【原料別】もう迷わない!5種類の猫砂の長所・短所を解説
猫の飼い主のみなさんは、愛猫の猫砂はどの種類のものを選んでいますか?
猫砂には様々な種類があり、「どれを選んだら良いのか分からない」という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
今回の記事では、猫砂の種類と役割、それぞれの特徴を解説します。ぜひ猫砂選びの参考にして見てくださいね。
猫砂を選ぶ際の3つのポイント
猫砂を選ぶ際は、次の3つのポイントを意識して選びましょう。
- 衛生的な飼育環境を保ち、猫の健康によいもの
- 飼い主さんへの負担が小さいもの
- 猫が好むもの
1. 衛生的な飼育環境を保ち、猫の健康によいもの
猫砂は猫用のトイレですから、細菌等が繁殖しづらく、衛生状態を保てるものを選ぶことが重要です。
また、猫は猫砂を踏んだ手足をグルーミングするため、口から摂取しても問題ないものを選びましょう。
肉球に挟まりやすい猫砂や、被毛につきやすい猫砂を選ぶと、排泄物が猫砂と一緒に家中に撒き散らされてしまうので注意しましょう。
2. 飼い主さんへの負担が小さいもの
固まりやすい猫砂は、トイレの後始末を楽にしてくれます。
また、飛び散りにくいものを選ぶことで、掃除の負担も軽減されます。
さらに、猫との生活ではトイレのにおいが気になりがちですから、消臭力の強い猫砂を選ぶことも重要です。
3. 猫が好むもの
家猫の祖先は中東の砂漠地帯に暮らしていました。そのため、猫は砂漠の砂に近い猫砂を好むと言われています。
固まりやすく、粒は小さくて固め、重さがあって、においの少ない猫砂が好まれる傾向にあるようです。
ただ、猫によっても猫砂の好みには個体差がありますから、愛猫のお気に入りの猫砂を見つけてあげたいですね。
猫砂の種類
猫砂の種類を原材料で分けてみました。代表的な5つをご紹介します。
①鉱物
鉱物系の猫砂の主原料は「ベントナイト」という粘土鉱物です。
- 消臭力【◯】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【△】
- 排泄後の固まり具合【◎】
- 燃えないゴミ
自然の砂に近いので、違和感が少なく、多くの猫が好む猫砂です。
猫が気に入ってくれると、猫自身がしっかり排泄物を埋めてくれるので、においも閉じ込められますし、吸収力もあり、排泄後に固まりやすいのでお掃除も簡単になります。
ただし、粒子が細かいので、粉塵が舞いやすいことが難点です。
②木材
原材料は、「ひのき」「おがくず」などです。
- 消臭力【◯】(特にヒノキで強い)
- 吸収力【◎】
- 飛び散りにくさ【商品による】
- 排泄後の固まり具合【商品による】
- 燃えるゴミ
消臭力が高く、吸収力も非常に良いと言われており、トイレに流せるタイプもあるため、処理が楽という方も多いです。
「飛び散りにくさ」と「排泄後の固まり具合」は、木材ではあまり優れていないものの、商品によってかなり改良されているものもあります。
飼い主さんと猫の好みで選んでみてくださいね。
③紙
原材料は「パルプ」「再生パルプ」です。
- 消臭力【◯】
- 吸収力【◎】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【△】
- 燃えるゴミ
非常に軽く、トイレに流せるので、持ち運びや後処理が楽なのが特徴です。
また、尿の色を確認しやすいので、健康管理にも適していると言えます。
一方、紙製の商品は排泄後に固まりにくさが難点で、軽いこともあって、散らかってしまいやすいようです。
④おから
原材料は、食べ物の「おから」です。
- 消臭力【◯】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【◯】
- 燃えるゴミ
食べ物なので安全で、万が一猫が食べてしまっても安全です。
土に戻せたり、トイレに流せたりと処理が楽なところも良い点です。
ただ、猫や飼い主さんによってはおから自体のにおいが気になることもあります。好みがわかれる原料ですので、様子を見ながらの使用がおすすめです。
