【最新2022年版】インスタ映えするペットの写真加工アプリ9選
インスタにペットの写真を載せたいけど、おしゃれに加工するにはどうしたらいいの?とお悩みの方はいらっしゃいませんか。どんなアプリを使って撮影や加工しているのか、一度知ってしまえば案外簡単に理想な写真を作れるかもしれません。
この記事では、インスタ映えが狙える写真の撮影や加工が簡単にできる無料アプリをご紹介します。ペットのかわいい瞬間を、ぜひすてきな写真にして残しましょう!
おしゃれに加工するなら「VSCO」
インスタグラマー御用達のおしゃれ加工アプリと言ったら「VSCO」。Cheriee編集部のメンバーも愛用しています。
(使用フィルター:「C1」)
フィルターは10種類あるのですが、一番人気は「C1」というフィルターです。他にも様々な調整が可能ですが、1つフィルターをかけるだけで一気におしゃれ写真に変わります。
SNSにアップする前に、C1のフィルターだけかけておけば間違いなし!初心者さんでも一瞬でステキな写真に早変わりです。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「VSCO」
Google Play 「VSCO」
キレイ!世界中で愛されるアプリの「B612」
定番中の定番と言ったら「B612」でしょう。
世界3大デザインの1つである、「レッドドットデザイン賞:コミュニケーションデザイン2015」(ドイツ)にて、最高賞を受賞したアプリです。
若い女性たちの間で「キレイに撮れる!」と評判が高いですが、もちろんペットも盛れちゃいます。
(使用フィルター:「Miracle」)
フィルターは本当にたくさんあるのですが、オススメはこちらの3種類です。
-
【miracle】風景だけでなく人・モノもキレイに映ると話題に。
【Fairy-tail】明るく、透明感のある写真になります。色もポップで華やかです。
【Innocent】Fairy-tailより少しおとなっぽく、しかしキレイに発色してくれます。
さまざまなフィルターを試してみるのも面白いですよ!
-
詳しくはこちら
App Sotre 「B612」
Google Play 「B612」
スノるという言葉まで誕生した盛れる定番「SNOW」
盛れる定番、言わずと知れた有名アプリは「SNOW」です。
「スノる」という言葉まで生まれたこちらのSNOWは、整形級に美しく変化する加工アプリとして先駆けとなっていました。
全世界で、なんと3億人から使われているアプリです。
(使用フィルター:「Cream」)
こちらは、Creamというフィルターを使用しているのですが、白っぽく可愛い写真に変身することができます。
また、SNOWでは、フィルムカメラ風に加工することもできます。
右と左、どちらも加工をしてありますが、異なるフィルムカメラ風の加工になります。このように、いろいろと試してみるのも面白いですよね。
ナチュラルさが人気の「SODA」
盛ることに重きを置いたSNOWに対し、「SODA」はナチュラルさが魅力的なアプリです。フィルターもたくさんあるので、自分のお気に入りのフィルターを見つけてみましょう!
(使用フィルター:「Milk」)
一見すると「え?変わってる?」と思うかもしれませんが、それくらいSODAが自然に、しかしよりキレイに加工してくれています。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「SODA」
Google Play 「SODA」
豊富な機能を使って簡単に加工できる「Snapseed」
Google社が提供する写真編集アプリです。フィルターの種類も豊富な上、明るさや彩度などを細かく設定できるため、失敗してしまった写真でも簡単に映える写真に加工できます。
また、円形にぼかしたり、写真の周囲だけを暗くする機能もうれしいですね!
スタンプは今のところありませんが、フレームや飾り文字を使って、いつもとは一味違う装飾も楽しめます。
これ一つで完結「PicsArt」
フィルターやコラージュはもちろん、切り抜きの合成やペイントツールなどが搭載されており、「PicsArt」ひとつで理想の写真を作れます。
(使用フィルター:「ロマン」)
ブラシを使えば簡単な装飾や手書き文字も簡単に入力できます。無料でも使い切れないほどの機能があるのが嬉しいですね!
