犬のおもちゃは雑菌まみれ!あなたはできる?おもちゃの正しい洗い方

愛犬が毎日遊んでいるおもちゃを長い間放置してしまっている…なんてことはありませんか?
犬のおもちゃは雑菌が繁殖しやすく、定期的に洗わないと不衛生な状態になってしまいます。

今回は、犬のおもちゃの洗い方や洗剤についてご紹介します。愛犬に安全に遊んでもらうために、おもちゃの管理を見直してみてはいかがでしょうか?

犬のおもちゃは雑菌だらけ!

犬,おもちゃ,洗い方
ボール、ぬいぐるみ、ロープ…愛犬それぞれにお気に入りのおもちゃがありますよね。

犬の唾液自体に多くの雑菌が潜んでいるため、口にくわえたり、噛んだり、なめたりして唾液がついたおもちゃをそのまま放置すると菌がどんどん繁殖し、カビや悪臭の原因になります。

また、汚れたおもちゃで遊ぶことで愛犬が雑菌を口にしてしまい、体調を崩してしまうことも考えられます。

人間にも害となる

ペットのおもちゃや食器など、ペット関連の物は家の中で最も雑菌が繁殖しやすい物の1つです。
清潔にしておかないと、一緒に暮らしている人間、特に免疫力の弱い子供や高齢者などに影響を及ぼすことがあります。

特に、ぬいぐるみなどの布製のおもちゃは唾液が奥まで染み込んで乾きにくいため、雑菌の温床になりやすいです。

おもちゃに限らず、ペット関連の物は定期的に洗うことが大切なのです。

犬のおもちゃを洗う頻度や、オススメの洗剤は?

犬,おもちゃ,洗い方

おもちゃを洗う頻度

理想を言えば、犬がおもちゃで遊ぶ度に洗うことが最も清潔です。
特に、よだれが多い犬種外で遊んだ場合雑菌の繁殖が起こりやすい夏場は、その都度洗浄することが望ましいです。

毎日洗うのは大変でも、週に1度ほど洗うことを心がけましょう。

オススメの洗剤

通常の人間用の洗濯洗剤でも洗えますし、ペット用の洗剤を使うと皮脂汚れが落ちやすくなります。ただし、合成洗剤を使用する場合は、水でしっかりとすすいで洗剤が残らないようにしましょう。

おもちゃは犬が口に入れるものですから、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダなどの天然成分由来のものを選ぶと特に安心して使えます。

ライオン
¥1,098 (2023/05/29 20:19:12時点 Amazon調べ-詳細)

おもちゃの洗い方①ぬいぐるみなど布製の場合【水洗い編】

犬,おもちゃ,洗い方

1. 洗濯機を使う場合

ぬいぐるみやロープなどの布製のおもちゃは、洗濯機で洗うと簡単です。
ぬいぐるみの洗濯表示を確認してから、洗濯するようにしましょう。

その際に以下の2点に気をつけてください。

  • 香りの強い洗剤を避けること
  • おもちゃに洗剤が残らないように、しっかりすすぎをすること

2. 手洗いをする場合

洗濯機が使えないおもちゃや少量のおもちゃをこまめに洗う場合には、手で丁寧に洗いましょう。
今回は、重曹水での洗い方をご紹介します。

  1. 風呂桶などに重曹水(水1リットルに大さじ4の重曹が目安)を入れ、おもちゃをつける。熱いお湯は縮みの原因となるが、ぬるま湯を使うと重曹が溶けやすいのでおすすめ。

  2. 汚れがひどい場合はもみ洗いをしてから、水を入れ替え、再度重曹水を作る。

  3. おもちゃを重曹水に30分〜1時間ほどつけ置きしたのち、しっかりとすすぐ。洗濯機の手洗いコースですすぎと脱水をすると手軽。

  4. ぬいぐるみは内部に水分が残りやすいため、しっかりと陰干しをして乾燥させる。ネットに入れてから干すと型崩れを防ぐことができる。

おもちゃの洗い方②ぬいぐるみなど布製の場合【ドライクリーニング編】

犬,おもちゃ,洗い方

洗濯機や手洗いができない場合は、ドライクリーニングをおすすめします。型崩れや色落ちを防ぎ、ふわふわ感をキープできます。

実は、重曹を使えば家でのドライクリーニングが可能です。

  1. ビニール袋にぬいぐるみを入れて、重曹をまんべんなくふりかける。

  2. 袋の口を結んで、振ったり揉んだりして、ぬいぐるみ全体に重装を馴染ませる。その後15分〜30分ほど放置。

  3. ぬいぐるみを袋から取り出し重曹を大まかに落とす。この際、気になる汚れがあればかたく絞ったタオルで拭き取る。

  4. 重装を掃除機で吸い取る。周りに飛び散りやすいので、あらかじめ新聞紙を敷くか屋外で行うと良い。

また、ロープのおもちゃは定期的に洗っていても、結び目の奥に汚れや雑菌が溜まりやすいです。古くなったと感じたら買い替えてあげるようにしましょう。

シャボン玉石けん
¥395 (2023/05/29 20:19:13時点 Amazon調べ-詳細)

