【獣医師監修】原因はいろいろ!犬の流涙で考えられる疾患とは

涙は眼の保護や、眼の汚れを洗い流すのに重要な役割を果たしています。人間は悲しい時や感動した時などにも涙を流しますが、犬ではそのような場合は稀だと考えられます。つまり、涙の量が増えることは何らかの眼の異常があるということです。

また、涙が増えることで眼の周りの皮膚に炎症が起こることもあります。

そこで今回は、犬の流涙で考えられる疾患について解説します。

犬の涙の量が増える原因

獣医師監修,涙液,涙やけ,ストレス
犬の涙が増える原因を大きく分けると、「涙液の産生増加」と「涙液の排泄異常」の2つが考えられます。

涙液の産生増加で考えられる疾患

  • 睫毛異常
  • 角膜潰瘍
  • ぶどう膜炎
  • 緑内障

涙液の排泄異常で考えられる疾患

  • 先天的鼻涙管異常
  • 後天的鼻涙管閉塞

また、涙の量が増えることで、いわゆる「涙やけ」になってしまうこともあります。涙やけは複数の原因が考えられるため、早めに対処する必要があります。

涙液の産生増加

獣医師監修,涙液,涙やけ,ストレス
単純に涙の産生量が増えれば、流れ出る涙は多くなります。眼にゴミが入るなどの刺激によって、涙の量は増えます。これは生理現象で、病的な涙液量の増加とは区別されます。

しかし、例えば慢性的に眼の周りの毛が角膜を刺激していたり、眼に炎症が起きていても涙液量は増加します。流涙が一時的なものではなく、しばらく続くようなら眼の異常を疑った方がいいでしょう。

睫毛異常

【症状】
流涙、眼脂(目ヤニ)、羞明(眩しそうにして眼を細める)、結膜充血、角膜潰瘍など。
【原因】
眼瞼の裏側に睫毛が生える異所性睫毛、生えている場所は正常だが睫毛が角膜に接触する睫毛乱生(逆さまつげ)が臨床上問題となることが多い。
【備考】
多くは先天的に発生する。睫毛を抜いても根本的な治療にはならず、レーザーなどで毛根を焼く必要がある。

角膜潰瘍

【症状】
流涙、羞明、結膜充血などの疼痛症状、角膜浮腫など。重度の場合は縮瞳なども見られる。
【原因】
眼瞼内反、眼瞼外反、睫毛異常、外傷などによる角膜の損傷および二次的な細菌感染による。
【備考】
潰瘍の深さによる分類が行われ、表層性では治療によって予後良好だが、細菌感染を伴う角膜穿孔では眼球摘出が必要となることもある。

ぶどう膜炎

【症状】
流涙、眼瞼痙攣、羞明、結膜充血、角膜浮腫など。
【原因】
約半数は特発性(原因不明)で、他には感染症、代謝性、免疫介在性、腫瘍性などが挙げられる。この中には子宮蓄膿症やリンパ腫のような生命予後に関わる疾患も含まれるため注意が必要。
【備考】
犬では虹彩、毛様体といった前部ぶどう膜組織の炎症が多い。視覚消失の可能性もあるため早期の対応が必要となる。

緑内障

【症状】
流涙、眼瞼痙攣、羞明といった疼痛症状、眼脂、視覚障害など。眼圧の上昇時には元気消失、食欲不振、眼をこする、気にするなどの症状が見られることもある。
【原因】
遺伝が関与する原発性緑内障と、他の疾患からの続発性緑内障とがある。遺伝的な好発犬種は柴、アメリカン・コッカー・スパニエル、シーズーなど50種以上が知られている。続発性の原因となる疾患には水晶体疾患(白内障、水晶体脱臼)、網膜剥離、ぶどう膜炎、眼内腫瘍などが挙げられる。
【備考】
原発性でも続発性でも、視力保持のためには早期発見と早期治療が必須となる。

涙液の排泄異常

獣医師監修,涙液,涙やけ,ストレス
涙腺から分泌された涙は、まぶたにある涙点という小さい穴から鼻涙管を通って鼻腔へ抜けていきます。先天的あるいは後天的に鼻涙管に通過障害が起こると、出口を失った涙は眼から排泄されます