イラスト風に加工できる「Graphite by BeCasso」
いつも同じような加工に飽きてしまったという方にはGraphite by BeCassoがおすすめ!撮影した写真を絵画やイラスト風に加工でき、おしゃれさも格段に上がります。
(使用スタイライズ:「リンダ」)
スタイライズ(フィルターのようなもの)は鉛筆や青色インクなど20種類あり、個性溢れるすてきな写真が一瞬で作れます。
-
詳しくはこちら
App Sotre 「Graphite by BeCasso」
シンプルだけど優秀!文字入れなら「Phonto」
簡単かつ、おしゃれに文字入れの加工ができるアプリなら「Phonto」がおすすめ。操作もシンプルで、使いやすいです。
フォントの種類はなんと400種類。日本語のフォントも40種類から選ぶことができます。
文字の色・サイズはもちろんのこと、立体的な表現からアーチ型まで、本格的な文字入れの編集作業もできます。
アイコン制作にも。コラージュは「Pic collage」
おしゃれなコラージュが簡単に作れるアプリ「Pic collage」。
「たくさんいい写真が撮れたから、全部載せたい〜!」という場合にも大活躍してくれます。
インスタのタグも対策◎
InstagramなどのSNSにその写真をあげちゃいましょう!そのときに、使えるハッシュタグ集です。「ハッシュタグを制する者、インスタを制す」といっても過言ではありません。
インスタ映えばっちり
写真加工のアプリを使うことで、一気におしゃれな写真に大変身します。
今回紹介したアプリは以下の使い方ができます。
- フィルターをかけたまま撮影する
- 撮影済みの写真を加工する
スマホに入っていたカメラを使って画像を加工するも良し!アプリのカメラを起動して楽しい写真を撮るのも良し!ぜひ皆さんに合った使い方をしてみてください。
そして、愛猫や愛犬の写真をおしゃれに撮って、SNSにたくさん投稿しちゃいましょう!
動物園・水族館が配信!おうちで生き物を観察できる無料動画8選
緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナの影響で以前のような外出はしにくくなりました。みなさんはどのようにお家時間を過ごしていますか?
今回は、全国の動物園・水族館が無料で配信している、陸や海の生き物たちの動画をご紹介します。
動物の様子を間近で観察できるものや、動物の生態について詳しく学べるものなど、大人も子供も楽しめる内容のものが満載ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
【動物園編①】大牟田市動物園
福岡県大牟田市にある大牟田市動物園は、「どうぶつえん休園日記」と題し、ライオン、ナマケモノ、オオカンガルー、フラミンゴ、キリン、モルモットなど、動物園にいるさまざまな動物の様子を配信しています。
ナマケモノのごはん
ナマケモノがごはんを食べる様子を、咀嚼音とともに間近で観察できます。
ここまで音がはっきりと聞こえるのは、動画ならではかもしれませんね。
スペシャルイベント モルモットの時間
こちらの動画は、4月19日に大牟田市動物園公式フェイスブックでライブ配信された「どうぶつえん休園日記スペシャルイベント」の、モルモット編の録画です。スペシャルイベントでは他にも、カメやヤギ、ヒツジなどのライブ配信も行われ、録画をYouTubeで視聴することができます。
【公式】大牟田市動物園 Omuta City Zoo
https://www.youtube.com/channel/UCg349ub4Qm_rrWBcKd6FY2g
【動物園編②】よこはま動物園ズーラシア
神奈川県横浜市にあるよこはま動物園ズーラシアのYouTubeチャンネルでは、いろいろな動物の動画を視聴できるだけでなく、飼育員さんがそれぞれの動物の生態を詳しく説明してくれるので、とても勉強になります。
オカピのとっておきタイム
オカピはシマウマのような脚をしていますが、実はキリンの仲間。紫色で長く伸びる舌はキリンそっくりです。オカピが葉っぱを食べる音も良く聞こえます。
ライオンのとっておきタイム
飼育員さんが、ライオンのたてがみや狩りのしかたなどについて、エサをあげながら詳しく説明してくれます。
肉を食べるライオンの映像は、フェンス越しとはいえ口元がよく見えるので迫力があります。
よこはま動物園ズーラシア
https://www.youtube.com/user/zoorasia424
【動物園編③】天王寺動物園
