【2022年】おしゃれで可愛いハムスターの名前、オススメ決定版!
ハムスターを飼い始めて、まず悩むことと言ったら、「ハムスターにどんな名前をつけるか」ではないでしょうか。
この記事では、おしゃれなハムスターの名前を、定番、毛色、洋風・和風、季節などさまざまな観点からオススメの名前をピックアップしました。
これから生活をともにするハムスターの素敵な名前決めの参考になれば幸いです。
ハムスターのキャラクター
ハムスターのキャラクターは、意外にもたくさんいます。
「とっとこハム太郎」のキャラクター名
- ハム太郎
- タイショーくん
- リボンちゃん
- こうしくん
- めがねくん
- まいどくん
- トラハムくん
- マフラーちゃん
- ちび丸ちゃん
- パンダくん
- のっぽくん
- かぶるくん
- とんがりくん
- ねてるくん
ピンと来ない方は、「とっとこハム太郎」の公式サイトから、ハム太郎の仲間たちのイラストを見てみましょう。飼っているハムスターの容姿に似ているキャラクターがいるかもしれませんね。
「とっとこハム太郎」以外のキャラクター
- テモテモ(『極上!!めちゃモテ委員長』)
- クルミ(『おとぎストーリー 天使のしっぽ』)
- アメリ(サンリオ/ジュエルペット・シリーズ)
- マフィン(サンリオ/ポムポムプリン)
- コロコロクリリン(サンリオ)
- ガウディ(『はたらキッズ マイハム組』)
- ハムスケ(あつまれどうぶつの森)
- ゆきみ(あつまれどうぶつの森)
- ハリハム・ハリー(『HUGっと!プリキュア』)
サイズ感にちなんだ名前
ハムスターは、手のひらに乗るあのサイズ感がとてもかわいいですよね。こちらはそのかわいい小ささを表現した名前の一覧です。
- ちび
- ちび助
- 豆太
- まめ
- あずき
- こつぶ
- おちび
- ボーロ
- 一寸
- ポケット
- プティ(フランス語で「小さい」という意味)
毛色にちなんだ名前
白色の毛色
- 小雪
- スノー
- ミルキー
- ホワイト
- 雪
- ゆきちゃん
- 琥珀
- マシュマロ
- バニラ
- ラテ
- ましろ
- パンナ(クリームという意味)
- おもち
- シュガー
- メレンゲ
- パール
黒色の毛色
- クロ
- あんこ
- ごま
- ビター
- ダーク
- シュヴァルツ(ドイツ語で「黒」という意味)
灰色の毛色
- グレー
- アッシュ
- 銀次
- シルバー
- シャドウ
オレンジ、茶色の毛色
- マロン
- モカ
- ココア
- チョコ
- ゴールデン
- プリン
- カスタード
食べ物にちなんだ名前
ハムスターの名前を、食べ物からつける場合も多いです。ハムスターが好きでよく食べる食べ物からつける場合もありますが、私たちがよく食べるものの中から、かわいい名前をつけることも多いです。
ハムスターが好きな食べ物
- ひまわり
- ナッツ
- 種
洋風の食べ物
- モカ
- ココア
- チョコ
- マフィン
- クッキー
- ビスコ
- チーズ
- ビスケ
- マカロン
- プリン
- ベリー
- ココ
- マカロニ
- オリーブ
和風の食べ物
- ごま
- きなこ
- うどん
- 大福
- もち
- 小麦
- ウニ
- おはぎ
- いちご
- くるみ
- レモン
- ぽん
- もも
- おコメ
- お茶
調味料
調味料からハムスターの名前をつけている方もいらっしゃるみたいです。確かに、名前の響きがかわいいですよね。
- みりん
- さとう
- シュガー
- しょうゆ
- 黒糖
- 黒酢
性格、様子にちなんだ名前
ハムスターの性格(のんびり、ゆったりなど)やその動きの様子から名前をつけることもあります。「自分のハムスターはどんな子なのだろう」とじっくり観察してみてから、考えてみるのも良いかもしれません。
- のどか
- もぐ
- のん
- そら
- ゆたか
- 走太
- 風太、風子
- まんぷく
- ぷく丸、ぷく助
宝石にちなんだ名前
宝石には、素敵な名前が多くあるため、そこからつけるのもオススメです。
宝石ごとに意味が込められていることも多いので、「どんな子に育って欲しいか」という想いを込めてつけるのも良いかもしれません。
- ルビー
- オパール
- パール
- サファイア
- トパーズ
- ダイヤ
和風(季節・色など)の名前
和風な名前も素敵ですよね。季節を表す名前は、その月に家族として迎えた印としてつけるのも良いですね。また、色の和名にも素敵な名前が多いので、参考にしてみるのもオススメです。
和風の名前 | 漢字 |
---|---|
あやめ | 菖(春) |
すみれ | 菫(春) |
