」で流行ったものといえば、「天使の羽が書かれている壁」ですよね。この羽根の始まりは、アメリカのコレット・ミラーさんが始めた「Global Angel Wings Project」というプロジェクトだったってご存知でしたか? 羽の絵の前で写真を撮った人が、一瞬でも幸せになるようにと今でも世界中で描いています。 そんな何かと話題の「天使の羽」モチーフのアイテムが、犬用のハーネスにあります!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 / ベスト型 ハーネス 胴輪 ドッグ ウェア 犬用 GLITTER P…
価格:4500円(税込、送料無料) (2018/3/9時点)

ここのブランドは、「グリッター・プーチ」という海外からの輸入ブランドです。タイのバンコクで生産されており、1つ1つハンドメイドで作られています。 世界中の美しいデザインからインスピレーションを受けたデザインは本当に素敵なものばかり。毎日のライフスタイルから、特別なパーティまで、幅広く寄り添うデザインが揃っています。

パーティドレス

淡いピンクをベースとしたお洋服に、レースや刺繍、大きいリボンに粒感のあるラメなどをあしらった、贅沢な1着。ちょっとしたお出かけや、どこかのパーティにぴったり。 これを着て、さらに可愛く愛犬が大変身すること間違いなし。インスタ映えすぎる、可愛い犬用洋服です。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 / ベスト型 ハーネス 胴輪 ドッグ ウェア 犬用 GLITTER P…
価格:5900円(税込、送料無料) (2018/3/9時点)

チュチュ

白×ピンクと紫×青の淡いドレスちっくなお洋服は、普段使いできる可愛さで◎こんな可愛い洋服を着た愛犬を載せたら、みんなからいいねをもらえること間違いなし! お花のブローチも取り外しが可能で、重ねられたレーススカートがとっても可愛いお洋服です。

トレンチコート

@007_kaoriがシェアした投稿

なんと、犬用トレンチコートがあるんです…。インスタグラマーかと思うような、このおしゃれさ。この春、インスタ映え抜群のおしゃれ犬になれちゃいます。 「道を歩いていたら、トレンチコートを着た犬に出会って、思わず写真を撮ってインスタにあげた!」という内容が書かれてある投稿がインスタグラムにポストされていました。愛犬がトレンチを着て散歩をしていたら、思わず声をかけられちゃうかもしれません。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【犬服】 トレンチコート
価格:9720円(税込、送料別) (2018/3/9時点)

ワンピース

queenさん(@queen.__land)がシェアした投稿

爽やかな黄色とピンクのベースに、可愛い花柄模様のワンピースは、清々しい初夏を思わせます。 この洋服を着た愛犬がお花畑にいたら、なんて素敵な光景でしょうか。自分も同じようなワンピースを着て、一緒に映った写真を撮りたくなります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ドッグウェア】【犬 服】フローラルワンピース
価格:3480円(税込、送料別) (2018/3/9時点)

愛犬に最高に可愛い洋服を。

可愛い女性とお花 愛犬にぴったりの、最強に可愛い洋服5つをご紹介いたしました。 飼い主さんの皆さんは、ペットの写真をインスタにあげることも多いかもしれません。次は、インスタ映え最強の可愛いお洋服を愛犬にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

愛犬とお揃いにしたい!ペアルックやお揃いコーデまとめ!

大好きな愛犬とお揃いの小物で揃えたり、ペアルックにしてみたいなぁと思ったことはありませんか? 「でも、さすがに全身同じコーデは恥ずかしい…」 そんなあなたも大丈夫です!他の人には分からないような、自分と愛犬だけのお揃いグッズもご紹介しています! 愛犬との距離をグッと近づけちゃいましょう!

初級編

ここでは、愛犬と飼い主さんしか分からないような、さりげないペアルックコーデをご紹介いたします。

ブレスレット(飼い主)×チョーカー(犬)

女性の結婚式、ブレスレット コットンコードで作られたお肌に優しいブレスレットにです。「希望」や「愛情」など意味が込められたチャームもカスタマイズする事ができます。色も16種類から選ぶ事ができ、重ねづけをしてもおしゃれに決まります。 わんちゃんのチョーカーも同じもので展開されており、お揃いを楽しむ事ができます。 HAPPYブレスレット│ペットとお揃いオーナー用

バッグ(飼い主)×リード(犬)

女性とピンクのバッグ おしゃれな柄のバッグとリードを揃えて、散歩の時間をより楽しくしちゃいましょう!こんなおしゃれ上級者な柄のバッグを持って散歩に出かけたら、気分も上がるはず。 BLENHEIM 花柄のカフェリード BLENHEIM 花柄のお散歩バッグ

マグカップ(飼い主)×食器(犬)

アクセサリーではなくなってしまいますが、こちらも可愛いお揃いグッズです!愛犬の食器と同じ柄のマグカップを使って、いつでも愛犬と一緒!オフィスでこのマグカップを使えば、愛犬のことをいつでも思い出せます。 デザインも豊富なので、好きなものを選ぶことができます!

中級編

お揃いコーデ

チワワと黒い洋服の女性 愛犬とペアルックで歩くのはちょっと恥ずかしい…という飼い主さんには、お揃いコーデ(似ているコーディネート、リンクコーデ)をオススメします。 同じような素材や色の洋服を、飼い主さんとわんちゃん別々に購入して揃えます。

ケーブルニット

ニットの女の子 冬に欠かせないケーブルニットを、愛犬とお揃いコーデにしてみませんか?(上:犬用、下:飼い主さん用)

ストライプ

ストライプの壁に少女 万能なストライプ柄のシャツも、愛犬とお揃いにすることができます!(上:犬用、下:飼い主さん用)

上級編

お揃いで販売されている洋服を購入して、真のペアルックをしてみても良いかもしれません。

パーカー(飼い主)×洋服(犬)

愛犬用と飼い主用それぞれで購入できるので、色違いでも購入できます。家族全員で揃えてみても面白いかも!(上:犬用、下:飼い主さん用)

愛犬との可愛い絆の証に。

女性とチワワのペアルック 全身ペアルックをするのはちょっと恥ずかしいけれど、自分にしか分からないようなお揃いだったら、心をほんわかさせてくれますよね。お仕事などで離れていても、お揃いの何かがあったら「ふふっ」と笑顔になっちゃいます。 普段着るような洋服でもお揃いコーデをすることもできるので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。愛犬との可愛い繋がりを持って、楽しいコーディネートを楽しんでくださいね!