大阪市にある天王寺動物園で、4月19日「飼育の日」にライブ配信された動画の録画を視聴することができます。
動物にご飯をあげたり、体温を測ったりと、飼育員さんの普段のお仕事の様子がとてもよくわかる配信です。
サイ舎のモーニングルーティン
ライブ配信中に寄せられた質問にも、飼育員さんが丁寧に答えてくれます。
動物園の台所・調理場潜入
動物園の肉食動物に与えるお肉を加工する、動物園の台所の様子も大公開。どんな動物に、どんなお肉をあげているのかが、詳しい解説付きで紹介されています。
大阪市天王寺動物園(Osaka Tennoji Zoo)
https://www.youtube.com/channel/UCRb3-Nt6Z6JQmJHMyMgsLkA
【動物園編④】円山動物園
北海道札幌市にある円山動物園。普段北海道に行く機会があまりない人も、動画で動物園の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。
4月3日今日の円山動物園
動物園にいる海の動物、陸の動物を、一気に観られる動画です。
或る日のゴマフアザラシ達
こちらの動画では、ゴマアザラシたちののんびりとした様子を、間近で観察できます。おうちで観るからこそ、ゆっくりじっくり観察できそうですね。
札幌市広報部公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/SapporoPRD/featured
【動物園編⑤】群馬サファリパーク
ひと気のない群馬サファリパークを、動物たちが自由に動きまわります。休園中だからこそ見られる動物の姿もありそうですね。
休園中の群馬サファリパーク
サファリパーク内の「ウォーキングサファリゾーン」「日本ゾーン」「トラゾーン」など、ゾーンごとにさまざまな動物が紹介されています。
夕暮れサファリナレーション入り
動物たちの夜ご飯の様子を、ナレーション付きで楽しみながら観察できます。フェンスを挟まずに動物達の臨場感あふれる様子が観察できるのは、サファリパークならではの楽しみですね。
ようこそ!群馬サファリパークへ
https://www.youtube.com/channel/UC-pxbaL7FfgDChiXzXKf6IA
【水族館編①】八景島シーパラダイス
水族館に来たら、必ずイルカショーを観るという方も多いのではないでしょうか。横浜市にある八景島シーパラダイスは、そんな大人気のイルカショーを特別に動画配信しています。
おうちで楽しむイルカショー
横浜・八景島シーパラダイス
https://www.youtube.com/channel/UCe-b3jajzFAY3NzwYNS7I4w
【水族館編②】桂浜水族館
高知県の名勝にある、小さな水族館「桂浜水族館」も、海の動物たちの楽しい動画をあげています。
今回ご紹介する動画では、コツメカワウソがお散歩をしたり、エサを食べたりする様子がとてもよくわかります。
コツメカワウソのようす
桂浜水族館
https://www.youtube.com/channel/UC-X5T2sXAHcZdQ8mS6D_wMw/feed
【水族館編③】新江ノ島水族館
神奈川県江ノ島にある新江ノ島水族館は、湘南の海の目の前にある人気の水族館。普段なら常に多くの人が水族館を訪れますが、休館中の今、チンアナゴやクラゲ、ペンギンなどの生き物の様子をたくさん配信しています。
この機会に、自分のペースでじっくり海の生き物を観察してみてはいかがですか?
他にも、ライブカメラからの配信なども随時行っています。
みんな大好きチンアナゴ
新江ノ島水族館公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/EnosuiMovie
家でも動物園・水族館を楽しんで
今回は、新型コロナの影響で外出を自粛中のみなさんのために、休館中の動物園や水族館が配信している動物たちの動画をご紹介しました。
この機会に、大好きな動物園・水族館の動物たちを観察したり、普段行けない動物園・水族館の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。
動画の中には、動物の詳しい解説や、普段はあまり見ることができない動物の様子が観られるもの、動物をより間近で観察できるものなどがたくさんあります。
大人も子供も楽しめる内容の動画がたくさんあるので、家族でワイワイ、ひとりでじっくり、ぜひそれぞれの楽しみ方で、おうち時間を満喫してくださいね。
世界初。無料で不妊・避妊手術を行う「ねこけん動物病院」って何?!
