犬のストレス軽減や防臭・防虫に!アロマテラピーのやり方と注意点
犬の飼い主のみなさんは、犬の健康にアロマテラピーが有効なことをご存知ですか?
犬のアロマテラピーには、リラックス効果や消臭効果が期待できます。
そのため、興奮による無駄吠えや不安症、臭いや害虫などといった、多くの飼い主さんが持つ犬の悩みに対して効果を発揮するとされています。
本記事では、犬のアロマテラピーにオススメの精油やアロマテラピーのやり方、注意点などについて詳しく解説します。
アロマテラピーの効果とは?
鎮静・リラックス効果
鎮静効果の高い精油を使うことで、興奮した犬や、不安症の犬を落ち着かせることができます。
それにより、無駄吠えやおもらしなどの問題行動の軽減にも有効です。
消臭効果
抗菌作用の高い精油を使えば、雑菌の繁殖による臭いや汚れを防止することができます。
ただし、飼い主さんにとってはいい香りでも、犬にとっては不快な場合もあります。犬の様子を観察しながら、少しずつ試していってくださいね。
防虫効果
害虫が嫌う成分を含んだ精油を使えば、ノミやダニ、蚊など、犬にとって厄介な害虫の対策になります。
部屋の中で焚いたり、外出先で犬の身体にスプレーするなどの使い方がおすすめです。
香りを嫌な記憶と結びつけないよう注意!
鼻で感じ取った「香り」は、その時の記憶と結びつきやすいものです。
そのため、嫌なことがあった時に香りを嗅がせてしまうとその香りに対してネガティブなイメージを持ってしまいます。そうなると、たとえ鎮静効果のある精油でも、犬はリラックスできず、むしろストレスを感じてしまいます。
くれぐれも、香りが嫌な記憶と結びついてしまわないように注意しましょう。
犬にオススメの精油
ラベンダー
ラベンダーには鎮静効果があるので、犬の興奮を落ちつけたり、無駄吠えを抑えるのに有効です。
さらに、殺菌や虫除けの効果もあります。
ベルガモット
柑橘系の香りのオイルで、ラベンダーに含まれる鎮静作用成分を多く含みます。
痛み止め効果があり、ストレスやうつ状態の緩和が期待されています。
また、安眠作用もあると言われています。
オレンジ・スイート
気持ちを明るくリフレッシュさせる効果や、興奮を抑えてリラックスさせる効果があります。
消臭やノミ予防の効果を期待して、他の精油と合わせて使う人も多いようです。
オレンジ・スイートを水で薄めて、ブラッシングスプレーとして使用する方法もおすすめです。
ジンジャー
刺激のある生姜の香りは、集中力や記憶力アップの効果や、体を温める効果があります。
また、乗り物酔いにも効果的です。
ローズ
中枢神経系を安定させ、不安や緊張を和らげる効果があります。
また、皮膚への強壮作用も認められており、特に乾燥する冬場におすすめです。
犬にNGの精油
人間には効果があっても、他の動物には有毒となる精油も存在します。
ご使用の前に、犬に使っても大丈夫な精油かをきちんと確認しましょう。
犬に使えない精油
- アニス
- ウィンターグリーン
- ウォームシード
- オレガノ
- カシア
- カラマス
- クローブ
- カンファー
- サッサフラス
- サンタリナ
- ジュニパー
- セイボリー
- タイム
- マグワート
- タンジー
- ティーツリー
- バーチ
- ビター・アーモンド
- ヒソップ
- マスタード
- ヤロー
- ルー
- ユーカリ
- ワームウッド
- ラベンダーストエカス
子犬、妊娠中、シニア、疾患のある犬は注意
- ローズマリー
てんかんや妊娠初期、高血圧のあるワンちゃんへ日常的に与えるのは避けましょう。
愛犬が好きな香りの見分け方
犬は言葉が話せないので、どの香りが好きかを聞くことができません。
そのため、香りに対する犬の反応を観察して、好きか嫌いかを飼い主さんが見極めてあげましょう。
好きな香りに対する反応
犬が自分から香りを嗅ぎにきて、さらにオイルを舐めようとしたら、香りを気に入ってくれたと考えられます。
くれぐれも、犬が本当に舐めてしまわないように注意してくださいね。
嫌いな香りに対する反応
香りを少し嗅いで顔を背ける、そもそも香りを嗅ごうとしないなどの行動は、香りを嫌っているサインです。
特に、愛犬に次のような反応が見られた場合は、香りを直ちに犬から遠ざけましょう。
- 下を向きながら歩き回る
- くしゃみ、荒い息遣い
- 過度によだれをたらす
- 鳴き声を上げる
- 床に身体をこすりつける
しばらくしても上記のような行動がおさまらない場合は、動物病院を受診しましょう。
アロマテラピーのやり方
お湯を注いだマグカップに精油を垂らす方法
特別な機械がなくても精油とマグカップがあればできるので、初心者さんや、「まずは試してみたい」という方におすすめです。
絶対に犬が舐めてしまわないよう、犬の手の届かないところに置きましょう。
アロマディフューザーを使う方法
お部屋にアロマオイルを拡散させる「アロマディフューザー」を使えば、マグカップよりも早く香りを充満させられます。
犬の怪我や機械の故障を防ぐため、マグカップと同じように、こちらも犬から届かないところに置くようにしましょう。
犬のアロマテラピーの注意点
化学物質や合成物質が含まれていない精油を選ぼう
犬の皮膚は人間よりもデリケートなので、合成香料などが含まれていない、純度100%のオイルを選んであげましょう。
絶対に無理強いしない
犬は人間よりも匂いに敏感なので、犬によっては精油の香りを嫌がる場合もあります。
少しでも嫌がる様子を示したら使用をやめ、決して無理強いしないようにしましょう。
連続して長期間使うのはNG
毎日同じ精油を焚いたり、同じものを皮膚に着け続けてしまうと、アレルギーを発症することがあります。
同じ精油の連続使用は避け、使用する頻度も犬の様子を見ながら調節ましょう。
保管方法に注意
犬が誤って倒したり口に入れてしまわないよう、蓋を閉め、絶対に犬が届かない場所に保管しておきましょう。
また、火器から遠ざけ、直射日光の当たらない冷暗所に保管しましょう。ただし、冷蔵庫の中は低温すぎるため、室内の涼しいところに置くと良いでしょう。
そのほかの保管方法は、精油のラベルをよく確認してくださいね。
まとめ
今回は、犬のアロマテラピーについて、オススメの精油や効果、注意点などについてお伝えしました。
新型コロナによって、お家でのペットとの過ごし方が変わった方も多くいらっしゃるでしょう。
この機会にぜひ、愛犬と一緒にアロマテラピーでリラックスしてみてはいかがですか?