充血などの眼の異常を示すような徴候が見られないにも関わらず涙液量が多いときは、これら鼻涙管の異常を疑います。ちなみに筆者も幼い頃に鼻涙管閉塞を患っていて、涙が溢れて常に泣いている状態でした。

先天的鼻涙管異常

【症状】
流涙、涙やけとそれに伴う眼の周りの皮膚炎。
【原因】
先天的な鼻涙管の不十分な発達による。
【備考】
マルチーズやプードルで多く、遺伝的な素因が要因としてあると言われている。

後天的鼻涙管閉塞

【症状】
流涙、涙やけとそれに伴う眼の周りの皮膚炎。
【原因】
結膜炎や鼻炎などの炎症の波及により、分泌物が閉塞する。他にも外傷や腫瘍も原因となり得る。
【備考】
原因となる疾患(炎症や腫瘍など)の早期発見と早期治療が予防となる。

小型犬の涙やけ症候群

獣医師監修,涙液,涙やけ,ストレス
眼の周りの毛が涙によって茶色~黒っぽく変色すること「涙やけ」といいます。毛が白い犬種では外見の変化が大きく目立ちます。小型犬の中には、涙やけを起こしやすい特徴(体の構造や好発する眼の疾患など)を有する犬種があるため注意が必要です。

「小型犬の涙やけ症候群」は、単一または複数の要因によって涙やけを起こす病態の総称です。眼の周りの皮膚の不快感など、愛犬にとってストレスとなる場合も少なくありません。涙やけは原因を特定し、それを取り除いてあげる必要があります。

  • 内眼角の過剰な被毛の発育:毛が角膜に触れることで涙液の産生が増加する。
  • 涙管機能障害がある内眼角異常:解剖学的異常により鼻涙管が狭窄する。
  • 睫毛重生:プードルやコッカー・スパニエルで多く、睫毛がマイボーム腺開口部から生えている状態。
  • 眼窩が浅い:パグやチワワなどは眼が大きく、角膜が傷つきやすい。
  • マイボーム腺機能不全:マイボーム腺からの脂質分泌が障害されることで涙が眼の表面に留まりにくくなる。

まとめ

獣医師監修,涙液,涙やけ,ストレス
愛犬の涙が多いことで緊急性を感じる方は少ないかもしれません。しかし、涙液量の変化は、何か異常のサインである可能性があります。

一回の診察で原因の解明から治療まで行うことは難しいかもしれませんが、愛犬のためにも異常が見られれば一度動物病院を受診してみてはいかがでしょうか。

【犬種クイズ】貴族たちのアイドルだった!マルチーズってどんな犬?

真っ白な被毛が美しいマルチーズは古くから多くの人に愛され続けており、歴史ある愛玩犬です。そんなマルチーズという名前の由来や特徴はご存知でしょうか?

今回は、マルチーズについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、マルチーズの犬種クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「マルチーズ」という犬種名の由来はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「地中海にある島の名前に由来」です。
マルチーズは、地中海の中央にあるマルタ島原産であることから名付けられました。

マルチーズに関する記述は紀元前300年頃から残っており、世界最古の愛玩犬ともいわれています。ギリシャの壺や皿に絵が描かれたり、エジプトの王が金の器で食事を与えたという逸話も残っています。

その後、イギリスに持ち込まれると上流階級の人の間で人気となりました。
Q.2 マルチーズの被毛の特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「定期的なトリミングは不要」です。
マルチーズの被毛はそれほど量が多いというわけではありませんが、純白の毛は細く柔らかいため、伸びると絡まってしまいます。できれば、毎日ブラッシングを行い、定期的にカットやトリミングに連れていってあげましょう。

比較的暖かい場所の出身であるため、被毛はシングルコートです。シルクのような純白で柔らかい被毛が特徴の犬種ですが、レモンやベージュがかった白色の被毛をもつ子もいます。

Q.3 マルチーズを飼う場合は特に気をつけたい「涙やけ」の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「目の下の皮膚が赤褐色に変色する」です。
涙が目からこぼれ、目の下の被毛が濡れて酸化や細菌が繁殖することにより、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態を「涙やけ」といいます。皮膚が変色するわけではありません。

涙やけは、涙点や鼻涙管の異常、眼球のトラブル、アレルギーなどが原因で起こります。

短頭種は目が大きいため、眼球トラブルが起こりやすく、涙やけも発生しやすい傾向があります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
小さいぬいぐるみのよう!マルチーズを紹介!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】愛犬は大丈夫?早めに対処したい犬の涙やけとは