⑤シリカゲル
原材料は、乾燥剤などにも使われる「シリカゲル」です。水晶や石英の成分と同じなので安全です。
- 消臭力【◎】
- 吸収力【◯】
- 飛び散りにくさ【◯】
- 排泄後の固まり具合【△】
- 燃えないゴミ
主にシステムトイレなどで使われ、消臭効果が非常に高く、頻繁な管理の必要がないので、忙しい人におすすめです。
その反面、排泄回数を把握しにくいのが難点です。
比較
これまでご紹介した猫砂の特徴を表にまとめました。飼い主さんの使いやすさや愛猫の好みで選んでみてください。
消臭力 | 吸収力 | 飛び散りにくさ | 排泄後の固まり具合 | ゴミの種類 | |
---|---|---|---|---|---|
鉱物 | ◯ | ◯ | △ | ◎ | 燃えないゴミ |
木材 | ◯ | ◎ | 商品による | 商品による | 燃えるゴミ |
紙 | ◯ | ◎ | ◯ | △ | 燃えるゴミ |
おから | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 燃えるゴミ |
シリカゲル | ◎ | ◯ | ◯ | △ | 燃えないゴミ |
まとめ
猫砂は、今回ご紹介した種類以外にも様々ありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、猫の好みや飼い主さんの使いやすさを総合的に判断して選びましょう。
また、消臭力や吸収力については、原材料が同じでも商品によって差があることがあります。また、それぞれの原材料の良いところを活かせるように、材料をいくつか混ぜ合わせた商品もあります。
ぜひ、色々な商品を試してみて、お気に入りの猫砂を見つけてくださいね。
欲しかったをカタチに!クラウドファウンディング発のペット用品3選
クラウドファウンディング(Crowdfunding)は、群衆(Crowd)と資金調達(Funding)を組み合わせて生まれた言葉で、「こんなことやってみたい!」「こんなものが欲しかった!」というアイディアを形にするために、インターネットを介し、アイディアに共感してくれる人から少額ずつ資金を調達する活動のことを言います。
クラウドファウンディングの普及によって、共感してくれる人さえいれば誰でも新しいことが気軽に始められるようになりました。
ペット関係の分野においても、クラウドファウンディングによりアイディアを形にしている人・企業がいます。今回は、最近注目されているクラウドファウンディングから生まれた、ペットとの暮らしを豊かにする商品を3つほどご紹介します。
猫の健康管理をデータで行う「Catlog」
特徴
Catlogは、猫の活動を情報化・可視化し、猫の健康管理を効率的に行うために生まれたグッズです。猫に首輪型のウェアラブルデバイス「Catlog Pendant」を装着すると、猫の運動量、食事回数や睡眠時間など、猫の活動収のデータがクラウド上で分析され、健康管理に役立ちます。また、飼い主は外出中でも専用アプリを通して猫の行動を見守ることができます。
Catlogは大手クラウドファウンディングサイトの「Makuake」にて、目標金額を30万円に設定して資金調達を始めましたが、結果として457万円を超える多額の資金が集まりました。
これだけ多くの資金が集まったということは、猫の健康管理に関心のある飼い主がそれだけ多く、需要が高かったと言えるでしょう。
開発したIoTベンチャーの「RABO」は、利用者の増加と共にデータ化できる行動の幅をさらに広げ、集まったたくさんのデータを世界中の猫のために活用するなど、さらなるサービスの向上を目指しています。
シェリー編集部のコメント
インターネットとスマートフォンが普及したことにより、犬や猫などのペットにIoTデバイスを装着し、活動量を計測する商品がたくさん登場しています。CatlogもそんなIoTデバイスの1つです。今は活動量の計測だけですが、今後さらに機能が追加され、また日々のデータが蓄積されることで、猫の予防医学の発展にも貢献するかもしれません。もし、それらに加えてGPSなどを利用して位置情報がわかるようになれば、近い将来、ペットの迷子を防げる世の中が訪れるかも。
