【獣医師監修】ミヌエットの好発疾患と病気予防のポイント
ミヌエットは、ペルシャとマンチカンを掛け合わせて生まれた新しい猫種です。フワフワの毛と、可愛らしい姿が魅力で、徐々に人気が出てきており、動物病院でも見る機会が増えています。
そんなミヌエットですが、遺伝的に発生しやすい病気がいくつか存在します。
今回は、ミヌエットの好発疾患について獣医師が詳しく解説します。
ミヌエットの基本情報
歴史
短足でないマンチカンは捨てられてしまうことが多かったのですが、1996年に短足愛好家のブリーダーが短足猫の固定を試みたのが始まりです。最初にペルシャとマンチカンを交配させ、その後、ヒマラヤンなどの長毛種を掛け合わせて、現在のような姿になりました。
当初は、短足という特徴からフランスの英雄にちなみ「ナポレオン」と呼ばれていましたが、2015年に「ミヌエット」と改称されました。
身体的特徴
がっしりとした身体と、マンチカン由来の短い足が特徴ですが、マンチカンと同様に足の長いミヌエットも存在します。
ペルシャのようなふわふわとしたダブルコートの被毛を持ち、ホワイト、ブラック、シルバー、ブルー、クリームなどさまざまな毛色が認められています。
性格
ペルシャ由来の甘えん坊な性格と、マンチカン由来の好奇心が強く活発な性格を兼ね備えています。
社交的で警戒心が少ないため、飼い主以外の人にもすぐに懐きます。しかし、あまりしつこくすると嫌がるので注意しましょう。
ミヌエットの好発疾患
ミヌエットの誕生背景にはペルシャおよびマンチカンの存在があります。よって好発疾患には、これら2種類の猫種に共通するものが挙げられます。
遺伝によって発生しやすいものもあるので、愛猫の両親に病気が起きていないかはしっかりと確認しておきましょう。
多発性嚢胞腎
【症状】
元気消失、食欲不振、多飲多尿、嘔吐、流涎、下痢、脱水、口内炎、発作、貧血など。
【原因】
遺伝的に腎臓に多数の嚢胞が形成され、腎不全を呈する。
【備考】
若齢でも腎不全の症状が見られる場合、検診などで腎臓に嚢胞が見られる場合は経過を注意深く観察する。
肥大型心筋症
【症状】
運動不耐性(疲れやすくなる)、胸水貯留や腹水貯留、肺水腫に伴う呼吸困難、呼吸速迫、元気消失、食欲低下、嘔吐など。
【原因】
心筋(心臓の筋肉)が厚くなり、心臓が膨らみにくくなる。これによって血液が渋滞し、循環不全を呈する。
【備考】
血栓塞栓症を併発することが多く、四肢の麻痺などを引き起こす。肥大型心筋症と診断された後は血栓の形成予防も同時に行っていく。
流涙症
【症状】
涙液量増加による涙焼け。
【原因】
先天的な鼻涙管の閉塞、結膜炎などの炎症による涙道閉鎖などによって、涙腺で産生された涙が鼻に抜けていかないことによる。
【備考】
涙焼けで被毛が黒っぽくなるだけでなく、皮膚炎も起こることがある。
角膜炎
【症状】
疼痛、角膜浮腫(角膜が白っぽくなる)など。結膜炎を併発している場合には結膜充血や結膜浮腫なども見られる。
【原因】
機械的刺激やヘルペスウイルスの感染。
【備考】
ミヌエットは活発な性格の子が多く、家具などに眼をぶつけることで角膜に傷が付くことも多い。
甲状腺機能亢進症
【症状】
多食、体重減少、多飲多尿、活動の亢進、攻撃性の亢進、嘔吐、下痢など。
【原因】
甲状腺の過形成により、甲状腺から分泌されるホルモンが過剰になることによる。
【備考】
高齢の猫では最も一般的な内分泌疾患と言われている。
ミヌエットの健康管理
愛猫が最も多くの時間を過ごすのが自宅です。家の環境や生活習慣を少し見直すだけで、愛猫の病気に早く気づくことができるかもしれません。
これら好発疾患の早期発見や予防の観点から、ミヌエットとの生活でどんなことに注意すべきかを紹介します。
1. こまめなブラッシング
長毛のミヌエットは、毛玉形成および毛球症の予防のために定期的にブラッシングをしてあげましょう。
皮膚に毛玉ができてしまうと、そこが引っ張られ、痛みや炎症が引き起こされます。毛玉を梳かす際にはスリッカーを用いますが、スリッカーの硬い毛先が直接皮膚に当たると傷がつき、そこから感染などが起こることがありますので注意しましょう。
また、定期的にムダな毛や抜け毛を取り除いてあげることによって、グルーミング(毛づくろい)の際に口から入る毛が少なくなります。抜け毛の処理の際には柔らかいブラシを使いましょう。
手袋タイプのブラシもあるので、スキンシップのついでに抜け毛処理をしてあげてもいいかもしれません。
2. 運動できる環境