猫・犬の多頭飼育崩壊や殺処分問題など、心を痛めるニュースを見ることもまだまだあります。
この問題について、根本の原因から解決しようと取り組んでいる人たちがいます。
様々な報道がされる陰で、様々な活動をされている方がいます。そのような知っておいて頂きたい活動とその人々について、ご紹介します。
ねこけん動物病院について
東京都杉並区にある「ねこけん動物病院」は、猫・犬の不妊手術を無料で行っています。
こちらの病院では、「刹処分ゼロ・野良猫ゼロ・多頭飼育崩壊ゼロの社会を実現する」という目標を掲げています。
この「不妊手術無料の動物病院の設立」は、クラウドファンディングによって、述べ560名の方々からの支援があり実現されました。
また、この理念を理解してくださるスポンサー企業の力もあって、現在も運営が続いています。
支援期間は終了していますが、このプロジェクトのクラウドファンディングページを見ることはできます。 (2018年10月現在)
https://a-port.asahi.com/projects/nekoken560/
このクラウドファンディングでは、最終的に880万円以上のお金が集まりました。
根本の問題解決方法
猫と犬の不妊手術を無料で行う動物病院を作った、NPO法人ねこけんは、現在年間400匹もの猫を、新しい家族の家に送り出しているそうです。
これまでも、TNR(Trap/捕獲し,Neuter/不妊去勢手術を行い,Return/元の場所に戻す)活動をしてきましたが、NPO法人ねこけんの設立者である溝上さんはあることに気がつきました。
それは、「保護猫の多くが、実は家の中で生まれている」ということです。
猫に避妊や去勢の手術を受けさせることができない家庭から、多頭飼育崩壊が起きていました。増えすぎて飼えなくなってしまい、最後には外に放したりといった状況になっていました。
このように、飼い猫が捨てられてしまったり、多頭飼育崩壊の猫が外へ出てしまうと、外で繁殖をしてしまいます。いくら多くの人が必死に保護・譲渡の活動をしても、終わらないイタチごっこになってしまいます。
なんで「無料」が大事なの?
こちらの病院では、猫も犬も、予約制で不妊手術を無料で行っています。飼い猫であっても、無料で受け付けています。
野良猫であっても、室内で飼われている猫であっても、不妊手術を怠ったことにより大量に増え続けると、不幸な最後を迎えることになってしまうことがあります。
ご存知の方も多いかもしれませんが、猫はねずみ算式に増えていきます。猫は1度に3〜5匹を出産します。
また、猫は数ヶ月で妊娠可能な体になります。つまり、とても速いスピードで猫が増えていってしまうということです。
譲渡会や里親を募集するなどの方法で、殺処分となる猫を減らす努力をしている活動家の方もいます。
しかし、譲渡されて幸せに生きる道を見つけられる猫ちゃんが全てではないというのも事実です。
無料で避妊手術を受け付ける
避妊手術は、多くの動物病院で受けることが出来ます。しかし一般的には、手術を受けるためにはある程度のお金が必要となります。
病院によって金額が変わりますが、日本獣医師会の調査によると下記の通りとなっています。
-
猫の去勢手術 12,652円
猫の避妊手術(卵巣切除)19,833円
猫の避妊手術(卵巣子宮切除)20,986円
家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)より
諸事情によりこれらのお金を用意することができない、という理由から起こる多頭崩壊もあります。
「手術はお金がかかるから」といって、そのままにしている人もいます。捨て猫をゼロにするためには、飼い猫に不妊手術をするということが必要です。
詳細について教えて!
料金は?