かえで | 楓(春) |
あんず | 杏(春) |
あお | 青 蒼 碧 |
あおば | 青葉 |
さんご | 珊瑚 |
はぎ | 萩(秋の七草) |
なでしこ | 撫子(秋の七草) |
しおん | 紫苑(秋) |
あかね | 茜 |
あい | 藍(秋) |
くれは | 紅葉 |
つばき | 椿(12月〜4月) |
らん | 蘭(2月〜3月) |
いろは | 色葉 伊呂波 一六八 |
うた | 歌 唄 詩 |
みやび | 雅 |
ききょう | 桔梗 |
げん | 玄 |
しんく | 深紅 |
ちよ | 千代 |
るり | 瑠璃 |
ゆかり | 紫 |
みやこ | 京 |
しずく | 雫 |
みお | 澪 |
つむぎ | 紬 |
外国語の名前
好きな意味の単語を外国語にした名前もオススメです。「こんな子になってほしい」という意味を込められます。
英語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エルフィン | Elfin | 小妖精のような |
ハナ・ハンナ | Hannah | 優雅、上品 |
リリー | Lily | ユリ |
ヴァイオレット | Violet | スミレ |
サンフラワー | Sunflower | ひまわり |
ダンデライオン | Dandelion | タンポポ |
ピーナッツ | Peanut | ピーナッツ |
フランス語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
シェリー | Cherie | 愛するもの |
エール | Ailes | 翼 |
アンジュ | Ange | 天使 |
アミ | Amie | 友達 |
シエル | Ciel | 空 |
フルール | Fleur | 花 |
ミエル | Miel | はちみつ |
プティ | Petit | 小さい |
ルージュ | Rouge | 口紅 |
プランタン | Printemps | 春 |
イタリア語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
モナ | Mona | 平和的な |
セレーナ | Serena | 穏やかな、晴れ晴れとした |
ティノ | TINO | 小さい |
カラ | KARA | 最愛の |
ルチア | LUCIA | 栄光の光 |
エルモ | ELMO | 愛すべき |
ドイツ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ベン | Ben | 幸福な子 |
エマ | Emma | 全てを抱擁する |
ソフィア | Sophia | 知性 |
ミラ | Mila | 心地よい |
アリス | Alice | 高貴な |
ニーナ | Nina | 小さい女の子 |
ロルフ | Rolf | 名高い狼 |
スペイン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
ボニータ | Bonita | 可愛い |
リンダ | Linda | 可愛い・美しい |
ラテン語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
エミィ | Emily | 賞賛する |
ムース | Mus | ねずみ |
ニックス | Nix | 雪 |
ヘブライ語(読み) | スペル | 意味 |
---|---|---|
アンナ | Anna | 恩恵 |
ハンナ | Hannah | 恩恵 |
サラ | Sarah | 王女 |
アリアナ | Ariana | 神聖な者 |
イザベラ | Isabella | 神に誓った、捧げる |
ジャスミン | Jasmine | 神からの贈り物 |
ジュリア | Julia | 若々しい、優しい |
オリヴィア | Olivia | オリーブの樹、平和 |
ソフィア | Sophie | 知性、叡智 |
ユーモア満載!話題の競走馬の名前
競馬界には、クスッと笑ってしまうようなユーモア満載な名前の競走馬がたくさんいます。
ハムスターに少し変わった名前をつけたい方は、同じ名前でなくとも、付け方の参考になるかもしれません。
- オヌシナニモノ
- カクカクシカジーカ
- オレニホレルナヨ
- モグモグパクパク
- オトナノジジョウ
- サバノミッソーニ
- スモモモモモモモモ
- オマワリサン
- カアチャンコワイ
- ネルトスグアサ
- ニネンイチクミ
まとめ
この中に気になる名前はありましたか?