毎日の適度な運動がなければ、愛猫は簡単に肥満体型になってしまうでしょう。
もともと活発な性格の猫種でもあり、運動ができない環境は猫にとってストレスです。
時間を作って一緒に遊ぶ、一人でも体を動かせるようにキャットタワーなどを設置するなどの工夫が必要です。その際、ミヌエットは手足が短いため、高さのあるキャットタワーは逆に体に負担をかける場合があるので注意しましょう。
3. 尿の状態をチェック
尿には腎泌尿器系の疾患や内分泌疾患などの徴候が現れることが多いため、愛猫の健康状態を知る手段として、毎日の尿の状態を確認することが重要です。
尿量、色、できれば排尿回数なども把握しておくといいでしょう。
もしかしたらトイレの種類(猫砂、新聞紙など)によっては尿の状態が確認しにくいかもしれませんが、トイレの種類を変えると、その子の性格によっては排尿をしなくなることもあります。
愛猫が快適に排泄できるトイレの状態で、尿を確認しましょう。
4. 眼の状態もしっかり確認
ミヌエットは、眼疾患も比較的多い猫種です。毎日顔を見る時に、眼に異常がないかも確認しておきましょう。
眼に関する観察のチェックポイントは以下のようなものがあります。
- 涙が多くないか
- 充血がないか
- 左右で眼の開き方に差がないか
- 目ヤニが多くないか
まとめ
ミヌエットは近年に出てきた新しい猫種のため、飼い方や病気などの情報は他の猫種に比べると少ないかもしれません。
今回ご紹介したポイントに注意して飼育し、わからないことがあれば、気軽に動物病院までご相談ください。
【獣医師監修】目と関節の疾患に注意!マルチーズの好発疾患と予防法
白く美しい被毛をもつマルチーズは、日本でも人気の小型犬種です。季節による換毛もなく、室内で飼いやすい犬種でもあります。
ところで、マルチーズの身体のつくりなどによって、かかりやすい病気があることをご存知でしょうか。
今回は、マルチーズの好発疾患と、それを考慮した気をつけたい飼育環境について解説していきます。
マルチーズの基本情報
歴史
紀元前1500年頃に、フェニキア人により地中海のマルタ島に持ち込まれた犬がマルチーズの祖先だと考えられています。マルチーズは、最初から愛玩犬として飼われていたため「世界最古の愛玩犬」と呼ばれることもあります。
15世紀には愛玩犬として貴族の間で人気となり、19世紀にはヴィクトリア女王もマルチーズを飼育していました。日本では1960年代後半から人気を博し、現在でも多くの人に愛されています。
身体的特徴
体高は20〜25cm、体重は3.2kg以下で、小型犬に分類されます。
純白で光沢のある被毛のイメージがありますが、淡いタンやレモン色の被毛をもつ子もいます。シングルコートのため抜け毛は少ないですが、美しい被毛を維持するためにもお手入れは大切です。
性格
明るく活発で、好奇心が旺盛です。運動が好きで甘えん坊なため、一緒に遊んでコミュニケーションをたくさん取りましょう。
一方で、警戒心が強く、自分よりも大きい犬や騒がしい子供に対して吠えることもあります。無理やりしつけられるのは嫌いなため、褒めながらゆっくりしつけてあげてください。
マルチーズの好発疾患
マルチーズで特に気をつけなければならないのは、目の周りの疾患や関節疾患です。
ここでは動物病院に来院するマルチーズの中で、特に多く見られる疾患をいくつかご紹介します。
流涙症(りゅうるいしょう)
【症状】
涙焼け、眼の周りの皮膚の炎症。
【原因】
涙管の閉塞(先天的、涙管周囲の炎症など)、眼瞼内反、逆さ睫毛、マイボーム腺機能不全など。
【備考】
小型犬の流涙症は涙焼け症候群とも呼ばれる。
膝蓋骨脱臼
【症状】
跛行(足を引きずる)、患肢の挙上(足を地面に着けない)など。
【原因】
膝蓋骨(膝のお皿)が嵌まっている大腿骨の溝が浅い、膝蓋骨に付着している筋肉の左右不均衡、大きな物理的衝撃など。
【備考】
膝蓋骨脱臼が長期にわたると関節炎が深刻になってくる。前十字靭帯断裂のリスクも上昇する。
気管虚脱
【症状】
「ガーガー」というガチョウのような特徴的な咳、呼吸困難など。
【原因】
生まれつき気管を構成する軟骨が弱く吸気時に気管が潰れてしまう、過度な皮下脂肪による気管の圧迫など。
【備考】
重度の場合は酸素交換が十分に行えず、舌が青くなることもある(チアノーゼ)。
水頭症
【症状】
痙攣、てんかん発作、運動失調、行動異常、発育障害など。
【原因】
先天的異常により、脳室に脳脊髄液が過剰に貯留することによる。他にも脳腫瘍や外傷によっても起こることがある。