問題行動ワースト1!吠えをやめさせる3つの方法
近所の人が通る度に家の窓から吠えて困る、なんてことはありませんか?無駄吠えなんて言われることがあるこの行為。ご近所さんとの仲まで険悪になったりして、困ったものですよね。今回は、この番犬吠えをやめさせる方法をご紹介します。
無駄な吠えなんて犬にはない
玄関のチャイム(ピンポン)が鳴ると、狂ったように吠えるワンちゃんがいます。また、近所の人が庭先を通っただけで吠えるワンちゃんもいます。これらは、吠えという行為の中でも番犬吠えと言われる類のもので、ワンちゃんは何の悪気もなく吠えているものです。
元々、犬の祖先であるオオカミはあまり吠えることをしませんが、犬はそうではありません。それは、進化の過程において、人間が自らその特性を磨き上げてきたからに他なりません。仲間(この場合は、飼い主)に侵入者の存在を知らせているだけなのです。今となっては、これは無駄吠えと言われ、問題行為とされています。ですが、歴史的に見ると決して無駄な行為ではなく、その昔まではその行為は人間が知らせて欲しいからやらせていたことなのです。
1. 同時にフセ・マテをさせる
フセ・マテが完全にコントロールできる状態であれば、ピンポンが鳴ったり、外を人が通って吠えている最中にいつもより豪華なおやつを見せて、「フセ」の合図を出します。その後「マテ」の合図で待機させます。こうすることで、ピンポンが鳴った場合でも、ワンちゃんを待たせてから来客に応対することができますし、外を通る人に対して吠えることもなくなります。
ただ、この方法はとても効果的な反面、「フセ」と「マテ」が完璧に仕上がっていなければ成立しません。無駄吠えが多いワンちゃんのケースで、これが完全に仕上がっているケースはとても少ないのではないでしょうか。
2. 吠えを止める訓練をする
番犬吠えをするワンちゃんの場合は、吠えることと静かにさせることを覚えさせるのが近道だと言われています。では、ステップを見ていきましょう。
- 「吠えろ!」と言って、犬に吠えさせます。合図の後にピンポンを鳴らすと良いです。
- 「静かに!」と言って、静かにさせます。合図の後に特別豪華なおやつを見せると良いです。
- ここで吠えるのを止めたら、数秒待って褒めます。そしておやつをあげます。
- もし吠え止まない場合は、おやつの匂いだけ嗅がせて、おやつに注目させてください。
- これをひたすらに繰り返します。最低でも数十回はやらないといけません。
できることなら、訓練中は暫くピンポンをオフにしておき、来客がない状態を作り出し、飼い主が意図しないタイミングでのピンポンを鳴らさないようにした方が良いです。こうすることで、短期で決着する可能性が高まります。辛抱強く、そして徹底的に繰り返すことが肝心です。前に述べた通り、過去からずっと引き継がれてきた習性のため、簡単には治すことができないのです。
合図だけで、吠える行為と吠え止む行為ができるようします。こうなれば、ピンポンの音をオンにして、実生活の中で応用していきましょう。1回で出来なかったとしても、何度も繰り返しやることで、飼い主が番犬吠えをコントロールできるようになるはずです。
3. 最後の手段
ご近所さんが押しかけてきて苦情を申し立ててきたり、飼い主が追い詰められてしまった場合の方法です。なるべく、そうなる前の幼犬の時から、吠え止むトレーニングを積んでおきたいところです。
- プロのドッグトレーナーにお願いする
- 罰を使う
信頼できるドッグトレーナーであれば、色々と相談に乗って、最も適切な対応を提案してくれることと思います。ドッグトレーナーに関しては、最後の手段ではなく、何か犬のしつけで困ったことがある場合は、最初から選択肢の1つとして利用して欲しいところです。
後者は、バークコントローラと言われるものを使います。吠えた時に、ワンちゃんにとって嫌なことをして、無理やり吠え止ませる商品を使う方法です。ただ、この方法は効果がある場合と、そうでない場合があります。また、これを使って吠え止んだら、しっかり止めたことを褒めてあげて、吠え止むという行為を定着させる必要があります。何もしないでおくと、この装置を常時起動させていないといけなくなってしまいます。そして、いずれ刺激に慣れてしまい、最悪の場合は元の状態に戻ってしまいます。
最後に
ご紹介した内容とほぼ同じですが、動画を見つけましたので、ご紹介します。
吠えを止めさせることはとても難しいことですが、きちんと教えることができれば、とても役に立ちます。辛抱強くトレーニングして、配送員さんやご近所さんへ迷惑をかけることがなくなれば、今よりもっと幸せな飼い主さんが増え、幸せなペットライフを送ることができる家庭が増えることと思います。