一緒に生活を送るパートナーとなるハムスターの名前ですから、しっかりと考えて決めたいですよね。
ハムスターと言えど、立派な家族の一員です。飼い主さんの想いや願いを込めて、ぜひ素敵な名前をつけてあげてください。
海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(2)見えてきたペットの価値観の違い
第1回では、日本と海外の、社会全体としてのペット事情にはどのような違いがあるのか、そして「ペットフレンドリー」の捉え方にはどのような違いがあるのかを、Cheriee編集部による独自調査の結果に基づいて考えました。
第1回の記事はコチラ→ 海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(1)ペットフレンドリーって何だろう?
第2回となる本記事では、日本人と外国人の、ペットに関するさまざまなことへの価値観の違いを細かく考えていきます。回答者は全員大学生で、日本人32人、外国人16名です。
なお、外国人といってもいろいろな国の方がいらっしゃいますから、単純に一般化できるものではありませんが、今回は「日本と世界を大まかに比較する」という意味で、このような括りを用いました。
どこからペットをもらいたい(買いたい)か?
ペットを飼い始めるには、どこかからペットを譲り受けなければなりません。ペットショップ、ブリーダー、保護施設、知人など、さまざまな選択肢がありますが、今回の調査から、日本人と外国人の間でこの選択肢に少し違いがあることがわかりました。回答は複数回答式で集計しました。
日本人回答者の間では、ペットショップ(62.5%)が保護施設(59.4%)を若干上回ったのに対し、外国人回答者ではなんと100%の人が保護施設から引き取りたいと答え、ペットショップから飼いたい人の割合(31.3%)を大きく上回りました。また、外国人ではペットショップやブリーダーから買うよりも知人から譲り受けたいという人(50%)が多いことがわかりました。
第1回の記事内で「ペットフレンドリー」について考えたとき、「自分の国はシェルター(保護施設)の設備や制度が整っているからペットフレンドリーだ」という回答が、何人かの外国人(特にアメリカ、ドイツ)から寄せられたことをご紹介しました。保護施設の信頼性が高ければ、保護施設から引き取ろうという考えを持つ人が多くなるのかもしれません。
ここ数年で、日本でも保護施設や保護団体が増え、その活動内容が一般の方にも認知されるようになりましたが、それでもまだ一般的ではないと言えるのかもしれません。また、「日本のペットショップの多さに驚いた」という外国人が複数いたことから、国や地域によってはペットショップがそもそも少ない(ない)ことも、この数値に影響していると言えそうです。
ペットが大病になったら?
つづいて、ペットが大病になったとき、あなたならどうしますか?という質問をしました。
どちらのグループにおいても、「手術・投薬」を行うと回答した人がもっとも多くなりましたが、その割合は外国人(73.3%)が日本人(51.6%)よりも多くなりました。一方、日本人は自然に任せる人が約42%で、外国人の6.7%を大きく上回りました。「安楽死」という選択肢は日本人の間ではほとんど馴染みがないと予想していましたが、少数ではあるものの、6.5%の日本人回答者が安楽死を選ぶと回答しました。
もちろん、ペットの種類や年齢、病気の種類によっても選択肢は変わってくるでしょう。しかし、日本人よりも外国人の方が、ペットに対して積極的な治療を希望し、日本人は自然のままを受け入れる考えが多いことがわかります。この調査からははっきりしたことは言えませんが、飼い主が信仰する宗教の違いも関わっているのかもしれません。
ペットに服を着せることについて
以前、アメリカの記事で、ペットに服を着せる文化を日本特有のものとして紹介する記事を読んだことがあり、実際にはどうなのかを調べるため「ペットに服を着せることについてどう思うか」という質問をしました。
結果、実際に日本の大学生と海外の大学生の価値観はそこまで変わらないことがわかりました。
かわいいから、家族だから、暑さ・寒さ対策などの理由から服を着せることにポジティブな人もいれば、ペットが不快なのではないかという心配や、そのまま(服を着ない状態)がベストだから、という理由から着せることに消極的な人もいます。これらの意見は日本人・外国人のどちらのグループにもまんべんなく見られ、出身国による違いも特に見られませんでした。
これは筆者の個人的な推測ですが、ペットに服を着せることに寛容的になってきた背景には、Instagramの発展があるのではないでしょうか。第一に、「インスタ映え」するペットの写真を撮るために、かわいい服やアクセサリーを身につけさせる人が増えているように思います。さらに、SNSで世界中のユーザーとつながれるようになったことで、おしゃれなペットの服が広く知られるようになり、結果として「自分のペットにも着せてみよう」という飼い主が増えたのかもしれません。
この辺りも、今後調査をしてみて、何かわかったらお伝えできればと思います。
ペットへの意識もグローバル化する?
