【梅雨〜夏】湿気に弱い猫のために。高湿度・高気温の対策まとめ

そろそろ梅雨の季節の到来ですね。実は、猫にとって結構シンドイ時期かも知れません。

梅雨の湿気・暑さが与える猫への影響と、その対策について見ていきます。

猫にとって梅雨は大敵?!

猫と梅雨は相性サイアク?
梅雨は、人間にとってもあまり快適な時期ではないですが、猫にとっても厳しい季節です。

猫にとっては、気温22度前後、湿度40~60%が快適と言われています。人にとってもそうですが、高温多湿は猫にとっても不快。ジメジメムシムシしていると、体を動かすのがだるくなったり、食欲が減衰してしまったりします。

寒い地域で生まれた長毛種の猫は別として、実は、猫は比較的暑さには強い動物です。しかし、湿気によって、猫は体温調節ができなくなってしまいます。

体内の熱が発散されないと、熱中症にかかりやすくなることが懸念されます。

高温多湿、猫の体への影響

猫にとって湿気は天敵!高湿度にならないように
猫は汗腺が少ないため、人間のように身体中に汗をかくのではなく、口や鼻から水分を蒸散させることで体温を調節しています。猫は暑いときは、毛づくろいをすることで、唾液を蒸発させて体温を下げています。

しかし、湿度が高いと唾液が蒸発しないため、体温を下げることができません。そのため熱がこもって熱中症にかかりやすくなるのです。

暑いだけじゃない!細菌の問題も

また、温度が高く湿気のある状態は細菌が繁殖しやすい絶好の環境です。猫の耳の中など、熱がこもりやすいところでカビや細菌が繁殖し、皮膚病を起こすこともあります。また、湿気と暑さで悪くなったエサを食べてしまい、食中毒になることもあります。

そのため、高温多湿の梅雨や夏の時期は、湿気対策と暑さ対策のどちらもしていく必要があります。

湿気対策

猫にとって過ごしやすい湿度にするには
まずは、体温調節機能が低下するのを防ぐ湿気対策から見ていきましょう。

エアコンはドライがおすすめ

お留守番時などに、エアコンをつけたままにしてお出かけされる飼い主さんは多くいらっしゃるかもしれませんね。

猫ちゃん対策であれば、冷房よりもドライがおすすめです。ドライであれば部屋の温度を下げすぎず湿気を取り除いてくれます。

エアコンの風があまり得意でない場合もありますので、猫ちゃんといっしょにいる時にエアコンが苦手かどうか様子を見ながら試してみてください。

風通しをよくする

窓を2つ以上開け、部屋を解放し、よく換気するのも良いでしょう。

雨の日に窓を開けたら湿度が上がってしまうのでは?と思いますが、実際には雨の日でも湿度は屋内の方が高くなりがち

雨が降っているかどうかはあまり気にせずに、こまめに換気するのが良いと言えます。網戸はしっかり閉めるなどして、脱走対策にはきちんと備えましょう。

猫用布団も快適に

湿気が高くなると、猫用の布団にカビが生えやすくなり、また、ダニも発生しやすくなります。定期的に天日干しができると望ましいのですが、梅雨の期間はそうはいきませんよね。

そのため、布団の下にスノコを置いたり、新聞紙を敷いたりといった対策が必要になります。それでも布団が湿気を含んできたら、乾燥機にかけると良いでしょう。

暑さ対策

猫にとって過ごしやすい気温にするには
続いて、体温調節をサポートするための暑さ対策です。

部屋の行き来ができるようにしよう

猫は暑くて湿度の高い環境でも、涼しいところを探すのがとても得意です。「涼しい場所は猫に聞け」なんて言葉、聞いたことがありませんか?

そんな、涼しいところを探すのが得意な猫ちゃんですが、一つの部屋の中にとじ止められてしまったら、涼しいところを探すのも難しいですよね。危険なものなどなければ、お部屋のドアは開けておいて、好きなところを見つけられるようにしてあげましょう。