おもちゃの洗い方③ゴム製・樹脂製の場合

犬,おもちゃ,洗い方

ゴム製や樹脂製のおもちゃを手軽に洗う場合は、水洗いをした後、タオルでよく拭き乾燥させておくと良いでしょう。

噛むと音がなる笛が入っている場合は、内部に洗剤が残らないようにするために、手やテープで穴を塞ぎながら洗います。

汚れがひどく付いている場合は、水で洗い流した後、重曹水で拭き取るとよりしっかりと汚れや匂いを取ることができます。

スプレーで毎日手軽にお手入れしよう

犬,おもちゃ,洗い方

毎日おもちゃを洗剤で洗うのは手間が掛かりますよね。

汚れが少ない場合には、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水をスプレー容器に入れておき、遊び終わったらおもちゃにスプレーをするだけでも、雑菌の繁殖を抑えることができます。

自分で作るのが難しければ、市販のものを探してみても良いでしょう。

ゴム製・樹脂製のおもちゃを選ぶと手間いらず!

ゴム製や樹脂製のおもちゃは水で簡単に洗え、乾かす手間も省けます。これから新しいおもちゃを買う場合、アレルギー等がなければゴム製・樹脂製のものを選ぶとお手入れが楽になるのでおすすめです。

おもちゃを洗う際に破損もチェックしよう

犬,おもちゃ,洗い方

飼い主さんは雑菌繁殖に加え、おもちゃの破損にも注意を向ける必要があります。

遊んでいるうちにおもちゃが欠けたり破けたりすると、口を傷つけたり、誤飲をしたりしてしまう危険があります。

おもちゃを洗う際に、破損している箇所がないか確認することが大切です。
危ないと思ったら、新しいものに買い替えてあげましょう。

まとめ

犬,おもちゃ,洗い方
おもちゃで遊ぶことは、ストレスや運動不足の解消、飼い主とのコミュニケーション、問題行動の軽減など多くのメリットがあります。

愛犬には清潔なおもちゃで安全に遊んでほしいですよね。
そのために、こまめに洗うことと破損の確認を忘れないように心がけましょう。

【猫用食器の洗い方】どのように猫用食器を清潔に保つ?

猫の食器、どのように洗ってますか?

フォークを洗う
普段、皆さんは猫ちゃんの食器をどのように洗っているでしょうか?毎日猫ちゃんが使うものですから、細菌も繁殖しやすく、心配な方も多いかと思います。

猫ちゃんが食べた後、食器がヌメヌメしているのも気になりますよね。

猫ちゃんの健康のためにも、どうしたら清潔に保つことができるのでしょうか。

他の飼い主さんはどうしてる?

  • 水・お湯洗い
  • ヒトの食器用洗剤で洗う
  • ペットの食器用洗剤で洗う

飼い主さんの多くは、上の方法で洗っているようです。

しかし、実際は「水だけでは汚れを落とすのが大変」「ちゃんと洗えているのかわからない」「人の食器用洗剤は無害なの?」等々の疑問が絶えないのも事実です。

どの洗い方がいいの?

食器と猫
食器洗いの目的が「汚れを落とすこと・雑菌の繁殖を防ぐこと」なのであれば、”ペット用の食器洗剤を使用する”のがオススメです。

上の商品は、天然成分からできているのもので、猫ちゃんにも安心です水・お湯洗いだとなかなか落ちにくいヌメヌメも、簡単に落とすことができます。

また、重曹で洗っている方もいます。重曹は口に入れられるものですから、安心ですよね。

ヒトの食器用洗剤で一緒に洗ってはだめ?

粉末洗剤
”ヒト”の食器用洗剤で洗うことが、絶対に駄目というわけではありませんが、注意しなければならないことがあります。

それは、「十分にすすぐこと」です。

食器に洗剤が残っていて、それをぺろぺろ猫ちゃんが舐めてしまうことによって、体調を崩してしまうこともあるようです。

ヒトの食器用洗剤は、ヒトの健康だけを考えて作られています。そのため、猫ちゃんに安心とは言い切れないのです。

合わせて煮沸消毒も。

鍋に水
頻繁にやる必要はありませんが、普段の食器洗いにプラスして行うと、雑菌の繁殖を抑えることができるようです。

「数日に1度は煮沸消毒してるよ!」という方もいます。

スポンジは分けた方が安心。

車洗浄
ヒトの食器と一緒に猫ちゃんの食器を洗う方もいるかもしれません。しっかり洗い流すことができれば、問題ないかもしれませんが、注意が必要です。

なぜなら、スポンジに人間の食べ物の食べ残しが付着している可能性があるからです。

もし、それが猫ちゃんの体に悪いものであった場合を考えると、スポンジを分けた方が安心といえるでしょう。

できれば毎回洗う。

手洗い
毎回、何らかの方法で洗うと安心です。

全く洗わないのは不衛生なので避けましょう。水・お湯で毎回洗って、一日の最後には洗剤で洗う・・・というのも良いでしょう。

愛猫の健康のために。

飛び乗ってる猫
食器の種類によっても、汚れの落ちやすさは変わります

そういった食器の種類・特徴をまとめた記事はこちらです。ぜひご参照ください。

【猫用食器の選び方】猫がご飯を食べない?食器が原因かも!

潔癖になりすぎるのも良くありませんが、全く気にしないと、猫ちゃんの健康を脅かしてしまうこともあります。

猫ちゃんとの幸せな毎日のために、食器も気にかけてあげてくださいね。