ペットのエサやりを遠隔で「FRESH ELEMENT」
特徴
仕事などが忙しく、どうしても長時間家に帰れないことのある飼い主は、「ペットがお腹を空かせているはず…」と心配になってしまいますよね。フレッシュエレメントは、そんな忙しい飼い主の方が外出先でも遠隔操作でペットに新鮮なごはんをあげられるようにと開発された商品です。
フレッシュエレメントは2018年4月、クラウドファウンディングサイト「machi-ya」にて、ペット関連商社のBEM PARTNERが目標金額を30万円と定めて資金調達を始め、2ヶ月で約83万円もの資金が集まりました。
フレッシュエレメントを使えば、飼い主は専用アプリを通していつでもどこからでもペットにエサをあげることができます。また、事前に1週間のエサやりプランを設定しておくことも可能で、設定した時間に設定した量のエサが提供されます。さらに、独自の技術により、ドライフードを湿気から守り、おいしさや安全性を保つ機能も兼ね備えています。
シェリー編集部のコメント
ペットと一緒にいる時間をなるべく増やしてあげるのがベストではありますが、急な会議や残業などでどうしても帰れないとき、外出先からいつでも新鮮なごはんがあげられるフレッシュエレメントは、忙しい飼い主の強い味方となってくれるでしょう。
自動給餌器といえば、一緒に外に連れ出しにくい猫の飼い主の方にとってはおなじみの商品かもしれません。しかしながら、遠隔操作ができるという点が、他の自動給餌器とは大きく異なる点でしょう。
気になる臭いを自然の力で除去する「Rinenna#3」
特徴
Rinenna#3は、天然成分100%の安心安全な消臭スプレーです。Rinenna#3は、ペットの臭い問題に悩む飼い主のために、ペットに害のない優しい消臭スプレーを開発しようと、2018年8月に大手クラウドファウンディングサイト「Campfire」にて資金調達を開始。目標金額は20万円でしたが、1ヶ月で目標の2倍を超える46万8000円が集まりました。
「優しいスプレー」と聞くと、その分効力が弱いのでは?と思ってしまいますが、Rinenna#3は病原菌である大腸菌や黄色ブドウ球菌などに作用するそうです。日本食品分析センターでの検査では、インフルエンザウイルスA型(H1N1)が99.9%不活性化、また、大阪市立工業研究所(現、大阪産業技術研究所)の検査では、大腸菌O-157が1分後に100%の除去されるとの報告も。
また、悪臭を分解して中和する作用もあり、イヤな臭いをしっかり消し去ります。その秘密は、消臭効果、除菌効果、リラックス効果といった、植物が発する、特別な力をもつ物質「フィトンチッド」にあり、この100%植物由来の天然成分のおかげで、強い除菌・消臭効果を持つ一方で、目や口に入っても安心・安全が実現しました。
シェリー編集部のコメント
今まではペットの臭い対策といえば、脱臭機が第一の選択肢として挙げられていました。しかし、安心して利用できるスプレータイプの消臭スプレーが開発されれば、家中ピンポイントで使用できるなど、利用シーンはさらに広がります。「強い消臭効果のあるスプレーが欲しいけど、ペットの健康に害がありそうで心配…」というお悩みをかかえていたペットの飼い主も、このスプレーなら安心して利用できそうです。
クラウドファウンディングで、「こんなものが欲しかった!」が形になる
いかがでしたか?今回は、クラウドファウンディングで実際に商品化したペット関連商品を3つご紹介しました。
クラウドファウンディングでは、「こんなもの欲しかった!」という共感者が多いほど、集まる資金も多くなります。実際に商品化に踏み切る前に、実際に需要はあるのか?どれだけ需要が多いか?を把握することができるため、比較的低いリスクで始められるのがクラウドファウンディングの強みと言えるでしょう。
ペット関連のクラウドファウンディングに成功している商品は、ペットの健康を考えたものが多いように感じます。これはおそらく、共働きによりペットと過ごす時間が減っていることや、「ペットは家族の一員」と考える人が多くなり、ペットの健康に対する意識が高い飼い主の方が増えてきていることが関係しているのかもしれません。時代に合わせた商品が注目されるようになっています。