ペットをもらう(買う)先や、ペットが大病になった時の対応は、日本と世界で傾向に差があることがわかりました。
こうした違いは、何も個人の性格的な違いにのみ依存しているわけではないでしょう。むしろ、保護施設の環境整備であったり、ペットショップの広がり方、また、安楽死に対して馴染みがあるか否かなどの環境的な違いが関係していると考えます。ですから、環境が他の国に影響を受けて変化すれば、人々の価値観も自然と変化するのではないでしょうか?
また、第1回でご紹介した外国人、日本人、帰国子女のペットフレンドリーに対する考え方の違いからは、帰国子女が日本人と外国人の中間的な考え方を持っている傾向が見られました。このように、住んできた国の環境や経験によって人々の価値観は変わります。
今回の調査は、限られた人数・グループの調査にとどまってしまったので、一般化できるような結果とは言えないでしょう。しかし、少なくとも人々のバックグラウンドによって、ペットへの価値観に何らかの差があることは十分に考察ができる結果となりました。
グローバル化が進むこの時代、人々のペットに対する価値観にも、さらなる変化が訪れるかもしれませんね。
もう一度、第1回目の記事をご覧になりたい方は、こちらからご覧ください。
海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(1)ペットフレンドリーって何だろう?
近年、「ペット先進国」、「ペットフレンドリー」という言葉をよく耳にするようになりました。
これらの言葉には「ペットが暮らしやすい」というニュアンスが含まれているように感じますが、実際にその定義は曖昧で、人によって理解の仕方も異なります。
この度、Cherieeでは「ペットが暮らしやすい国ってどんな国だろう?その考え方に国による違いはあるのだろうか?」というリサーチクエスチョンに基づき、外国人と日本人計48名にアンケート調査を行いました。
意外な結果が浮き彫りになったアンケート調査。第1回目となる今回は、その調査結果から「ペットフレンドリー」というキーワードをテーマに、日本と海外の違いをわかりやすくレポートします。
回答者のバックグラウンド
アンケートの回答者は全員大学生で、総計48人です。内訳は、海外経験のない日本人、海外経験のある日本人、日本に住んだことのある外国人それぞれ16人。回答者の出身地や住んでいた国は次のようになっています。
海外経験のない日本人(16人)
出身地:東京都、埼玉県、神奈川県、宮城県、長崎県、兵庫県
海外経験のある日本人(16人)
住んでいた国:インド、アメリカ (テネシー、イリノイ、ニューヨーク、オハイオ、アトランタ)、中国、カナダ、イギリス、フィリピン、タイ、シンガポール
外国人(16人)
出身国:中国、アメリカ(ハワイ、シカゴ、マディソン、シカゴ、ミネソタ、ウィスコンシン)、ドイツ、ニュージーランド、韓国
日本に長期間滞在した経験のある大学生で、大半は留学生です。
海外と何が違う?日本のペット事情
日本に住んだことのある外国人と、海外に住んだことのある日本人に、「日本のペット事情について驚いたこと」、「他の国と違うなと思ったこと」を聞いてみました。
日本は犬もスペースも「小さい」
- 小さい犬が多い
- ペットを遊ばせる庭が小さい
- ペットショップのスペースが小さい
日本では飼われている犬も、犬を遊ばせるための庭も、ペットショップのスペースも、全てが「小さい」というイメージを持っている人が多いようです。特に人口密度が高い都市部では大きい犬を飼ったり、広い庭などのスペースを確保したりするのは簡単なことではないですよね。ペットの飼育を禁止している物件や、抱っこできる小型犬しか飼えない物件がたくさんあることに衝撃を受けたという人も複数いました。
アメリカは大型犬が主流?