【備考】
先天性の場合、通常は1歳以下に発症する。子犬に痙攣発作が見られた場合は速やかに動物病院を受診すること。
糖原病
【症状】
筋力の低下、易疲労性(疲れやすい)、失神、空腹時や運動後に見られる低血糖性の痙攣など。
【原因】
糖代謝に関わる酵素の先天的異常により、肝臓や筋肉にグリコーゲンが異常に蓄積する。
【備考】
生存には鼻カテーテルによる栄養給餌が不可欠。誤嚥性肺炎による呼吸困難にも陥りやすいので注意。マルチーズではⅠa型(フォンギルケ病)と呼ばれる型が報告されている。
免疫介在性血小板減少症(IMTP)
【症状】
皮膚や歯肉などの点状出血、血尿、血便、鼻出血、貧血など。
【原因】
止血を担う血小板を自己免疫が攻撃し、破壊することによる。
【備考】
他の血小板減少を示す疾患を除外することで診断するので、時間がかかる。しかし肺の出血や重度の急性出血以外では状態は良好なことが多い。
マルチーズの飼育環境
マルチーズと一緒に暮らす上で、いくつか注意したいところがあります。どんな病気が発生しやすいかを理解し、何に気をつければいいか考えましょう。
ここでは愛犬のために整えてあげるべき環境について説明します。
滑りにくい床
床が滑りやすくブレーキが効きにくい状態だと、膝関節や腰に大きな負担がかかります。特に、膝関節への負荷は膝蓋骨脱臼を引き起こすことがあります。
床がフローリングの家庭は、カーペットやマットを敷いてあげることで、床を滑りにくくしてあげましょう。
爪切りと足裏の定期的な処置
犬の肉球はブレーキの役割を担っています。
伸びた爪や足裏の毛によって肉球が床と接触しなくなると、ブレーキの効きが悪くなり、これもまた膝や腰に負担がかかります。
定期的に爪切りなどの処置は行ってあげましょう。もし嫌がってしまうようであれば、かかりつけの動物病院スタッフまで相談してみてください。
目ヤニを取ってあげる
マルチーズは顔の周りの毛が長い犬種です。そのため、目ヤニが毛に付いてガビガビになってしまうことがよくあります。
目ヤニは病気でなくても生理的に出ることがありますので、見つけたらティッシュなどで拭き取ってあげましょう。目の周りの毛は眼球を刺激するので、定期的にトリミングしてあげることも大切です。
目ヤニが多い、目が赤いなどの症状が出た場合はすぐに動物病院にかかるようにしてください。
肥満に注意
マルチーズは太りやすい犬種と言われています。
過度な体重増加は関節に負担をかけるだけでなく、糖尿病などの全身疾患のリスクとなります。
日頃の食事や運動によって太らない、太りにくい体質にするように心がけましょう。
首輪よりハーネスを利用する
マルチーズの中には生まれつき気管が弱い子がいます。
首輪を使用すると首に圧迫が生じ、気管を潰れて咳が出ることがあります。
動物福祉の観点からも近年では首輪ではなく、首に負担の少ないハーネス(胴輪)を使用することが推奨されています。
まとめ
今回はマルチーズの好発疾患について解説しました。目の周りの疾患や関節疾患は、お手入れや住環境の改善などでしっかり対策しましょう。
しかし、やはり性格などその子によってのケアの仕方があると思います。愛犬にとって良いと思えることはどんどん試してみてください。
放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法
気付いたら、愛犬の目の周りが赤茶色くなっていたり、目元が湿っていることはありませんか?被毛の白い犬は特に目立つため、病院に行くべきか悩んでいる方もいるでしょう。
涙やけは小型犬で起こるイメージがありますが、実際には何が原因でどんな犬種に起こりやすいのでしょうか。今回は犬の涙やけについて解説します。
涙やけとは
涙やけとは、涙で目の下の被毛が濡れることが原因で、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態をいいます。涙自体は無色透明ですが、涙が何らかの理由で過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化や細菌の繁殖により、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。
涙やけは一種の病気
涙が過剰になるのは「流涙症(りゅうるいしょう)」という病気の一種です。先天的な体の構造による場合もあるため過度に心配する必要はありませんが、放置するのは好ましくありません。