今回はクラウドファウンディングに成功した商品をご紹介しましたが、もちろん、現在資金調達中のグッズもたくさんあります。もし「自分もこんな商品が欲しかった!」と共感できるグッズを見つけたら、みなさんも支援してみてはいかがでしょうか。
猫飼いさんライフハック!お家のメンテナンスに便利なグッズ7選
筆者は実家で猫を飼い始めて、4年ほど経ちました。家にいる時、なんだか家の中があちこちボロボロ…と、ふと感じるような状態です。猫を飼うのは家族全員始めてだったので、飼うにあたって最低限のアイテムは揃えたものの、トラブル対策が甘かったのですね。
今回は、自身のそんな経験も踏まえて、猫飼いさんのお家メンテナンスという面に絞り、便利なグッズを7つ紹介していきたいと思います。
既に傷ついてしまった箇所の補修に
対処が遅れて既にボロボロ!という方に、次の張り替えや買い替えまでの応急処置に最適なグッズを2つ紹介します。
小さな穴に合わせて補修「網戸補修シート」
猫が網戸に爪をひっかけて登ったりして、破れてしまったところはありませんか?
網戸補修シートは、まだ張り替えれるほどじゃないけれど、応急処置として小さな範囲の破れや穴を塞ぎたいときに使えます。
貼るだけで大丈夫?と最初は心配ですが、粘着が割としっかりしているので、それほど気にすることもないようです。
定番!障子紙補修シール
定番中の定番、障子紙補修シール。桜のシルエットが可愛く、糊付けが不要です。さらに切り抜きなしのシールも入っているので、アレンジして別の形に切り抜くこともできます。
今綺麗な状態を保ちたい、トラブル予防に
猫を飼い始める前や、障子を張り替えるタイミングなど、これからなるべく綺麗な状態で長持ちさせるために役立ちそうなものをピックアップしてみました。
破れない障子紙!?プラスチック障子
破れない障子…そんな猫飼いさんにとっては夢のような商品が、このプラスチック障子紙です。
薄いプラスチックのシートを紙で挟む構造になっており、見た目には普通の障子と変わらず、風情を失うこともありません。
接着は両面テープ式、アイロン式などがありますが、どちらも貼り付けるときに普通の障子紙を貼るのとは違ったコツがいるようです。
障子に窓ガラスシートで、ガラス窓風アレンジ
障子紙の代わりに窓ガラスシート(フィルム)を貼るのも良いでしょう。
タイル模様入りのものや曇りガラス風のものから、しっかりと色がついていてあまり透けないものまであります。
もちろん紙より破れにくいし、部屋のインテリアとしても映えますね。シートの裏紙を剥がさずに使用するのがポイントです。
貼り方はこちらのリンク先で紹介されています。
http://shibu-kawa.jp/feature/f000052.html
壁対策も!爪とぎ対策「ペット壁保護シート」
爪とぎで壁が傷つくのを防ぐペット壁保護シート。
元の壁紙ともマッチしやすいつや消しの半透明タイプです。あまり光沢がない分、「ここだけいかにも貼ってます」という感じを軽減してくれます。
粘着の弱いもの、貼ってはがせるタイプであれば、賃貸物件にも向いているアイテムです。
床対策の記事はこちら。
ニオイのトラブルに!役立つ小物3アイテム
部屋がどことなく臭うのは、飼い猫のトイレ周りが原因かもしれません。ここでは、トイレのニオイに役立つ小物を3点、ご紹介します。
密閉ゴミ箱・消臭袋ダブル対策
猫の排泄物のゴミ、どうやってまとめていますか?
猫の排泄物は独特の強烈なニオイがあります。「徹底的にニオイを断ちたい!」という方には密閉ゴミ箱・消臭袋のダブル対策がおすすめです。
ゴミ箱選びのポイントは、蓋つきで、密閉性が高いこと。上に紹介したゴミ箱は、蓋のフチの部分にゴムパッキンが付いているため、より隙間なくピッタリ閉まるようになっています。
消臭袋は一回の掃除ごとに一袋では消費量が激しいので、クリップイットで一旦止めておくなどして有効活用すると良いかもしれません。
トイレ周りのお掃除には除菌も兼ねた消臭剤で!