料金形態は、先ほどからお話しているとおり、不妊・避妊手術は無料となっています。
他にも、ワクチンやウイルス検査、マイクロチップの埋め込みなども行っています。こちらは、1000円〜2500円ほどかかりますが、一般の動物病院で行うよりもとても低価格で行うことが出来ます。
送迎も行っている
別料金となりますが、送迎のサービスもあります。
-
¥2000(税抜):杉並区・練馬区・中野区・武蔵野市・三鷹市
¥3000(税抜):渋谷区・新宿区・豊島区・板橋区・世田谷区・調布市・小金井市・西東京市・和光市(埼玉)・新座市(埼玉)
(※片道の料金になります。頭数の制限はありませんが、多頭の場合は連絡が必要になります)
「病院まで連れて行くのが大変」というご家庭にも優しいですよね。
申し込み方法
手術や検査は、完全予約制となっています。予約は、電話で行うことが出来ます。(2018年10月時点)
当日の予約については、枠が空いている場合は、対応可能となっているようです。
電話番号:03-6383-2270
問題の根本を解決することの重要さ
世界初と言われている、不妊手術を無料で行なう動物病院の設立。
悲しい思いをする猫・犬を減らすために、いつか殺処分という言葉がなくなるようにと、活動をされています。
http://nekoken.jp/
様々な事情があって、飼い猫の手術費用の出費が難しい方にとって、とても嬉しいサービスです。
加えて、人間の無責任な考えによって繁殖し、悲しい思いをする猫が1匹でも少なくなる素晴らしいサービスでもあります。
そして、クラウドファンディングによって、このような社会的な活動が進んで行くことも、未来を考える上でもとても有意義なことです。これから先、クラウドファンディング等の新しい仕組みを使って保護活動が発展していくのは喜ばしい事ではないでしょうか。
動物保護に関するクラウドファンディングについて興味のある方は、こちらもご覧ください。
無料でも入手できるってほんと?「愛犬健康手帳」を買ってみた。
人間に母子手帳があるように、愛犬にも「愛犬手帳」というものがあるのをご存知でしょうか。愛犬を育てる上で必要な知識から成長記録まで、母子手帳のように書き込んで行くことのできる手帳があります。
今回は実際に購入した愛犬健康手帳を開きながら、書いてある内容や記録することのできる内容をご紹介いたします。
無償で配布?
こちらの愛犬健康手帳は、希望のあった行政から無償で配布がされています。注意する点は、全ての自治体が配っているわけではないという点と、数に限りがあるという点です。
出版元は、「一般社団法人 日本保健情報コンソシウム」というところで、飼い犬の登録をする際に、鑑札とともに本手帳を配布してもらうよう、希望のあった行政に発行したとのことです。全部で30万部を発行したのだとか。
Amazonから900円で購入することもできます。
目的は主に3つ
日本保健情報コンソシウムが発行する愛犬健康手帳は3つの目的を掲げており、「愛犬の病気の早期発見・早期治療を啓発して長寿を目指すこと」「マイクロチップの普及」、そして「愛犬の命を大切にすることへの啓発」を目指しています。
実際に購入してみた。
筆者の住む地域では配布をしていなかったため、Amazonで購入をしてみました。
全51ページとなっており、はじめは「思っていたより厚さが薄いかも」と感じました。しかし、必要事項はきちんと書き込めますし、知っておきたいこともスリムにまとめられていました。持ち歩くのにも、便利なサイズですね。
何が書いてあるの?