対して、アメリカなどの広い国では大型犬を飼う人が多く(実際に2018年のアメリカで人気な犬種ランキングでは、1位がラブラドールレトリバー、2位がジャーマンシェパードドッグ、3位がゴールデンレトリバーでした)、広い庭を持つ家も多いのだとか。
ペットショップのサイズ感にも違いが
ペットショップに関しても、ペットショップそれ自体の小ささと、売られているペットが過ごすスペースの小ささを指摘する回答が集まりました。
こうした日本のペットショップでの販売体制については、国内からも批判があがっています。
広さだけが問題ではないでしょうが、ペットショップ以外でペットを買いたいという人が、特に外国人回答者に多く、日本でも今後意識が変わってくるかもしれません。
日本では「ペット」、タイ・インドでは野良との「共存」
タイやインドでは、犬や猫を日本のようにペットとして飼育するというより、野良猫や野良犬にみんなでエサを与えて共存している、という感覚があるそうです。これらの国でもお金持ちはペットを飼えますが、経済的な余裕のない人にとっては、ペットを飼うのはなかなか難しいのです。
特にインドでは、家畜として牛を飼うことがありますが、同時に捨てられてしまった野良牛もいます。このように、街の中に日常的に野良犬や野良猫、野良牛がいて、人間にご飯をもらいながら生活している国もあるのです。
日本では野良=凶暴で危険、というイメージを持っている人が多いと思いますが、こうした国では人間と野良たちが仲良く共存しているという感覚が強いのだそうです。(ただし、狂犬病のワクチンを摂取していない場合が多いと思われるため、この点は深刻な問題であると言えます。)
マレーシアの動物事情をお伝えするレポートでも、街の中に野良犬が多くいることが報告されています。東南アジア圏の犬事情について、ご興味のある方はこちらのレポートもご参照ください。
「ペットフレンドリーな国」とは?
日本人が思う「ペットフレンドリー」
日本人に、「日本はペットフレンドリー(ペットが暮らしやすい)な国だと思うか?」と質問したところ、意見にバラツキはありましたが、全体として、「ペットフレンドリーな要素と、改善点どちらもある」という印象でした。
ペットフレンドリーな理由としては、
- 衛生環境が整っている
- ドッグランや一緒に泊まれるホテルなどのレジャー施設の充実
- 医療費の安さ、24時間対応、ペット保険
などが挙げられ、改善点としては、
- ペットと入れる物件が少ない
- 特に都市は自然環境がない、道が狭い
- ペットが遊べる広い庭がない
- 殺処分問題
などが指摘されました。
外国人が思う「ペットフレンドリー」
一方、外国人回答者には、自分の国がペットフレンドリーだと感じている人が多くいました。その理由は、
- 庭が広い(アメリカ)
- 法律でペットの権利が保証されている(アメリカ、ドイツ)
- ペット好きな人が多い(アメリカ、中国)
- アレルギーさえなければ、ほとんどみんなペットを飼っていて、理解がある(アメリカ)
- シェルターの制度・設備が充実している(アメリカ、ドイツ)
- ペットスクール(ドイツ)
- ペットと入れるカフェやレストランの充実(韓国)
などが挙げられました。
意識の差はどこにある?
回答はあくまで個人の意識であり、サンプルサイズも大きくありません。そのため、この結果から「日本はまあまあペットフレンドリーだけどアメリカほどではない」と言うことはもちろんできません。
しかし、ペットフレンドリーに対する意識には、出身国によっていくつか違いがあることが読み取れる結果となりました。
自然が多く、ペットが満足に遊び回れる広さがあることが大事だと答えた人は、日本人・アメリカ人の回答者にたくさんいました。
また、ペットと入れる物件や、ペットと行けるレジャー施設、レストランの充実など、ペットと一緒に過ごせる施設が整備されていることが重要だと言う意見は、多くの日本人・韓国人回答者に見られました。
対して、多くのアメリカ人回答者やドイツ人回答者が重要だと答えた、ペットに対し理解がある人が多いことや、動物の権利が法律によって守られていること、そしてペットスクールなどでペットがしっかりしつけされていることに関しては、日本人回答者からの指摘はありませんでした。
これらの結果から、日本人には、ペットと楽しく過ごせる「場所」が充実していることがペットフレンドリーだと考えている人が多く、アメリカ人やドイツ人には、場所も重要だが、さらに一歩踏み込んで、「動物の権利」が法律や人々の理解によって守られていることが重要だと考えている人が多いことが考察できます。
まとめ
今回のアンケートの回答者は小規模かつ大学生に限定され、また多くの国や地域をまんべんなく網羅することができていないため、必ずしも正確な議論ができたとは言えませんが、日本と海外のペット事情の違いや、ペットフレンドリーに対する人々の意識の違いについて、興味深い発見をすることができました。
今回の記事を読んで下さったみなさんも、ペットフレンドリーとは何なのか、この機会にぜひ考えてみてください。
次回は、ペットを飼うにあたっての価値観の違いを考察していきますので、ぜひそちらもご覧ください。
【厳選】愛犬にぴったり!おしゃれで個性的な首輪10選
「愛犬にぴったりのおしゃれな首輪が欲しい」と悩んでいる方にぴったりな特集です。
おしゃれで可愛い首輪や、機能性に優れているもの、使ったらテンションが上がる、そんな毎日使いたくなる首輪を厳選いたしました。
愛犬にぴったりの首輪がみつかると思います!