悪化すると汚く見えてしまったり、匂いが気になってしまうだけでなく、皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。
涙やけが起こる原因と起こりやすい犬種
通常であれば、涙は目から溢れるほど分泌されませんが、身体的構造や眼球への刺激などの理由で涙が目から溢れることで涙やけが起こります。その理由はいくつかありますので、詳しく見ていきましょう。
1.涙点や鼻涙管の異常
涙は目頭にある涙点を通り、鼻涙管に入って鼻へ流れていきますが、これらの器官が塞がっていたり狭かったりすると、涙が目から溢れてしまいます。先天的な体の構造が原因のことが多く、治療は難しいです。
注意したい犬種
・トイプードル
・マルチーズ
2.眼球のトラブル
短頭種は目が大きいため、眼球のトラブルがよく起こります。
「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」というまぶたが内側に反ってしまう病気により、まつげが眼球に当たり、涙の分泌量が増加します。また、目の周りの被毛が眼球に当たったり、ゴミやホコリが入ったりすることでも涙が多く分泌されます。
注意したい犬種
・シーズー
・パグ
・フレンチブルドッグ
・ペキニーズ
3.アレルギー
ノミ、花粉、ハウスダストなどが原因でアレルギー反応を引き起こすと、アレルギーの症状として涙の分泌量が増えることがあります。食物アレルギーの場合はフードが原因で起こることもあります。
注意したい犬種
・柴犬
・チワワ
愛犬がの涙やけ、4つの対処法
一度涙やけになってしまうと完全に涙やけがなくなることはほとんどありませんが、こまめなケアやフードの変更、生活習慣の改善で多少なりとも涙やけを改善することはできます。
すでに涙やけをしている犬だけでなく、涙やけを起こしやすい犬種を飼っている場合も、普段から以下の点に注意するようにしましょう。
1. 目の周りのケア
涙やけを起こしてしまったら、目の周りのケアをしっかり行うことが大切です。
基本的なお手入れの方法は以下の通りです。
①涙で目の下が濡れてしまっていたら、コットンやガーゼでやさしくこまめに拭く。
②涙やけが悪化して毛が固まっている場合は、濡らしたコットンやガーゼでやさしくほぐします。この際、少し温かいお湯で行うと固まりがほぐれやすくなります。
③清潔なコットンやガーゼで水分を拭き取ります。
また、目の周りに長い毛が生えている場合は、眼球を刺激して涙の量が増えますので、定期的にカットしましょう。
お手入れの仕方はこちらの動画が参考になります。
YouTube動画引用元
ペット手帳 「≪ペット手帳≫ワンちゃんも気持ちいい!涙やけのケア方法」
https://www.youtube.com/watch?v=aoDoAoDoloA
2. 涙やけ対策のフードを活用
鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。
- アレルゲンとなる食材が入っていない
- 消化しやすい
- 大量の添加物が含まれていない
以上の観点から選んであげると良いでしょう。どれがいいかわからない場合は、獣医師に相談してみるのも手です。
3. 水分不足や運動不足を改善する
体の水分が不足すると、涙の粘性が高まり、鼻涙管がつまってしまう場合があります。
愛犬がしっかり水分を取っているか確認し、あまり飲まないようであればウェットタイプのフードを与えてあげてもいいかもいしれません。
また、涙やけは運動不足やストレスが原因のひとつとも考えられていますので、普段の生活習慣も見直してみましょう。
4. 少しでも異常が見られたら病院へ
涙やけは、アレルギーや目の病気が原因である場合も多く、深刻な眼球疾患の場合は失明してしまうこともあります。
愛犬に異常を感じたら、まずは動物病院を受診しましょう。
まとめ
涙やけはさまざまな原因で涙が目から溢れてしまい、目の下の被毛が赤褐色に変色してしまうことです。一度変色してしまうとなかなか良くなることがありませんが、ドッグフードや生活習慣を見直すことで改善できる場合もあります。
「涙が溢れているだけだから」と放置してしまうと、汚く見えてしまったり、匂いが気になったりするだけでなく、皮膚病になってしまうこともあります。また、涙が多く分泌される目の病気が隠れている場合もありますので、早めに獣医さんに見てもらいましょう。
大切な家族が美しく健康でいられるよう、しっかりケアしてあげてください。