「知っておきたい基本的な情報や知識」と、「成長記録を書き込めるページ」で構成されています。
書き込めるページ
愛犬健康手帳では、母子手帳さながらに、愛犬の情報や成長記録を買い込むスペースが多くあります。狂犬病予防の注射記録や、かかりつけ病院の情報、検診時の記録、体重グラフ、成長に応じた生活記録などなど。
どんな生活を送ってきたかや、どんな風に成長をしてきたかをまとめることが出来ます。また、こうやって手帳に書き込むことで、愛しさが一層増すのではないでしょうか。
知っておきたい情報のまとめ
「お手入れはいつどれぐらいすればいいの?」「犬が食べてはいけないものってなに?」など、飼い主さんなら知っておきたい情報がまとめられているため、初めて犬を飼う人も、基礎的な知識を満遍なく得ることができるでしょう。
また、心構えから揃えるべきものといった「迎え入れるとき」に必要な情報から、災害時の対策や人間の年齢への換算表といった生活に必要な情報まで載っています。
目次
具体的な項目をあげますと、以下のような飼い主さんなら是非知っておきたい内容が書かれています。
- 愛犬と暮らすための心がまえ
- 愛犬のプロフィール
- 飼主のプロフィール、申し送り情報
- 愛犬の登録と狂犬病予防注射
- 狂犬病予防注射の記録
- 狂犬病以外の各種感染症予防接種(混合ワクチン)
- 各種感染症予防接種(混合ワクチン)の記録
- 犬糸状虫症(フィラリア症)予防、ノミマダニ駆除
- フィラリア症予防薬、ノミマダニ駆除薬の投与記録
- 愛犬の健康管理チェックポイント
- かかりつけの動物病院情報
- 獣医師による健康診断記録
- 愛犬の通院記録
- 愛犬の発育記録(体重)
- 愛犬の生活記録
- お手入れリスト
- 愛犬にとって大切なことがら
- 動物の愛護及び管理に関する法律より抜粋
- イエローページ
どんな人に向いている?
自分の住む行政が無料配布している場合、是非入手すると良いと思います。しかし、そうでない場合は購入になってしまうため、悩んでしまいますよね。
- 初めて飼うので不安
- 満遍なく基礎的知識が欲しい
- 愛犬の記録を残していきたい
といった方は、一冊持っておいても良いかもしれません。
全51ページなので、「もっと詳しい情報が知りたい」という方は、飼い方の本をご購入された方が良いかもしれません。また、「もっと書き込みたい!」という方は、自分でノートに愛犬の成長記録を残しておくのもありかと思います。
900円とちょっとお高めですが、初めて犬を飼う人にはぴったりな1冊かもしれません。
愛犬の成長を楽しむ。
我が子の成長を喜びながら母子手帳を記すように、愛犬の成長を記録することが出来ます。初めて犬を飼う方は、是非様々な準備をしながら迎え入れられると、家族も愛犬も安心です。
愛犬がすくすくと育つ様子を楽しんで入れたら良いですね。
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!
みなさんは猫カフェに行ったことがありますか?猫カフェでとっても可愛くてお気に入りの子ができてしまうと、「この子を連れて帰れたらいいのになあ」なんていうように思うことがあるかもしれません。
そんなとき、本当に連れて帰れてしまえるのが里親募集型猫カフェなんです!今回の記事では里親募集型猫カフェとはどういうところなのか、そしてその魅力を紹介していきます!
里親募集型猫カフェとは
里親募集型猫カフェとは、動物保護団体が運営する猫カフェです。たとえ里親になることができなくても、会いに行って寄付をすることで保護された猫たちを支援することができます。
純粋に猫たちとリラックスするのもいいし、気に入った子がいたら自分が里親になることもできるという形態の猫カフェで、保健所からひきとった動物の保護も兼ねているんです!
寄付によって救われる猫たち
里親募集型猫カフェの料金形態は、時間制だったり寄付制だったりと店舗によって様々ですが、そこで集めたお金は保護猫の養育のために使われます。1000円で子猫たちのご飯5日分とトイレ砂二週間分がまかなえて、3000円ならそれにプラスしてお薬一週間分とワクチンが買えます。
里親募集型猫カフェを利用することは、猫たちと触れ合って癒されると同時に、保健所などで処分する前に引き取られた猫たちの養育援助にもなるんです!