1.可愛い色とデザインの首輪
|
こちらの首輪は、可愛いデザインが印象に残る首輪です。職人さんが選んだ、良質な日本産の本革が美しいですね。
ややマットかつ、派手すぎない色合いが素敵です。トリコロールがおしゃれに映えるデザインです。
また、こちらの首輪に迷子札をつけてもらうこともでき(同時購入で、迷子札つき首輪を製作可)、おしゃれを兼ね備えた迷子札と首輪を購入することもできます。
2.NYから!グラデーションのおしゃれ首輪
|
個性的でスタイリッシュなデザインが一際目立つこちらのロープ&レザー首輪(カラー)。使い込むほどに味が出るこちらの首輪は、ニューヨークのブルックリンで、職人さんが1つ1つ手作りで作っています。
トレンドでのオンブル(陰影)染めがされた、マリン・ロープのその美しさに驚くはずです。他にはないグラデーションの首輪は、愛犬にぴったりです。
他にも様々なデザインがあるので、じっくり探してみることをオススメします!
3.キラキラゴージャスな首輪
|
豪華で可愛い首輪といえば、こちらの首輪がオススメです。
美しいストーンの装飾がついており、高級感を演出しています。また、上品な蛇柄調のレザーがさらにおしゃれさを増しています。
黒・白・ピンクという3色展開から、愛犬にぴったりのお色が選べるのも嬉しいですね。
ナチュラルな使い心地とエナメル加工が自然な風合いで光沢美しい首輪やリード、蝶ネクタイです。
4.クロコダイル柄のおしゃれ首輪
|
こちらの首輪は、牛革にクロコダイルの型押しがされている、おしゃれなデザインとなっています。個性的で珍しいデザインですよね。
金具にもこだわっており、ホワイトゴールド金具を使用した、上品で高級感溢れるデザインとなっています。
レビュー評価もとても高い一品です。
5.日本犬にぴったりな和柄首輪
|
こちらの首輪は、日本犬にぴったりな唐草模様の首輪です。
柴犬を飼っていらっしゃる飼い主さんからの購入も多いようで、「やっぱり柴犬には和柄が似合う!」との声が集まっています。
なかなかない和柄の首輪にチャレンジしてみれはいかがでしょうか。
6.リボン+鈴でとっても可愛い首輪
|
大きくて可愛いリボンと鈴に、高級感溢れる金具が特徴的なこちらの首輪。
ブルー/ブラック/レッド/パープル/イエロー/ライトピンク/ローズという7色の中から好きな色を選ぶことができます。
多様な色展開なので、愛犬のぴったりのデザインを選びことができますね。しっかりとした作りで、色違いでリピートされている飼い主さんもいらっしゃるようです。
7.蝶ネクタイのような可愛い首輪!