犬の涙やけとはどのような病気かご存知でしょうか?一時的なものだと勘違いして放置してしまうと、犬にとってはよくありません。場合によっては病気などのトラブルを抱えていることもありますので、愛犬の体に異常を感じたら、まずは動物病院に相談することをおすすめします。

今回は、犬の涙やけについて、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の涙やけクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の「涙やけ」とはどのような状態のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「目の下の被毛が赤茶色に変色してしまうこと」です。
涙やけとは、涙で目の下の被毛が濡れることにより、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態のことです。

涙自体は無色透明ですが、涙が何らかの理由で過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化や細菌の繁殖により、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。
Q.2 涙やけの原因として「もっとも適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生まれつき涙の分泌量が多い」です。
涙は目頭にある涙点を通り、鼻涙管に入って鼻へ流れていきます。しかし、これらの器官が生まれつき塞がっていたり狭かったりすると、涙が目から溢れてしまい、涙やけが起こります

目の病気やアレルギー、まつげが眼球に当たり刺激されることで、涙の分泌量が増え、涙やけになることもあります。
Q.3 涙やけの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「定期的にお手入れをすることで治すことができる」です。
涙やけは一度なってしまうと治ることはほとんどありません。定期的にお手入れをしていても根本的な原因が解決できない限りは改善しないため、まずは動物病院で相談しましょう。

細菌が繁殖している場合もあり、放置すると匂いが気になったり皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともあります。涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。

運動不足やストレスも涙やけの原因のひとつと考えられているため、普段の生活習慣を見直す必要があります。また、鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

犬の涙やけは蒸しタオルでケアしよう!方法と注意点をご紹介

犬の目の下が濡れて赤茶色になってしまう「涙やけ」は、特に被毛の色が薄い犬種で目立ちやすく、悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか? 涙やけの治療には薬を用いることもありますが、実は、蒸しタオルを上手に使うことで、簡単にケアをすることができます。 今回の記事では、蒸しタオルを使った犬の涙やけケアについてご紹介します。

涙やけとは

犬,涙やけ,蒸しタオル,改善,流涙症,お手入れ,アレルギー 涙やけとは、涙で目の下の被毛が濡れ、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態のことをいいます。 涙自体は無色透明ですが、過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化したり細菌が繁殖したりして、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。 原因は様々ですが、主に次のようなものが考えられます。
  • 涙を餌にバクテリアが繁殖した
  • 涙に含まれる「ポルフィリン」が紫外線によって変色した
  • 涙に含まれる「ラクトフェリン」が鉄イオンと結合した(酸化)

涙やけは病気

涙が過剰に分泌されるのは、「流涙症(りゅうるいしょう)」という病気の一種です。先天的な体の構造による場合もあるため、過度に心配する必要はありませんが、放置するのもよくありません。 悪化すると見た目や匂いが気になるだけでなく、皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。

涙やけが起こりやすい犬種

犬,涙やけ,蒸しタオル,改善,流涙症,お手入れ,アレルギー 涙やけは、どの犬種でも起こり得ますが、次のような特徴がある犬種では特に多いです。

1. 涙点や鼻涙管の異常がある犬種

涙は通常、目頭にある涙点から鼻涙管を通って鼻に流れますが、これらの器官が狭かったり塞がっていたりすると、涙が鼻に流れず、目から溢れ出してしまいます
注意したい犬種 トイプードル、マルチーズ

2. 眼球のトラブルが起きやすい犬種

短頭種は目が大きいため、眼球のトラブルが起こりやすく、涙やけも頻繁に見られます。
注意したい犬種 シーズー、パグ、フレンチブルドッグ、ペキニーズ

3. アレルギーになりやすい犬種

ノミ、花粉、ハウスダストなどが原因でアレルギー反応を引き起こすと、アレルギーの症状として涙の分泌量が増えることがあります。 食物アレルギーの場合は、毎日食べているドッグフードが原因となることもあります。
注意したい犬種 柴犬、チワワ

蒸しタオルを使って涙やけをケアしよう!

