何気ないその行為がしつけの悪い犬に育てている?飼い主の問題3つ
犬はとても賢い動物です。すぐに様々なことを覚えます。しかし、犬がモノゴトの良し悪しを判断できるわけではないので、良いこともすぐ覚えますが、悪いこともすぐに覚えるのです。
飼い主の何気ない行動が原因となっていることも多いため、一つ一つの行動の意味を考えながら行うことで、覚えてほしくないことは覚えさせないこともできるのです。また、一度覚えてしまった行為であっても、消去することができます。ここでは、そんな何気ない行動を3つ取り上げて、犬の気持ちを解説していきます。
飼い主が食事中に食べ物を与える
「うちでは、そんなことしません!」と思われるかもしれませんね。でも、カワイイ目をして近寄ってきたら、「少しだけなら…」と、ついつい与えてしまうこともあるのではないでしょうか。
この行為、1回でもしてしまったら、人間の食べ物の味を覚え、飼い主が何か食べているとすぐに近寄ってくるようになります。これを嫌と思わない方は、犬に食べさせてはいけない食べ物にさえ気をつければ、特に問題はありません。
しかし、飼い主さんの具合が悪い時、来客があった時、ペットホテル等で預かってもらった時にも、犬は同じことをしてしまうため、「しつけの悪い犬だなぁ」と思われてしまうかも…。場合によっては、人間の食べ物の方が美味しいことがわかってしまい、ドッグフードを食べなくなってしまうことも。
また、人間の食べ物には塩味や甘味が付けられていることが多く、多くを摂取してしまうと病気のモトになってしまうため、できることなら犬用の食べ物以外は与えないようにしたほうが良いでしょう。
犬の気持ち
一度、人間の食べ物を与えたところ、食事中にテーブルに座っていると犬が飛びついてくるようになった場合の、犬の気持ちです。
- お!なにこれ、超うまいんだけど!!普段のドッグフードよりうまいわー
- 飼い主さんが何か美味しそうなもの食べてるから、飛びついてみよう
- しつこく飛びついたら、美味しい食べ物をくれたから、またしつこく飛びついてみよう
止めさせるには
例え、米粒1つも与えないようにしなくてはいけません。絶対にあげない強い意志が必要です。
上記のように、完全に悪いクセが付いてしまった場合も、絶対にあげてはいけません。食事中は目も合わせない、どんなにしつこくされても話しかけない、手で払う等もせずに、完全に無視することで矯正することができます。
家を出かける前に犬に話しかけ、帰ってきたらすぐに犬の元へ行く
お留守番させる時、ついつい可哀想になって話かけてしまったりするのではないでしょうか。でも、実はこれ、犬の悲しい気持ちを煽っていることになるのです。
また、外出先から帰ってきたら、すぐに犬のもとへ駆け寄っていたりしませんか?これも犬の気持ちを煽っているため、「嬉ション」させる原因にもなりかねません。もし、嬉ションで困っている方がいたら、これをやめるだけで改善することもあるのです。
上記の記事でも説明していますが、これを繰り返すことで、外出する前に異常なほどに吠えるようになってしまったり、鳴くようになってしまったりすることがあります。さらに、外出前だけでなく、外出してからもずっと吠え続けるようになってしまうこともあるのです。
犬の気持ち
外出する際に、吠えてしまい、しばらく鳴き続けてしまう場合の、犬の気持ちです。
- えー、置いていくの?イヤだー!ワンワン!!
- ワンワンしていたら、行くの止めてくれている!それなら、もっとワンワンしよう!
- 置いて行かれたけど、ワンワンしていたら戻ってきてくれるかも!
止めさせるには
出かけるとき、「犬に気づかれないように出かける」を目指して、静かに出かけてください。
また、犬は数十分ほどで心の変動が落ち着くといわれているので、帰ってからすぐに愛犬に会いに行くことはせずに、バッグを置いたり、荷物の整理をしてから愛犬に会いに行く方が良いでしょう。
犬が「かまってー」している時に「いやだ!」などと話しかける
愛犬が游んで欲しい時、先程のケースのように、何か食べたいとおねだりしてくる時などは、人に飛びついてきたり、吠えたり、足を噛んできたりしませんか?