日射しをカット!窓際グッズ

窓からの日射しや外気温の影響も、意外と計り知れないものです。遮光カーテン遮熱シートすだれなどで窓からの熱や日射しを抑えると良いでしょう。

お留守番のときなど、換気やエアコンでの細かい室温調節が難しいときは、遮光カーテンを閉めて行くだけでも猫の過ごしやすさが変わってくるでしょう。

お部屋にすでに取り付けてあるカーテンに、簡単に後付けできる遮光カーテンもあります。

ひんやりグッズも併用

ここまでは主に室温調節について書いてきましたが、猫の体に直接触れて体温調節を助けてくれる「ひんやりグッズ」もおすすめです。

ジェルの入ったシート大理石シートアルミ製の猫鍋など、バリエーションは豊富です。飼っている猫ちゃんに合ったものが見つかるといいですね。

猫鍋 ひんやりクールベッド アルミ製 ねこ鍋 夏用 猫ベッド タライ 滑り止め付き かわいい (シルバー)
day-village

番外編:ニオイには「消臭袋」

湿度が高くなると、トイレまわりのニオイが結構気になってきます。

こまめに掃除をしても、排泄物をまとめた袋からも臭ってきてどうしようもない!という方のために、「排泄物対策 消臭袋」というぴったりな商品があります。

レビューも好評の便利グッズなので、気になる方は一度使ってみてもいいかもしれませんね。

猫ちゃんの排泄物対策の他、餌のゴミや、家庭で出た通常の生ゴミにも愛用している方も少なくありません。たった一つで用途盛りだくさんのお得なアイテムです。

備えあれば憂いなし!

猫にも人にも過ごしやすい環境に!
日本はよく四季のある国と言われますが、夏や秋の長雨の時期「梅雨」や「秋雨」の時期も一つの季節と数えて、「六季」あると言われることもあります。

言われてみれば、一つの季節として数えてもおかしくないほど、梅雨の時期の湿気は特徴的ですよね。

人間にも猫にもちょっと憂鬱な季節ですが、少しでも快適に乗り越えられるよう、ぜひ本格的な梅雨がやってくる前から少しずつ対策してみてくださいね

ジメジメした梅雨に備えよう!雨の日特集

関東では、毎年6月の第1週ごろから始まる梅雨。北海道をのぞいて全国が雨雲に覆われます。雨が好きという方はいても、長いこと雨が続く梅雨が好きという方は珍しいのではないでしょうか?きっと、一部のペットを除いては、みんな同じ気持ちでしょう。

この記事では、おうちのペットと一緒にジメジメした梅雨を乗り切るために必要な情報を提供しています。この嫌な時期を少しでも快適に乗り切るため、万全の対策をしましょう。

犬編


雨ニモマケズ風ニモマケズ、いつも欠かさずお散歩に行く飼い主さんに私はなりたい。人間、そんなに意志の強いものじゃありませんよね。

雨に負けない飼い主さんにはもちろんのこと、雨に負けてしまう飼い主さんにも参考になる記事を2つご紹介します。ぜひご覧ください。

雨の日のお散歩

毎日の日課であるお散歩、雨の日でも行くべきなのでしょうか。犬にとっても、飼い主さんにとってもあまり気乗りがしませんよね?こちらの記事では、誰もが悩む、雨の日でもお散歩に行くべきなのかについての考察と、雨の日でもできる家の中での犬のストレス発散方法について紹介しています。

雨の日でも犬のお散歩は行くべき?雨の日の過ごし方とは?

雨の日のお散歩で注意すべきこと

「雨の日でもお散歩に行くよ」という方は案外多く、その割合は6割にものぼるそうです。そんな飼い主さんたちにオススメの記事がこちら。雨の日のお散歩で注意すべきこと、そしてレインコートやポンチョなど雨避けのグッズを紹介しています。

雨の日、犬の散歩で気をつけることとは?【おすすめレインコート】

猫編

猫と水
散歩のために外に行く必要のない猫も、実は雨に影響を受けています。特に、梅雨の時期は、少しだけ気をつけておきたいことがあります。

雨の日に猫が眠そうにしている理由

お外で雨が降っている日に、猫が家の中でグデンと寝そべったまま動かなくなる。これは猫の飼い主さんならわかる「猫あるある」ですよね。

猫を飼い始めてあまり日のたっていない飼い主さんは「もしかしたら体調を崩してしまったのかも」、「何かの病気かもしれない」と心配してしまうかもしれませんが、実はその原因は単に「雨」というだけかもしれません。以下の記事では、猫が雨の日に活動しなくなる理由を紹介しています。

雨の日に猫が眠そうにしている?その理由は複数あった!?

猫のための湿気対策

雨が降っているため湿度が高く、さらに気温も高い梅雨の時期は猫にとって、とてもしんどいものです。

その理由は2つ。1つは「体温調節をうまくできないから」、もう1つは「細菌が繁殖しやすいから」。きちんと対策を行って、猫と一緒に快適な夏を迎えましょう。暑さ対策、湿気対策については以下の記事を参照してください。

猫は湿気に弱い!梅雨と夏季の、湿気・暑さ対策まとめ

最後に

水たまり
一カ月超も続く梅雨は、人間にとってもペットにとってもあまり気持ちのいい時期ではありませんよね。不安定な天候が続き、外に出られないことが多くなるとストレスに繋がります。愛犬や愛猫の体調をよく観察しながら、しっかりと対策をして乗り切りましょう。

また、カビの繁殖を防ぐためにも、エアコンはドライモードに、必要があれば除湿機をかけるようにするのが鉄則です。