安全性やケアはしっかりしているのか
病気の検査
里親募集型猫カフェに在籍する猫の多くは血液検査を終えていて、猫エイズ・白血病のウイルスチェックが陰性と判断されています。さらに、初年度の3種ワクチン2回と、ノミやダニの除去を終えている状態の猫もいます。里親として引き取る際は職員さんにきちんと確認をとった上、念のため引き取った後に健康診断等をしておく方がいいでしょう。
不妊手術
不妊手術に関しては、生後半年以上の猫の場合は術後の譲渡、半年未満の子猫の譲渡になる場合は里親さんの元で手術をお願いすることがあります。どちらにせよ、こちらも譲渡前などに団体の職員さんにきちんと確認しましょう。
譲渡決定までのステップ
里親の条件
これも店舗や団体によって様々ですが、主な条件としては以下のようなものが挙げられます。
- 猫を生涯、家族の一員として大切にする
- 完全室内飼育にする
- ペット可の住居に住んでいる
- アレルギーの家族がいない
- ワクチン接種や病気治療などをする
他にも年収の条件や、以前猫を飼った経験があることなどの条件も課されていることがあります。
譲渡までの流れ
お店のシステムなどの違いにより多少のズレはあるかと思いますが、大まかなステップは以下のようになります。
- お店を訪問し、猫と触れ合う
- それぞれの猫の性格や特徴を知る
- 譲り受けたい猫を決める
- トライアル期間の申し込みをする
- 一緒に生活し、環境や相性を見る
- お店側が問題ないか判断する
- 正式譲渡の契約書にサインする
他の保健所などと違って、猫たちとおもちゃやおやつで触れ合ってから譲り受ける猫を選ぶことができます。また、トライアル期間については以下の記事でも触れているので、是非そちらも参考にしてください。
里親募集型猫カフェの社会での役割とは
里親募集型猫カフェでは、保護活動を行うボランティア団体や動物愛護センターから引きとった猫や、職員さんが保護した猫などを養育しています。ここを利用することは、間接的に保健所で殺処分される猫や飼育放棄された猫たちを助けることになります。
そして、里親募集型猫カフェでは譲り受けだけが保護猫の助けになるわけではありません。利用やグッズ購入などによるお金は猫たちの養育の大きな助けになります。猫たちと触れ合うという目的だけでも、結果的に猫たちを助けることになるのです。
最後に
里親募集型猫カフェは、猫を入手するときの優れた手段であるだけでなく、利用することでパピーミルや保護猫の殺処分などの深刻な問題を解決する手助けとなります。猫を買うことに決めたら、まず最初に里親募集型猫カフェを訪れてみてはいかがでしょうか?
動物愛護センターや保護団体から迎えることも可能です。こちらの記事も合わせてご覧ください。
保健所や動物愛護団体から犬を譲り受けるときに知っておきたいこと
現在、ペットを入手するために利用できる手段は多岐に渡ります。ペットショップ、ブリーダーからの譲り受けなどもありますが、今回は保健所(または、動物愛護センター)や動物愛護団体から入手する方法を紹介しようと思います。
他の手段と違って、事前に知っておかなければいけない情報がたくさんあります。今回はそんな情報をまとめてみました。動物愛護センター等から譲り受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
犬を引き取るためにかかる金額
譲り受けにかかる費用
動物愛護センターや保健所から保護犬を引き取る場合、法律で定められた登録費がかかる場合を除いて、譲り受ける際にかかる費用は基本的に無料です。
ですが、公的な機関を除く一部の民間団体では、不妊手術の費用やワクチン接種費用を里親が負担することもあります。
犬を飼う費用
動物愛護センターや保健所から無料で引き取れるといっても、犬を飼うためには毎年費用はかかります。
畜犬登録費用や予防注射、食費や消耗品、ペット保険など内訳は多岐に渡りますが、飼育するためにかかる年間費用は、小型犬では15万円〜、大型犬では20万円〜であると言われています。
譲り受ける際に必要な処置
動物愛護センターから譲り受ける場合