犬,涙やけ,蒸しタオル,改善,流涙症,お手入れ,アレルギー 蒸しタオルを使って目の周りをマッサージしながら涙やけをケアすることで、汚れが浮き出やすくなり、こすらなくても楽に涙やけのケアをすることができます。 また、温かいタオルでマッサージすることで、血行が良くなり、「マイボーム腺」という涙に油膜を作る器官の働きが良くなり、涙やけそのものの改善にも役立ちます

蒸しタオルを使った涙やけケアの仕方

1.水で濡らしたタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒温める。 2.蒸しタオルが熱すぎないことを確認してから、愛犬の目の周りを優しく覆う。 3.1〜2分ほど覆うと、汚れが浮き出てくるので、濡らしたガーゼ等で優しく拭き取る。
汚れを拭き取る時は、涙やけ専用のクリーナを使っても良いでしょう。

蒸しタオルを使った涙やけケアの注意点

せっかくの涙やけケアも、犬にストレスがかかる方法では長続きしません。温度やタオルの扱い方に気をつけて、犬の様子を見ながら少しずつ始めてみましょう。
  • 蒸しタオルが熱すぎると火傷してしまうので、必ず熱さを確認してから使おう
  • 目を覆われることを嫌がる犬もいるので、最初は10秒程度から試したり、片目ずつ覆ったりして慣れさせよう
  • 汚れを拭き取る際は、乾いた布で強く擦ると皮膚に負担がかかるので、水やクリーナーで濡らしたガーゼで優しく拭こう

蒸しタオル以外にもある!涙やけの改善方法

犬,涙やけ,蒸しタオル,改善,流涙症,お手入れ,アレルギー

涙やけ対策のドッグフードを与える

鼻涙管が詰まりやすい犬種や、食物アレルギーがある犬の場合は、ドッグフードを変えることで涙やけが改善することがあります。 次のようなドッグフードを選びましょう。
  • アレルゲンとなる食材が入っていない
  • 消化しやすい
  • 大量の添加物が含まれていない
どれがいいかわからない場合は、獣医師に相談してみると良いです。 また、お金はかかりますが、アレルギー検査をすることで、どの食べ物にアレルギーがあるのかを確実に把握することもできます。

水分不足の改善

体の水分が不足すると、涙の粘性が高まり、鼻涙管がつまってしまう場合があります。 飲水量が少ない場合は、ウェットタイプのフードを与えたり、肉の茹で汁を少し与えるなどして水分を摂らせましょう。

運動不足の改善

涙やけは、運動不足やストレスが原因となることもあります。 毎日の散歩や、家の中で適度に遊んであげるなどして、運動不足やストレス過多にならないように気をつけてあげましょう。

まとめ

犬,涙やけ,蒸しタオル,改善,流涙症,お手入れ,アレルギー 涙やけは先天的になりやすい特性を持った犬種も多く、決して珍しい現象ではありません。 被毛の色が薄い犬種では特に目立ちますし、放置すると皮膚トラブルの原因にもなるため、早めに対策をしてあげたいものです。 症状がひどい場合には投薬が必要な場合もありますが、基本的には蒸しタオルを当ててから汚れを拭き取ったり、食べ物や生活習慣を見直すだけで改善ができます。 蒸しタオルは、初めは犬が嫌がるかもしれませんが、慣れてくると気持ちが良くて好きになってくれる犬もいるようです。犬の様子を見ながら、少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?

放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法

気付いたら、愛犬の目の周りが赤茶色くなっていたり、目元が湿っていることはありませんか?被毛の白い犬は特に目立つため、病院に行くべきか悩んでいる方もいるでしょう。 涙やけは小型犬で起こるイメージがありますが、実際には何が原因でどんな犬種に起こりやすいのでしょうか。今回は犬の涙やけについて解説します。

涙やけとは

犬,涙やけ,流涙症,原因,鼻涙管,アレルギー,お手入れ, 涙やけとは、涙で目の下の被毛が濡れることが原因で、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態をいいます。涙自体は無色透明ですが、涙が何らかの理由で過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化や細菌の繁殖により、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。

涙やけは一種の病気

涙が過剰になるのは「流涙症(りゅうるいしょう)」という病気の一種です。先天的な体の構造による場合もあるため過度に心配する必要はありませんが、放置するのは好ましくありません。 悪化すると汚く見えてしまったり、匂いが気になってしまうだけでなく、皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。