飼い猫の粗相のお掃除には、ペット消臭剤・除菌剤カンファペットがおすすめです。
ペットが舐めても無害な成分で作られており、消臭剤にも除菌剤にもなります。部屋全体の気になるニオイには、脱臭機もおすすめです。
諦めないで!猫のいる生活をもっと快適に
「猫と暮らす」って、食事やトイレなど基本的なお世話以外にも、気にしなければいけないことが案外あるものです。
猫との生活の中で、お互いに嫌な思いをしないよう飼い主自身で工夫していくことが、猫と心地よく生活するための秘訣かもしれません。
お家の中で気になるところがあったら、ぜひ試してみてください。
部屋から漂う「犬の臭い」をどうにかしたい!消臭対策5選
「人の家に訪問した際、部屋から漂う犬の臭いが気になった」なんてことはありませんか?。普段一緒に犬といると、自分ではその臭いには気がつかないものです。他人から「臭い!」と思われる前に、犬の臭い対策しちゃいましょう!
犬の臭い消臭対策5選
① 毎日使うものは頻繁に洗う
おもちゃ・ベッド・毛布など、毎日使用するものには皮脂や唾液、抜け毛など菌が付着したものが付いています。定期的にお掃除して清潔に保つと匂いを抑えることができます。
② 抜け毛を掃除する
カーペットや床に落ちた抜け毛は臭いの元になるので、頻繁にお掃除することによって、お部屋中の犬の臭いを緩和することができます。
抜け毛のお掃除に使える便利グッズもたくさんあります。
③ 消臭グッズを活用する
家の臭いを気にする方は多いようで、最近はたくさんの芳香剤や消臭剤がお店に並んでいます。そこで犬専用の消臭スプレーを選んで、使うことも効果的です。
また、犬用の脱臭フィルターや空気清浄機まであります。空気清浄機は、アレルギー対策にも抜群の効果を発揮してくれるのでオススメです。
こういった犬の臭い専用の消臭グッズを活用してみてはいかがでしょうか?
④ 犬のトイレシートは常に綺麗なものを。
少しでも汚れたトイレシートは臭いの原因になることがあります。「少しくらい・・・」と思わずに、愛犬がトイレに行ったらすぐにシートを交換してあげましょう。
そのシートを部屋の中のゴミ箱に捨てると、そこから臭ってしまうかもしれないので、家の外に捨てると臭いの元を完全に除去できます。
⑤ 犬のお手入れをこまめに!
愛犬を清潔に保ってあげることも、臭いを抑えるためには重要です。
ですが、「何をどれぐらいやればいいか」って曖昧だったりしませんか?○ヶ月に1度!といった形で、わかりやすくまとめてありますので、興味のある方は参照ください。
また、皮膚病を患っている場合、患部から匂いがすることがあります。
その場合、病気の治療をすることで、解決することがありますので、異様な匂いがする場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
ブラッシングに始まる普段のお手入れは、病気を早期発見することにも繋がりますので、なるべく行うようにしましょう。
ブラッシングも「どのブラシを使えばいいんだ…」と悩みますよね。犬飼っているあるあるかもしれません。こちらに、愛犬にぴったりのブラシがわかるようになる記事がありますので、ブラシでお悩みの方はこちらからどうぞ。
ブラッシングを嫌がってさせてくれない!というお悩みの方はこちら。
こまめな掃除が一番!清潔に保とう!
犬を飼っているのですから、ある程度の臭いは仕方がないことです。しかし、だからと言って、全く家のお掃除や愛犬のケアをしないのは良いとは言えません。
お部屋も愛犬も清潔に保つことは、私たち人間と愛犬の健康にも欠かせません。これからはこまめなお掃除で清潔を保ち、臭いも予防しましょう!