動物愛護センターや保健所から犬を引き取ったあとは、なるべく早く動物病院に行って、健康診断等の各種検査を受ける必要があります。遺伝性の病気や母子感染する病気を保有していたり、血液検査などを行っていない場合があるからです。
特に、子犬の場合には、親犬の情報がないため注意する必要があります。
民間の保護団体から譲り受ける場合
民間の保護団体では、ワクチン接種や血液検査などを既に犬に受けさせてから、譲渡するケースが多いようです。
しかし、念のため、保護団体に処置が済んでいるかの確認をとり、済んでいる場合でも健康診断は最低限受けさせるようにしましょう。
譲り受けるために必要なこと
譲り受けるまでの流れ
地方自治体により多少の違いはありますが、動物愛護センターで犬を譲り受ける場合、大まかに以下のようなステップが必要になります。
- 動物愛護団体に講習の予約
- 指定された日にセンターで講習を受講
- 保護犬を交えての面談
- 気に入った犬の譲渡希望の申し込み
- 他に希望者がいなければ譲渡仮決定
- 譲渡時講習会を受講
- 譲渡決定
実際に譲渡の申し込みをする場合は、各団体に詳細をお問い合わせください。
譲り受けるために必要な条件
譲渡を受け付けるには、どの団体でも受け取り手に関する条件を定めています。その条件は団体ごとに違いますが、主な条件は以下のようなものとなります。
- 不妊手術、血液検査を自己負担で行う
- 各ワクチンを定期的に受けさせる
- 室内飼いである
- ペット可の住居である
- 一人暮らしでない
- 高齢でない
- 犬を飼っていた経験がある
他には、既婚者のみという条件や、転勤の可能性がないという条件がある場合もあります。
動物保護団体の選ぶときのチェックポイント
第二種動物取扱業の届け出済みか
これは、もっとも根本的な条件になります。非営利の譲渡団体であっても、飼養施設を持っていて一定頭数以上の動物を扱っている場合、所属の地方自治体に第二種動物取扱業として届け出ていなければいけません。事前に確認しておきましょう。
譲渡費用に関してきちんと説明してもらえるか
譲渡会で犬を譲り受けるときは、基本的に費用は無料です。
しかし、前述の通りワクチンや避妊・去勢手術などにかかった費用を飼い主が負担するように求められるケースもあります。こうした費用に関して、きちんと説明してくれる団体を選ぶようにしましょう。また、寄付という形で費用が発生するケースもあります。非営利で、殺処分から救おうと、色々と尽力してくださっている団体が多いので、快く応じるようにしましょう。
譲渡審査が厳正であるか
審査が厳正であればあるほど、犬に関してよく考えていて、信頼できる団体だと言えます。
逆にいえば、審査が甘く、保護犬を押し付けてくるようなところには気をつけた方がいいでしょう。上記で説明した寄付金を狙って、悪質な譲渡を行う団体も中にはあるようです。
トライアル制度があるか
譲渡を受ける前に、犬と一緒に一定期間暮らすことのできる「トライアル制度」というものがあります。安心して生活できると判断できたら、正式に譲渡を受けることができます。
隣人からの苦情や散歩の大変さなど、実際に一緒に暮らしてみなければわからないことがたくさんあるでしょう。トライアル制度を設けている団体を選んだ方が、飼い主さんに取っても犬に取っても良いといえます。
一番大切なこと
ここまで見てきたように、保護犬を保健所や民間団体から引き取ることは、ペットショップや良心的なブリーダーから譲り受けるのとは大きく違います。
前の家族と離れてしまい迷子になった犬、前の飼い主に捨てられてしまった犬、悪徳ブリーダーのもとで育ち何年間もケージに閉じ込められていた犬など、保護犬の経歴の多くは悲しいものです。
そのような過去に悲しい経験をしてきた犬を引き取るなら、二度と同じことを繰り返さないと言う覚悟を持つのはもちろんのこと、彼らの過去の経験を考慮して適切にケアしてあげる必要があります。
保護団体は里親となるために色々な条件を設けていますが、一番重要なのはその犬の一生に責任を持つ覚悟があるかどうかです。
保護犬を譲り受ける際は慎重に検討しましょう!