【クイズ】梅雨の時期は要注意!レプトスピラ症ってどんな病気?
今回は、犬のレプトスピラ症についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬のレプトスピラ症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 レプトスピラ症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「秋から冬にかけての感染が増える傾向にある」です。
レプトスピラは、湿気の多い環境を好むため、暖かくて雨量の多い夏から初秋にかけて感染が増える傾向にあります。
ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。そして、その保菌動物や汚染された土壌・水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。
また、人にも感染する人獣共通感染症で、毎年15〜42例ほど報告されています。
ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。そして、その保菌動物や汚染された土壌・水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。
また、人にも感染する人獣共通感染症で、毎年15〜42例ほど報告されています。
Q.2 レプトスピラ症の症状として、もっとも「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「心不全を起こすことがある」です。
レプトスピラに感染しても、すべての犬がレプトスピラ症を発症するわけではありません。しかし、発症すると、最悪の場合は数時間で死に至ることもある危険な感染症です。
レプトスピラは、特に肝臓や腎臓を標的とし、急性の肝不全や腎不全を引き起こすことがあります。
また、回復した後も、慢性間質性腎炎、慢性肝炎が見られ、多飲多尿、体重減少、腹水などが認められるため、感染しないための対策をすることが大切です。
レプトスピラは、特に肝臓や腎臓を標的とし、急性の肝不全や腎不全を引き起こすことがあります。
また、回復した後も、慢性間質性腎炎、慢性肝炎が見られ、多飲多尿、体重減少、腹水などが認められるため、感染しないための対策をすることが大切です。
Q.3 レプトスピラ症の予防に効果的なものとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「3種以上の混合ワクチンで予防ができる」です。
7種以上の混合ワクチンにはレプトスピラが含まれています。「5種混合ワクチンしか打ってないけど、犬と一緒にキャンプに出かけたい」などというときには、レプトスピラ症のみ予防できるワクチンを追加接種しましょう。
ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在しており、ワクチンに含まれている血清型以外のものは予防できません。愛犬がどの種類のワクチンを接種しているか、しっかり把握しておきましょう。
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触すると、危険性が高いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。また、レプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。
ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在しており、ワクチンに含まれている血清型以外のものは予防できません。愛犬がどの種類のワクチンを接種しているか、しっかり把握しておきましょう。
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触すると、危険性が高いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。また、レプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
大雨・洪水後の犬の散歩に要注意!ヒトにも感染するレプトスピラ症とは
結果発表
問正解/
問中
【獣医師監修】正しく理解できてる?猫のワクチンの種類と注意点
混合ワクチン