|
こちらの首輪は、蝶ネクタイのようなとっても可愛いデザインとなっています。
アクセントとなる可愛い蝶ネクタイは取り外しも可能で、嬉しい2WAY仕様となっています。首輪もデザインが素敵で、毎日使いにとっても良いです。
また、軽量化つ安全性が◎な作りとなっており、色も多色展開されたなかから選ぶことができます。
8.大人な落ち着いた首輪
|
こちらの首輪は、優しさを追求したデザインと素材となっています。
優しさを表現しようとしたところ、大人なナチュラルレザーになったそうで、その落ち着いた温かみがオススメです。
とっても高級感のある、上品な首輪となっており、大人な仕上がりとなっています。
9.日本の職人技×アメリカの素材の首輪
|
カジュアルでおしゃれ、そして軽くて丈夫な首輪なら、こちらの首輪がオススメです。
わんちゃんの頭から簡単にはめられて、愛犬の首の大きさに合わせてグッと止まって固定されるこちらの首輪。
アメリカの政府が認定した工場で作られた、本場アメリカ製のパラシュートコードのみを使用してあります。アメリカの素材と日本の伝統技がコラボした、こだわったアイテムとなっています。
レビューも高評価がとても多く、人気商品であるということが分かります。
10.夜道も素敵に明るく!輝く首輪
|
夜道も安全にお散歩できる、光る首輪のご紹介です。こちらの首輪は、綺麗な色で発光してくれ、我が子の安全を守ってくれます。
特に黒い毛色をしているわんちゃんは、夜道で見えにくくなってしまうのでオススメです。
生活防水機能がついており、雨の日でも大丈夫という優れものです。電池式ではなく充電式なので、経済的に装備することができます。
最後に
愛犬につける首輪は、おしゃれなアイテムを選びたいですよね。
今回様々な角度から、おしゃれで可愛い首輪を10個厳選いたしました。お気に入りのアイテムをつけて、楽しく散歩に出かけちゃいましょう!
インスタ映え抜群!犬の洋服、最高に可愛い5つのコーデ。
世の中には、インスタ映え間違いなしの、とびっきり可愛い犬用の洋服がたくさんあります。日常遣いから特別な日まで、可愛い犬用洋服をご紹介いたします!
いつもとは一味違った愛犬の可愛さを、引き出してみませんか?(^^)♡
天使の羽【ハーネス】
「インスタ映え」で流行ったものといえば、「天使の羽が書かれている壁」ですよね。この羽根の始まりは、アメリカのコレット・ミラーさんが始めた「Global Angel Wings Project」というプロジェクトだったってご存知でしたか?
羽の絵の前で写真を撮った人が、一瞬でも幸せになるようにと今でも世界中で描いています。
そんな何かと話題の「天使の羽」モチーフのアイテムが、犬用のハーネスにあります!
|
ここのブランドは、「グリッター・プーチ」という海外からの輸入ブランドです。タイのバンコクで生産されており、1つ1つハンドメイドで作られています。
世界中の美しいデザインからインスピレーションを受けたデザインは本当に素敵なものばかり。毎日のライフスタイルから、特別なパーティまで、幅広く寄り添うデザインが揃っています。
パーティドレス
淡いピンクをベースとしたお洋服に、レースや刺繍、大きいリボンに粒感のあるラメなどをあしらった、贅沢な1着。ちょっとしたお出かけや、どこかのパーティにぴったり。
これを着て、さらに可愛く愛犬が大変身すること間違いなし。インスタ映えすぎる、可愛い犬用洋服です。
|
チュチュ
白×ピンクと紫×青の淡いドレスちっくなお洋服は、普段使いできる可愛さで◎こんな可愛い洋服を着た愛犬を載せたら、みんなからいいねをもらえること間違いなし!
お花のブローチも取り外しが可能で、重ねられたレーススカートがとっても可愛いお洋服です。
|
トレンチコート
なんと、犬用トレンチコートがあるんです…。インスタグラマーかと思うような、このおしゃれさ。この春、インスタ映え抜群のおしゃれ犬になれちゃいます。
「道を歩いていたら、トレンチコートを着た犬に出会って、思わず写真を撮ってインスタにあげた!」という内容が書かれてある投稿がインスタグラムにポストされていました。愛犬がトレンチを着て散歩をしていたら、思わず声をかけられちゃうかもしれません。
|
ワンピース
爽やかな黄色とピンクのベースに、可愛い花柄模様のワンピースは、清々しい初夏を思わせます。
この洋服を着た愛犬がお花畑にいたら、なんて素敵な光景でしょうか。自分も同じようなワンピースを着て、一緒に映った写真を撮りたくなります。
|
愛犬に最高に可愛い洋服を。
愛犬にぴったりの、最強に可愛い洋服5つをご紹介いたしました。
飼い主さんの皆さんは、ペットの写真をインスタにあげることも多いかもしれません。次は、インスタ映え最強の可愛いお洋服を愛犬にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。