この時、「ダメ!」と話かけたり、手で追い払ったりすると、実はその行為を助長しているかもしれません。特に、愛犬が游んで欲しいと思っている時は、その可能性が高いでしょう。
話しかけられることで、犬は嬉しいと感じます。また、手で払われたりすることで、手で游んでもらっていると思います。そのため、かまっているわけではないのに、犬からするとかまってもらっていると思い、もっとしてくるようになるのです。
犬の気持ち
游んで欲しい時に、飼い主に飛びついている場合の、犬の気持ちです。
- 暇だから游んで欲しいし、ちょっと飛びかかってみよう
- 何か言われているけど、よくわからないから、もっと飛びついてみよう
- おー、飛びついたら手で游んでもらえる、やったー
止めさせるには
これに関しても、どんなにしつこくされても話しかけない、手で払う等もせずに、完全に無視することで矯正することができます。
悪いクセは取り除ける
全ての行為は、一度悪いクセが付いてしまっても、必ず取り去ることができます。すぐに学習して、どうすれば良いのかを覚えてしまうということは、逆も然りです。意味がないということがわかれば、すぐにしなくなります。
どのケースも「完全に無視すること」が重要です。完全に無視するとは、その場に犬がいなかったかのように振る舞うことです。クセがなくなる前に、かなりしつこくしてくることがありますが、ここで折れては飼い主の負けです。これを乗り越えれば、比較的早い時間で、悪いクセは取り除くことができます。
もし、これらの行為に困っている方がいらしたら、一度チャレンジしてみてください。
おやつくれ、外に出せ、留守番イヤだ!犬の吠えを制御する大事なポイント
ハウスに入れていると、こっちを見て甲高い声でいつもと違う吠え方をする。机の上の食べ物を見て、キャンキャン吠える。犬を飼っていると、そんなことありますよね?これを要求吠えと言います。要求吠えをやめさせるには要求吠えをやめさせるための方法を選択する必要があるんです。
どんな時に要求してくるの?どうやって見分けるの?
要求吠えの特徴は、犬が飼い主に何かして欲しい時に吠えるということです。犬はどうにかして、その思いを飼い主に伝えたくて、吠えて伝えようとしているのです。
例えば、「そのおやつが欲しい!」とか「ハウスから外に出して!」とか。外に向かって吠える時やピンポンの音に吠えるときとは明らかに違う甲高い声で吠えます。「キャンキャン」とか少し甘えた声で「くぅんくぅん」と鳴くこともありますので、すぐに違いは見分けられるようになります。
「ワンワン」と吠えたり、人や音に反応して吠える場合は、番犬吠えかもしれません。その際は以下の記事を参考にしてください。
どうやって止めさせるの?
要求吠えを止めさせるには、無視することが一番です。吠えて訴えても飼い主さんは応じてくれないんだなということが分かってしまえば、すぐに吠えなくなります。吠え止んで1分か2分くらいしてから、ハウスから出してあげたり、欲しがっていたおやつをあげたりして、犬が要求していたことに応じてあげると効果は高まります。「吠えること=要求が叶うこと」という方程式が犬の中で崩れるからです。
ちなみに、この方法、要求吠えの時にしか効果がありません。原因を見誤らないように気をつけましょう。
もし要求に応じてしまったら…
そんなの知らないから、ずっと要求に応えてきて静かにさせていたよ…、という方もご安心を。今からでも遅くありません!次に要求してきた時、無視をしてください。目を合わせてはいけません。「うるさい!」とか「静かに!」と声をかけてもいけません。近寄ってもいけません。何事もなかった、何も聞こえないかのように、無視をしてください。
この時、いままでよりも激しく吠えると思います。とてつもなくうるさいと思いますが、それでも無視を続けてください。ここで反応すると飼い主の負けで、この先もずっと要求に応えていかなければならないでしょう。犬は「あれ?聞こえないのかな?今まで吠えたら要求に応えてくれていたんだから、もっと激しく吠えてみよう!」と思っているのです。
ここをクリアすると、あれほど激しかった要求吠えは一気になくなります。吠えても自分が疲れるだけで無駄なんだということがわかるからです。
可哀想だと思ったら
おやつ欲しがっているのに、無視するなんて可哀想!そう思われるかもしれません。その場合は、吠え止んでいる時にあげてください。ハウスから出たがっている場合も、吠えていない時に出してあげてください。特に、「おすわり」とか飼い主の指示に従ったご褒美として、要求に応えてあげてください。こうすることで、犬の飼い主に対する信頼度も上がり、益々ご主人様のことを大好きになってくれることでしょう。