混合ワクチンで予防できる感染症
いずれも猫において重要な感染症ですが、特に猫白血病が予防できるかどうかは重要ですので、きちんと把握しておきましょう。猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルスによって鼻炎や結膜炎が現れます。猫風邪とも呼ばれることがあり、子猫で発症しやすい疾患です。一度感染すると潜伏感染によって、ストレスなどで容易に発症します。ワクチン接種によって症状を軽くすることができます。猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルスによる感染症です。鼻炎や結膜炎といった猫ウイルス性鼻気管炎と類似した症状を呈しますが、重症化すると口内炎が現れます。 近年では全身症状を引き起こし、67%以上の高い致死率を呈する強毒株が問題となっています。猫汎白血球減少症
猫ジステンパーとも呼ばれ、急性期には激しい消化器症状を引き起こします。子猫は下痢や嘔吐による脱水によって死亡することも多いです。 慢性期にはリンパ組織や骨髄が侵され、貧血や敗血症が現れます。猫クラミジア感染症
結膜炎が見られます。 人獣共通感染症であり、ヒトへの感染も報告されています。猫白血病
他の猫の唾液やケンカの傷、母子感染によってから感染します。症状は貧血、下痢、発熱、口内炎が現れます。 また、リンパ腫や再生不良性貧血のリスク因子となります。混合ワクチンの種類
動物病院によって取り扱っている混合ワクチンの種類は異なります。3種 | 4種 | 5種 | |
---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫カリシウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫汎白血球減少症 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫クラミジア | – | – | 〇 |
猫白血病 | – | 〇 | 〇 |
混合ワクチン接種前に確かめたいこと
混合ワクチンの接種前に、猫白血病に感染していないかを確認する必要があります。 猫白血病は一度感染すると治療法がないため、屋外に出る猫はワクチン接種の前には血液検査を行い、万が一検査結果が陽性であった場合は、猫白血病の入っていないワクチンを選択します。 また、猫カリシウイルス感染症の強毒株に対応したワクチンかどうかも確かめましょう。 製薬会社によっては猫カリシウイルスの異なる3つの株に対応し、7種混合ワクチンとして販売していることもあります。ワクチンプログラム
子猫では、移行抗体が減少し始める生後6〜8週で初回接種を行い、その後は約4週ごとに計2〜3回の接種を行います。以降は1〜3年に1回のペースで接種を続けていきます。 その間はしっかりと抗体による感染症の防御がなされているかを確認するために定期的にワクチン抗体価を測定します。抗体価測定によってワクチン接種の頻度をコントロールすることで、不要なワクチン接種を無くし、副作用のリスクを下げることができます。移行抗体とは? 子猫は母猫から母乳を通じて移行抗体をもらいます。生まれてから6〜8週までは移行抗体によって外の異物から身を守ることができますが、以降は徐々に消失していきます。
単味ワクチン

猫免疫不全ウイルス感染症
猫同士のケンカやグルーミングによって容易に感染します。特に、屋外に生活環境がある猫では要注意で、国内の猫の10〜20%が抗体陽性というデータもあります。 この疾患は混合ワクチンには入っていないので屋外に出る猫、あるいは脱走時の保険のために屋内飼育の猫でも接種が推奨されます。症状
急性期の症状は、発熱や食欲不振、口内炎などの軽いものが現れます。 ところが徐々に免疫細胞がダメージを受けていき、発症期となると貧血や各種腫瘍の発現、腎炎、発作、眼症状などを呈し死亡することもあります。注意点
猫免疫不全ウイルスの厄介な所は、ウイルスのサブタイプによってワクチンが効かなくなることです。このサブタイプは地域ごとに流行している型が異なるので、自分の住んでいる地域に応じたワクチンを選択する必要があります。 接種前には獣医師にしっかり確認することが重要です。また、猫白血病と同様、接種前に血液検査で感染陰性を確認しましょう。猫白血病ウイルス感染症
混合ワクチンにも含まれていますが、飼っている猫を屋外でも生活させたい場合や、猫白血病ウイルス陽性の猫を保護した場合に単体で接種が可能です。 万が一の脱走や、屋外の猫との予期せぬ接触に備えて、混合ワクチンでまとめて予防している方も多くいます。ワクチンの副作用

ワクチン接種前の注意点
副作用が起きることを極力減らすような体調管理と、万が一副作用が起きたときに対応できるような時間に接種することが重要です。- 午前中にワクチン接種を行う。
- 接種後半日以上は様子を見ていられる日程を組む。
- 接種1週間前程の体調をしっかり確認しておく。
- 前回、どの種類のワクチンを接種しているのか確認しておく。
ワクチン接種後の注意点
どんなに注意しても副作用が起きることはあります。 元気消失、嘔吐、発作、チアノーゼ(舌が青くなる)、顔の腫れなど、副作用とみられる症状が現れたらすぐに動物病院を受診してください。 また、猫はワクチン接種部位に腫瘍が発生することがあります。 そのためワクチンは後肢に接種することが多いのですが、数日後にワクチン接種部位にしこりが認められた場合もすぐに動物病院を受診してください。- 接種後できれば30分は動物病院付近で様子を見る。
- 接種後半日以上は屋外に出すことを避ける。
- ノミやマダニの予防薬は接種日の投薬を避ける。
まとめ