涙やけが起こる原因と起こりやすい犬種

犬,涙やけ,流涙症,原因,鼻涙管,アレルギー,お手入れ, 通常であれば、涙は目から溢れるほど分泌されませんが、身体的構造や眼球への刺激などの理由で涙が目から溢れることで涙やけが起こります。その理由はいくつかありますので、詳しく見ていきましょう。

1.涙点や鼻涙管の異常

涙は目頭にある涙点を通り、鼻涙管に入って鼻へ流れていきますが、これらの器官が塞がっていたり狭かったりすると、涙が目から溢れてしまいます。先天的な体の構造が原因のことが多く、治療は難しいです。
注意したい犬種 ・トイプードル ・マルチーズ

2.眼球のトラブル

短頭種は目が大きいため、眼球のトラブルがよく起こります。 「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」というまぶたが内側に反ってしまう病気により、まつげが眼球に当たり、涙の分泌量が増加します。また、目の周りの被毛が眼球に当たったり、ゴミやホコリが入ったりすることでも涙が多く分泌されます。
注意したい犬種 ・シーズー ・パグ ・フレンチブルドッグ ・ペキニーズ

3.アレルギー

ノミ、花粉、ハウスダストなどが原因でアレルギー反応を引き起こすと、アレルギーの症状として涙の分泌量が増えることがあります。食物アレルギーの場合はフードが原因で起こることもあります。
注意したい犬種 ・柴犬 ・チワワ

愛犬がの涙やけ、4つの対処法

犬,涙やけ,流涙症,原因,鼻涙管,アレルギー,お手入れ, 一度涙やけになってしまうと完全に涙やけがなくなることはほとんどありませんが、こまめなケアフードの変更生活習慣の改善で多少なりとも涙やけを改善することはできます。 すでに涙やけをしている犬だけでなく、涙やけを起こしやすい犬種を飼っている場合も、普段から以下の点に注意するようにしましょう。

1. 目の周りのケア

涙やけを起こしてしまったら、目の周りのケアをしっかり行うことが大切です。 基本的なお手入れの方法は以下の通りです。
涙で目の下が濡れてしまっていたら、コットンやガーゼでやさしくこまめに拭く。 涙やけが悪化して毛が固まっている場合は、濡らしたコットンやガーゼでやさしくほぐします。この際、少し温かいお湯で行うと固まりがほぐれやすくなります。 清潔なコットンやガーゼで水分を拭き取ります。
また、目の周りに長い毛が生えている場合は、眼球を刺激して涙の量が増えますので、定期的にカットしましょう。 お手入れの仕方はこちらの動画が参考になります。
YouTube動画引用元 ペット手帳 「≪ペット手帳≫ワンちゃんも気持ちいい!涙やけのケア方法」 https://www.youtube.com/watch?v=aoDoAoDoloA

2. 涙やけ対策のフードを活用

鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。
  • アレルゲンとなる食材が入っていない
  • 消化しやすい
  • 大量の添加物が含まれていない
以上の観点から選んであげると良いでしょう。どれがいいかわからない場合は、獣医師に相談してみるのも手です。

3. 水分不足や運動不足を改善する

体の水分が不足すると、涙の粘性が高まり、鼻涙管がつまってしまう場合があります。 愛犬がしっかり水分を取っているか確認し、あまり飲まないようであればウェットタイプのフードを与えてあげてもいいかもいしれません。 また、涙やけは運動不足やストレスが原因のひとつとも考えられていますので、普段の生活習慣も見直してみましょう。

4. 少しでも異常が見られたら病院へ

涙やけは、アレルギーや目の病気が原因である場合も多く、深刻な眼球疾患の場合は失明してしまうこともあります。 愛犬に異常を感じたら、まずは動物病院を受診しましょう。

まとめ

犬,涙やけ,流涙症,原因,鼻涙管,アレルギー,お手入れ, 涙やけはさまざまな原因で涙が目から溢れてしまい、目の下の被毛が赤褐色に変色してしまうことです。一度変色してしまうとなかなか良くなることがありませんが、ドッグフードや生活習慣を見直すことで改善できる場合もあります。 「涙が溢れているだけだから」と放置してしまうと、汚く見えてしまったり、匂いが気になったりするだけでなく、皮膚病になってしまうこともあります。また、涙が多く分泌される目の病気が隠れている場合もありますので、早めに獣医さんに見てもらいましょう。 大切な家族が美しく健康でいられるよう、しっかりケアしてあげてください。